Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
MIYOSHI Toshinori
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
B000365667
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
MIYOSHI/Toshinori/ミヨシ/トシノリ
Academic Background
1999/04 2003/03 明治学院大学 国際学部 国際学科
2003/04 2005/03 名古屋大学 文学研究科・博士課程前期課程 人文学専攻
2005/04 2009/03 名古屋大学 文学研究科・博士課程後期課程 人文学専攻
Career
2022/04 龍谷大学文学部 非常勤講師
2021/04 佛教大学 仏教学部 准教授
2019/09 2021/03 名古屋大学 人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター 研究員
2019/07 2019/08 名古屋大学 人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター 研究員
2014/09 2019/03 四日市大学 非常勤講師
Show All(9 Line)
2013/11 2021/03 愛知大学 非常勤講師
2012/04 2019/03 名古屋大学 文学研究科 研究員
2011/04 2012/03 金城学院大学 文学部 非常勤講師
2010/12 2021/03 愛知淑徳大学 文学部 非常勤講師
Collapse The View
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
説話文学会
2023/04 仏教文学会
2021/04 中世文学会
2021/04 日本佛教学会
2007/04 仏教史学会
Show All(7 Line)
2006/04 佛教大学仏教学会
2005/04 日本宗教文化史学会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
人文・社会 日本文学 中世文学、説話文学、仏教文学
Research Keyword
仏教、寺院聖教、説話、歴史書、中世文学
Research Theme
***
***
***
Committee Career
2022/11 佛教史学会 佛教史学会委員
2015/05 2016/03 愛知県 愛知県史調査協力員
2014/12 2016/03 愛知県豊田市 豊田市史調査執筆委員
2013/04 2015/03 愛知県 愛知県史調査執筆委員
2007/07 2013/03 愛知県 愛知県史調査協力員
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
無住にとっての尾張ー地方在住僧の帰属意識 三好俊徳 アジア遊学「無住道暁の拓く鎌倉時代 中世兼学僧の思想と空間」 2024/10
院政期の仏教史叙述における仏典利用 三好俊徳 単著 仏教学部論集 2023/03
真福寺に伝来する宗教テクストのアーカイヴ化 三好俊徳 HERITEX 2020/03
菟足神社所蔵富士山・熱田信仰史資料調査報告 阿部美香
大高康正
井上卓也
阿部泰郎
伊藤聡
三好俊徳
猪瀬千尋 単著 学苑 2019/10
『扶桑略記』の宗派性―宗論・相論に関する言説を中心に 三好俊徳 共著 説話文学研究 2019/09
Show All(18 Line)
大須文庫聖教典籍の調査とアーカイヴ構築―経過報告を中心として 三好俊徳 単著 HERITEX 2017/09
国立歴史民俗博物館蔵『転法輪鈔』翻刻と解題 牧野淳司
三好俊徳
筒井早苗
阿部美香
猪瀬千尋 単著 国立歴史民俗博物館研究報告 2017/03
歴博本『転法輪抄』密教帖の世界 三好俊徳 単著 国立歴史民俗博物館研究報告 2017/03
『六条葵上物語』翻刻・注釈研究からみる擬人化された物語 伊藤信博
三好俊徳
畑有紀
菊間美帆
樋口千紘
末松美咲 単著 言語文化論集 2015/10
『秘鈔伝授目録』―解題と翻刻 三好俊徳 共著 六所家総合調査報告書 聖教 2015/03
宗論文芸としての『酒飯論絵巻』-第四段詞書を中心に- 三好俊徳 共著 アジア遊学 2014/03
『扶桑略記』の特徴とその享受―仏教関連記事の検討から― 三好俊徳 単著 比較人文学研究年報 2010/03
室町時代成立の仏教綱要書―『諸宗大綱』の翻刻・紹介― 三好俊徳 単著 中世宗教テクスト体系の復原的研究─真福寺聖教典籍の再構築─ 2010/03
頼心関連聖教についての基礎的検討―真福寺所蔵聖教の紹介― 三好俊徳 単著 中世宗教テクスト体系の復原的研究─真福寺聖教典籍の再構築─ 2010/03
仏教史叙述のなかの宗論―応和の宗論に関連するテクストをめぐって― 三好俊徳 単著 日本宗教文化史研究 2008/05
『仏法伝来次第』翻刻と解題 三好俊徳 単著 中世寺院の知的体系の研究―真福寺および勧修寺聖教の復原的研究― 2007/03
『尼僧水鏡』断簡翻刻と解題 三好俊徳 単著 中世寺院の知的体系の研究―真福寺および勧修寺聖教の復原的研究― 2007/03
寺院における仏教史叙述に関する聖教・法会の体系的研究 三好俊徳 単著 年報メタプティヒアカ 2007/03
Collapse The View
MISC
新刊紹介 佐久間秀範・近本謙介・本井牧子編『玄奘三蔵 新たなる玄奘像をもとめて』 三好俊徳 共著 名古屋大学 国語国文学 2022/11
〔紹介〕田戸大智著『中世東密教学形成論』 三好俊徳 説話文学研究 2019/09
新刊紹介 後藤昭雄・仁木夏実・近本謙介ほか編『天野山金剛寺善本創刊第一期』 三好俊徳 名古屋大学国語国文学 2018/11
〔特別出品〕転法輪鈔(田中穣氏旧蔵典籍古文書のうち)の紹介 三好俊徳 単著 特別展 運慶 鎌倉幕府と霊験伝説 2018/01
(特別講演会報告)韓国における仏教関連の世界記憶遺産とその知的持続可能性 三好俊徳 単著 CHT Newsletter 2017/09
Show All(8 Line)
隆光・精海関連聖教 資料解題 阿部美香
阿部泰郎
猪瀬千尋
大高康正
坂本正仁
三好俊徳 単著 六所家総合調査だより 2017/03
真福寺大須文庫聖教目録(一一〇合一号~三〇〇号) 阿部泰郎
三好俊徳 中世宗教テクスト体系の復原的研究─真福寺聖教典籍の再構築─ 2010/03
CSJR Spring International Workshop 2008/MIYOSHI Toshinori/Joint Author/CSJR Newsletter
Collapse The View
Bibliography
ことば・ほとけ・図像の交響 法会・儀礼とアーカイヴ 近本謙介
阿部泰郎
猪瀬千尋
山野龍太郎
三好俊徳ほか全23名 分担執筆 勉誠出版 2022/03 978-4-585-31009-9
宗教遺産テクスト学の創成 近本謙介
宮治昭
上枝いづみ
影山悦子
檜山智美
濱田瑞美
森雅秀
大谷由香
荒見泰史
程永超
横内裕人
三好俊徳
冨島義幸
本井牧子ほか全41名 分担執筆 勉誠出版 2022/03 978-4-585-31008-2
『扶桑略記』の研究 三好俊徳
田中徳定
佐藤愛弓
久留島元
嶋中佳輝
城阪早紀
加美甲太
廣田收 共著 新典社 2021/08 978-4-7879-4338-5
中世禅の知 末木文美士
榎本渉
米田真理子
亀山隆彦
菊地大樹
伊吹敦
土屋太祐
柳幹康
石井修道
原田正俊
舘隆志
ダヴァン ディディエ
古瀬珠水
和田有希子
米田真理子
山村信榮
ラポー ガエタン
高柳さつき
阿部泰郎
三好俊徳
高橋秀榮 共著 臨川書店 2021/07 978-4-653-04184-9
日本仏教と論義 三好俊徳 共著 法蔵館 2020/02
Show All(17 Line)
中世禅への新視角 『中世禅籍叢刊』が開く世界 三好俊徳ほか 共著 臨川書店 2019/07
南岳衡山と聖徳太子信仰 三好俊徳 共著 勉誠出版 2018/06
中世禅籍叢刊12 稀覯禅籍集続 三好俊徳 共著 臨川書店 2018/03
中世禅籍叢刊11 聖一派続 三好俊徳 共著 臨川書店 2017/01
説話の中の僧たち 三好俊徳 共著 新典社 2016/11
中世禅籍叢刊 7 禅教交渉論 三好俊徳 共著 臨川書店 2016/10
豊田市史研究特別号 猿投神社の典籍 三好俊徳 共著 豊田市 2016/03
『酒飯論絵巻』影印と研究 文化庁本・フランス国会図書館本とその周辺 三好俊徳 共著 臨川書店 2015/03
愛知県史 文化財4典籍 三好俊徳 共著 愛知県 2015/03
城端別院善徳寺虫干法会 三好俊徳 共著 城端別院善徳寺 2014/07
大須観音 いま開かれる、奇跡の文庫 三好俊徳 共著 大須観音宝生院 2012/11
中世文学と寺院資料・聖教 三好俊徳 共著 竹林舎 2010/10
Collapse The View
Conference
仏教史書のなかの寺院間対立―『扶桑略記』を中心として― 三好俊徳 佛教大学仏教学会 2021/12/11 佛教大学仏教学会
日本中世における歴史叙述の展開と寺院蔵書―『扶桑略記』を中心として 三好俊徳 特別ワークショップ「日本中世の歴史叙述と文学」 2020/02 タリン大学
日本中世の宗論と文芸―歴史叙述から絵巻へ 三好俊徳 春期特別ワークショップ「日本中世における文芸と絵巻の世界」 2020/02 ストラスブール大学
中世歴史叙述テクストの形成と聖徳太子信仰 三好俊徳 第4回東アジア日本研究者協議会国際学術大会 2019/11 東アジア日本研究者協議会
關於日本院政時期佛教史書的經典利用——以《佛法傳 來次第》為中心
Show All(23 Line)
真福寺と尾張・三河の寺院―大須文庫蔵『阿娑縛抄』「反音抄」を中心に― 三好俊徳 シンポジウム「中世禅への新視角 『中世禅籍叢刊』が開く世界」 2018/07
『扶桑略記』の宗派性―宗論・相論に関する言説を中心に 三好俊徳 2018年度説話文学会大会 2018/06 説話文学会
真福寺聖教の書写・伝来と大須文庫の形成 三好俊徳 名古屋大学・ハーバード大学国際ワークショップ「日本宗教研究の最前線」 2018/06 ハーバード大学、名古屋大学
院政期における天台宗と法相宗との論争-覚忠座主辞任騒動をめぐる資料を中心に 三好俊徳 「法宝義林」学会 2017/10 コレージュ・ド・フランス
『扶桑略記』と仏教 三好俊徳 研究集会「『扶桑略記』を読む」 2017/09
中世仏教史書のなかの聖徳太子 三好俊徳 早稲田大学日本宗教文化研究所シンポジウム「南岳衡山と聖徳太子」 2017/08 早稲田大学日本宗教文化研究所
Archibing Religious Tests Transmitted by Shinpukuji Temple/MIYOSHI Toshinori/"Archibes as Cultural Heritage Cases from Japan
Africa and Europe”
唱導における歴史叙述―『転法輪抄』を中心として― 三好俊徳 伝承文学研究会平成28年1月例会 2016/01 伝承文学研究会
絵ものがたりと歴史叙述 三好俊徳 名古屋大学大学院国際言語文化研究科シンポジウム「絵ものがたりにおける宗教と擬人化」 2015/03 名古屋大学大学院国際言語文化研究科
大須文庫所蔵『阿娑縛抄』古写本について 三好俊徳 国際仏教学大学院大学公開研究会 2013/11 国際仏教学大学院大学
東泉院の密教事相書 三好俊徳 六所家総合調査シンポジウム「東泉院聖教の世界~富士山麓・吉原宿のアーカイブスを探る~」 2013/01 富士市博物館
第四段詞書からみる『酒飯論絵巻』の位相 三好俊徳 「フランス国立図書館写本室蔵「酒飯論絵巻」をめぐって」国際研究集会 2012/10 名古屋大学国際言語文化研究科
『酒飯論絵巻』第四段の詞書から―宗論という構想の検討― 三好俊徳 名古屋大学大学院国際言語文化研究科教育研究プロジェクトシンポジウム「文化創造とその展開および発展」 2012/07 名古屋大学国際言語文化研究科
『転法輪鈔』「密教」帖の世界から 三好俊徳 シンポジウム“Religious texts and Performance in East Asia” 2010/10 国立歴史民俗博物館
田中穣氏旧蔵『転法輪鈔』からみる源頼朝の宗教政策 三好俊徳 歴博・基盤共同研究「中世における儀礼テクストの綜合的研究」第6回共同研究会 2009/05 国立歴史民俗博物館
Buddhist History as Sectarian Discours:Historical Manuscripts from the Shinpukuji Archives/MIYOSHI Toshinori
仏教史叙述のなかの宗論-応和の宗論に関するテクストについて 三好俊徳 日本宗教文化史学会大会 2007/11 日本宗教文化史学会
中世仏教史叙述とその背景―『仏法伝来次第』を中心に 三好俊徳 説話文学会大会 2005/06 説話文学会
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
『扶桑略記』の基礎的研究―日本中世の歴史書の綜合的理解に向けて 日本学術振興会 科学研究費補助金 2018/04 2022/03
日本中世における大般若経の書写・形成について―龍光寺大般若経の調査研究を中心に 国際仏教学大学院大学 日本古写経を利用した仏典研究に対する助成 2014/04 2015/03
Patents
 
Other