Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
YAGI Toru
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
1000104951
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
YAGI/Toru/ヤギ/トオル
Academic Background
Doshisha University
Bukkyo University/Graduate School
Division of Letters
Bukkyo University/Graduate School
Division of Letters
Career
 
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
世界鬼学会
2021/12 京都愛宕研究会
2020/10 2022/10 比較家族史学会
2009/09 一等三角点研究会
2008/04 2017/03 明治聖徳記念学会
Show All(12 Line)
2007/10 2009/10 日本民俗学会
2005/04 2017/03 京都民俗学会
2003/04 2017/03 韓国・朝鮮文化研究会
2002/04 2017/03 日本宗教民俗学会
1998/04 近畿民具学会
1996/04 2017/03 日本文化人類学会
1984/04 日本民俗学会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Cultural anthropology and folklore/folklore. authropology
Research Keyword
ie rites of passage ancestor worship
家族 社寺祭祀
家族・儀礼・宗教・芸能・ジェンダー・死生観
民俗信仰 民俗芸能 都市祭礼
祭礼 宮座 村落構造
Show All(7 Line)
近代家族 親子と夫婦 家族意識
通過儀礼 家族 親族関係
Collapse The View
Research Theme
***
Study on "Ie" and rites of passage in Japan and Korea
***
***
***
Show All(7 Line)
***
***
Collapse The View
Committee Career
2021/12 京都民俗学会 京都民俗学会 会長
2020/10 日本民俗学会 日本民俗学会 監事
2015/07 2017/03 福井県若狭大島半島のニソの杜習俗調査 福井県若狭大島半島のニソの杜習俗調査 調査員
2014/04 京都市教育委員会 京都市 文化財保護審議会委員
2014/04 京都府教育委員会 京都府教育委員会 文化財保護審議会委員
Show All(50 Line)
2013/04 国立歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館 民俗展示リニューアル委員
2010/04 大学コンソーシアム京都 「京都学講座検討委員会」 大学コンソーシアム京都 「京都学講座検討委員会」 委員長
2009/09 世界鬼学会 会長
2005/10 2008/03 国立民族学博物館 国立民族学博物館 共同研究員
2004/04 2006/03 国立歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館 運営会議委員
2004/01 2005/12 (独)日本学術振興会 (独)日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
2003/12 特定非営利活動法人「丹波・みわ」 特定非営利活動法人「丹波・みわ」 理事長
2003/12 京都民俗学会 理事・事務局長
2003/12 2008/03 京都民俗学会 京都民俗学会 事務局長
2003/04 2006/03 国立歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館 共同研究員
2001/10 2002/03 国立歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館第二期展示委員
2001/06 2004/03 国立歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館運営協議委員
2001/04 2003/03 国際日本文化研究センター 国際日本文化研究センター共同研究員
2000/04 2008/03 韓国・朝鮮文化研究会 韓国・朝鮮文化研究会 理事
1999/04 祇園祭綾傘鉾保存会 理事
1998/10 2004/09 日本民俗学会 日本民俗学会 評議員
1998/04 京都府乙訓郡大山崎町 京都府乙訓郡大山崎町 文化財保護審議会委員
1998/04 大山崎町文化財保護 審査委員
1997/02 1997 大阪狭山市教育委員会 大阪狭山市教育委員会民俗学講座(講師)
1997/01 1999/01 日本民俗学会 日本民俗学会第50回年会実行委員
1997/01 1997 日本民俗学会 日本民俗学会50周年事業特別委員
1996/11 1996 京都市 京都市民俗調査委員
1996/10 1996 近江八幡市教育委員会 近江八幡市教育委員会火祭調査委員
1996/07 1996 熊取町 熊取町民俗調査委員
1996/04 2012/03 愛知県 愛知県史民俗部会特別調査委員
1995/10 比較家族史学会 理事
1995/10 2008/03 比較家族史学会 比較家族史学会 理事
1993/04 2008/03 大阪府泉佐野市 大阪府泉佐野市市史編纂委員
1992/10 1995 比較家族史学会 比較家族史学会幹事
1992/04 1996/03 国立歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館共同研究員
1992/04 1992 亀岡市 亀岡市市史編纂執筆委員
1991/10 1992/02 京都府 京都府諸職関係文化財調査委員
1991/09 1999/03 京都府亀岡市 京都府亀岡市史編纂委員
1991/03 1991/03 京都市 京都市諸職調査委員
1990/08 1990 五個荘町教育委員会 五個荘町教育委員会ふるさと講座(講師)
1988/04 1988 滋賀県五個荘町史 滋賀県五個荘町史 滋賀県五個荘町史編纂執筆委員
1987/05 1991/03 関西学術研究都市 関西学術研究都市地域民俗調査委員
1987/04 1996/03 長岡京市 長岡京市史編纂委員
1985/04 1991/03 滋賀県石部町 滋賀県石部町町史編集・執筆委員
1985/04 1988/03 京都府日吉町 京都府日吉町 京都府日吉町天若水没地区民俗調査委員
1984/04 1991/03 滋賀県栗東町 滋賀県栗東町町史編集・執筆委員
1984/04 1984 京都民俗学談話会 京都民俗学談話会 京都民俗学談話会幹事
1984/04 1984 近畿民俗学会 近畿民俗学会 近畿民俗学会理事
1981/04 1987/03 滋賀県八日市市 滋賀県八日市市 滋賀県八日市市 市史編集・執筆委員
1979/04 1982/03 琵琶湖総合開発地域民俗特別調査委員会 琵琶湖総合開発地域民俗特別調査委員
Collapse The View
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
日本の葬送儀礼と死者祭祀 八木透 単著 2024/10
民俗学における家族研究の50年 単著 『京都民俗』第41号 2023/07
A Reconsideration of “Hashiramatsu” Events/YAGI Toru/Sole Author/JOURNAL OF THE SCHOOL OF HISTORY
Fire
Prayer
and Purification-Early Winter Events and Folk Beliefs in Kyoto/TORU YAGI/Sole Author/Matsuri and Religion
結婚しない・できない若者たち 八木 透 単著 現代家族のリアル 2021/03
Show All(80 Line)
島嶼社会における成人儀礼と性の伝承 八木 透 単著 共助をめぐる伝統と創造 2021/02
竹田聴洲と文化史学ーその人と学問 単著 文化史学 2019/11
死をめぐる民俗文化 八木 透 単著 佛教大学総合研究所共同研究成果論文集6 2018/03
若狭大島の家と村落構造 八木 透 単著 大島半島のニソの杜の習俗調査報告書 2018/03
丹波の祇園祭-篠山市波々伯部神社の祭礼を事例として- 単著 歴史学部論集 2017/03
民俗学における婚姻研究の回顧と展望-柳田国男から石井研士まで- 単著 国立歴史民俗博物館研究報告 2017/03
祇園祭をめぐる四つの不思議 単著 『創造する市民』 2016/07
昭和の家族事情-「嫁・姑問題」の背景を探る 単著 『歴史学への招待』 2016/05
日本における死者祭祀と仏教-民俗学の視座より- 八木透 単著 仏教と社会(佛教大学国際学術研究叢書5) 2015/09
京の正月と春の行事 単著 『まつり通信』 2014/12
娘・嫁・主婦-女たちの人生街道 単著 『歴博』 2014/03
京における初冬の行事と火への祈り-御火焚きと大根焚を事例として- 単著 『仏法僧論集』 2013/02
京都における水の信仰と他界観 単著 冥顕論 2012/03
地類・地神・地親類-家結合と同族祭祀をめぐる一考察- 単著 三くだり半の世界とその周縁 2012/03
秋田仙北の小正月行事-六郷町のカマクラを中心に- 単著 佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 2012/03
トウヤ祭祀と宮座 単著 国立歴史民俗博物館研究報告 2011/03
名前と家族の日韓比較民俗学―「祖名継承」を題材として― 単著 日本言語文化(韓国日本言語文化学会会報) 2009/10
京のまつりと水の信仰 単著 京都市文化観光資源財団会報 2009/06
出産をめぐる習俗とジェンダー―産屋・助産者・出産環境― 単著 佛教大学総合研究所紀要 2008/03
民俗学と研究倫理をめぐる諸問題 単著 日本民俗学 2008/02
民俗学から見た日本の家族 単著 家族心理学年報 2007/05
民俗学におけるジェンダー研究と近代家族 単著 佛教大学文学部論集 2007/03
風流化する火―松上げと十二灯の伝承と変遷― 単著 『仏教・文学・芸能』 2006/11
火をめぐる民俗信仰―火伏せの神々の系譜― 単著 季刊 悠久 2006/08
(研究ノート)佐世保の愛宕信仰―東漸寺愛宕勝軍地蔵と相浦愛宕祭り― 単著 佛教大学アジア宗教文化情報研究所研究紀要 2006/03
丹後の松明行事―久美浜町河梨の十二灯― 単著 アジア宗教文化情報研究所報 2005/11
愛宕と勝軍地蔵 単著 アジア宗教文化情報研究所報 2005/03
東北の愛宕信仰―片倉家関連資料調査報告 共著 佛教大学アジア宗教文化情報研究所研究紀要 2005/03
人生―通過儀礼研究の動向と展望― 単著 日本民俗学 2004/08
民俗学における家族研究の課題―民俗学と「近代家族」論の接点を模索する― 単著 佛教大学総合研究所紀要別冊『近代国家と民衆統合の研究―祭祀・儀礼・文化―』 2004/08
民俗学教育の方法と問題点 単著 『講座日本の民俗学第11巻:民俗学案内』 2004/03
東三河平野の同族祭祀―御津町上佐脇の事例より― 単著 『渥美・東三河』 2003/08
婚姻儀礼の変遷と現代 単著 明治聖徳記念学会紀要 2003/06
性・恋愛・結婚 単著 『暮らしの中の民俗学3 一生』 2003/05
民俗としての成人儀礼 単著 教育と医学 2003/04
夫婦と親子関係の民俗学研究 単著 私学研修 2002/12
西播磨の当屋祭祀―宍粟郡山崎町川戸を事例として― 単著 『宗教民俗論の展開と課題』 2002/10
家結合と同族祭祀―三河のカモンとジルイを中心として― 単著 愛知県史研究 2001/03
“同族(Dozoku)"and Rites in Mikawa Place/Sole Author/『Toei・Okumikawa』
丹波の村落と神社祭祀―ミヤノトウとカブをめぐる民俗構造論序説― 単著 鷹陵史学 1999/09
佐久島の村落組織と死者祭祀 単著 『西尾・佐久島』 1999/07
祖名継承研究の意義と課題 単著 『名前と社会―名づけの家族史―』 1999/06
A coming of age ceremony and Marriage/Sole Author
The Fire Festival in TANBA and WAKASA area/Sole Author
The Sire festival and The belief of ATAGO in Kyoto Prefecture/Sole Author
Marriage and Kin Groups/Sole Author
大草原の遊牧民族を訪ねて―初秋のモンゴル採訪記 単著 佛教大学総合研究所報 1996/11
予祝としてのホナガ―豊饒への期待といのり― 単著 亀岡市企画管理部文化振興課市史編纂室『亀岡市史編纂便り』 1995/03
Compilation of The self-goverment community and Folklore./Sole Author
Comparative Folklore of"Kaiso"in Japan and the"Chobun"in Korea./Sole Author
The"Shutonothutome"and Custom of Family./Sole Author
Observations of Comparative Folklore in Japan and Korea./Sole Author
比較家族史学会 単著 佛教大学文学部論集 1994/03
乾徳寺と観音講 単著 広報 五個荘 1994/01
風と石と女の島―韓国済州島民俗採訪記抄 単著 佛教大学総合研究所報 1993/11
改葬習俗と祖霊祭祀 単著 光出版 神谷幸夫・斎藤卓志編『葬送儀礼と祖霊観』(東海民俗叢書1) 1993/04
改葬習俗と祖霊祭祀 単著 光出版『葬送儀礼と祖霊観』(東海民俗叢書第1巻) 1992/10
イエ・家族・通過儀礼―民俗学における族制研究の現在 単著 日本民俗学 1992/05
The Folk Constitution of the Marriage and the Family/Sole Author
家島の村落と祭礼―家島神社の夏祭りを中心として― 単著 佛教大学学会『人文学論集』 1990/12
The"Thumadoi-Kon"and The Custom of "Kyodaibun"in the Ieshima/Joint Ed
家島の兄弟分慣行と妻問い婚 単著 国書刊行会 竹田旦編『民俗学の進展と課題』 1990/11
民俗社会に生きた女たち―女性とケガレの問題をめぐって― 単著 佛教大学通信教育部『鷹陵』 1990/11
The Folklore of the "Bon-festival/Sole Author
韓国の若者と男女交際―韓国民俗社会における人間関係― 単著 史友会報 1990/07
人生儀礼 単著 京都府教育委員会『関西学研都市地域民俗調査報告書』 1990/03
韓国の秋夕と祖先祭祀 単著 佛教大学学内報 1989/11
社会生活と村落組織 単著 京都府日吉町『日吉ダム水没地区文化財調査報告書』 1988/03
A Study of the"Neyado-kon"and the "Konsha" ; A Reexamination of the Omach-Aruga Theory/Sole Author
Rokudo -Mairiof Chinkoji Temple/Sole Author
Problem of Marriage Research in Folklore ; Toward a New Typology of Marriage/Sole Author
The Borial Observance and the Folkways in the Izu-Islands/Sole Author
An Essay on the Custom of "Inkyo"/Sole Author
The"Ashiire-kon"and the Custom of "Inkyo"/Sole Author
婚姻類型の研究 単著 近畿民族学会『近畿民俗』 1979/10
Collapse The View
MISC
(書評)鈴木正崇『女人禁制の人類学-相撲・穢れ・ジェンダー』 八木 透 単著 『宗教民俗研究』第32号 2022/03
シアター公演報告―2019年度の記録― 八木 透 単著 佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 2020/03
民俗芸能と年中行事断章―シアター公演の回顧と記録― 八木 透 単著 佛教大学宗教文化ミュージャム研究紀要 2019/03
(書評)板橋春夫著『誕生と死の民俗学』 単著 2008/05
屏風に描かれた祇園祭礼 単独 2002/10/01
Show All(12 Line)
家・女性・墓―女性たちにとっての故郷 単独 1996/05/31
性の民俗学 単独 1996/05/01
読書考―テキストを読む:歴史学 単独 1994/05/10
新しい民俗のゆくえ 単独 1992/03/31
慶洲滞在録―礼と情の秋桜の街― 共同 1990/10/23
暮らしと祈り―民間信仰を訪ねて― 単独 1990/09/17
家と祖先祭祀をめぐる比較民俗学的研究―日本・韓国・沖縄の事例を中心として― 単独 1990/06
Collapse The View
Bibliography
京都万華鏡 単著 KLK新書 2025/04/13
『歴史と地域のなかの神楽』 共編者( 共編著者) 法蔵館 2023/03
『リーディングス:アジアの家族と親密圏:結婚とケア』 八木透
落合恵美子
平井晶子 他 分担執筆 有斐閣 2022/03
『日本の鬼図鑑』 八木透、他 監修 青幻舎 2021/12
『講座:日本民俗学4:社会と儀礼』 関沢まゆみ
八木透
大野啓
新谷尚紀
他 分担執筆 朝倉書店 2021/12
Show All(59 Line)
『祇園祭は疫病に負けたのか』 今西知夫
木村幾次郎
他 共著 KLK新書 2020/12
『祇園祭温故知新』 八木透
植木行宣
山路興造 他 共著 淡交社 2020/04
『日本の民俗信仰を知るための30章』 八木 透 単著 淡交社 2019/06
『京都・観光文化検定試験公式テキストブック』 井上満郎・森谷剋久・山崎正史 他 共著 淡交社 2016/07
『現代家族ペディア』 小池誠・三成三保・坂田聡・米村千代 他 共編者( 共編著者) 弘文堂 2015/11
『京のまつりと祈り-みやこの四季をめぐる民俗』 単著 昭和堂 2015/05
『全国御朱印図鑑』 編者(編著者) SBクリエイティブ 2015/03
『知って役立つ民俗学』 福田アジオ・岩本通弥・小熊誠、他 共著 ミネルヴァ書房 2015/03
『新・民俗学を学ぶ-現代を知るために』 八木透・政岡伸洋・村上忠喜・伊藤廣之・板橋春夫・橋本章・林英一・大野啓・中野洋平・崔杉昌 他 編者(編著者) 昭和堂 2013/03
『意外と知らない京都』 共著 京都新聞出版センター 2012/07
『歴史を学ぶ 歴史に学ぶ』 渡邊忠司、川北稔、斎藤英喜、他 共著 佛教大学歴史学部 2011/05
『愛知県史 別編 総説 民俗Ⅰ』 岩井宏實、林淳、他 共著 愛知県 2011/03
『愛東の歴史・第3巻・本文編』 共著 東近江市 2010/03
『図説 日本民俗学』 福田アジオ、古家信平、上野和男、倉石忠彦、高桑守史、他 共著 吉川弘文館 2009/11
『歴史人口学と比較家族史』 落合恵美子、小島宏 共編者( 共編著者) 早稲田大学出版 2009/08
『日本の民俗信仰』 宮本袈裟雄、谷口貢、他 共著 八千代出版 2009/06
『佛教大学の理念と歴史』 2008/09
『古寺巡礼京都25 法界寺』 井上章一、村井康彦、他 共著 淡交社 2008/09
『男と女の民俗誌』 山崎祐子、服部誠 共著 吉川弘文館 2008/09
『京町屋の暮らし―秦家住宅―』 村井康彦、伊東宗裕、他 共著 新建新聞社 2008/07
『愛東の歴史・第1巻・資料編』 中井真孝、原田敬一、他 共著 東近江市 2008/03
『愛知県史・別編・民俗2・尾張』 岩井宏實、林淳、他 共著 愛知県 2008/03
『アジア地域の宗教文化』 杉本憲司、門田誠一、他 編者(編著者) 佛教大学アジア宗教文化情報研究所 2008/02
『京都地図絵巻』 植村善博、他 共著 古今書院 2007/07
『宮田登日本を語る 12 子ども・老人と性』解説 単著 『宮田登日本を語る 12 子ども・老人と性』 2007/01
『見えない世界の覗き方―文化としての怪異―』 小松和彦、京極夏彦、他 共著 法蔵館 2006/11
『京都愛宕山と火伏せの祈り』 編者(編著者) 昭和堂 2006/03
『新修泉佐野市史⑩・民俗編』 編者(編著者) 清文堂出版 2006/03
『愛知県史・別編・民俗3・三河』 共著 愛知県 2005/03
『図解雑学・こんなに面白い民俗学』 共編者( 共編著者) ナツメ社 2004/03
『愛宕山と愛宕詣り』 共著 京都愛宕研究会 2003/12
『佐野町場の民俗』 共著 泉佐野市史編纂委員会民俗部会 2003/08
『京都の夏祭りと民俗信仰』 編者(編著者) 昭和堂 2002/05
『京都の夏祭りと民俗信仰(一)』 編者(編著者) 佛教大学通信教育部 2002/05
『京都の夏祭りと民俗信仰(二)』 編者(編著者) 佛教大学通信教育部 2002/05
“Japanese passage ceremony"/Editor/Shibunkaku Press
『Folklore in Kumatori』/Editor/Kumatori cho
“Marriage and family's folklore like
structure"/Single author/Yoshikawakobunkan
『フィールドから学ぶ民俗学―関西の地域と伝承―』 編者(編著者) 昭和堂 2000/05
岩本通弥編『覚悟と生き方』(ちくま新書199 民俗学の冒険4) 共著 筑摩書房 1999/10
(辞典項目)『日本民俗大辞典』(上・下)「婚姻」・「足入れ婚」・「寝宿」他、31項目 共著 『日本民俗大辞典』(上・下) 1999/10
『民俗学特殊研究』 単著 佛教大学通信教育部テキスト 1999/03
生まれかわる花嫁 単著 亀岡市文化資料館『花嫁のいろどり』(「亀岡市文化資料館第26回企画展図録」) 1998/09
History of Kameokashi/Multiple author
Family and A rites of a dead/Coeditor
『新修亀岡市史』資料編(文化財編) 共著 亀岡市 亀岡市史編さん委員会編 1996/03
(辞典項目)『事典家族』「日本の婚姻習俗」「嫁入婚」「寝宿婚」ほか20項目 単著 弘文堂 比較家族史学会編『事典家族』 1996/02
History of Gokasho cho (a volume of folklore)/Multiple author/city hall of Gokasho
『栗東の歴史』第4巻「資料Ⅰ」 共著 滋賀県栗東町役場 栗東町史編さん委員会編 1994/03
『村・同族・先祖』解説 単著 国書刊行会『竹田聴洲著作集』第8巻「解説」(竹田聴洲著) 1993/11
『五個荘町史』第4巻(民俗) 共著 五個荘町役場 1993/03
History of Nagaokakyoshi (a volume of folklore)/Coeditor/city hall of Nagaokakyo
『新修石部町史 史料編』 共著 石部町役場 1990/03
『万燈』 共著 第一法規出版 浅野久枝他執筆(日本アート・センター編 仏教行事歳時記 8月 瀬戸内寂聴他監修) 1989/06
Collapse The View
Conference
民俗事例から見た日本人の一生再考 -ジェンダーレス時代の民 俗学とは- 八木透 山陰民俗学会年次大会 2024/08/04 山陰民俗学会
民俗学における家族研究の50年 八木透 京都民俗学会 40周年記念シンポジュウム 2022/12/10 京都民俗学会
祇園祭と川神信仰 八木 透 全国ホタル研究大会 京都大会 2022/06/04 日本ホタル研究会
伊豆諸島の民俗再考 八木透 島嶼コミュニティー学会年会 2018/06/16 島嶼コミュニティー学会
日本の正月の民俗的特質 八木透 国際民俗学学術会議 2018/04/25
Show All(28 Line)
丹波と播磨のトウヤ祭祀 国立歴史民俗博物館共同研究会(国立歴史民俗博物館) 2003/06/08
村・祭祀・家族―西播磨の当屋制と村落構造 国際日本文化研究センター研究会 2003/03/01
続・婚姻と家族の民俗的構造―近代家族論と民俗学の家族研究― 京都民俗学談話会年次研究大会 2002/12/01
暮らしから「地域民俗学」へ 飛騨世界生活文化センター 第1回飛騨学シンポジウム 2002/03/02
家と家を繋ぐもの―地分け・同族・祭祀― 佛教大学総合研究所研究会 2001/05/21
婚姻をめぐる家族関係―親子・里帰り・世代交代― 京都民俗学談話会月例研究会 2001/04/20
隠居慣行からみた日本の家族関係―民俗学の視座より― 国際日本文化研究センター研究会 2000/12/15
出産と産屋の伝承(パネリスト) 三和町産屋シンポジウム(三和町大原神社) 1999/01/23
少子社会の民俗と日本―家族論からのアプローチ― 近畿民俗学会第27回年次研究大会 1998/01/17
家・女性・墓 -女性たちにとっての"ふるさと" 日本民俗学会 第47回研究大会(成城大学) 1995/10/07
シュウトメノツトメをめぐる諸問題 日本民俗学会例会(国学院大学) 1995/07/09
名前の民俗学―親族呼称の日韓比較を中心に― 近畿民俗学会例会 1995/03/19
改葬習俗と死者祭祀―奄美と伊豆の比較を通して― 国立歴史民俗博物館共同研究会(国立歴史民俗博物館) 1994/05/22
伊勢・神島の神社祭祀とゲーターサイ 近畿民俗学会第23回年次研究大会(大津市歴史博物館、1993.11.21) 1993/11/21
二重葬制と祖霊祭祀の構造と地域性―伊豆・奄美・韓国の比較より 佛教大学総合研究所「アジアの中の日本」班研究会(佛教大学、1993.6.17) 1993/06/17
韓国の行列字と親族呼称 国立歴史民俗博物館共同研究会(国立歴史民俗博物館、1993.6.6) 1993/06/06
若者・イエ・婚姻―若者小集団と妻問い婚をめぐる一考察 京都大学人類学研究会(京都大学楽友会館) 1992/11/11
通過儀礼の日本的特質とその変容 佛教大学総合研究所第1回公開シンポジウム(佛教大学) 1992/06/23
イエ・家族・先祖―日韓比較民俗論の予備的考察 佛教大学総合研究所「アジアの中の日本」研究班(佛教大学) 1992/06/18
飾磨郡家島の夏祭りと村落構造 近畿民俗学会例会 1992/03/15
五個荘町の村落と祭礼 龍谷大学地域総合研究所セミナー 1991/03/22
家と祖先祭祀をめぐる比較民俗学的研究―日本・韓国・沖縄の事例を中心として― 第12回日韓佛教学学術会議(佛教大学四条センター) 1990/06/03
慶州滞在記―続・韓国の人と生活文化― 佛教大学歴史研究書第7回学術大会 1990/01/01
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2017/08/04 2017/08/04 京都市教育委員会生涯学習部 四条センター公開講座「夏のジュニア京都学講座:京都の盆行事の謎を解く」
2017/07/22 2017/07/22 佛教大学四条センター 四条センター公開講座「歴史を学ぶ 歴史に学ぶ―歴史学部への招待―」
2017/04/17 2018/03/19 佛教大学四条センター 四条センター公開講座「続・歴史と未来をつなぐ民俗学」
2017/01 2017/01 京都SKY大学 講演会「師走と正月の祓えと悔過」
2016/12 2016/12 世界鬼学会年次大会 シンポジュウム「日本の鬼と韓国のトッケビ」
Show All(71 Line)
2016/12 2016/12 大学コンソーシアム京都 京都学講座 講演会「師走と正月の祓えと悔過」
2016/11 2016/11 京都SKY大学 講演会「山城地域の祓えと悔過」
2016/11 2016/11 大山崎町教育委員会 解説「えんま堂大念仏狂言」
2016/10 2016/10 京都SKY大学 講演会「山城地域の伝承と忌籠祭」
2016/10 2016/10 佛教大学四条センター 講演会「京の奇祭-鞍馬火祭の全容」
2016/08 2016/08 KBS京都テレビ「生中継五山の送り火」 テレビ解説「生中継五山の送り火」
2016/08 2016/08 ジュニア京都学講座 講演会「京都の盆行事の謎を解く」
2016/08 2016/08 京都新聞文化センター 講演会「京都五山送り火の歴史と民俗」
2016/08 2016/08 佛教大学四条センター 講演会「六道参りと五山送り火」
2016/07 2016/07 KBS京都テレビ テレビ解説「祇園祭後祭山鉾巡行」
2016/07 2016/07 NHK文化センター 講演会「祇園祭の創始と変遷」
2016/07 2016/07 京都生涯学習総合センター(山科アスニー) 講演会「日本の民俗信仰と鬼」
2016/06 2016/06 和の学校 講演会「水尾の魅力を再発見する」
2016/04 2016/04 佛教大学四条センター 講演会「子どもたちの絆」
2015/11 2015/11 京都SKY大学 講演会「丹後の古代伝承と民俗信仰」
2015/11 2015/11 京都SKY大学 講演会「師走と正月の祓えと悔過」
2015/11 2015/11 京都SKY大学 講演会「日本の民俗信仰と鬼」
2015/11 2015/11 八幡市教育委員会 解説「えんま堂大念仏狂言」
2015/10 2015/10 京都SKY大学 講演会「霜月の御火焚と大根焚」
2015/10 2015/10 大学コンソーシアム京都 京都学講座 講演会「霜月の御火焚と大根焚」
2015/10 2015/10 滋賀県栗東歴史民俗博物館 講演会「愛宕山と愛宕信仰の諸相」
2015/09 2015/09 滋賀県レイカデイア大学米原校 講演会「民俗学から見た日本の家族」
2015/09 2015/09 滋賀県レイカデイア大学草津校 講演会「民俗学から見た日本の家族」
2015/08 2015/08 KBS京都テレビ テレビ解説「中中継五山の送り火」
2015/08 2015/08 京都新聞文化センター 講演会「京都五山の歴史と民俗」
2015/07 2015/07 KBS京都テレビ テレビ解説「祇園祭後祭山鉾巡行」
2015/07 2015/07 NHK文化センター 講演会「祇園祭の山鉾と祇園囃子」
2015/07 2015/07 世界鬼学会年次大会 講演会「日本の鬼女伝説」
2015/06 2015/06 NHK「関西熱視線」 テレビ解説
2015/03 2015/03 佛教大学四条センター 京の鬼伝承と民俗信仰
2015/03 2015/03 大学コンソーシアム京都 京都学講座開講15年記念講演会 講演会「京の四季とまつり」
2014/12 2014/12 京都市中京区役所 市民講座「後祭山鉾巡行復活の意義-未来の祇園祭について考えるために」
2014/12 2014/12 佛教大学四条センター 年の瀬から正月の祓いと悔過
2014/11 2014/11 京都SKYシニア大学 講演会「京の年中行事と民俗信仰-年の瀬と正月の行事と伝承」
2014/11 2014/11 八幡市教育委員会 解説「えんま堂大念仏狂言」
2014/11 2014/11 舞鶴SKYシニア大学 講演会「丹波・丹後のまつりと民俗信仰①-海女族の伝承と雄島信仰」
2014/11 2014/11 舞鶴SKYシニア大学 講演会「丹波・丹後のまつりと民俗信仰①-海女族の伝承と雄島信仰」
2014/11 2014/11 葵祭行列保存会総会 記念講演「京における春から夏のまつりと水への祈り」
2014/10 2014/10 京都府女の船 講演会「日本の鬼伝承と民俗信仰-ジェンダーの視座を交えながら」
2014/10 2014/10 京都生涯学習総合センター(京都アスニー) 市民講座「愛宕山に寄せる想い-戦国武将たちにとっての愛宕山」
2014/09 2014/09 京都SKYシニア大学 講演会「京の年中行事と民俗信仰-秋から冬の祭りと火への祈り」
2014/09 2014/09 八幡市教育委員会 解説「六歳念仏の創始と変遷」
2014/08/16 KBS京都 五山送り火実況解説
2014/08 2014/08 京都新聞文化センター 講演会「京都五山送り火の歴史と民俗」
2014/08 2014/08 京都生涯学習総合センター(山科アスニー) 市民講座「京における秋から冬のまつり」
2014/07/24 KBS京都・BSフジ 祇園祭山鉾巡行実況解説
2014/07 2014/07 NHK文化センター 市民講座「祇園祭の変遷と現在」
2014/07 2014/07 佛教大学四条センター 祇園祭の変遷と現代
2014/06 2014/06 京都商工会議所シンポジュウム シンポジュウム基調講演「祇園祭ー今よみがえる後祭り」
2014/06 2014/06 京都広告協会年次総会 記念講演「祇園祭の変遷と現在」
2014/06 2014/06 滋賀県民生委員研修会 講演会「民俗学から見た夫婦と親子の今昔」
2014/05 2014/05 京都嵯峨芸術大学 講演会「愛宕山と愛宕信仰の諸相」
2014/04 2014/04 佛教大学四条センター 京の四季とまつり
2004/12 2004/12 京都府綾部市公民館大会 基調講演
2004/10 2004/10 日本助産師会近畿ブロック講習会 基調講演
2003/08 2003/08 日本学術会議・国際日本文化研究センター シンポジュウム「炎に祈る」講師
1998/09 1998/09 亀岡市文化財講座(亀岡市文化資料館) 花嫁と花婿をめぐる伝承(単独)
1995/11 1995/11 亀岡市文化資料館 亀岡市文化資料館文化財講座(講師)
1995/10 1995/10 日本民俗学会第47回大会(成城大学) 家・女性・墓―女性たちにとっての゛ふるさと″―
1992/11 1992/12 長岡京市 長岡京市ふるさと講座(講師)
1992/11 1992/11 『京都新聞』(1992.11.12) 〔寄稿〕京の民俗文化を考え直す―町衆の育んだ生活文化の再発見
1992/04 1992/04 亀岡市文化資料館 亀岡市文化資料館市民講座(講師)
1991/07 1991/07 五個荘町 滋賀県五個荘町教育委員会ふるさと講座(講師)
1991/07 1991/07 兵庫県家島真浦区会 兵庫県家島真浦区会歴史講座(講師)
1991/05 1991/05 大阪狭山市 大阪狭山市教育委員会(講師)
1991/02 1991/02 長岡京市教育委員会 長岡京市教育委員会文化財学習講座(講師)
Collapse The View
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
「イエの人類学」(小池誠・渡邉欣雄・森謙二、他15名、国立民族学博物館共同研究) 2005/04/01
「宮座と社会」(上野和男・福田アジオ・坂田聡他17名 国立歴史民俗博物館共同研究) 2003/04/01 2006/03/01
「徳川日本の家族と社会」(落合恵美子・森謙二・嶋陸奥彦他20名 国際日本文化研究センター) 2001/04/01 2003/03/01
「祖先信仰と日本の基層信仰」(上野和男・田中真砂子・山折哲雄他18名 国立歴史民俗博物館) 1993/04/01 1995/03/01
「日本人の名前と社会:その歴史と構造」(上野和男・吉田孝・森謙二他12名 国立歴史民俗博物館) 1992/04/01 1995/03/01
Show All(7 Line)
近江・若狭における親族集団と村落構造─イットウ・オモシンルイ・ソウシキシンルイの地域的存在形態─ 科学研究費 1991 1991
現代社会における「家」と祖先祭祀 庭野平和財団<分担者・H1年度> 1989 1989
Collapse The View
Patents
 
Other
シアター上演会「京都から伝わった風流まつり―長崎くんち―」佛教大学宗教文化ミュージアム 解説 2017/09
第36回シアター公演「大念仏狂言」 佛教大学宗教文化ミュージアム 解説 2017/11