Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
SAITO Toshihiko
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
7000005162
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
SAITO/Toshihiko/サイトウ/トシヒコ
Academic Background
Bukkyo University/Faculty of Literature
Bukkyo University/Graduate School
Division of Letters
Bukkyo University/Graduate School
Division of Letters
Career
 
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
京都民俗学会
2014/04 佛教史学会
2014/04 日本民俗学会
2014/04 歌舞伎学会
2014/04 藝能史研究会
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
人文・社会 芸術実践論 芸能史
Humanities & Social Sciences/Japanese history/History of Japan
Research Keyword
上方歌舞伎 興行 中ゥ芝居 堺
京都 念仏系民俗芸能 大念仏狂言 六斎念仏 映像記録撮影
近現代 上方歌舞伎 舞台技術者 伝承 演劇知
Research Theme
***
***
***
Committee Career
2024/06 京都府 「時代劇」の学術的評価に係る調査
2023/06 大阪歴史博物館 大阪歴史博物館 資料収集委員
2023/06 芸能史研究会 芸能史研究会 評議員
2009/04 2012/03 京都府八木町史編纂委員会 京都府八木町史編纂委員会 専門委員
2008/04 2018/03 公益財団法人世界人権問題研究センター 公益財団法人世界人権問題研究センター 第二部 嘱託研究員
Show All(10 Line)
2004/04 2007/03 愛東町町史編纂委員会 愛東町町史編纂委員会 調査執筆委員
2002/06 芸能史研究会 芸能史研究会 委員
2002/04 2005/03 講談調査推進委員会 講談調査推進委員会 調査員
2000/04 2002/03 福知山市北部地域民俗文化財調査会調査員 福知山市北部地域民俗文化財調査会調査員 調査員
1998/04 2001/03 京都府民俗芸能緊急調査会 京都府民俗芸能緊急調査会 調査員
Collapse The View
Reward
2012/12 歌舞伎学会 平成24年度歌舞伎学会奨励賞 『近世上方歌舞伎と堺』(思文閣出版、2012)
2003/10 佛教大学 第一回佛教大学学術奨励賞 「「興行地」堺と観客」(『芸能史研究』156号、2002、芸能史研究会)
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
心のなかの「キ・キュ・ギョ・リョウ」 ―ジャン・コクトーと六代目尾上菊五郎― 斉藤利彦 友好の轍 2025/03
戎嶋芝居考 斉藤利彦 単著 堺研究 2025/03
近代浄土宗と法然上人劇 斉藤利彦 歴史学部論集 2025/03
Kabuki as Folk Performingu Art/Sole Author
二代目市川左團次と渡欧体験 斉藤利彦 友好の轍 2024/03
Show All(48 Line)
芸能史の書棚『評伝 鶴屋南北』 斉藤利彦 単著 藝能史研究 2023/10
Social Worku and Theater of Jodo Buddhism/SAITO Toshihiko/Sole Author/Journal of The School of History
コロナ禍における佛教大学生と学生生活 ―歴史学部在籍生の状況検討の前提として― 斉藤利彦 単著 歴史学論集 2022/03
Correlation between Floods and the Playhouse/SAITO Toshihiko/Sole Author/JOURNAL OF THE SCHOOL OF HISTORY
『学生生活実態調査 2017』にみる歴史学部生ー〈大学の学び〉を中心にー 斉藤利彦 歴史学部論集 2020/03
学僧 稲垣眞我とイギリス留学 斉藤利彦 単著 歴史学部論集 2020/03
丹波地域の史蹟調査と西田直二郎 斉藤 利彦 単著 佛教大学宗教文化ミュージム研究紀要 2019/03
西田直二郎と京都の史蹟調査―京都府史蹟勝地調査会を中心に― 斉藤 利彦 単著 歴史学部論集 2019/03
竹田聴洲の見た祇園祭ー昭和三五年の祇園祭写真撮影調査を中心にー 斉藤利彦 藝能史研究 2017/07
落語のなかの京都 第35回シアター公演 古典落語鑑賞会 広沢寄席 2017/06
江戸時代の上方歌舞伎と座本 単著 歌舞伎 研究と批評 2017/04
竹田聴洲の祇園祭調査と写真フィルム 単著 歴史学部論集 2017/03
近世堺と芝居小屋の変遷―定芝居を中心に― 単著 堺研究 2016/03
京都文化史学派と民俗芸能撮影の系譜 単著 藝能史研究 2014/07
竹田聴洲と京都の念仏系民俗芸能の映像記録撮影について 共著 宗教文化ミュージアム研究紀要 2014/03
近世中期京都における日暮太夫に関する一考察 単著 歴史学部論集 2014/03
近世中期京都興行界と日暮太夫 単著 鷹陵史学 2013/09
逢坂山と関清水蝉丸宮ーささら説経と蝉丸信仰を中心にー 単著 佛教大学 歴史学部論集 2013/03
地名・地理でたどる京都の歴史とその魅力 単著 平成22年度 まとめ 2011/03
大学博物館と所蔵写真資料についてー佛教大学宗教文化ミュージアム所蔵西田直二郎所蔵写真資料を中心にー 単著 佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 2011/03
村落社会と農村芝居ー京都府福知山市北部地域を中心にー 単著 国立歴史民俗博物館研究報告 2011/03
『堺市史』編纂と二代目中村富十郎ゆかりの品々 単著 佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 2010/03
西田直二郎とヨーロッパ留学 単著 佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 2009/03
西田直二郎と民俗調査―田楽の映像記録映像撮影を中心に― 単著 佛教大学アジア宗教文化情報研究所研究紀要 2008/03
近世期説教者と組織編制 単著 (財)世界人権問題研究センター 研究年報 2008/03
池田文庫蔵堺芝居番付について 単著 池田文庫館報 2007/04
幕末期堺の大寺芝居と三井寺 単著 佛教大学アジア宗教文化情報研究所研究紀要 2007/03
兵侍家追放と三井寺 単著 佛教大学アジア宗教文化情報研究所研究紀要 2006/03
芳沢あやめ代々とその墓碑―二代目・三代目・五代目を中心に― 単著 八尾市歴史民俗資料館研究紀要 2005/03
関清水蝉丸宮と兵侍家 単著 佛教大学アジア宗教文化情報研究所研究紀要 2005/03
一切経と舞楽ー平等院一切経会と舞楽を中心にー 単著 佛教大学総合研究所紀要別冊 2004/12
近世中期堺における鎰町芝居について 単著 鷹陵史学 2004/09
平等院と舞楽装束 単著 鳳翔学叢 2003/12
二代目中村富十郎と堺 単著 大阪女子大学 上方文化研究センター 研究年報 2003/03
堺市立中央図書館所蔵芝居番付考 単著 堺研究 2003/03
平等院一切経会と舞楽 単著 佛教史学研究 2002/12
第一編第七章 その他の芸能 第二節 農村歌舞伎 単著 福知山市北部地域民俗文化財調査報告書 2002/03
「興行地」堺と観客 単著 芸能史研究 2002/01
近世後期大坂の宮地芝居と三井寺 単著 ヒストリア 2002/01
「泉湧寺即成院二十五菩薩御練供養」「建仁寺四頭茶会」「上賀茂紅葉音頭」 単著 京都府の民俗芸能 2000/03
「興行地」堺と芝居小屋 単著 1999/09
近世後期堺の寺社内芝居 について 単著 1999/04
天保改革令と堺の歌舞伎芝居 単著 芸能史研究 1998/01
Collapse The View
MISC
大政奉還150周年記念フォーラム 佛教大学×二条城『大政奉還と京都』 斉藤 利彦 単独 佛教大学社会連携センター年報 2018/06
京都勤労者演劇協会事務局史料目録 藝能誌研究 2016/04
Bibliography
時代劇の学術的評価に係る調査報告書 2025/03
法輪32号 2025/03
法輪31号 斉藤利彦 共著 佛教大学宗教課 2024/03
法輪30号 斉藤利彦 共著 佛教大学 2023/03
法輪29号/斉藤利彦
他/Multiple author/佛教大学宗教教育課
Show All(28 Line)
デジタル版 竹田聴洲が残した昭和の京都 共著 佛教大学宗教文化ミュージアム 2021/03
法輪28号 共著 佛教大学宗教教区センター 2021/03
法輪27号 斉藤利彦
その他 佛教大学 2020/03
法輪26号 斉藤利彦
その他 共著 佛教大学 2019/03
『佛大通信』632号 斉藤利彦 共著 佛教大学通信教育学部 2018/05
『平成28年度 京都府下の文化資源に関する共同研究会報告書(丹波編)』 斉藤利彦 共著 京都府立京都学・歴彩館 2018/03
中近世の被差別民像 : 非人・河原者・散所 斉藤利彦 共著 公益財団法人世界人権問題研究センター 2018/03
京都を学ぶ 丹波編 斉藤利彦 共著 ナカニシヤ出版 2018/03
歴史学への招待 共著 世界思想社 2016/05
『職能民へのまなざし』 共著 公益財団法人世界人権問題研究センター 2015/03
『融通念佛宗における信仰と教義の邂逅』 福原隆善監修 開宗九百年記念・大通上人三百回御遠忌奉修局編 開宗九百年記念・大通上人三百回御遠忌奉修局 2015/03
近世都市の芸能興行と差別『二〇一四年度部落史連続講座講演録』 共著 京都部落問題研究資料センター 2015/03
近世上方歌舞伎と堺 単著 思文閣出版 2012/02 978-4-7842--1608-6
年中行事論叢ー『日次紀事』の射程ー 共著 岩田書院 2010/03 978-4-87294-606-2
『東近江市史 愛東の歴史』第二巻本文編 竹下喜久男 齊藤祐司 増田巧 共著 東近江市 2009/03
『愛東の歴史』資料編 竹下喜久男 齊藤祐司 増田巧 共著 東近江市 2008/03
ある民俗学者の軌跡―竹田聴洲とその学問― 単著 佛教大学アジア宗教文化情報研究所 2008/03
宗教文化シアターの活用と実践―無形文化財の資料に関する研究ー 単著 佛教大学アジア宗教文化情報研究所 2008/03
民俗芸能の現在―保存と活用をめぐって― 八木透 山路興造 村上忠喜 橋本章 共著 2008/03
近世堺と歌舞伎 単著 大阪公立大学共同出版会 2008/03 978-4-901409-53-7
新しい博物館学 共著 芙蓉出版 2007/03 978-4-8295-0416-1
別冊太陽 京の歳時記今むかし 山路興造 家塚智子 村上紀夫 共著 平凡社 2006/01
日本芸能の環境 村井康彦 宮本圭造 家塚智子 共著 京都造形芸術大学 2004/04
Collapse The View
Conference
型で読み解く役者の演技と劇場 斉藤利彦 【日本文化いろはのい】「劇場」で読み解く歌舞伎の世界 2018/12/23 箕面市
記号で読み解く劇場と装置 斉藤利彦 【日本文化いろはのい】「劇場」で読み解く歌舞伎の世界 2018/12/09 箕面市
歩みで読み解く劇場という夢の世界 斉藤利彦 【日本文化いろはのい】劇場」で読み解く歌舞伎の世界 2018/11/18 箕面市
撮影された丹波の田楽ー紫宸殿田楽の映像記録撮影と西田直二郎ー 斉藤利彦 京都を学ぶセミナー 丹波編 2018/10/26
歌舞伎の歴史 斉藤利彦 読売新聞わいずクラブ 片岡愛之助・永楽館歌舞伎ツアー 2018/10/20 読売新聞わいずクラブ
Show All(19 Line)
歌舞伎の誕生と京都 斉藤利彦 2018年度京カレッジ 京都力養成コース 京都学講座「京都で生まれましてん~みやこ発祥の文化~」 2018/09/29 コンソーシアム京都
歌舞伎見どころ聞きどころ 高麗屋にみる歌舞伎のあゆみ 斉藤利彦 2018/09/10 箕面市シニア塾
高麗屋にみる歌舞伎のあゆみー三代襲名を言祝ぐー 斉藤利彦 神戸新聞文化センター三宮K C C プレミアムサロン 2018/06/12
ささら説経の慶長期 (公財)世界人権問題研究センター第二部前近代班2月例会 2017/02/22
竹田聴洲と京都の民俗芸能調査ー映像記録撮影を中心にー 2016年度佛教大学宗教文化ミュージアム 冬期企画展関連シンポジュウム 竹田聴洲の人と学問 2017/02/11
竹田聴洲と祇園祭調査 藝能史研究会第53回大会 2016/06/01
竹田聴洲と京都の民俗芸能調査 藝能史研究会9月例会 2015/09/01
蝉丸宮と悲田院 ( 公財)世界人権問題研究センター第二部 前近代班研究例会 2015/04/01
ある文化史家の戦後―西田直二郎の晩年― 藝能史研究会2014年度1月例会 2015/01/01 藝能史研究会
コメント<森西真弓氏公開された近現代の芸談―文楽と上方歌舞伎を中心に―に対して 藝能史研究会第51回大会 2014/06/01 藝能史研究会
享和二年摂河大洪水と道頓堀の芝居小屋 平成25年度歌舞伎学会大会 2013/12/01 歌舞伎学会
京都文化史学と映像記録撮影の系譜 第50回藝能史研究会大会 2013/06/01 藝能史研究会
近世中期京都興行界とささら説経―説教日暮を中心に― 鷹陵史学会大会 2012/09/01 鷹陵史学会
関清水蝉丸宮と蝉丸伝承―蝉丸宮縁起と職人を考える前提のために― (公財)世界人権問題研究センター 2012/07/01
Collapse The View
Works
人権ガイドメモ 斉藤利彦
他 教材 2021/10
邦楽のなかの仏教『長唄・義太夫の中の仏教』/2-5 芸術活動 2015/01 2015/01
Social Contribution
2023/07 テレビ朝日 スーパーJチャンネル スーパーJチャンネル 「歌舞伎界に女性進出」
2019/11 乃木坂46山崎玲奈歴史のじかん 乃木坂46山崎玲奈歴史のじかん 「石川五右衛門」
2017/04/28 2018/03/23 佛教大学四条センター 四条センター公開講座「続々京都芸能散歩」
2016/11 宇治市源氏物語ミュージアム
2016/10/11 箕面市シニア塾(全2回)
Show All(36 Line)
2016/04 2017/03 四条センター公開講座「続京都芸能散歩 歌舞伎でめぐる京の歴史と名所」(全12回)
2015/09/11 京都新聞 京都新聞
2015/03 2015/03 佛教大学四条センター 「歌舞伎の型と演出」『伽羅先代萩』と政岡
2015/02 2015/02 佛教大学四条センター 「歌舞伎の型と演出」『一谷嫩軍記』の「陣屋」と熊谷
2015/01 2015/01 佛教大学四条センター 「歌舞伎の型と演出」『恋飛脚大和往来』と忠兵衛
2015/01 2015/01 佛教大学宗教文化ミュージアム宗教文化シアター 第27回シアター公演「長唄・義太夫の中の仏教」邦楽のなかの仏教
2014/12 2014/12 佛教大学コミュニティキャンパス10周年企画公開講座 「語り継がれていく北野」江戸時代の芸能興行と北野
2014/12 2014/12 佛教大学四条センター 「歌舞伎の型と演出」『夏祭浪花鑑』と団七九郎兵衛
2014/11 2014/11 佛教大学四条センター 「歌舞伎の型と演出」『菅原伝授手習鑑』と梅王丸・松王丸・桜丸②
2014/11 2014/11 神戸新聞文化センター 「ANAクラウンプラザホテル神戸で楽しむ上等な時間第7期プレミアムカルチャー倶楽部」歌舞伎への誘い―見に行きたくなる歌舞伎の話―
2014/10 2014/10 2014年度京都学講座/コンソーシアム京都 「京都を旅する~観光まなざし~」旅と鉄道~観光・フォークロリズムからみた京都~
2014/10 2014/10 佛教大学四条センター 「歌舞伎の型と演出」『義経千本桜』と狐忠信
2014/10 2014/10 佛教大学四条センター 「歌舞伎の型と演出」『菅原伝授手習鑑』と梅王丸・松王丸・桜丸①
2014/09 2014/09 箕面シニア塾 人形浄瑠璃文楽と大阪
2014/09 2014/09 箕面シニア塾 人形浄瑠璃文楽の演目と歌舞伎
2014/08 2014/08 佛教大学四条センター 「歌舞伎の型と演出」『義経千本桜』といがみの権太
2014/07 2014/07 佛教大学四条センター 「歌舞伎の型と演出」『義経千本桜』と平知盛
2014/06 2014/06 京都部落問題研究資料センター部落史連続講座 近世都市の芸能興行と差別
2014/06 2014/06 佛教大学四条センター 「歌舞伎の型と演出」『仮名手本忠臣蔵』と戸名瀬
2014/05 2014/05 佛教大学四条センター 「歌舞伎の型と演出」『仮名手本忠臣蔵』と勘平
2014/04 2014/04 佛教大学四条センター 「歌舞伎の型と演出」『仮名手本忠臣蔵』と由良助
2014/03 2014/03 神戸新聞文化センター さわやか大学講座
2013/09 2014/03 箕面市 箕面シニア塾
2013/04 2014/03 四条センター 佛教大学四条センター講座
2011/06/20 朝日新聞 佛教大学宗教文化ミュージアムの宗教文化シアターで開催される六斎念仏公演についてコメント
2010/03/25 朝日新聞 国宝である平等院鳳凰堂仏後壁障壁画についてコメント
2010/03/25 産経新聞 国宝である平等院鳳凰堂仏後壁障壁画についてコメント
2008/03/26 京都新聞 論評
2008/01/31 中外日報 中外日報節分特集において日本人と節分との関係を解説
2007/08/11 京都新聞 五山の送り火について論評
2007/03/25 京都新聞 京都新聞
Collapse The View
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
京都府産業振興課
丹波の文化資源ー意義の究明と活用方策に係る調査研究業務(「京都府史蹟勝地調査と西田直二郎」) 京都府 2016/08 2017/03
近現代上方歌舞伎の伝承に関する基礎的研究 科学研究費 2009 2011
大学博物館における写真資料の展示活用に関する学際的研究 全国博物館学講座協議会西日本部会平成21年度研究助成 2009 2010
近世の芸能者と地域社会に関する相関的研究 (財)世界人権問題研究センター2006年度個人研究費助成 2006 2007
Show All(6 Line)
近世芸能興行における「興行権」と動産所有に関する相関的研究 科学研究費 2005 2007
Collapse The View
Patents
 
Other
第35回シアター公演「古典落語鑑賞会 広沢寄席」 佛教大学宗教文化ミュージアム 解説 2017/06