Competitive research funds

Basic information

Name TSUKAMOTO Akihiro
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code 6000025220
researchmap agency Bukkyo University

Title

近代地図の発展過程における伊能図の役割に関する歴史GIS研究

Provider

日本学術振興会

System

科学研究費助成事業

Institution

徳島大学

From Date

2020-04-01

To Date

2023-03-31

OwnerRole

 

Author

塚本 章宏
鳴海 邦匡

Category

基盤研究(C)

Format

KAKEN Url

Summary

本研究は、近代地図の発展過程において伊能図が果たした役割を明らかにすることを目的としている。この目的を達成するため、米国議会図書館に所蔵されている伊能大図207図幅を基盤資料とする。この伊能大図には、作製時期より後年の複写・転写の際に追記された方眼や書き込みがある。これら諸情報をGISデータベースとして蓄積し、伊能大図と関連資料との比較分析を進めることで、伊能図完成以後における伊能図利用の様相に迫ることができると考える。
2021年度における本研究課題の進捗と成果は以下の通りである。1)米国議会図書館のサイトから伊能大図207図幅の画像データをダウンロードし、それらの画像データをジオリファレンスすることで、書き込み情報を現代の日本地図上で一覧するための土台を整備した。2)図幅内の書き込み情報についてもGISデータベースとして整備を進めた。伊能大図の図幅内には、近代地図作製の場面、特に地図情報の転写などの際に利用されたと考えられる方眼や数字などの書き込みが大量に認められる。これらをトレースしてポリゴンデータを作成する。具体的な書き込み情報は、「グリッド線(方眼)」「図郭を規定する線(グリッドとは異なる)」「グリッドの交点に付される点」「グリッドに割り振られる数字」「数式」である。
こうした地図の書き込み情報をGISデータベースとして一元化することにより、作図・複写・転写の各段階を比較分析することができるようになった。例えば、東日本よりも西日本で作成されるグリッドの方がより細かく作成されていることや、東日本(特に東北地方・北海道)は測線にグリッドを重ねるが、西日本は地図全体にグリッドを掛けることなど、地域ごとの書き込み情報の傾向が異なることがわかってきた。今後、こうした書き込み情報の比較分析を多様な所蔵機関の資料を対象に含めて進めていく。

Fund Type

 

International Collaboration

 

Grant Number

 

National Grant Number

 

Major Achivement

Other