Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
TAKEUCHI HAJIME
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
6000020354
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
HAJIME/TAKEUCHI
TAKEUCHI/HAJIME/タケウチ/ハジメ
Academic Background
Shiga University of Medical Science
Umea University/Department of Public Health and Clinical Medicine/Epidemiology and Global Health
Career
Umea University/Department of Epidemiology and Global Health/Professor
visiting at the Department of Epidemiology and Global Health
2015/04 2017/03 佛教大学 福祉教育開発センター センター長
2013/04 熊取町 児童相談事業 協力医師
2009/04 医療法人同仁会 非常勤医師
2000/05 和泉市児童相談事業 すくすくクリニック担当 医師
Show All(8 Line)
1999/04 2009/03 医療法人同仁会 医師
1995/04 1999/03 国保内海病院 医師
1983/04 1995/03 医療法人同仁会 医師
Collapse The View
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
全国障害者問題研究会
ISPCAN
International Society for Social Pediatrics and Child Public Health (ISSOP)
日本外来小児科学会
日本小児科学会
Show All(6 Line)
日本社会医学会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
ライフサイエンス 胎児医学、小児成育学 小児科
Life Science/Hygiene and public health: excluding laboratory approach
Research Keyword
child health
ambulatory pediatrics
pediatric infectious dieases
child poverty
社会小児科学
Research Theme
Child Poverty/科研(2017-2019)
Pediatric infectious diseases
Committee Career
the International Society for Social Pediatrics and Child Health/the Editorial Board of the ISSOP e-bulletin
CHIFA (child health and rights)/CHIFA (child health and rights) steering group
Japanese Society for Social Medicine/The Board of the Japanese Society for Social Medicine
2016/08 日本社会医学会評議員会 日本社会医学会評議員会 評議員
2013/04 2015/03 障がい者修学委員会 佛教大学 障がい者修学委員会 委員長
Show All(12 Line)
2012/06 Confederation of meningitis Organisations (CoMO) Confederation of meningitis Organisations (CoMO) fully accredited member of CoMO
2011/04 2019/03 日本小児科学会 日本小児科学会 出題委員
2010/07 2013/07 日本外来小児科学会 日本外来小児科学会リサーチ委員会
2010/07 2013/07 日本外来小児科学会 日本外来小児科学会リサーチ委員会
2010/05 2019/02 日本外来小児科学会 日本外来小児科学会予防接種委員会
2010/05 2019/02 日本外来小児科学会 日本外来小児科学会予防接種委員会
2009/04 2016/08 日本外来小児科学会理事会 日本外来小児科学会理事会 理事
Collapse The View
Reward
Construyendo Espacios Seguros XXVI Congreso SEPS | XXXVIII Congreso ISSOP/PREMIO A LA MEJOR/Building Safe Spaces
2020/07 滋賀医科大学同窓会「湖医会」 第19回湖医会賞
2016/08 日本外来小児科学会 第8回五十嵐正紘記念賞 上咽頭培養で分離されるインフルエンザ菌および肺炎球菌の保菌状況の保育園入園1年間での変化 -ワクチン接種との関連性-
2015/08 第25回日本外来小児科学会年次集会優秀演題賞 保育園0歳児の入園後1年間におけるHib及び肺炎球菌保菌に関する前方視調査
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
Young carers in Japan: an unrecognised form of child labour?/Hajime Takeuchi/Sole Author/BMJ Paediatrics Open/2025/04/22
Solving Issues for the protection of child health and rights from the perspective of Social Paediatrics -Aware of the impact of the COVID-19 pandemic on children-/Hajime Takeuchi/Sole Author/Supplement to the Bulletin of The Reserach Insititute of Bukkyo University NO.14 How to advocate children's rights under the COVID-19 pandemic/2025/03/25
Impacts of the COVID-19 Pandemic on Children Internationally - Research products by members of the International Society for Social Pediatrics and Child Health -/Hajime Takeuchi/Sole Author/Bulletin of Social Medicine
Children Pay the Price for Our Silence -Children in Gaza- The Role of Individuals and Academic Organisations/Hajime Takeuchi/Bulletin of Social Medicine
Impact of School Closures and other Lockdown Measures during the COVID-19 Pandemic: Effects on Social Inequalities in Child Health/Luis Rajmil
Ulrike Ravens-Sieberer
Ellena Badrick
Xavier Continente Garci?a
Albert Espelt
Anne Geweniger
Sharon Goldfeld
Geir Gunnlaugsson
Eva Jo?rgensen
Mari?aJose? Lo?pez Medina
Mehek Naeem
Ann-Kathrin Napp
Oladele Olatunya
Kate Pickett
Shanti Raman
Franziska Reis
Hajime Takeuch
Siddika-Songu?l Yalc?in
Naeem Zafar
Nicholas Spencer/SSRN
Show All(107 Line)
Did Inequalities in Mothers’ and Children’s Health and Well-Being in Japan Increase through the Pandemic? Evidence from Nationwide Surveys and Routinely Collected/Hajime Takeuchi
Yoichi Satoh
Shanti Raman and Nick Spencer/Joint Author/Children
貧困と子どものアドボカシー 武内 一 単著 チャイルドヘルス 2023/09
新連載 子育て世帯生活実情調査から見えてきたこと 最終回 子どもの「ありたい」「なりたい」を支える社会 - 子どもたちの声からケイパビリティーを考える - 単著 民医連医療 2022/10
新連載 子育て世帯生活実情調査から見えてきたこと 第2回 子育て世帯成果いつ実情調査 - 2019年と2021年の比較から - 武内 一 民医連医療 2022/09
新連載 子育て世帯生活実情調査から見えてきたこと 第1回 子どもの貧困への気づきから2019年調査へ 武内 一 単著 民医連医療 2022/08
Towards optimising children’s capability and tackling relative child poverty in high-income countries: the cases of Japan
Sweden and the UK since 2000/Hajime Takeuchi
Sung-Hee Lee & Anneli Ivarsson/Joint Author/Global Health Action
What the children tell us: the COVID-19 pandemic and how the world should respond/Kyeremateng
Rosina ; Lynch
Margaret A ; Pinzon-Segura
Maria Camila ; Osei-Bonsu
Angela ; Fortmann
Joshua ; Wood
David ; Koller
Donna ; Jorgensen
Eva ; Olatunya
Oladele ; Asemota
Osamagbe ; Raman
Shanti ; Gunnlaugsson
Geir ; Zafar
Naeem ; Ekpenyong
Bernadine ; Takeuchi
Hajime ; Okolo
Angela ; Ndayambaje
Andre ; Mesa
Maria Lucia ; Sibomana
Laurien ; Clarke
Andrew ; Baboudottir
Fatou Ndure ; Ezeh
Nonye ; Seth
Rajeev ; Pedra
Claudio ; Silva
Ivan ; Luna
Josefina ; Zwi
Karen ; Yilgwan
Chris/Sole Author/BMJ paediatrics open
Exploring children’s knowledge of COVID-19 and stress levels associated with the pandemic in Nigeria: a mixed-method study/Osamagbe Aiyudubie Asemota
Sharanya Napier-Raman
Hajime Takeuchi
Shanti Raman
Enosakhare Aiyudubie Asemota
Ezeh Nonye/BMJ Paediatric Open
Identifying vulnerable children’s stress levels and coping measures during COVID-19 pandemic in Japan: a mixed method study/Hajime Takeuchi
Sharanya Napier-Raman
Osamagbe Asemota
Shanti Raman/Sole Author/BMJ Paediatric Open
COVID-19 と子どもの未来・レジリエンス コロナ禍での経済危機と子どもの貧困 武内 一 共著 小児保健研究 2022/01
脆弱な背景をもつ子どもたちのパンデミック下の声 -彼らの困難と支えは何だったのか- 武内 一 共著 総合社会福祉研究 2021/12
Living conditions of relatively poor child-rearing households -Nationwide-study from more than 2
000 households-/Hajime Takeuchi
The Effects of the COVID-19 Pandemic on Children around the World: Reduction of Child Vaccine Coverage/TAKEUCHI Hajime/JOURNAL OF THE FACULTY OF SOCIAL WELFARE
The Activities of the International Society for Social Pediatrics and Child Health -Equity of Health and Social Justice for Children under COVID-19 Pandemic-/Hajime Takeuchi/Sole Author
Income inequality and child rearing environment in Japan - a nationwide clinically based study-/Hajime Takeuchi
Youichi Sato
Eri Yamaguchi
Hiroshi Wada and Anneli Ivarsson/Joint Author/Global Social Security Review
Variation in Parent Concerns Related to Household Income in a Multi-Centered Outrpatient Study* About Children`sMedical Expenses, Livelihood and Social Support System/Joint Author
The First Report of Global Child Rights Dialogue in Wakayama and Osaka/Hajime Takeuchi/Sole Author/Bulletin of Social Medicine
Expected International Views of the Japanese Society for Social Medicine/Hajime Takeuchi/Sole Author/Bulletin of Social Medicine
子どもの貧困: 日韓比較 武内 一 第3回「東アジアにおけるケアと共生」国際学術会議 in 京都 報告論文集 2019/12
子どもの貧困問題解決におけるケイピバリティー最適化の視点 武内 一 共著 社会福祉学部論集 2019/03
貧困と関連の深いトピックス 貧困と小児 武内一 単著 治療 2019/02
外来小児科学会と共に歩んだ歴史を振り返り、社会小児科学の新たな地平の開拓を願う 武内 一 共著 日本小児科学会雑誌 2018/04
The Swedish Way of Fika, PUMP, LAGOM.../Hajime Takeuchi (Edited by Jeniffery Stewart Williams)/Sole Author/Annual Report 2017
医療の現場における子どものQOLを考える 武内 一 単著 生存科学 2017/09
Child Poverty Starting before Birth: Perinetal Health Outcomes and Living Conditions in Relation to Socioeconomic Status in a Household Survey
子どもの貧困 武内 一 佛教大学総合研究所 共同研究成果報告論文集 2017/03
子どもへの貧困の影響 武内一、佐藤洋一、山口英里、和田浩 単著 佛教大学総合研究所 共同研究成果報告論文集 2017/03
Child Poverty Addressed in Medical Articles Written in Japanese* Available on Medical Databases/Hajime Takeuchi/Sole Author/佛教大学総合研究所 共同研究成果報告論文集
特集・おとなのかぜ、こどものかぜ 総論・予防接種の効果 JOHNS: Journal of Otolaryngology
Head and Neck Surgery 2017/01
貧困世帯で暮らす小中学生の健康状態と家庭の特徴 佐藤洋一、山口英里、和田浩、武内一 日本小児科学会雑誌 2016/11
子どもの貧困を構造的暴力としてとらえる/Sole Author/journal of Seizon and Life Science
Change in Nasopharyngeal Pneumococcal Colonization in Children Attending Childcare Centers over Course of One Year: Pelationship with Vaccination against Pneumococcus/Hajime Takeuchi
Ryuuji Kawahara/Sole Author/The Journal of Ambulatory and General Pediatrics
特集 貧困の実態と対策 子育て家族の貧困実態と対策 共著 民医連医療 2016/05
Practical Reports and Discussion on Child Poverty/Hajime Takeuchi
Tomihisa Senda
Takehiro Yoshida
Moto Ikezoe/Sole Author/Health Science for Children
子ども貧困 -被災地聞き取り調査から- 武内一 共著 国際シンポジウム「東アジアにおける貧困と脱貧困政策の課題」報告論文集 2015/12
子どもの貧困5 小児医療と子どもの貧困 ~気づきの時代からその先へ~ 武内一 単著 チャイルドヘルス 2015/07
Survey of Parents of Children with Bacterial Meningitis:Consideration of Parent Perspectives/Hajime Takeuchi/Sole Author/The Jpurnal of Amburatory and General Pediatrics
子どもの権利条約20年の成果と課題「医療・保健領域」 単著 季刊 教育法 2014/12
集団生活と予防接種 -お母さんに気にしてほしいワクチン接種- 単著 保育と保健 2014/01
Change in Nasopharyngeal Crriage Rate of Haemophilus influenzae and Pneumococcus among Children Attending Day Care Centres for One Year -Including Impact of Vaccination-/Sole Author/The Journal of Ambulatory and General Pediatrics
7価肺炎球菌結合型ワクチン 共著 小児看護 2013/04
経口抗菌薬に対する基本的な考え方 単著 小児科学レクチャー 2012/04
子どもの貧困に向き合う -気づきから行動へ-/Sole Author/The Journal of Ambulatory and General Pediatrics
Importance of Play: Supporting Children in Disaster Areas/Sole Author/The Journal of Ambulatory and General Pediatrics
こどもの貧困の現状と課題―医療の現場から― 単著 民医連医療 2011/05
Hibワクチン/Sole Author/Medical Practice
小児用肺炎球菌ワクチン(PCV7)について 単著 奈良県小児科医会報 2011/04
病診連携、病病連携を円滑にはかるコツを教えてください/Sole Author/Japanese Journal of Pediatric Medicine
症状から明らかに溶連菌性咽頭炎が疑われたが、迅速検査で陰性であった場合どうしたらよいですか/Sole Author/Japanese Journal of Pediatric Medicine
Family in the Pediatric Ambulatory Care/Sole Author/Jounal of Comparative Family History
髄膜炎の臨床像と関連ワクチンの意味を考える―Hibワクチンと小児用肺炎球菌ワクチン(PCV7)の定期接種化は緊急課題― 単著 愛知県小児科医会会報 2010/11
Hibワクチンと小児用肺炎球菌ワクチン―安全・安心の小児医療のために― 単著 福岡県小児科医報 2010/10
髄膜炎の臨床像と関連ワクチンの意味を考える 単著 広島県小児科医会会報 2010/07
ヒブ(Hib)ワクチンをすべての子どもたちに―Hib髄膜炎の早期発見はできません― 単著 西宮市医師会医学雑誌 2010/04
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る―髄膜炎の早期発見は出来ません!ワクチンをすべての子どもたちに― 単著 奈良県小児科医会報 2010/04
知的障害青年・成人が医療機関とつながる際の困難点 単著 障害者問題研究 2009/08
ヒブ(Hib)ワクチンをすべての子どもたちに―Hib髄膜炎の早期発見はできません― 単著 日本医師会雑誌 2009/07
乳幼児の集団生活と感染症リスク―Hibと肺炎球菌を中心に― 単著 日本医師会雑誌 2009/07
熱のある児が来たら、どうする?―小児感染症の診かたとヒブワクチン導入の意味― 単著 愛媛県小児科医会会報 2009/06
扁桃咽頭炎における検出ウイルスと細菌の原因病原体としての意義 武内一、深澤満、吉田均、西村龍夫、草刈章、岡崎実 単著 日本小児科学会雑誌 2009/04
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る 共著 町田市医師会報 2009/04
Susceptible bacteria increased with limited usage of antibiotics: Data with emphasis on defined daily doses/Sole Author/Pediatric International
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る 単著 岐阜県小児科医会報 2009/03
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る―髄膜炎の早期発見は出来ません! ワクチンをすべての子どもたちに― 単著 宮城県小児科医会報 2009/03
耐性菌講座―外来で耐性菌と戦う― 各科外来治療における耐性菌感染症の実際 小児科 単著 治療 2008/11
2 熱のある小児が来たら、どうする? 単著 臨床研修プラクティス 2008/10
Hib・肺炎球菌髄膜炎の早期診断は不可能です 単著 日本小児科医会会報 2008/10
細菌性髄膜炎の親の会の設立に関わってきて 単著 日本小児科医会会報 2008/10
プロカルシトニン(PCT)の臨床的な意義について―PCTと白血球・好中球・CRP・インターロイキン-6の比較― 武内一、藤井建一、田中充、戸田常仁、嶋田聡、中川元、真鍋穣、山上佳代子、古川冨美枝 単著 小児科臨床 2008/04
かぜ症候群とその周辺疾患―かぜ症候群を極める― 2007年9月1日 共著 日本内科学会誌 2008/01
Hibワクチン(アクトヒブR)の話―髄膜炎から子どもたちを守る― 共著 宮崎県小児科医会会報 2007/12
保育園入園1年間での上咽頭培養の変化 武内一、山上佳代子、嶋田聡 単著 小児感染免疫 2007/12
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る 共著 月刊保団連 2007/10
ヒブワクチンの公的接種が必要 単著 外来小児科 2007/07
川崎病でのγグロブリン療法中にみられる36.0℃未満の低体温 武内一、田中充、藤井建一、戸田常仁、山上佳代子、真鍋穣、古川冨美枝 単著 小児科臨床 2007/07
すべての子どもに受けてほしいHibワクチン(アクトヒブ)のお話 髄膜炎からあなたの子どもを守ります 共著 チャイルドヘルス 2007/05
0~5歳児におけるインフルエンザ菌b型に対する抗体保有状況 単著 小児感染免疫 2007/04
Ginko Seed Poisoning/Yo Kajiyama
Kenichi Fujii
Hajime Takeuchi
Yutaka Manabe/Sole Author
目からウロコのヨーロッパ医療事情 共著 外来小児科 2007/03
インフルエンザ菌・肺炎球菌髄膜炎の早期スクリーニングの可能性 武内一、深澤 満 単著 日本小児科学会雑誌 2006/10
3)私たちの提案したガイドラインの意義と課題 共著 外来小児科 2006/07
2)チャートで見る抗菌薬適正使用ガイドライン ①感冒・咽頭炎/扁桃炎 単著 外来小児科 2006/07
インフルエンザ菌b型髄膜炎に罹患した児の通う保育園における園児と保育士の保菌状況および除菌対応 武内一、日下荘一、佐古篤謙、小西芳樹、藤井建一、川口宗守、田中充、山上佳代子、真鍋穣 単著 耳原病院医報 2005/12
パラインフレエンザウイルス3型HI抗体から同ウイルスの日常診療における意味を考える 武内一、佐古篤謙、藤井建一、田中充、真鍋穣 共著 外来小児科 2005/11
小児上気道炎および関連疾患に対する抗菌薬適正使用ガイドライン―私たちの提案― 草刈章、武内一、西村龍夫、深澤満、吉田均 共著 外来小児科 2005/07
市中感染症に対する血液培養の実態調査―3-36カ月未満児での起炎菌の現状― 武内一、草刈章、深澤満、西村龍夫、吉田均 共著 小児科臨床 2004/10
子どもを守る! 第4回 耐性菌から子どもを守るために 共著 チャイルドヘルス 2004/09
日本の抗菌薬使用の現状と化膿性髄膜炎について―抗菌薬適正使用は緊急課題― 単著 耳原病院医報 2004/09
b型インフルエンザ菌ワクチン導入の必要性 単著 小児内科 2004/03
出生児の社会的背景を考える―主に外国籍出生の12年間の変化― 武内一、春本明子、山口英里、小西芳樹、藤井建一、真鍋穣 単著 外来小児科 2003/07
大阪府堺市での麻疹流行の経験―4年間、354名の臨床的検討― 武内一、小西芳樹、内田宏、藤井建一、真鍋穣 共著 小児科臨床 2003/05
不必要な抗生剤は有害です 武内一、遠藤廣子、大久保慎一、草刈章 共著 外来小児科 2001/07
小豆島内海町と周辺地域における4年間の小児救急搬送の実態 共著 小児保健研究 2001/07
井戸水によるエルシニア感染症の3例―ステロイド治療の有効性を示唆する経験― 単著 小児科臨床 2000/08
時間外に地方の中核病院を受診する小児から見えてくるもの―小児科開設3年間で何が変わったか― 武内一、濱田ナナ 単著 外来小児科 1999/07
抗生物質を使用しなければ、小児医療における耐性菌は確実に減少する 共著 外来小児科 1999/03
小豆島東部地域を中心に流行したコクサッキーB3ウイルス感染症 単著 外来小児科 1998/07
アデノウイルス3型感染症―臨床症状・検査データと流行拡大の特徴― 単著 日本小児科学会雑誌 1998/06
小豆島東部地域における健康小児の水痘流行状況調査について 単著 外来小児科 1998/03
回盲部重複腸管の稀な経過と文献的考察 武内一、明石英男、田岡伸朗、葛原誠人 単著 小児科臨床 1997/05
外来呼吸器感染症患者におけるインフルエンザ桿菌の抗生物質感受性 共著 小児科臨床 1997/03
溶連菌感染症の流行はいかに阻止すべきか―小学校集団に対しての対策の経過― 武内一、濱田ナナ、大橋茂美 単著 小児保健研究 1996/07
Collapse The View
MISC
学界報告 IPA Preconference Workshop-run by ISSOP and ICANCL 武内 一 単著 佛教大学社会福祉学部論集 2024/03
学界報告 「安全な空間の構築」第26回スペイン社会小児科学会(SEPS)&第38回国際社会小児科学小児保健学会(ISSOP)合同会議 武内 一 単著 佛教大学社会福祉学部論集 2024/03
2.2 Earthquake and the meaning of play for children/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin
2.1 Valencia meeting report c) Hajime Takeuchi A memorable conference in Valencia/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin
日本のストリートチルドレンおよびワーキングチルドレンの問題 武内 一 単著 外来小児科 2023/08
Show All(75 Line)
分科会21 子どもの健康と保健活動 武内 一 単著 ちいさいなかま 2023/02
7. Topics in Social Pediatrics 7.1 News from Japan/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin No.61 February 2023
8.3 What has been happening during the pandemic? Several pieces of information from Japan/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin No.60 November 2022
ウクライナからの声 武内 一 単著 社会医学研究 2022/09
8.1 RM Japanese Street Children
Victims of Social Ungenerosity - reassuring initiatives of one NPO (Non-Profit Organization)/Hajime Takeuchi/ISSOP e-Bulletin No.59 September 2022
4.5 Abortion in Japan/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin N°58 July 2022
4.1 Call to action to protect and mitigate harm to children impacted by armed conflict/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin No.56
8.2 Children's mental heaith in Japan during the pandemic/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin
COVID-19パンデミックにおける定期予防接種 武内 一 共著 社会医学研究 2021/11
コロナ禍がもたらす子どもの健康への影響 武内 一 単著 社会医学研究 2021/11
貧困世帯と非貧困世帯の生活状況の比較 -3歳以降就学前の児の暮らす世帯分析- 武内 一、佐藤洋一、山口英里、和田浩 共著 社会医学研究 2021/11
なくそう「子どもの貧困」 9月に子育て世帯生活実情調査 武内 一 単著 いつでも元気 MIN-IREN 2021/09
2021年8月号 ニュースナビ 新型コロナワクチンについて 武内 一 単著 みんなのねがい 2021/08
トピック コロナ禍であらためて考える公衆衛生・保健行政のあり方 武内 一 単著 福祉のひろば 2021/08
Two declarations about the COVID-19 pandemic and the Climate Crisi on Children/Hajime Takeuchi/Sole Author/Bulletin of Social Medicine
Responding to the Impact of the Climate Crisis on Children: The Role of Child Health Professionals and Organizations in Achieving Climate Justice/International Society for Social Pediatrics and Child Health (ISSOP)/Sole Author/ISSOP News
気候危機に共同して立ち向かおうとの国際社会小児科学小児保健学会会長からのメッセージを受けて 武内 一 単著 外来小児科 2021/03
子どもの貧困と医療格差 すべての人が平等に医療にかかれるように 武内 一 単著 滋賀県小児保健協会会報 2021/02
10. Vaccinations and vacillation Japan: by Hajime Takeuchi/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin
COVID-19 pandemic and children in Japan/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin
小児外来で求められること the Ariadne Labs
a health systems innovation center in Boston 武内 一 単著 茨木市医師会報 2020/07
My オピニオン 私たちは子どもの権利の守り手なのだ 武内 一 単著 チャイルドヘルス 2020/07
Advancing Health Equity and Social Justice in Response to COVID-19/International Society for Social Pediatrics and Child Health/Sole Translate/ISSOP home page
Japan bans corporal punishment/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin
国際社会小児科学小児保健学会(ISSOP)2018 武内 一 単著 社会福祉学部論集 2019/03
子どもの貧困 ~海外比較からみえてくる日本の課題~ 武内 一 単著 滋賀小児科医会ニュース 2019/03
Screen time 1/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin
A message on a wash hand by Hajime Takeuchi "Tsukubai" - old message sometimes should be quesitioned!/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin
How can we move forward with the endorsement of the Budapest Declaration?/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin
Disseminating the Budapest Declaration in Japan/Hajime Takeuchi/Sole Author/ISSOP e-Bulletin
Socioeconomic status based on household income - findings from Japan/H Takeuchi1
E Yamaguchi1
H Wada2
Y Sato/Sole Author/European Journal of Public Health
十二の京ワードで京都を紡ぐ ええとこ 【京都三条商店街】 2016/09
予防接種で子どもを守ろう 2015/01
40周年を迎える滋賀医科大学にメッセージ 幅広い視野をもった医療の担い手を育てる大学 単著 2014/10/01
小児科医の「しごと」 単著 2014/08/03
細菌性髄膜炎予防 公費でワクチン定期接種を 単著 2011/11/19
小児肺炎球菌結合型ワクチン接種の重要性 単著 2011/11
こどもを髄膜炎から守る2つのワクチン 共著 2011/01
HPVに150億円もの予算 Hibワクチンの定期化は? 単著 2010/10
細菌性髄膜炎から小さないのちを守りたい 単著 2010/10
Hib感染症(3)Hib感染症の予後と予防(Hibワクチン) 共同 2010/09
Hib感染症(2)Hib感染症の早期診断は可能か 単著 2010/06
Hib感染症(1)発熱児を診る上でなぜHib感染症が問題となるのか 単著 2010/05
細菌性髄膜炎 単著 2010/03
小児の細菌性髄膜炎をいかに防ぐか 単著 2009/10/09
ヒブ(Hib)ワクチンをすべての子どもたちに 単著 2009/09/25
Hibワクチン 単著 2009/03
トピック 医療危機と障害者 (2)障害者医療 単著 2009/02/01
トピック 医療危機と障害者 (1)医療をめぐる問題 単著 2009/01/01
どうしました ヒブワクチン 単著 2008/11/23
子どもの命を削る資格証明書 単著 2008/10/01
市中感染症とたたかう 単著 2008/10
医療は誰のものか 単著 2008/08
小児医療 センター集約は患者に不便 単著 2008/06/03
小児感染症における薬剤耐性および新たに導入予定の髄膜炎関連ワクチン 単著 2008/03
細菌性髄膜炎から子どもたちを守るヒブワクチン 単著 2008/03
巻頭随想 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る活動を通じて思うこと 共著 2008/02/20
ヒブ(Hib)ワクチン(アクトヒブR) 単著 2008/01
医療 細菌性髄膜炎の予防とヒブワクチン 単著 2007/10/01
細菌性髄膜炎 単著 2007/09/02
はしか流行の恐れ 単著 2007/05/08
怖い子どもの細菌性髄膜炎 有効なヒブワクチン 公費で定期接種を 単著 2007/02/23
診察室から アマチュアリズムの医療 単著 2007/02/05
コワイ感染症 細菌性髄膜炎 日本でも予防ワクチン接種の普及を 単著 2007/01
第2章 こだわりの中で研究する 臨床はおもしろい -熱意があれば、様々な人に支えられ、思わぬ発見が・・・- 単著 2005/08/20
インフルエンザ菌b型(Hib)ワクチンの話 単著 2004/11/01
日本の抗菌薬使用の現状ならびに髄膜炎について 単著 2004/06/15
ODD(反抗挑戦性障害) 単著 2003/07/21
香川・小豆島内海分署 4年間の救急搬送のまとめ 単著 2000/09
診察室から 共に生きるための医療を求めて 単著 1994/04
Collapse The View
Bibliography
子ども白書2024 武内 一 分担執筆 かもがわ出版 2024/07
共生の哲学 誰ひとり取り残さないケアコミュニティをめざして 朴光駿、村岡潔、若尾典子、武内一、鈴木勉 共編者( 共編著者) 明石書店 2023/10
主体性をはぐくむ障がい児保育 分担執筆 コラム5 野村朋、荒木美知子編 分担執筆 武内一 分担執筆 文理閣 2020/08
子どもの貧困ハンドブック 単著 かもがわ出版 2016/12
2016 子ども白書 子どもと医療 貧困が新生児に及ぼす影響 単著 本の泉社 2016/08
Show All(28 Line)
子どもが健康に育つには 社会小児科学の視点から 武内 一 単著 ちいさいなかま社 2016/04
人と社会に向き合う医療ソーシャルワーク 黒岩晴子編著 共著 日本機関誌出版センター 2015/05
子どもが健康に育つには –社会小児科学の視点から- 武内 一 単著 ちいさいなかま社 2015/04
18トリソミー 子どもへのよりよい医療と家族支援をめざして 櫻井 浩子 (著
編集)
橋本 洋子 (著
編集)
古庄 知己 (著
編集) 共著 メディカ出版 2014/11
子ども白書2014 小児医療は子どもの貧困とどう向き合うか 日本子どもを守る会編 単著 本の泉社 2014/08
共生の哲学 誰ひとり取り残さないケアコミュニティをめざして 朴光駿、村岡潔、若尾典子、武内一、鈴木勉 共編者( 共編著者) 明石書店 2013/10
Ambulatory Pediatrics/Multiple author
子ども白書2012 予防接種における課題 共著 草土文化 2012/08
子ども白書2011 子どもの貧困と医療の課題 共著 草土文化 2011/09
現代障害者福祉論 2011/05
小児科臨床ピクシス20 かぜ症候群と合併症 総編集:五十嵐隆、専門編集:草刈章 共著 中山書店 2010/08
”小児の感染症”を診断する 共著 文光堂 2010/03
小児の市中感染症診療パーフェクトガイド 共著 文光堂 2009/11
小児科臨床ピクシス11 抗菌薬・抗ウイルス薬の使い方 共著 中山書店 2009/11
Hib感染症とHibワクチン 単著 文光堂 2009/09
子ども白書2009 ヒブワクチンをめぐって 共著 草土文化 2009/08
小児科ピクシス8 小児プライマリケア 共著 中山書店 2009/06
小児科研修ノート 共著 診断と治療社 2009/03
ヒブワクチンの実際 第2版 単著 ノーブル・プレス 2009/02
開業医の外来小児科学4 細菌性髄膜炎 共著 南山堂 2007/04
今日の治療指針2007 共著 医学書院 2007/01
小児科外来診療のコツと落とし穴3 乳幼児健診 共著 中山書店 2004/01
障害者の健康と医療保障 高谷清、植田章 共著 法律文化社 1997/11
Collapse The View
Conference
Research with children on the rights under the UN Convention on the Rights of the Child - International comparisons during COVID-19 about the proposals to each government/Hajime Takeuchi
Mazen Baroudi
Malale Tungu
Hyeran Chun/International Conference on Social Pediatrics and Children’s Rights & 17th STATE of the ART Adolescent Health/Medicine Congress (Joint Event)/International Society for Social
Pediatrics and Child Health (ISSOP) and the Greek Society for Adolescent Medicine (GSAM)
子どもの権利条約にある権利に関する子どもと共に行う研究 -COVID-19パンデミック下の国際比較-(第2報) 武内一
佐藤洋一
マゼンバラウディ
千恵蘭
トゥングマラレ 第33回日本外来小児科学会 2024/09/08
Social Paediatrics Approach to Erdicating Child Poverty/Hajime Takeuchi
Research with children regarding the rights in the Convention on the Rights of the Child - An international comparison during the COVID-19 pandemic -/Hajime Takeuchi
Hyeran Chun
Mazen Baroudi
Malale Tungu
Yoichi Sato
Anneli Ivarsson/Building Safe Spaces (Construyendo Espacios Seguros) XXVI Congreso SEPS
XXXVIII Congreso ISSOP/SEPS&ISSOP
子どもの権利条約にある権利に関する子どもと共に行う研究 - COVID-19 パンデミック下の国際比較 - 第32回日本外来小児科学会年次集会 2023/09/09 日本外来小児科学会
Show All(136 Line)
子どもの権利条約にある条文に関する子どもと共に行う研究 武内 一、チョン ヘレン、バロウディ マゼン、トゥング マラレ、朴光駿、田中智子、長瀬正子、小林美津江、佐藤洋一 第64回日本社会医学会総会 2023/08/29 第64回日本社会医学会総会大会長 扇原淳
What has been happening to children during the pandemic - nationwide surveys in Japan ?-/Hajime Takeuchi/18th Asia Pacific Sociological Association Conference/APSA Conference Organizing Committee
What has been happening to children during the pandemic - From the comparison of the nationwide surveys in 2019 and 2021 in Japan -/Hajime Takeuchi
Yoichi Satoh/ISSOP ANNUAL CONFERENCE 2023 WITH KENYA PAEDIATRIC ASSOCIATION/ISSOP & KPA (Kenya Paediatric Association)
What has been happening to children during the pandemic - From the comparison of the nationwide surveys in 2019 and 2021 in Japan ?/Hajime Takeuchi/ISSOP ANNUAL CONFERENCE 2023 WITH KENYA PAEDIATRIC ASSOCIATION/ISSOP & KPA (Kenya Paediatric Association)
子どもの権利条約にある権利に関する子どもと共に行う研究 -COVID-19パンデミック下の国際比較- 武内一
チョンヘレン
バロウディマゼン
トゥングマラレ
朴光駿
田中智子
長瀬正子
小林美津江
佐藤洋一 第126回日本小児科学会学術集会 2023/04/15 日本小児科学会 会頭 清水俊明
子どもの権利条約の権利に関する子どもとの研究: COVID-19パンデミック下での権利対話 武内 一 第36回近畿小児科学会 2023/03/12 丸尾良浩 滋賀医科大学小児科学講座
What has been happening to children during the pandemic - From the comparison of the nationwide surveys in 2019 and 2021 in Japan -/Hajime Takeuchi/30th IPA Congress & 60th PEDICON 2023/Indian Academy of Pediatrics
Street and Working Children Regional perspectives from Japan/Hajime Takeuchi/IPA PRECONFERENCE WORKSHOP run by ISSOP & ICANCL A Rights Based Approach to Street and Working Children/ISSOP & ICANCL and IPA
日本のストリート・チルドレン及びワーキング・チルドレンの問題 武内 一 第37回近畿外来小児科学会 2022/11/23 近畿外来小児科学研究会
求められる医療分野を開拓する 武内 一 第21回「湖医会賞」授与式及び受賞記念講演会 2022/10/30 滋賀医科大学同窓会「湖医会」
子どもの権利を医療と福祉・教育を結び考える ―コロナ禍での子どもたち- 武内 一 第69回近畿学校保健学会 2022/06/18 第 69 回近畿学校保健学会事務局
The life of children during the pandemic in Japan/Hajime Takeuchi/ISPCAN International Congress
Quebec 2022/ISPCAN
コロナ禍がもたらす子どもの健康への影響 武内 一 第62回社会医学会総会 2021/11 日本社会医学会
COVID-19 パンデミック下の子どもたちと若者の声に耳を傾ける - アジア太平洋地域での調査研究 - 武内 一 第30回日本外来小児科学会年次集会 2021/08/21 日本外来小児科学会
子どもの権利擁護の立場で、日本の子どもの貧困問題を考える 武内 一 国際医療協力局セミナー 2021/07/29 国立国際医療研究センター国際医療協力局
子育て世帯への生活実情調査からみえてきたもの -子どもたちの「ありたい」「なりたい」を考える- 武内 一 武内一先生学習会 2021/06/22 滋賀民医連医学生センター
コロナ禍であらためて考える公衆衛生・保健行政のあり方 武内 一 第1回 福祉のひろばオンライン講座 2021/06/21 総合社会福祉研究所
Listening to the Voices of Children and Young People during the COVID-19 Pandemic: Can we get meaningful policy and practice responses using a child-rights framework?/Shanti Raman (IS)
Hajime Takeuchi (BUKKYO University)
Sharanya Napier-Raman (University of Sydney)
Mehek Naeem (University of Lahore)
Naeem Zafar (ISPCAN)
Meita Dhamayanti (Universitas Padjadjaran)
Rajeev Seth (ISPCAN)
所得格差と子どもの生活状況 - 受診登録された家族ベースの研究 - 武内 一
佐藤洋一
山口英里
和田浩 第124回日本小児科学会学術集会 2021/04/17 日本小児科学会
基調講演 子どもの貧困と医療格差 武内一 第35回滋賀県小児保健学会 2020/09/26 滋賀県小児保健協会
How Can Children Surviving Disasters Receive Support? Experiences from the Great East Japan Earthquake/Hajime Takeuchi
子どもの貧困: 日韓比較 武内 一 総合研究所共同企画「東アジアにおけるケアと共生」 総括国際シンポジウム「東アジア家族主義と貧困」 2019/12/15 佛教大学総合研究所
How Can Children Surviving Disasters Receive Support - Experience from the Great East Japan Earthquake/Hajime Takeuchi/2019 Annual Meeting International Society for Social Pefdiatrics and Child Health/International Society for Social Pefdiatrics and Child Health
子ども自身が語る子どもの権利条約 -和歌山と大阪での取り組み- 武内 一 第29回日本外来小児科学会年次集会 2019/08/31 日本外来小児科学会
子どもの権利と健康の課題 佐藤洋一、藤田恭子、志村知穂、Anneli Ivarsson 第60回日本社会医学会総会 2019/08/07 日本社会医学会
子ども自身が語る子どもの権利条約 -和歌山と大阪での取り組み- 武内一、佐藤洋一、徳丸ゆき子、Ziba Vaghri 第35回近畿外来小児科学研究会 2019/06/02 近畿外来小児科学研究会
The Budapest Declaration at ISSOP’s annual meeting 2017 - its meaning for Japanese medical societies/Hajime Takeuchi
子どもの貧困問題解決におけるケイパビリティー最適化の視点 武内 一、 Anneli Ivarsson 第32回近畿小児科学会 2019/03/17 近畿小児科学会
子どもの貧困 海外からみえる日本の問題 武内 一 滋賀小児科医会 2019/02/03 滋賀小児科医会
子どもの健康と権利 -ケイパビリティーの視点から考える 武内一、Anneli Ivarsson 第34回近畿外来小児科学研究会 2018/11/23 近畿外来小児科学研究会
The Budapest Declaration of ISSOP 2017 -efforts to increase awareness in Japan/Hajime Takeuchi/ISSOP annual meeting/International Society for SOしあlPediatrics and Child Health
スウェーデンで暮らして感じた幸せな人生とは スウェーデンの子どもたちは何を学んで大人になるのだろう 武内 一 山口県病児・病後児保育スタッフ研修事業 2018/09/09 山口県病児・病後児保育スタッフ研修事業
国際社会小児科学小児保健学会(ISSOP) ブダペスト宣言 武内 一 第28回日本外来小児科学会 2018/08/25 日本外来小児科学会
ブダペスト宣言(On the Rights
health and Well-being of Children and youth on the Move) 当学会の支持表明に国際社会が期待するもの 武内 一 第59回日本社会医学会総会 2018/07/21 社会医学会
子どもの貧困 海外比較からみえる日本の問題 武内 一 第34回子どものこころと身体懇話会 京都小児科医会 2018/06/24 京都小児科医会
子どもの貧困 小児医療の現場でどう気づくか、どう支援するか 海外との比較 武内 一 第29回日本小児科医会総会フォーラム 2018/06/23 日本小児科医会
国際社会小児科学小児保健学会(ISSOP)ブダペスト宣言 -本宣言の意味を日本から考える 武内一 第218回大阪小児科学会 2018/06 大阪署にか学会
Socioeconomic status based on household income -findings from japan/Hajime Takeuchi/10th European Public Health Conference/EPH
Socioeconomic status based on income per capita -findings from Japan/Hajime Takeuchi/2017 Annual Meeting of ISSOP/ISSOP
Dynamics of Pneumococcal colonization in day care centre attendees over the course of one year -including the evaluation of the 13-valent vaccinations-/Hajime Takeuchi/The 35th Annual Meeting of the European Society for Paediatrics Infectious Diseases/The European Society for Paediatrics Infectious Diseases (ESPID)
診療の現場から子どもの貧困を考える 兵庫県保険医協会6階会議室 2017/03/26
厚労省HPからみた子ども虐待の現状と問題 武内一 第30回近畿小児科学会 2017/03/12 近畿小児科学会
外来小児科の次の課題 -「何か」を追い求めて 武内 一 第37回東日本外来小児科学研究会 2016/10/16 東日本外来小児科学研究会
オープンキャンパス「いのちを福祉(well-being)から考える」 2016/10/01
世帯収入に基づく子どもの生活実態 -医療機関調査の続報- 武内一、山口英里、和田浩、佐藤洋一 第26回日本外来小児科学会年次集会 2016/08/27 日本外来小児科学会
世帯収入に基づく子どもの生活実態 -医療機関調査の続報- 武内一、山口英里、和田浩、佐藤洋一 第57回日本社会医学会総会 2016/08/06 日本社会医学会
医療機関調査から見えてくる子どもの貧困問題 武内一、山口英里、和田浩、佐藤洋一 第57回日本社会医学会総会 シンポジウムI 現代の貧困と健康問題 -支援のあり方を考える- 2016/08/06 日本社会学会
Characteristic of Child Poverty -Analysed clinical study with poverty depth-/hajime Takeuchi
Eri Yamaguchi
Youichi Satoh
Hiroshi Wada/The 119th annual meeting of the japan Pediatric Society
子どもの貧困の現状 -医療現場とつないで- 三重県医師会館 2015/12/13
「貧困と子どもの健康」入院診療での子育て世代実情調査について 武内一、和田浩、山口英里、佐藤洋一 第25回日本外来小児科学会年次集会 2015/08/22 日本外来小児科学会
保育園0歳児の入園後1年間におけるHib及び肺炎球菌保菌に関する前方視調査 武内一 第25回日本外来小児科学会年次集会 2015/08/22 日本外来小児科学会
「貧困と子どもの健康」入院診療での子育て世代実情調査について 武内一、和田浩、山口英里、佐藤洋一 第56回日本社会医学会総会 2015/07/25 日本社会医学会
Socioeconomic Background of Newborn Babies - an interim multicentre report -/Hajime Takeuchi
Child poverty in medical papers -using search system in Japanese-/Hajime Takeuchi/The 11th Asian Society for Pediatrics Research ASPR/JPS Joint Poster Session
過去20年間に収載されている「子ども・貧困」論文 -医中誌とPubMedから振り返る- 武内一 第28回近畿小児科学会 2015/03/01 近畿小児科学会
シンポ3 子どもの貧困の”京都でのとりくみ” 武内一、池添素、吉田雄大、仙田富久 第16回日本子ども健康科学会学術大会 2014/12/14 日本子ども健康科学会
B-9 入院する児の家庭背景調査 -貧困背景が子どもの健康に及ぼす影響の中間報告- 武内一、和田浩、佐藤洋一、山口英里 第204回大阪小児科学会研修集会 2014/12/06 大阪小児科学会
期待される外来小児科 -子ども貧困と向き合う- 武内一 第23回外来小児科学会年次集会 2013/08/31 日本外来小児科学会
子どもの貧困を考える -診療所から見えてくる子どもの貧困- 第42回千葉県保険医協会総会 2013/06/16 千葉県保険医協会
Nasopharyngeal Carriage of Haemophilus influenzae and Pneumococcus among Children after Attending Day-Care Centres -Including the Evaluation of Vaccination-/Hajime Takeuchi/31th Annual meeting of the ESPID/ESPID
医療現場でどう子どもの貧困に向き合うか -事例を通じて考える- 武内 一 第116回日本小児科学会学術集会 2013/04/20 日本小児科学会
ワクチンは安全ですか? -教えてくださいホントの話- 新米ママのための予防接種セミナー 2012/11/04 サノフィパスツール株式会社
市中感染症と向き合って -一臨床医の経験- 第201回与謝医師会学術研修会 2012/05/17 社団法人与謝医師会
30年近く市中感染症と向き合って -一臨床医の経験など- 西部小児科臨床懇話会 2012/02/08 西部小児科臨床懇話会
ワクチンは安全ですか? -教えてくださいホントの話- 新米ママのための予防接種セミナー 2011/11/06 サノフィパスツール株式会社
細菌性髄膜炎の病態と小児用肺炎球菌ワクチン、Hibワクチンん御有用性と安全性 日医生涯教育協力講座 セミナー 地域医療と予防接種 -ワクチンがもたらす恩恵- 2011/10/22 島根県医師会
被災地支援―子どもランドへの関わり― 第21回日本外来小児科学会年次集会 2011/08/27 日本外来小児科学会
ワクチンの安全性、ワクチンで防げる病気 神戸学生青年センター・食料環境セミナー 2011/06/22 神戸学生青年センター
小児科外来でできるアドバイス 第21回日本外来小児科学会春季カンファレンス 2011/04/03 第21回日本外来小児科学会年次集会実行委員会
発達障害のある子どもの理解 秋期講座 2010/11/20 佛教大学
子どものワクチンを考える 滋賀呼吸器疾患懇話会 2010/11/11 滋賀県呼吸器疾患懇話会
髄膜炎の臨床像と関連ワクチンの意義を考える 中地区小児科医会学術集会 2010/10/29 中地区小児科医会
髄膜炎関連ワクチンの臨床像と関連ワクチンの意義を考える 埼玉小児科耳鼻咽喉科懇話会 2010/10/21 埼玉小児科耳鼻咽喉科懇話会
髄膜炎の臨床像と関連ワクチンの意味を考える 鶴岡地区ワクチン講演会 2010/09/15 鶴岡地区医師会
髄膜炎の臨床像と関連ワクチンの意味を考える 広島市小児科医会定例会 2010/09/08 広島市小児科医会
小児の発達障害、虐待、貧困をつなぐ 河内長野保健所学習会 2010/09/07 河内長野保健所
髄膜炎関連ワクチンを定期接種へ 大切なあなたの健康を守るワクチン 2010/09/04 京都府保険医協会
髄膜炎の臨床像と関連ワクチンの意義を考える 第20回日本外来小児科学会年次集会 2010/08/29 ファイザー株式会社
小児用肺炎球菌ワクチン(PCV7)について 奈良県小児科医会 2010/08/07 奈良県小児科医会
髄膜炎関連ワクチンを定期接種へ 講演会 あなたのたからものは、あなたがまもる 2010/07/11 国際ソロプチミスト京都
小児医療の現場からみた家族―事例を通じて考える― 比較家族史学会研究大会第52回大会 2010/06/13 比較家族史学会
化膿性髄膜炎を早期診断するためのポイント 京都小児救急教育セミナー『臨床実践力養成講座』(京都小児科医会学術講演会) 2010/05/30 京都小児科医会
A prospective study of community-aquired bacteremia in Japan/28th annual meeting of ESPID/ESPID
髄膜炎の臨床像と関連ワクチンの意味を考える―Hibワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの定期接種は緊急課題― 沖縄県医師会学術講演会 2010/04/17 主催:ワイス株式会社 後援:沖縄県小児科医会
髄膜炎の臨床像と関連ワクチンの意味を考える―Hibワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンPCV7の定期接種は緊急課題― 第248回愛知県小児科医会例会 2010/03/28 愛知県小児科医会
肺炎球菌及びインフルエンザ菌血液培養陽性例の多施設共同研究第2報 西村龍夫、武内一、河原隆二、深澤満、他 第22回近畿小児科学会 2010/03/14 近畿小児科学会
子どもの成長を待つゆとり 子そだち交流会 2010/02/26 和泉市役所 障害福祉課
髄膜炎の臨床像と関連ワクチンの意味を考える―Hibワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンPCV7の定期接種は緊急課題― 中野区小児科医会学術講演会 2010/02/18 中野区医師会
髄膜炎の臨床像と関連ワクチンの意味を考える―Hibワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンPCV7の定期接種は緊急課題― 第58回広島県小児科医会総会 2010/01/11 広島県小児科医会
Hib感染症とHibワクチン―Hib髄膜炎の早期発見はできません― 日本性感染症学会 第22回学術大会 ICD講習会 2009/12/13 日本性感染症学会
子どもたちの感染症対策と予防接種 平成21年度保健衛生研修会 2009/12/08 京都市
ヒブワクチンの現状と課題 富山県小児科医会学術講演会 2009/12/06 富山県小児科医会
小さないのちを守るヒブワクチン: お子さんにとって最も怖い感染症、細菌性髄膜炎の話 県民公開講座 2009/12/06 富山県小児科医会 後援:富山県 富山県医師会
Hibワクチン発売1年後の現状 第14回近畿IDカンファレンス 2009/11/11 近畿IDカンファレンス
一般開業医における小児感染症 川西市医師会、川西市小児科医会学術講演会 2009/10/31 川西市医師会、川西市小児科医会
小児の発熱・感染症について 第18回住民のための健康公開講座 2009/09/26 近江八幡蒲生郡医師会
子どもたちの感染症対策と予防接種―保育所における集団と個の健康管理― 保育所保健師看護師研修会 2009/09/17 大阪府保育所保健連絡協議会
ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの有用性 平成21年9月泉佐野泉南医師会学術講演会 2009/09/12 泉佐野泉南医師会
細菌性髄膜炎の予防接種について 京都市立幼稚園PTA連合会研修会 2009/06/25
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る―髄膜炎の早期発見は出来ません! ワクチンをすべての子どもたちに― 第19回兵庫医大小児科臨床カンファレンス 2009/05/14 第19回兵庫医大小児科臨床カンファレンス事務局
細菌性髄膜炎とヒブワクチン 第49回大阪小児保健研究会 2009/05/09 大阪小児保健研究会
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る―髄膜炎の早期発見は出来ません! ワクチンをすべての子どもたちに― 西宮市小児科医会学術集会 2009/04/15 西宮市小児科医会
熱のある小児が来たら、どうする?―小児感染症の診かたとヒブワクチン導入の意味― 第51回愛媛県小児科医会 2009/03/08 日本小児科医会愛媛県支部
ヒブ(Hib)ワクチンをすべての子どもたちに―Hib髄膜炎の早期発見は出来ません― 平成20年度 母子保健講習会 2009/02/22 日本医師会
小児の市中感染症の見方 奈良僻地医療研究会 2009/02/21 第一三共株式会社
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る―髄膜炎の早期発見は出来ません! ワクチンをすべての子どもたちに― 町田市医師会学術講演会 2009/01/09 町田市医師会
New Vaccines
Introduction of HiB Vaccine in Japan/Hajime Takeuchi/Wyeth Asia Pacific PCV7 Advisory Board Meeting/Wyeth Pharmaceuticals Inc.
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る―髄膜炎の早期発見は出来ません! ワクチンをすべての子どもたちに― 平成20年度第5回岐阜県小児科医会学術講演会 2008/11/30 岐阜県小児科医会
髄膜炎関連ワクチンの意義―ヒブワクチン時代を迎えて― 石川県小児科Stae of the Art Meeting 2008/11/22 石川県小児科医会
院内感染対策の取り組み 岡谷会医療安全大会 2008/11/18 おかたに病院医療安全管理員会
海外とわが国のワクチン事情―ワクチンで防げる病気はワクチンで防ぎたい― 第16回家庭の生涯教育のためのワークショップ 2008/11/09 第16回家庭の生涯教育のためのワークショップ実行委員会
髄膜炎は予防接種で防げます 近畿地協検査研究発表会 2008/11/08 近畿地協検査交流集会
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る―髄膜炎の早期発見は出来ません ワクチンをすべての子どもたちに― 堺市医師会学術講演会 2008/10/30 堺市医師会
細菌性髄膜炎から子どもたちを守るワクチンがあります―Hibワクチンを皆さんの手で― 鳥取県西部医師会 予防接種講演会 2008/10/25 鳥取県西部医師会
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る―髄膜炎の早期発見は出来ません ワクチンをすべての子どもたちに― 宮城県小児科医会学術講演会 2008/10/24 宮城県小児科医会
細菌性髄膜炎から子どもたちを守るために―髄膜炎の早期発見は出来ません ワクチンをすべての子どもたちに― 所沢市医師会学術講演会 2008/10/17 所沢市医師会
細菌性髄膜炎から子どもたちを守るために―髄膜炎の早期発見は出来ません ワクチンをすべての子どもたちに― 門真市医師会保健医療講演会 2008/09/24 社団法人門真市医師会
細菌性髄膜炎から子どもたちを守るために―髄膜炎の早期発見はできません ワクチンをすべての子どもたちへ!― 下関市小児科医会講演会 2008/09/19 下関市小児科医会
Hibワクチン導入の問題点 第23回大阪病院機能向上研究会 2008/09/13 大阪病院機能向上研究会
子どもたちの健康管理―薬と耐性菌の問題― 堺市立保育所保健担当者研修会 2008/09/12 堺市子ども青少年局子育て支援部
細菌性髄膜炎から子どもたちを守るために―ヒブワクチンをみなさんの手で― 第4回柏羽藤小児臨床懇話会 2008/09/06 柏羽藤小児臨床懇話会
細菌性髄膜炎から子どもたちを守るため―髄膜炎の早期発見はできません ワクチンをすべての子どもたちに!― 周南小児科医会学術講演会 2008/08/07 周南小児科医会
小児科外来における抗菌薬の使い方 比企医師会学術講演会 2008/07/11 比企医師会
The background of patients suffering from bacterial meningitis/26th annual meeting of ESPID/ESPID
小児外来診療における抗菌薬の適正使用 小児救急研修会 2008/01/24 島根県浜田保健所
小児の呼吸器感染症 第17回旭区キッズカンファレンス 2008/01/19 ファイザー株式会社
小児感染症における薬剤耐性菌および新たに導入予定の髄膜炎関連ワクチン―ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンにふれて― 滋賀県小児科医会北部地区研修会 2007/12/01 滋賀県小児科医会
抗菌薬を使わないための診断と治療のルール 第16回抗菌剤適正使用フォーラム 2007/09/14 東海抗菌剤適正使用研究会
ありふれた風邪の処方はむずかしい!? 尼崎市小児科医会講演会 2007/06/20 尼崎市医師会
Exudative tonsilitis -viral isolation and bacterial cultures of 149 cases-/24th annual meeting of ESPID/ESPID
Evaluation of symptoms and data of eary stage purulent meningitis in Japan -How can we prevent meningitis?-/22nd annual meeting of ESPID/ESPID
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2021/05/26 2021/05/26 子ども医療全国ネット 子ども医療全国ネット国会内集会 日本の所得格差と子どもの生活状況 -全国的に登録された家族ベースの研究-
2020/02/08 2020/02/08 ごはん処おかえり 子育て世代の生活の実情から考える貧困と医療
2019/12/18 2019/12/18 大阪保険医協会 子育て世代の生活の実情から考える貧困と医療 -すべての人が平等に医療にかかれるように-
2019/12/01 2019/12/01 京都府保険医協会 講演会 すべての子どもが平等に医療にかかれるように 貧困と子どもの医療 -誰一人とりのこさないために
2019/11/25 2019/11/25 貧困と子どもの健康研究会実行委員会 第5回貧困と子どもの健康研究会
Show All(102 Line)
2019/11/16 2019/11/16 ごはん処おかえり 発達障害の学習会 障害のとらえ方と発達障害
2019/07/20 2019/07/20 医療法人同仁会 同仁会安全大会 人の一生とワクチン ~感染対策は予防から~
2019/07/11 2019/07/11 医療どぉ~ナル ラジオ関西 ひとり親家庭の問題を考える
2019/06/30 2019/06/30 大阪保育運動連絡会 学習会 子どもの命を守る保育環境を考える 海外との比較とこれから予定している民医連での調査を通じて考える
2019/05/17 2019/05/17 川岡保育園 川岡保育園学習会 子どもの病気の話
2019/05/15 2019/05/15 日本弁護士会社会保障プロジェクト 日本弁護士会社会保障プロジェクトチーム内勉強会 子どもの貧困問題に関する3か国(日本、スウェーデン、イギリス)比較 -ケイパビリティーの視点に触れて
2019/03/26 2019/03/26 大阪民医連医活委員会 医活委員会主催学習会 子どもの貧困問題をどう解決したらいいのか 海外との比較とこれから予定している民医連での調査を通じて考える
2019/01/12 2019/01/12 社会福祉法人いずみ野福祉会 2019年新年互礼会 いのちを考える
2018/12/22 2018/12/22 第39回医学生のつどい 12月つどいin滋賀 障害とは何か
2018/12/15 2018/12/15 日野町学童保育子育て講演会 すくすく育て子どもたち
2018/12/14 2018/12/14 伏見区保健師 妊娠期からの子育て支援に係る学習会 子どもの福祉のために -子どもの支援 スウェーデンに学ぶ
2018/11/29 2018/11/29 成育医療センター 社会医学研究部 ウメオ大学との意見交換会 How to eradicate poverty and optimise capability in pre-school aged children in Japan?
2018/11/25 2018/11/25 貧困と子どもの健康研究会 第4回貧困と子どもの健康研究会 講演と討論「スウェーデンから学ぶ」
Good health for every child - How can you contribute? Emphasis on interaction
2018/11/07 2018/11/07 五園研修 杉の子保育園 みんなちがって、みんないい
2018/09/09 2018/09/09 山口県病児・病後児保育スタッフ研修事業 スウェーデンで暮らして感じた幸せな人生とは -スウェーデンの子どもたちは何を学んで大人になるのだろう
2018/09/06 2018/09/06 中央社保協 第46回中央社会保障学校 憲法改悪許すな 9条25条生かす政治を -スウェーデンから学ぶ
2018/09/03 2018/09/03 全国民間保育園経営研究懇話会 第21回経営懇夏季セミナー 子どもたちは未来のおとな
2018/08/26 2018/08/26 全国保育団体連絡会 第41回全国保育団体合同研究集会 子どもが健康に育つには
2018/08/07 2018/08/07 こころスマイルプロジェクト 子育ての悩みを一緒に考えます
2018/07/08 2018/07/08 市連協 市連協学習会 スウェーデンの子どもたちのくらし -みんなの毎日と比べてみよう
2018/06/09 2018/06/09 大阪シンママ応援団 シンママ講演会 子育ての悩みを一緒の考えます
2018/05/25 2018/05/25 大阪保険医協会 大阪保険医新聞 社会的弱者に寄り添う医療 ~多様性を認めある世の中へ~
2018/05/18 2018/05/18 給食人サークル スウェーデンでの生活とそこから見た日本のくらし、子育て
2018/04/22 2018/04/22 第121回日本小児科学会学術集会 一般演題 第121回日本小児科学会学術集会
2018/04/22 2018/04/22 第121回日本小児科学会学術集会 第121回日本小児科学会学術集会 第121回日本小児科学会学術集会 一般演題座長
2017/03 2017/03 京都退職教職員の会・宇城久支部 「子どもの貧困」について共に学び、考えませんか?
2017/02/23 読売新聞 医療ルネサンス No6495 いのちの値段 揺らぐ現役世代 5/6 貧困 医療拒まれる子ども
2017/02/01 Medi-Wing Osaka No.67 特集 貧困 医療者としてどう向き合うか
2017/02 2017/02 耳原総合病院 カナダブリティッシュコロンビア大学小児科教授Ran Goldman氏による講演
2017/01/19 朝日新聞 患者を生きる 3223 感染症 細菌性髄膜炎(4)
2016/12 2016/12 特別養護老人ホーム和順の里職員 特別養護老人ホーム和順の里学習会 基礎疾患のある場合、知的障害のある場合
2016/11/20 高知新聞 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(暮らしQ&Aの欄で掲載)
2016/11/16 新潟日報 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(おやこの欄で掲載)
2016/11/12 秋田さきがけ 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(くらし・かぞくの欄で掲載)
2016/11/10 情報ナビTime 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(本紙にも掲載をいただいた
2016/11/04 京都新聞 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(くらしの欄で掲載)
2016/11/04 岐阜新聞 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(くらし・育てるの欄で掲載)
2016/11/03 信濃毎日新聞 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(くらし応援の欄で掲載)
2016/11/02 神奈川新聞 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(暮らしの欄で掲載)
2016/11/01 中國新聞 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(くらしの欄で掲載)。
2016/11 2016/11 医学生、医療関係者 近畿地協医学生のつどい 「貧困」-医療者としてどう向き合うか-
2016/10/31 愛媛新聞 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(くらしの欄で掲載)
2016/10/29 埼玉新聞 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(生活情報・くらし社会の欄で掲載)
2016/10/29 山陽新聞 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(くらしの欄で掲載)
2016/10/29 日本海新聞 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(くらしの欄で掲載)
2016/10/27 長崎新聞 共同通信による「貧困に向き合う小児科医」取材(生活の欄で掲載)
2016/10 2016/10 京都から国連子どもの権利委員会への代替報告書をつくる会 京都から国連子どもの権利委員会への代替報告書をつくる会第6回学習会 子どもの貧困と医療
2016/10 2016/10 大阪市教育・保育施設等職員 大阪市教育・保育施設等職員研修会 「子どもの貧困」
2016/10 2016/10 子ども・若者の貧困 京都プラットフォーム 第5回子ども・若者の貧困 京都プラットフォーム 「医療からみた子どもの貧困」について
2016/10 2016/10 岡山市内の保育所関係者・保護者 叩かない子育て
2016/09 2016/09 西京母親大会実行委員会 第37回西京母親大会記念講演「子どもの貧困 -求められる支援と運動-」
2016/08 2016/08 2016国連子どもの権利委員会への代替報告書をつくる会 第6回学習会健康から見る子どもの権利・子どもの貧困 「子どもの貧困と医療」
2016/08 2016/08 保育士・看護師など保育現場スタッフおよび父母 保育合研 基礎講座 子どもが健康に育つには
2016/07 2016/07 公共政策講座 子どもの貧困について 第3回公共政策講座 医療からみる子どもの貧困
2016/07 2016/07 滋賀医科大学 PALS Update
Lecture: Pediatrics in Canada and Becoming an International Pediatrician
2016/05 2016/05 西京健康友の会 西京健康友の会総会 子どもの貧困を考える
2016/04 2016/04 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会(JaCMO) 世界髄膜炎デー
2016/03 2016/03 京都民医連職員 小児科3院所合同学習会 子どもの貧困
2016/02 2016/02 北医療生協学術運動交流集会 「子どもの貧困について」の講演
2016/01 2016/01 京都保育運動連絡会 「子どもが健康に育つには」の講演
2015/12 2015/12 京都自治労 社会福祉・公衆衛生部会 「子どもの貧困と健康」の講演
2015/11/16 NHK京都放送局 貧困と子どもの健康シンポジウムの紹介とインタビューの放送
2015/11 2015/11 佛教大学総合研究所「脱貧困プロジェクト」共催企画 貧困と子どもの健康シンポジウム
2015/10 2015/10 湖南甲賀市の保育士 湖南甲賀市保育の会、感染症対策研修
2015/10 2015/10 第36回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 「医療格差」講演とグループワーク
2015/10 2015/10 福祉教育開発センターシンポジウム・社会福祉学部人権問題研修会「平和と福祉 ~戦争と福祉についてボクらが考えていること」
2015/09 2015/09 おおさかパルコープ 子育て支援グループ 「乳幼児の月齢・年齢にそった発達について」の講演
2015/09 2015/09 西日本小児医療研究集会 「民医連加盟医療機関との共同研究」と題しての講演
2015/08/28 毎日新聞 「繰り返されるいじめ自殺」論点 生きづらさ背景に貧困
2015/08 2015/08 全国障碍者問題研究会 第49回全国障碍者問題研究会
2015/08 2015/08 第25回日本外来小児科学会年次集会 ワークショップ「子どもの貧困を考える part.5」
2015/07 2015/07 佛教大学社会福祉士の会 「医療と子どもの貧困」講演
2015/06 2015/06 SOHOさんあい 就労継続支援B型・生活介護事業所「SOHOさんあい」学習会
2015/05/01 いつでも元気民医連 6か月間の連載
2015/05 2015/05 亀岡市内くわの実保育園 「貧困と子どもの健康」に関して講演
2015/05 2015/05 大阪社会保障推進協議会 第3回近畿社会保障学校
World Meningitis Day in Japan
2015/04/01 ちいさいなかま 毎月1回連載
2014/12/15 民医連医療 子どもの貧困解決へ 佛教大学と民医連が共同研究
2014/12/15 民医連新聞 子どもの貧困解決へ -佛教大と民医連が共同研究-
2014/08/29 毎日新聞 日本外来小児科学会での貧困世帯の現状調査の発表記事掲載
2014/06 2014/06 医療機関 ヒブワクチン5年間の軌跡 -ヒブ髄膜炎"ゼロ"を目指して-
2012/12/26 読売新聞 医療ルネサンス5480シリーズ感染症耐性菌を防ぐ2/5での臨床研究紹介
2012/11/26 日経メディカル Part1接種率向上への課題 待たれる制度の抜本改革の記事での活動紹介
2011/11/19 朝日新聞 「私の視点」細菌性髄膜炎予防 公費でワクチン定期接種を
2011/10 耳原総合病院 異文化コミュニケーションカンファレンス
2011/03 坂総合病院、現地支援団体蓮笑、同チーム王冠、同こころスマイルプロジェクト 東日本大震災後の震災支援
2011/01/03 朝日新聞 教育あしたへ②の2面記事の中でのコメント紹介
2010/09/20 京都保険医新聞 1面「誰もが受けられるように定期接種化を」の記事での講演内容紹介
2010/06/20 週刊京都民報 ワクチンの定期接種化を
2010/04/30 しんぶん赤旗 「細菌性髄膜炎ワクチン導入」記事紹介
2010/02/03 産経新聞 小児の肺炎球菌ワクチン実用化へ 臨床研究紹介
2009/07/27 The Asahi Shinbun GLOBE 広がる欧米とのワクチンギャップ ヒブワクチンに希望殺到 コメント掲載
2008/10/04 しんぶん赤旗 国保料払えない世帯から保険証取り上げ
2006/09 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会 (JCMO) 細菌性髄膜炎から子どもたちを守るための啓蒙活動・後遺症患児家族への支援・喪失家族へのグリーフケア
Collapse The View
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
子ども自身を主体者とする権利擁護に関する研究―コロナ禍での権利侵害の海外比較 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022/04 2025/03
新型コロナ感染症下における子どもの権利擁護 佛教大学総合研究所 2022(令和4)年度共同研究(プロジェクト研究) 2022/04 2024/03
新型コロナ感染下における子どもの権利擁護 -海外諸国との比較検討- 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団 第30回(2021年度)ヘルスリサーチ研究助成 2021/12 2022/11
How to solve child poverty from the viewpoint of social pediatrics
「脱貧困」戦略の構築 共生社会のグランドデザイン プロジェクト 佛教大学総合研究所 2014/04/01 2016/03/01
Show All(7 Line)
肺炎球菌ワクチン導入による菌株推移と新たな高病原性菌発生リスクの解析 科学研究費 2014 2015
保育園入園1年間での上咽頭培養で分離されるインフルエンザ菌と肺炎球菌の保菌状況の変化 大阪小児感染症研究会研究助成費 2011 2011
Collapse The View
Patents
 
Other
「健康日和」 健康センターコラム105 ワクチンの効果 2020/01
「子育て日本一)を問う② 府内最低水準「子ども医療費」支援 2019/10
いのちを考える 現代医学の視点から ダウン症の出生前診断 2018/04
コロナ禍で女性と子どもは? 〜貧困と格差 社会保障のすき間で〜 2022/02
コロナ禍のこどもの意見 武内教授が国際比較 2023/08/15
Show All(22 Line)
スウェーデンでの研究生活はアドベンチャラス 2018/06
健康日和 健康管理センターコラム122 大人のかかる病気と防ぐワクチン 2024/11
医療費完全無償化の意義と必要性 2023/12
医療費完全無償化の意義と必要性 2023/12
子どもが健康に育つには –社会小児科学の視点から- 2016/04
子どもの権利条約に関する子どもと共に行う研究 2024/12
対人援助業務での感染予防 感染症と退陣援助技術2 2020/09
患者会企画「生命との出会いを紡ぐ出生前診断」 2021/08
感染症と退陣援助技術① 2020/08
感染症と退陣援助技術③ ウイルスとの共存は可能なのか 2020/10
The Global Child Rights Dialogue during COVID-19; multi-country action research
気候危機と小児医療 2021/05/13
気候危機に立ち向かう決意と行動を! 2021/08
私の研究から 社会医学の視点で子どもたちの未来を考える 2020/09
第18分科会「子どもの健康と保健活動」 2023/08/06
第54回(高知)全国保育団体合同研究集会 第21分科会 子どもの健康と保健活動 2022/08/11
Loneliness in adolescence
Collapse The View