Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
HORI DAISUKE
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
R000055840
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
HORI/DAISUKE/ホリ/ダイスケ
Academic Background
1992/04 1996/03 同志社大学 文学部 文化学科 文化史学
1996/04 1998/03 同志社大学 文学研究科 博士課程前期 文化史学
1998/04 2006/03 同志社大学 文学研究科 博士課程後期 文化史学
Career
 
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
古代学研究会
鷹陵史学会
2008/05 日本宗教文化史学会
1999/05 日本考古学協会
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Japanese history
Humanities & Social Sciences/Archaeology
Research Keyword
考古学
Research Theme
***
***
Committee Career
2021/04 2025/03 越前町文化財保護委員会 越前町文化財保護委員
Reward
2022/09 岸和田市・岸和田市教育委員会・朝日新聞社 第34回濱田青陵賞 岸和田市文化賞
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
継体・欽明王権の実態―仁賢・継体二王権並立・合一説と安閑・宣化非即位・輔政者説の検討― 堀大介 単著 越前町織田文化歴史館 研究紀要 2025/03/31
隅田八幡神社人物画像鏡銘文の新解釈と諸問題 堀大介 単著 歴史学部論集 2025/03/01
隅田八幡神社人物画像鏡の新解釈 堀大介 単著 鷹陵史学 2024/09
人制からみたヤマト王権の統治機構(下) 堀大介 単著 越前町織田文化歴史館研究紀要 2024/03
隅田八幡神社人物画像鏡銘文の再検討 堀大介 単著 歴史学部論集 2024/03
Show All(70 Line)
古代越前における二つの宗教空間の形成 堀大介 単著 東アジア都城と宗教空間 2024/01
古代神仏習合の考古学的検討―初期神宮寺の類型化と成立時期を中心に― 堀大介 単著 鷹陵史学 2023/09
人制からみたヤマト王権の統治機構(上) 堀大介 単著 越前町織田文化歴史館研究紀要 2023/03
横山古墳群の再検討―越前三尾・三国氏研究の一齣として― 堀大介 単著 歴史学部論集 2023/03
考古学は地域に勇気を与える―考古学から見る神仏習合― 堀大介 単著 第34回濱田青陵賞授賞式 2022/09
人制の研究史―五世紀の国家形成史を見据えて― 堀大介 単著 纒向学の最前線 桜井市纒向学研究センター設立10周年記念論集 2022/07
番城谷山5号墳の被葬者像(下) 堀大介 単著 越前町織田文化歴史館 研究紀要 2022/03
番城谷山5号墳の被葬者像(中) 堀大介 単著 越前町織田文化歴史館 研究紀要 2021/03
彦主人王・振媛をめぐる諸問題 堀大介 単著 いにしえの河をのぼる―古川登さん退職記念献呈考古学文集― 2020/05
番城谷山5号墳の被葬者像(上) 堀大介 単著 越前町織田文化歴史館 研究紀要 2020/03
番城谷山5号墳出土の初期須恵器について 堀大介 単著 番城谷山古墳群発掘調査報告書 2020/03
二本松山古墳の築造に関する一考察―墳丘と墳形・出土遺物・石棺を中心に― 堀大介 単著 学術財研究 2019/10
北陸道における初期神宮寺の成立 堀大介 単著 越前町織田文化歴史館 研究紀要 2019/03
古代山林寺院における神祀りの可能性-大谷寺遺跡と明寺山廃寺の事例をもとに- 堀大介 単著 越前町織田文化歴史館 研究紀要 2019/03
寺沢薫著『弥生時代国家形成史論』 ―寺沢史学と国家論― 森井貞雄
柴田昌児
近藤玲
橋本輝彦
阿部功
堀大介 共著 古代学研究 2019/03
神身離脱言説の検討-初期神宮寺の成立を考えるために- 堀大介 単著 越前町織田文化歴史館 研究紀要 2019/03
森先生と越の文化―継体大王を考えるために― 堀大介 第6回東海学シンポジウム2018 三角縁神獣鏡を考える 2018/10
越知山・白山一体観の信仰に関する一考察 堀大介 単著 同志社大学考古学シリーズⅩⅡ 実証の考古学-松藤和人先生退職記念論文集- 2018/08
古代白山信仰の考古学的検討―『泰澄和尚伝記』の風景を求めて― 堀大介 単著 越前町織田文化歴史館 研究紀要 2018/03
泰澄の思想と信仰―『根本説一切有部毘奈耶雑事』巻第二一の検討を中心に― 堀大介 越前町織田文化歴史館 研究紀要 2018/03
天神山古墳群出土の土師器について 堀大介 単著 福井市天神山古墳群再考(シンポジウム資料集) 2017/12
『泰澄和尚伝記』成立過程の基礎的研究 堀大介 共著 越前町織田文化歴史館 研究紀要 2017/03
越前国剣神考 堀大介 単著 越前町織田文化歴史館 研究紀要 2016/03
「越」の豪族・三尾氏と三国氏 堀大介 単著 古代史研究の最前線 古代豪族 2015/09
福井県当山美濃峠古墳の中国古代銭貨と陶質土器 古川登
御嶽貞義
堀大介 単著 出土銭貨 2015/03
越前・剣御子神宮寺の検討 堀大介 単著 同志社大学考古学シリーズⅩⅠ 森浩一先生に学ぶ 森浩一先生追悼論集 2015/01
古代ケヒ神の基礎的研究 堀大介 単著 纒向学研究センター紀要 纒向学研究 2014/03
古墳時代敦賀の考古学的検討 堀大介 単著 越前町織田文化歴史館館報 2014/03
海神投供再考―海揚がり土器からその可能性を探る― 堀大介 共著 越前町織田文化歴史館館報 2014/03
氣比神宮 堀大介 単著 神社の古代史 2014/01
親真墓の基礎的研究―越前町法楽寺中世墓遺跡の調査から― 古川登
堀大介 単著 越前町織田文化歴史館館報 2012/03
氣比神宮と織田の劔神社 堀大介 第19回春日井シンポジウム資料集 2011/10
弥生文化の地域的様相と発展 北陸地域 堀大介 単著 講座 日本の考古学 第5巻 弥生時代(上) 2011/05
越知山山岳信仰の遺跡群―大谷寺遺跡を中心に―(福井県) 堀大介 単著 佛教藝術 特集号 山岳寺院の考古学的調査(東日本編) 2011/03
北陸における古墳の出現 堀大介 単著 古代学研究 2008/11
高地性集落の歴史的展開―福井県の事例を中心に― 堀大介 単著 史跡王塚・千坊山遺跡群国指定記念 「婦負国 弥生フォーラム」資料 「ムラの景観―集落と墳墓―」 2008/10
井戸の総論と諸問題 堀大介 単著 第57回埋蔵文化財研究集会 井戸再考―弥生時代から古墳時代前期を対象として―発表要旨集 2008/09
古墳成立期の交流史―大野と美濃の視点から― 堀大介 単著 平成20年度特別展 陶芸の交流―美濃街道がつなぐ産業と文化― 2008/09
地域政権の考古学的研究―古墳成立期の北陸を舞台として― 堀大介 単著 博士論文 2008/07
倭国の成立と展開 堀大介 単著 王権と武器と信仰 2008/03
国家から地域政権へ―北陸を舞台として― 堀大介 単著 考古学に学ぶ(Ⅲ) 森浩一先生傘寿記念献呈論集 2007/07
古墳成立期の土器編年に関する基礎的研究 堀大介 単著 越前町文化財調査報告書Ⅰ 2006/03
越前・加賀地域 堀大介 古式土師器の年代学 2006/03
泰澄がみた風景 堀大介 単著 シンポジウム(山と地域文化を考える)資料集 2005/10
コシ政権の誕生(下) 堀大介 古代学研究 2004/12
コシ政権の誕生(上) 堀大介 単著 古代学研究 2004/09
3世紀の越の外来系土器 堀大介 単著 シンポジウム 邪馬台国時代の大和と越 2004/07
いわゆる鉄鉢形を呈した鉢について 堀大介 単著 あさひシンポジウム2003記録集 山の信仰を考える―越知山と泰澄を深めるために― 2004/03
古代須恵器編年と暦年代 ―越前・加賀を中心に― 堀大介 単著 あさひシンポジウム2003記録集 山の信仰を考える―越知山と泰澄を深めるために― 2004/03
北陸南西部における古墳成立期の様相 堀大介 単著 考古学に学ぶ(Ⅱ) 考古学研究室開設五十周年記念 2003/10
風巻式の時代 堀大介 単著 庄内式土器研究ⅩⅩⅥ 2003/08
大野盆地における古墳成立期の土器編年 堀大介 単著 中丁遺跡 担い手育成基盤整備事業に伴う調査 2003/03
月影式の成立と終焉 堀大介 単著 古墳出現期の土師器と実年代シンポジウム資料集 2003/03
銅鐸形土器について 堀大介 単著 中丁遺跡 担い手育成基盤整備事業に伴う調査 2003/03
風巻神山4号噴出土土器の検討 堀大介 風巻神山古墳群 風巻丘陵における古墳の調査 2003/03
古墳成立期の土器編年―北陸南西部を中心に― 堀大介 単著 朝日山 急傾斜地対策事業に伴う発掘調査 2002/12
低山から高山へ―古代白山信仰の成立― 堀大介 単著 第10回春日井シンポジウム資料集 2002/10
越前における弥生時代後期から古墳時代前期前半の土器編年 堀大介 甑谷 清水町甑谷地係における遺跡の調査 2002/03
東海系土器の受容とその地域性 ―古墳時代初頭前後の北陸西部― 堀大介 単著 第9回春日井シンポジウム資料集 2001/10
福井県大谷寺遺跡の成立に関する一考察 堀大介 単著 文化史学 1999/11
井戸の成立とその背景 堀大介堀大介 単著 古代学研究 1999/05
中国における井戸の成立と展開 堀大介 文化学年報 1999/03
手工業生産にともなう井戸について 堀大介 単著 考古学に学ぶ―遺構と遺物― 1999/03
鉢を模倣した須恵器について 堀大介 単著 同志社大学歴史資料館館報 1999/03
東アジアにおける井戸の成立過程 堀大介 単著 修士論文 1998/03
Collapse The View
MISC
隅田八幡神社人物画像鏡は継体大王の何を語るのか? 堀大介 歴史人 2024/10
福井県の考古学史 堀大介 考古学ジャーナル 2022/12
白山信仰の祖、泰澄和尚は実在したのか 単著 福応会報 2020/12
継体大王の出自と、父母の墓に関する雑記 堀大介 単著 武生立葵会会報 2019/01
論文展望 越前・剣御子神宮寺の検討 堀大介 単著 季刊考古学 特集旧石器~縄文移行期を考える 2015/08
Show All(14 Line)
泰澄伝を読み解く 堀大介 単著 越知山泰澄の道 №4 調査研究コラム2015 2015/05
古代学の視点から泰澄を読み解く2 堀大介 単著 越知山泰澄の道 №3 調査研究コラム2013 2013/05
氣比神宮 堀大介 歴史読本 2013/02
劔神社境内地の発掘調査成果について 堀大介 北陸都市史学会誌 2012/08
古代学の視点から泰澄を読み解く 堀大介 単著 越知山泰澄の道 №2 調査研究コラム2011 2011/05
劔神社と神仏習合を考える 堀大介 単著 織田文化歴史館企画展覧会 神仏習合 の源流をさぐる―氣比神宮と劔神社― 2010/10
新刊紹介 森浩一著 京都学ことはじめ 堀大介 単著 同志社時報 2005/04
福井・朝日町・大谷寺遺跡一朝日町文化財調査報告書Ⅱから一 堀大介 単著 文化財発掘出土情報 2002/07
論文展望 井戸の成立とその背景 堀大介 季刊考古学 特集「古墳群」を再検討する 2000/05
Collapse The View
Bibliography
古代敦賀の神々と国家 古墳の展開から神仏習合の成立まで 堀大介 単著 雄山閣 2019/12 9784639026754
泰澄和尚と古代越知山・白山信仰 堀大介 単著 雄山閣 2018/11 9784639025948
地域政権の考古学的研究―古墳成立期の北陸を舞台として― 堀大介 単著 雄山閣 2009/05 9784639020929
Conference
ここまでわかった!継体大王―新・二朝並立説の提唱― 堀大介 文化講演会 2024/11/03 花筐公民館 花筐公民館はながたみ学級 花筐自治振興会ふるさと文化部
初期神宮寺と宗教空間の検討 堀大介 第8回奈良県立万葉文化館主宰共同研究会「古代日本の思想文化に関する学際的研究Ⅱ」 2024/08 第8回奈良県立万葉文化館主宰共同研究会
泰澄和尚と古代越知山・白山信仰 堀大介 2023年度同志社大学公開講座 2024/03/01
泰澄和尚と古代白山信仰 堀大介 山水会 公開講演会 2024/01/20 日本山岳会 京都・滋賀支部事務局
邪馬台国時代の越 堀大介 邪馬台国の謎2023 ~NHK文化センター名古屋教室~ 2023/12 NHK文化センター名古屋総支社
Show All(46 Line)
継体大王の出自と即位事情 文献史学と考古学の視点から 堀大介 2023/10/29 花筐公民館 花筐公民館はながたみ学級 花筐自治振興会ふるさと文化部
五世紀という時代 ―鯖江市兜山古墳が語るもの― 堀大介 佛教大学同窓会福井支部 2023/10/28 佛教大学同窓会福井支部
古代平泉寺の宗教空間と白山信仰 堀大介 白山文化研究会 総会・第1回例会 2023/06/24 白山文化研究会
継体大王と越前・若狭の古墳 堀大介 令和5年度 福井ライフ・アカデミー主催講座 ふるさと未来講座「歴史」福井① 2023/06/01 福井県生涯学習センター
古代越前における宗教史研究の新視点―泰澄和尚と白山信仰を考えるために― 堀大介 第34回濱田青陵賞受賞記念講演会 2023/03/01 越知山泰澄塾
第34回濱田青陵賞授賞式記念シンポジウム 神仏習合を考える―なりたちとひろがり― 堀大介
杉﨑貴英
清水真澄
村上雅紀 第34回濱田青陵賞授賞式 2022/09/25 岸和田市 岸和田市教育委員会 朝日新聞社
考古学は地域に勇気を与える―考古学から見る神仏習合― 堀大介 第34回濱田青陵賞授賞式 受賞者記念講演 2022/09/25 岸和田市 岸和田市教育委員会 朝日新聞社
古代神仏習合の考古学的検討―初期神宮寺の類型化と成立時期を中心に― 堀 大介 鷹陵史学会第31回年次研究大会 公開講演会「神仏習合を問い直す」 2022/09/24 鷹陵史学会
越前における忍熊王 堀大介 森浩一先生に学ぶ講演会 2022/08/07
横山古墳群の再検討 堀大介 令和4年度夏季企画展関連講演会 2022/07/03 あわら市郷土歴史資料館
古代越前の歴史・文化に学ぶ 堀大介 福井県梅の実会 研修会 2022/06/18 福井県梅の実会
泰澄和尚と山の信仰 堀大介 福井県ふるさと文学館 文学講座 2022/01/09 福井県ふるさと文学館
泰澄和尚と古代越知山・白山信仰 堀大介 越知山泰澄塾創立30周年記念誌「泰澄大師その足跡600ヶ所」発刊記念講演会 2021/11/28 越知山泰澄塾
古代越前の宗教史に関する基礎的研究―敦賀の神々と越知山・白山信仰を中心に― 堀大介 東アジア比較都城史研究会第2回共同研究会 2021/11/06 東アジア比較都城史研究会
泰澄和尚の生涯と足跡―伊吹山・上平寺開山を絡めて― 堀大介 白山開山「泰澄和尚」と伊吹山の山寺―弥高寺跡「のろし駅伝」見学と講演会― 2019/11 米原市教育委員会
継体天皇とあわら 堀大介 平成30年度 第2回ふるさと講座 2019/02 あわら市郷土歴史資料館
基調報告 北陸地方南西部の高地性集落の様相 堀大介 鯖江市・歴史シンポジウム「弁財天山環濠集落の出現と越の弥生社会」 2018/12/16 鯖江市教育委員会
『泰澄和尚伝記』の成立とその背景 堀大介 泰澄・白山開山1300年記念2年連続講演会 講演会9 2017/11/18 越前町教育委員会
解き明かす振媛の謎 堀大介 小葉田淳記念文庫講演会 2017/11/01 坂井市図書館
白山開山1300年記念 泰澄と白山信仰 堀大介 平成29年度 福井ライフ・アカデミーふるさと未来講座「歴史」 2017/06/14 福井県生活学習館
泰澄研究の現状と課題 堀大介 泰澄・白山開山1300年記念2年連続講演会 講演会1 2016/07/18 越前町教育委員会
邪馬台国時代の越 堀大介 対論 邪馬台国時代のクニグニ 第4回 2016/05 トンボの眼
継体天皇と三尾氏・三国氏―振媛墓をめぐって― 堀大介 みくに龍翔館郷土史研究講座 2016/03 みくに龍翔館
祈り・祟り・祀りの古代学 堀大介 越前町織田文化歴史館企画展覧会 公開講座2 2015/11 越前町教育委員会
継体大王と越前・若狭の古墳 堀大介 2015年度春季特別展「継体大王とヤマト」研究講座 2015/06/07 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
歴史に輝く女性たち―もっと日本に誇りをもとう― 堀大介 2014/06 ふくいきらめきフェスティバル実行委員会
古代ケヒ神の基礎的研究 堀大介 平成25年度 桜井市纒向学研究センター定例研究集会 2014/02 桜井市纒向学研究センター
劔神社と神仏習合 堀大介 白山文化フォーラム2011 神仏習合のはじまり 2011/11 白山文化研究会
氣比神宮と織田の劔神社 堀大介 第19回春日井シンポジウム 2011/10 春日井シンポジウム実行委員会
劔神社境内地の発掘調査成果について 堀大介 北陸都市史学会 第34回金沢大会 2011/04 北陸都市史学会
継体天皇登場前夜―越前の弥生・古墳時代を考える― 堀大介 鯖江市郷土史懇話会 歴史講演会 2010/10 鯖江市郷土史懇話会
邪馬台国時代の越と大野 堀大介 平成20年度 特別展 陶芸の交流―美濃街道がつなぐ産業と文化―記念講演会 2008/11
高地性集落の歴史的展開―福井県の事例を中心に― 堀大介 史跡王塚・千坊山遺跡群国指定記念 婦負国弥生フォーラム ムラの景観―集落と墳墓― 2008/10 富山市教育委員会
井戸の総論/北陸の事例 堀大介 シンポジウム井戸再考―弥生時代から古墳時代前期を対象として― 2008/09 第57回埋蔵文化財研究集会実行委貝会・埋蔵文化財研究会・九州国立博物館
北陸における古墳の出現 堀大介 2007年度 文化史学会大会 2007/12 文化史学会
基調報告 泰澄と白山信仰 堀大介 シンポジウム白山~歴史と未来~ 2006/06 第49回北信越博物館協議会総会・研究協議会
基調報告 越知山と泰澄の考古学的検討 堀大介 あさひシンポジウム2003 山の信仰を考える 2003/10 朝日町教育委員会
基調報告 北陸地方 堀大介 シンポジウム 古墳出現期の土師器と実年代 2003/03 財団法人大阪府文化財センター
月影式の成立と終焉―北陸西部における過渡期の土器群の様相― 堀大介 古墳出現期の土師器と実年代 第11回準備会 2002/03 財団法人大阪府文化財センター
井戸の成立とその背景―初期青銅器生産との関連から― 堀大介 1998年度 文化史学会大会 1998/12 文化史学会
井戸の成立とその背景 堀大介 古代学研究会 3月例会 1997/03 古代学研究会
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
東アジア古代都城と都市網の宗教空間に関する総合的・比較史的研究 独立行政法人 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) 2022/04 2024/03
継体大王の歴史学的研究―新たな国家形成史論を視野に入れて― 独立行政法人 日本学術振興会 科学研究費補助金(研究活動スタート支援) 2021/04 2024/03
Patents
 
Other
佛教大学附属図書館報『常照』第71号 p6~9 2024/10
『劔大明神』第21号 2016/01
あさひシンポジウム2003 山の信仰を考える―越知山と泰澄を深めるために―資料集 p10~19 2003/10
伝説の高僧 泰澄大師 国山古代史研究所 p2 2016/01
劔大明神 第11号 劔神社 p6 2011/01
Show All(87 Line)
劔大明神 第12号 劔神社 p6 2011/06
劔大明神 第13号 劔神社 p4 2012/01
劔大明神 第14号 劔神社 p6 2012/06
劔大明神 第15号 劔神社 p5 2013/01
劔大明神 第16号 劔神社 p6 2013/06
劔大明神 第17号 劔神社 p5 2014/01
劔大明神 第18号 劔神社 p10 2014/06
劔大明神 第19号 劔神社 p6~7 2015/01
劔大明神 第20号 劔神社 p8 2015/06
劔大明神 第22号 劔神社 p8 2016/06
劔大明神 第23号 劔神社 p6 2017/01
劔大明神 第24号 劔神社 p7 2017/06
劔大明神 第25号 劔神社 p7 2018/01
劔大明神 第26号 劔神社 p8~9 2018/06
劔大明神 第27号 劔神社 p6~7 2019/01
劔大明神 第28号 劔神社 p8~9 2019/06
劔大明神 第29号 劔神社 p8~9 2020/01
劔大明神 第30号 劔神社 p8 2020/06
劔大明神 第32号 劔神社 p7 2021/06
堀大介 編 朝日町教育委員会 p1~112 「第1章 調査の概要 第2節 調査の経過 第3節 調査の成果」「第2章 位置と環境 第1節 地理的環境」「第3章 朝日山古墳群朝日山支群の測量調査報告1」「第4章 大谷寺遺跡の調査報告 第1節 大谷寺遺跡の概要」 2002/03
堀大介 編 朝日町教育委員会 p1~136 2004/03
堀大介 編 朝日町教育委員会 p1~205 「第1章 調査の経緯と経過 第2節 調査の方法」「第2章 位置と環境 第 第1節 地理的環境 第2節 歴史的環境 弥生時代 古墳時代」「第4章 出土遺物 第2節 弥生土器」 2004/03
堀大介 編 朝日町教育委員会 p1~205 全執筆 2002/12
堀大介 編 第20回国民文化祭越前町実行委員会 p1~93 2005/12
堀大介 編 第20回国民文化祭越前町実行委員会 「第2章 福井県内の主要な山 日野山・吉野ケ岳・浄法寺山・南丈競山」p151・155・158・159、「泰澄入寂の伝承地―大谷寺遺跡―」p164~167 2005/10
堀大介 編 越前町教育委員会 1~177頁 2020/03
堀大介 編 越前町教育委員会 p1~265 2006/03
堀大介 編 越前町教育委員会 p1~348 2006/03
堀大介・村上雅紀共著 越前町織田文化歴史館館報 第2号 越前町教育委員会 p25~35 2007/03
堀大介・村上雅紀共著 越前町織田文化歴史館館報 第3号 越前町教育委員会 p11~20 2008/03
堀大介編 越前町教育委員会 p1~115 全執筆 2013/10
堀大介・村上雅紀 編 朝日町 p1~96 2001/03
堀大介・村上雅紀共著 越前町織田文化歴史館館報 第3号 越前町教育委員会 p21~23 2008/03
堀大介・清水邦彦共著 越前町織田文化歴史館館報 第4号 越前町教育委員会 p15~19 2009/03
堀大介・清水邦彦共著 越前町織田文化歴史館館報第4号 越前町教育委員会 p15~19 2009/03
大味地区遺跡群 坂井大味地区低コスト化水田農業大区画圃場整備事業に伴う調査 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター p103~105 1999/03
日刊県民福井 2015年1月23日付 日刊県民福井 2015/01
朝日町 「第6章 朝日町の文化財 第4節 その他の文化財」p759~761 2004/12
朝日町文化財調査報告書Ⅰ 朝日町 p34~59 2001/03
朝日町文化財調査報告書Ⅰ 朝日町 p80~87 2001/03
朝日町文化財調査報告書Ⅱ 朝日町教育委員会 p33~34 2002/03
朝日町文化財調査報告書Ⅱ 朝日町教育委員会 p56~64 2002/03
朝日町文化財調査報告書Ⅱ 朝日町教育委員会 p59・60担当 2002/03
水仙のひろば №7 福井県 裏表紙 2003/10
泰澄大師その足跡600ヶ所 越知山泰澄塾 p5~6 2021/04
王塚・千坊山遺跡群国指定記念 平成20年度「婦負国弥生フォーラム」記録集 富山市教育委員会 p31~38・49~62 2009/09
異人探究 泰澄十一の疑問 越前町教育委員会 p171~173 2017/10
異人探究 泰澄十一の疑問 越前町教育委員会 p195 2017/10
福井フェニックスロータリー・クラブ週報 第1055号 福井フェニックスロータリー・クラブ p4 2014/10
福井新聞 2014年8月29日付 福井新聞 2014/08
福井新聞 2021年10月3日付 福井新聞 2021/10
福井新聞 2021年10月3日付 福井新聞 2021/08
福井新聞 2021年12月5日付 福井新聞 2021/12
福井新聞 2021年2月7日付 福井新聞 2021/02
福井新聞 2021年4月4日付 福井新聞 2021/04
福井新聞 2021年6月6日付 福井新聞 2021/06
福井新聞 平成29年10月13日付 福井新聞 2017/10
福井新聞 平成29年10月6日付 福井新聞 2017/10
福井新聞2003年10月16日付 福井新聞社 2003/10
第17回福井県発掘調査報告会資料―平成13年度に発掘調査された遺跡― 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター p60~61 2002/06
第18回福井県発掘調査報告会資料―平成14年度に発掘調査された遺跡― 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター p38~43 2003/06
第19回福井県発掘調査報告会資料―平成15年度に発掘調査された遺跡― 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター p56~61 2004/03
第20回福井県発掘調査報告会資料―平成16年度に発掘調査された遺跡― 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター p30~33 2005/06
第26回福井県遺跡報告会資料―平成22年度に発掘調査された遺跡― 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター p40~43 2011/07
第27回福井県遺跡報告会資料―平成23年度に発掘調査された遺跡― 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター p28~31 2012/07
第28回福井県遺跡報告会資料―平成24年度に発掘調査された遺跡― 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター p30~33 2013/07
第29回福井県遺跡報告会資料―平成25年度に発掘調査された遺跡― 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター p40~43 2014/07
第30回福井県遺跡報告会資料―平成26年度に発掘調査された遺跡― 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター p44~49 2015/07
第57回埋蔵文化財研究集会 井戸再考―弥生時代から古墳時代前期を対象として―発表要旨集 埋蔵文化財研究会・第57回埋蔵文化財研究集会実行委員会 p9~28 2008/09
越前焼 たいら窯工房調査報告書 越前町教育委員会・福井県陶芸館・越前焼たいら窯工房調査会 p27 2017/03
越前町教育委員会 p1~207(p1~p57
p64~p102
p115~p137
p143~p162
p171~p173担当) 2017/10
越前町教育委員会 p1~205 2015/10
越前町教育委員会 p1~20(p2~4・6~8・13~17担当) 2018/09
越前町教育委員会 「第1章 位置と環境 第1節 地理的環境 第2節 歴史的環境」「第2章 遺跡・遺物が語る織田の歴史」「第3章 古代の織田 第4節 小粕窯跡」「第3章 古代の織田 第5節 越前町の須恵器生産と展開」「第3章 古代の織田 第6節 泰澄と丹生の山林寺院」 2006/12
越前町織田文化歴史館館報 第10号 越前町教育委員会 p43~64 2015/03
越前町織田文化歴史館館報 第5号 越前町教育委員会 p21~27 2010/03
越前町織田文化歴史館館報 第6号 越前町教育委員会 p18~34 2011/03
越前町織田文化歴史館館報 第8号 越前町教育委員会 p31~54 2013/03
越前町織田文化歴史館館報第5号 越前町教育委員会 p18~20 2010/03
越前町織田文化歴史館館報第5号 越前町教育委員会 p28~31 2010/03
越前町織田文化歴史館館報第6号 越前町教育委員会 p35~37 2011/03
風巻神山古墳群 風巻丘陵における古墳の調査 清水町教育委員会 ⅶ~ⅷ 2003/03
Collapse The View