Academic Thesis

Basic information

Name TSUKAMOTO Akihiro
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code 6000025220
researchmap agency Bukkyo University

Title

Restoration of Modern Kyoto as of 1912 Using the "Kyoto-Chisekizu": Constructing of the Spatial Base Data Using GIS

Bibliography Type

 

Author

INOUE Manabu
YANO Keiji
ISODA Yuzuru
TAKASE Yutaka
NAKAYA Tomoki
KAWAHARA Norifumi
TSUKAMOTO Akihiro

OwnerRoles

 

Summary

本研究は、『京都地籍図』とGISを用いて大正元年当時の京都の景観を1筆単位で復原することを試みる。『京都地籍図』は、上京区・下京区・接続町村の3部で構成され、それぞれ地籍図と付属の土地台帳(以下、付属台帳)にわかれている。地籍図には土地1筆ごとの地番・面積、一部には学校・寺社名などが、付属台帳には地番・面積・地価・等級・所有者住所・所有者名など、景観復原の際の重要な事項が記載されている。これらの土地1筆に関する様々な情報は、GISを用いることで一元的に管理できる。それによって当時の土地所有者、地価、等級を現在のデジタル地図情報と比較することも可能となる。さらに、『京都地籍図』を空間基盤データとし、地籍図以外の資料のデータを付加することで、様々な景観復原に活用できる。GIS化を行ったのは御池通・鴨川・四条通・堀川通に囲まれる範囲である。2次元デジタル地図と地籍図の重ね合わせには、画像データを元に1筆ごとの土地をポリゴン化し、「アジャスト」機能を利用して現在のデジタル地図に重ね合わせる方法を用いた。対応する属性データとしては、付属台帳に記載されている地番・地目・面積・地価・等級・所有者住所・所有者名を1筆ごとにデータ入力を行った。それにより、データ内容を地図上に反映することができる。以上の方法を用いて、『京都地籍図』と2次元デジタル地図を重ね合わせた結果、おおむね高い精度で現在の2次元デジタル地図との重ね合わせできた。付属台帳に記載されている等級を反映させると、当時の土地は新京極錦小路の124等級を頂点として南北に123等級、122等級の筆が広がる。また現在の京都の大きな繁華街である河原町通の等級は相対的に低いことが大正元年当時の景観復原により明らかとなった。さらに、この土地割りのデータを利用して大正元年当時の景観の3次元化を行い、多数の建築物からなる町並みの再現も行った。

Magazine(name)

ABSTRACTS of the Annual Meeting, The Human Geographical Society of Japan

Publisher

The Human Geographical Society of Japan

Volume

2004

Number Of Pages

 

StartingPage

14

EndingPage

14

Date of Issue

2004

Referee

 

Invited

 

Language

 

Thesis Type

 

International Journal

 

International Collaboration

 

ISSN

 

eISSN

 

ISBN

 

DOI

10.11518/hgeog.2004.0.14.0

NAID

 

Cinii Books Id

 

PMID

 

PMCID

 

Format

Download

J-GLOBAL ID

 

arXiv ID

 

ORCID Put Code

 

DBLP ID

 

Categories

 

Major Achivement

Other