Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
KAMI Yoshifumi
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
1000327304
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
KAMI/Yoshifumi/カミ/ヨシフミ
Academic Background
Bukkyo University/Graduate School
Division of Law
Bukkyo University/Graduate School
Division of Sociology
Osaka Prefecture University Graduate School
Career
 
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
日本社会福祉学会
日本社会福祉学会
社会事業史学会
社会保障法学会
社会政策学会
Show All(14 Line)
2025/03 日本社会保障法学会
2024/03 日本社会医学会
2020/03 日本住宅会議
2024/03 歴史学研究会
2023/09 協同総合研究所
2023/03 部落問題研究所
2009/04 労働運動総合研究所
2007/12 貧困研究会
2001/04 総合社会福祉研究所
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Social welfare/public assistance
poverty
Research Keyword
Homeless Poverty Supplement benefit
Poverty and Public Assistance
Research Theme
Poverty and Safety net
Committee Career
2021/12 2021/12 京都市 京都市「救護施設の整備及び運営に係る選定委員会」委員長
2021/12 2021/12 京都市 京都市救護施設整備及び運営事業者選定委員会 委員長
2018/11 2022/03/31 一般社団法人きょうのくらしがかり 一般社団法人きょうのくらしがかり 理事
2018/11 2018/11 厚生労働省 平成30年度 生活保護就労支援員全国研修会(意見交換会)アドバイザー
2018/06 社会福祉法人さつき福祉会 評議員
Show All(26 Line)
2018/04 一般社団法人 シンママ大阪応援団 理事
2018/03 2018/03 西成区役所総務課 西成区における施策の具体化・検討に関する調査業務 選定委員
2017/11 2017/11 厚生労働省 平成29年度 生活保護就労支援員全国研修会(意見交換会)アドバイザー
2017/03 2017/03 大阪市東淀川区「中学生勉強会」委託事業者選定委員会 大阪市東淀川区「中学生勉強会」委託事業者選定委員会 企画提案選考委員
2017/01 2017/03 京都市 医療・介護扶助事務業務委託プロポーザルに関わる選定評価 京都市 選定評価委員
2016/03 2016/03 「西成区単身高齢生活保護受給者の社会的つながりづくり事業」業務委託に係る選定会議 「西成区単身高齢生活保護受給者の社会的つながりづくり事業」業務委託に係る選定会議 選定委員
2015/12 2016/03 京都市・就労意欲喚起等支援事業プロポーザルに係る 選定評価 京都市 選定評価委員
2013/03 2015/03 京都市中央保護所運営委員会 京都市中央保護所運営委員会 委員長
2012/01 2013/03 京都府子どもの居場所づくり事業検討会 京都府子どもの居場所づくり事業検討会 委員
2011/12 日本社会福祉学会・機関誌編集委員会 日本社会福祉学会・機関誌編集委員会 査読委員
2010/05 2016/05 北河内ボランティアセンター 北河内ボランティアセンター 理事
2008/09 2021/09 総合社会福祉研究所 総合社会福祉研究所 理事
2007/09 2013/03 NPO法人 大津夜まわりの会 NPO法人 大津夜まわりの会 理事
2006/08 2015/03 京都市自立支援センター事業運営委員会 京都市自立支援センター事業運営委員会 運営委員長
2004/10 2006/10 大阪府社会福祉協議会(老人福祉部会) 大阪市ブロック社会貢献事業推進委員会委員
2004/09 2006/08 社団法人 京都府視覚障害者協会 社団法人 京都府視覚障害者協会 第三者委員(苦情解決委員)
2004/04 2014/03 社会福祉法人 釜ヶ崎ストロームの家 社会福祉法人 釜ヶ崎ストロームの家 評議員
2003/06 2005/06 大阪市西成区指定居宅介護支援事業者連絡会 訪問介護事業第三者評価調査員(学識経験者)
2002/05 2012/05 全国公的扶助研究会 「全国公的扶助研究会」運営委員
2002/04 2018/03 社会福祉法人みおつくし福祉会「大淀寮」 社会福祉法人みおつくし福祉会「大淀寮」 第三者委員(苦情解決委員)
2002/03 2004/03 福祉労働研究会 福祉労働研究会 運営委員
Collapse The View
Reward
2004/07 日本社会医学会 日本社会医学会「研究奨励賞」 「野宿生活者への就労・生活支援の課題」
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
方面委員制度とセツルメントの「思想的基盤」をめぐってー方面委員制度の「個別性」と小河滋次郎の「セツルメント論の影響」を中心にー 加美嘉史 単著 部落問題研究 2022/12
Poverty and the Sources of Self-Responsibility Theory: The Disappearance of Begging Practices and the Transformation of the Popular Consciousness/KAMI Yoshihumi/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF SOCIAL WELFARE
若者の「自立」とは何か~若者就労支援と社会福祉政策の課題~ 加美嘉史 単著 『経済』 2020/03
2018年度学界回顧と展望~貧困・公的扶助部門~ 加美嘉史・志賀信夫 共著 社会福祉学 2019/11
子どもの困難を生み出す社会的背景と「子どもの貧困」対策の課題 加美嘉史 単著 『おおさかの住民と自治』 2019/09
Show All(33 Line)
「ホームレス」対策から「ハウジングファースト」へー生活困窮者自立支援制度における「自立支援」と「シェルター」のあり方を考えるー 加美嘉史 単著 緊急一時宿泊事業(シェルター事業)の実態と支援に関する総合的研究 2019/03
生活緊急者が抱える困難~シェルター利用者の生活実態調査から見えてきたこと~ 加美嘉史 単著 緊急一時宿泊事業(シェルター事業)の実態と支援に関する総合的研究 2019/03
シェルター利用者の生活史から見える「貧困」の実相と生活困窮者支援の課題 加美嘉史 単著 『国民医療』 2017/11
京都市における『ホームレス』対策の始動と展開ー1990年代〜2000年代を中心にー 単著 『佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集』 2017/03
生活困窮者に対する就労支援ーソーシャルワークの課題と可能性ー 単著 相川書房『ソーシャルワーク研究』 2017/01
Measures for the homeless in pre-war Kyoto: Focus on the Showa Depression to the period of transition to a wartime regime/Sole Author
Homeless people and rehabilitation facilities in post-war Kyoto City: Focus on the homeless and the“Kyoto-shi Chuo Hogosho”in the Showa 30s (1955-1964)/Sole Author
Users of Emergency Temporary Accommodation in Kyoto City/Sole Author/Journal of Poverty
Types of job support needed by people with financial difficulties/Sole Author/Critical Social Welfare
生活保護の制度的課題の検討 単著 「はーとふるⅡ」ホームレス者の健康支援を通じた社会的包摂の推進に関する研究 2013/03
2012(平成24)年度 「京都市における『ホームレス』の実態に関する調査 報告書」 単著 2013/02
Employment status of users in Self-reliance Center for the homeless after work-related independence/Sole Author/Critical Social Welfare
雇用・失業対策の問題点と新たな就労の可能性 単著 明石書店『ホームレスと社会』 2010/10
書評「ホームレス支援における就労と福祉」 単著 季刊「公的扶助研究」 2010/02
いま貝塚市で何が―貝塚市の生活保護行政の実態と貝塚市生活保護問題調査団の取り組み 単著 総合社会福祉研究所『福祉のひろば』 2008/05
生活問題の発生要因と連鎖に関する基礎的研究 単著 大阪体育大学健康福祉学部『研究紀要』 2007/03
京都市のホームレス自立支援事業と就労支援の課題 単著 現代企画室『季刊 Shelter-less』 2006/04
野宿生活者を生み出す社会階層 単著 大阪体育大学健康福祉学部『研究紀要』 2006/03
滋賀県ホームレス生活実態調査報告書 単著 滋賀県ホームレス実態調査プロジェクトチーム 2005/03
野宿者支援の新たな可能性 単著 総合社会福祉研究所『福祉のひろば』 2004/03
「ホームレスの自立の支援等に関する基本方針(案)」を読み解く 単著 総合社会福祉研究所『福祉のひろば』 2003/09
雇用政策と公的扶助の交錯―日独比較:公的扶助における稼働能力の活用を中心に― 単著 総合社会福祉研究所『総合社会福祉研究』 2003/03
野宿生活者への「公的雇用」と就労支援を考える―「安定した雇用の場の確保」への課題― 単著 野宿者・人権資料センター『季刊Shelter-less』 2002/10
野宿生活者に居宅保護を認めよ!―「佐藤訴訟」が生み出された背景と判決の意義を探る 単著 全国公的扶助研究会『季刊 公的扶助研究』 2002/07
「ホームレス」自立支援事業における就労支援 単著 旬報社『賃金と社会保障』 2002/02
大阪・釜ヶ崎からの発信・生活保護行政と労働行政の変革をめざして 単著 全国公的扶助研究会『公的扶助研究』 2000/09
日雇高齢労働者に仕事を―いわゆる「ボーダーライン層」の就労先の保障をどうしていくか―(西成労働福祉センター労働組合編) 単著 旬報社『賃金と社会保障』 2000/03
自立支援の新しい就労対策めざして 単著 新日本出版社『労働運動』 1996/11
Collapse The View
MISC
鼎談 憲法二五条を私たちの手の中に〜目指されるべき 最低限度の生活とは 健康で文化的な生活とは〜 加美嘉史・中野加奈子・丹波史紀・新井康友 共著 『福祉のひろば』 2018/01
「子どもの貧困対策の未来」 加美嘉史 単著 架橋 2017/08
生活困窮者自立支援法で「寄り添う支援」は可能か? 単著 2016/02/01
座談会「福祉職場における公務・公共労働者の実態と求められる役割」 単独 2013/11
『生活保護200万人時代の処方箋』 単著 2013/03/15
Show All(14 Line)
『「大量失業社会」の労働と家族生活-筑豊・大牟田150人のオーラルヒストリー』 単著 2012/12/20
(書評)「格差と貧困がわかる20講」 単著 2009/02
「日本最大の日雇い労働者のまち釜ヶ崎」 単著 2008/06
(書評)「日本におけるホームレスの実態」 単独 2006/01
(書評)『日本におけるホームレスの実態』 単著 2006/01
野宿生活者の住まいの保障と生活保護―入佐レポートへの意見にこたえて― 単独 2003/11/01
ホームレス自立支援法でどうなる? 単独 2003/09/15
私たちの暮らしと「ホームレス」問題 単独 2003/04/01
(書評)「雇用政策と公的扶助の交錯―日独比較:公的扶助における稼働能力の活用を中心に―」 単独 2003/03/25
Collapse The View
Bibliography
『ケアがつなぐ連帯ーシングルマザーの声が届く社会をめざしてー』 砂脇恵・増淵千保美・寺内順子・加美嘉史 分担執筆 日本機関紙出版センター 2024/12
『漂流するソーシャルワーカー-福祉実践のジレンマー』 志賀信夫・加美嘉史編著 分担執筆 旬報社 2024/09
『救護施設からの風~「健康で文化的な最低限度の生活」施設×ゆたかな暮らし~』 加美嘉史
松木宏史
大阪福祉事業団高槻温心寮 分担執筆 クリエイツかもがわ 2019/09 978-4-86342-271-1
『子ども白書2018』 加美嘉史 その他 本の泉社 2018/08
『現代の貧困と公的扶助‐低所得者に対する支援と生活保護制度‐』 吉永純、布川日佐史、加美嘉史、池田和彦、伊藤文人、今村雅夫、上原紀美子、小西祐馬、鈴木忠義、田尾直樹、中野加奈子、松本一郎、山田壮志郎、吉中季子 共編者( 共編著者) 高菅出版 2016/04
Show All(22 Line)
『社会保障』 中山徹 加美嘉史 池田和彦 垣田裕介 久本貴志 松本一郎 丸木一成 吉中季子 共編者( 共編著者) 東山書房 2014/05
『就労支援』(第2版) 朝日雅也・布川日佐史 共著 ミネルヴァ書房 2013/03
社会福祉方法基礎2 2012/06
「いま改めて上畑さんの研究と実践の意義を問い直す」 単著 『失業と貧困の原点―釜ケ崎50年からみえるもの―』(高菅出版) 2012/03
『就労支援』 朝日雅也、布川日佐史編著 共著 ミネルヴァ書房 2010/05 978-4-623-05402-2
『「現代の貧困」とナショナル・ミニマム』 金澤誠一、寺久保光良、松崎喜良、吉永純 共著 高菅出版 2009/05
「住み続けられる街をめざして―医療・生活保護の現場から―」 単著 信山社『ホームレス研究』p203-223 2007/07
『ホームレス研究―釜ヶ崎からの発信―』 高田敏、桑原洋子、逢坂隆子 共著 信山社 2007/07
(報告書a)『ホームレス自立支援事業における小規模型施設支援のあり方・援助に関する研究』 単著 大阪体育大学健康福祉学部加美研究室 2007/07
(報告書b)『京都市におけるホームレスの実態に関する調査報告書』 単著 大阪体育大学健康福祉学部加美研究室 2007/07
(報告書a)『野宿生活から居宅生活に移行した人々の生活実態と今後の支援課題』 武元勲、松木宏史、山下香織、湯川順子、田中聡子、戸田典樹 共著 元野宿者支援のための実態調査実行委員会 2007/05
『高齢者施設用語辞典』 単著 中央法規 2007/04
(報告書a)『京都市自立支援センター入所者聞き取り調査報告』 単著 大阪体育大学健康福祉学部加美研究室 2006/03
(報告書b)『滋賀県ホームレス生活実態調査報告』 共著 滋賀県ホームレス生活実態調査プロジェクトチーム 2005/03
『ケース研究101の事例―福祉現場からの声―』 共著 久美株式会社 2005/02
『公的扶助論』 共著 高菅出版 PP.53-65(1章6節)PP.83-98(2章2節)PP.109-118(3章2節)PP.125-135(3章4節)PP.183-196(4章3節)PP.245-256(6章1節) 2004/06
『大失業時代の生活保護法』 共著 かもがわ出版 2002/10
Collapse The View
Conference
いま、なぜ国・自治体の貧困対策が重要なのか 加美嘉史 2023年度「全国地方議員社会保障研修会」 2023/11/07 大阪社会保障推進協議会
貧困問題をとらえるーなぜ貧困は生まれるのかー 加美嘉史 第36回社会科学・社会福祉基礎講座 2023/10/07 総合社会福祉研究所
貧困問題とどう向かい合うか-実態と行政の課題ー 加美嘉史 吹田市政研(第7分科会) 2022/12/10 吹田まちづくり・くらし・市政を考える研究集会(吹田市政研)
救護施設の役割とはー救護施設のあゆみとこれからの「支援」を考えるー 加美嘉史 令和4年度 障がい児者・救護施設課程(テーマ別Ⅰ) 2022/11/18 大阪府社会福祉協議会
生活保護の現状と課題~これからの自立支援:『自立』の意味を考える~ 加美嘉史 令和3年度鳥取県生活保護関係職員研修会 2022/03/01
Show All(38 Line)
”暮らし”を支援する~居住支援の視点から考える~ 加美嘉史 全国地域生活定着支援センター協議会 2020年度近畿ブロック研修会 2021/03/02
「子ども食堂に期待されること」 加美嘉史 京都市・北区子ども食堂ネット学習会 2018/09 京都市・北区子ども食堂ネット
「子ども食堂の力とは〜地域で一緒に取り組む意味〜」 加美嘉史 あすかいこども食堂準備会 2018/09 あすかいこども食堂準備会
『貧困』からの解放をめざして〜人間の尊厳、自由、居場所づくり、ソーシャルアクション〜 加美嘉史 社会保障を考える・夏の学習会 2018/08 伏見社会保障推進協議会
シンポジウム「『一時生活支援』(シェルター)の諸課題から、今後の生活困窮者支援のあり方を探る」 加美嘉史・長谷川幹・今村雅夫・中野加奈子 科学研究費研究成果報告公開講演会・シンポジウム 2018/03 加美嘉史
「社会福祉論」 加美嘉史 2017年度「学童保育士・基礎」認定研修会 2017/10 一般社団法人日本学童保育士協会
「動き出した生活困窮者自立支援法」 加美嘉史 シンポジウム「動き出した生活困窮者自立支援法」 2015/10/31 総合社会福祉研究所
若年貧困層の「家族」と支援体験-京都市の「一時生活支援事業」利用者調査から- 加美嘉史 第63回秋季大会日本社会福祉学会 2015/09/20 日本社会福祉学会
若年貧困層の生活史と支援体験に関する考察-京都市の「一時生活支援事業」利用者調査から- 加美嘉史 第56回日本社会医学会総会 2015/07/25 日本社会医学会
「シェルターからみえる若年貧困層の生活実態と生活課題ー京都市の緊急一時宿泊事業利用者調査からー」 加美嘉史 日本居住福祉学会関西支部・居住福祉セミナー 2015/03/14 日本居住福祉学会関西支部
「若年貧困層の生活実態と生活課題に関する考察ー京都市の緊急一時宿泊事業利用者調査からー」 加美嘉史 日本社会福祉学会 第62回秋季大会 2014/11/30 日本社会福祉学会
「若年貧困層における精神疾患・精神障害に関する考察―京都市の緊急一時宿泊事業利用者調査からー」 加美嘉史 第55回日本社会医学会総会 2014/07/13
「昭和恐慌期京都における『浮浪者(ルンペン)』の実態とその対応」 加美嘉史 社会事業史学会 2014/05/11
「よりそい型身元保証人(仮称)」の仕組みづくり キャンパスプラザ京都 2014/03/01
近代京都における「不定住的貧困」の形成と展開ー明治期を中心に― 加美 嘉史 部落問題研究所 歴史研究会 2013/12/08 部落問題研究所
「緊急一時宿泊事業利用者の実態と貧困対策の課題」 加美 嘉史 貧困研究会「第6回研究大会」 2013/11/10 貧困研究会
生活保護制度改革の本質 ―生活保護法改正案と生活困窮者自立支援法案の問題点― 加美 嘉史 第298回貧困問題研究会 2013/10/19 貧困問題研究会
「近年におけるホームレス問題の特徴と変容に関する考察」 加美 嘉史 第53回日本社会医学会総会 2012/07/16 日本社会医学会
失業と貧困の原点 加美 嘉史 生活保護研究会 2012/02/11 生活保護研究会
ホームレス自立支援センター退所者の就労・生活状況に関する考察 加美 嘉史 第52回日本社会医学会総会 2011/07/24 日本社会医学会
生活保護受給から先をどうするか―大阪・釜ケ崎からの報告― 日本社会福祉学会関西地域ブロック・関西社会福祉学会「第21回若手研究者・院生情報交換会」 2011/02/20 日本社会福祉学会関西地域ブロック・関西社会福祉学会
今日の貧困問題と政策的課題―雇用・失業対策の問題点と生活保護行政― ローカル・ガバナンス研究会 2010/10/17 ローカル・ガバナンス研究会
「生活保護受給者の社会的な居場所づくりと新しい公共に関する研究会」の議論の方向性とその評価 総合社会福祉研究所・研究会 2010/07/30 総合社会福祉研究所
若者の格差・貧困とホームレス支援を考える NPO法人ウエーブ京都・シンポジウム 2008/06/01
野宿生活から居宅生活に移行した人々の生活実態と今後の支援課題―大津市を中心に― 日本社会福祉学会第55回全国大会 2007/09/01
滋賀県における野宿生活者の実態と市民意識 第19回日本地域福祉学会 2005/06/01
ホームレス自立支援施策の課題と展望を探る 第47回大都市社会福祉施設協議会・生活福祉研究会 2004/07/01
野宿生活者への就労・生活支援の課題 第44回日本社会医学会総会(同志社大学今出川校地) 2003/07/26
現代の失業・貧困問題とこれからの労働・福祉のあり方を考える 第8回社会福祉研究交流集会(明治学院大学) 2002/08/24
「行政としてのホームレスへの対応」―国・自治体におけるホームレス対策の現状と課題― 日本住宅会議サマーセミナー(京都大学・聖護院御殿荘) 2002/08/10
「ホームレス」対策の現状と課題―大阪市における「自立支援事業」を中心として― 日本社会福祉学会第49回全国大会(沖縄国際大学) 2001/10/21
雇用・福祉対策の現状と新たな可能性を探って 第33回公的扶助研究全国セミナー 2000/12/01
釜ヶ崎における日雇高齢労働者の現状と課題 第32回公的扶助研究全国セミナー 1999/11/12
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2202/01/10 2202/01/10 京都新聞社 京都新聞 インタビュー「京都市の救護施設建設計画 再始動へ」
2022/07/28 2022/07/28 関西テレビ 報道ランナー なぜ住民猛反発 京都市の救護施設建設
2022/01/11 2022/01/11 京都新聞 京都新聞 〈インタビュー〉「京都市に今なぜ救護施設が必要なのか 社会福祉の研究者が指摘する課題とは」
2019/05 2019/05 労働運動総合研究所 労働総研ニュース 若者の困難の背景にあるもの~若年層生活困窮者の生活史調査から見えてきたこと~
2017/04/07 ダイアモンドオンライン みわよしこ「子どもの貧困解消を目指す『子ども食堂』ブームに欠けた視点」
Show All(55 Line)
2017/03/28 しんぶん赤旗 「子ども食堂をこえて 貧困対策の未来考える」
2017/03 2017/03 わかやま子ども・若者の貧困問題を考えるネットワーク会議 「わかやま子ども・若者の貧困問題を考えるネットワーク会議」学習会
2017/03 2017/03 京都社会福祉士会、京都医療ソーシャルワーカー協会、京都精神保健福祉士協会 世界ソーシャルワークデイ20170321「ソーシャルワーカーとしてホームレス支援を考える〜京都市の救護施設構想を巡って〜」
2017/03 2017/03 生野子育ち社会化研究会 「子どもの貧困対策の未来 子ども食堂をこえて」
2016/12 2016/12 吹田まちづくり・くらし・市政を考える研究集会実行委員会 第34回吹田まちづくり・くらし・市政を考える研究集会 反貧困分科会「子どもの貧困〜現状と今後の課題〜」
2016/08 2016/08 総合社会福祉研究所 第29回社会科学・社会福祉基礎講座「入門講座 社会福祉とは何か」
2015/12/07 琉球新報 「公的扶助『国民運動』を」
2015/11 2015/11 一般社団法人日本学童保育士協会 「学童保育士・基礎」資格認定講座「社会福祉論」
2015/11 2015/11 全国公的扶助研究会 第48回公的扶助研究会全国セミナー・政策研究講座「深まる日本の貧困と社会保障、生活保護の役割」
2015/06 2015/06 総合社会福祉研究所 第28回社会科学・社会福祉基礎講座「入門講座 社会福祉とは何か」
2015/02 2015/02 特定非営利活動法人 ホームレス支援全国ネットワーク 第7回伴走型支援士2級認定講座「生活困窮者に対する就労支援Ⅰ」
2014/11 2014/11 佛教大学総合研究所共同研究プロジェクト「『脱貧困』戦略の構築ー共生社会のグランドデザイン」 「『現代の貧困の諸相』-江口理論の今日的意義ー」
2014/10/27 京都新聞 京都市の緊急一時宿泊事業の調査結果についての紹介記事。利用者の4分の1を若年層が占め、生活困窮が重層化して現れている実態を紹介。
2014/10 2014/10 NPO法人大津夜まわりの会 「生活困窮者自立支援法とホームレス対策を考えるつどい」
2014/09 2014/09 特定非営利活動法人 ホームレス支援全国ネットワーク 第6回伴走型支援士2級認定講座「生活困窮者に対する就労支援Ⅰ」
2014/06 2014/06 総合社会福祉研究所 第27回社会科学・社会福祉基礎講座「入門講座 社会福祉とは何か」
2014/03 2014/03 キャンパスプラザ京都 6階7講習室 「よりそい型身元保証人(仮称)」の仕組みづくり 第2回公開座談会
2013/11 2013/11 大阪自治体問題研究所 座談会「福祉職場における公務・公共労働者の実態と求められる役割」
2013/09 2013/09 佛教大学福祉教育開発センター 「見えない貧困と向き合うー子ども・若者・女性の貧困に私たちは何ができるのか-」
2013/09 2013/09 特定非営利活動法人 ホームレス支援全国ネットワーク 第5回伴走型支援士2級認定講座「生活困窮者に対する就労支援Ⅰ」
2013/06 2013/06 総合社会福祉研究所 第26回社会科学・社会福祉基礎講座『入門講座 社会福祉とは何か』
2013/05/24 産経新聞 「京都駅に住み着くホームレス 最後のひとりを保護」の内容に関するコメント
2013/05 2013/05 大商連 社会保障をこわす「推進法」のねらいー人間らしく生きられる社会に変えようー
2013/05 2013/05 大阪の生活保護を考える会 大阪の貧困と生活保護バッシングを考えるシンポジウム
2012/07/01 京都民報 京都民報
2012/06 2012/06 総合社会福祉研究所 第25回社会科学・社会福祉基礎講座『入門講座 社会福祉とは何か』
2012/04 2012/04 生活保護勉強会運営委員会 第12回生活保護勉強会『ようこそ!生活保護の現場へ-支援を行うための基本的視点-』
2012/03 2012/03 NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク 2011年度伴走型生活支援士認定講座「ホームレス支援と社会保障論Ⅰ」
2012/02 反貧困ネットワーク京都 反貧困ネットワーク京都「労働・働きを考える連続学習会」 第5回『生活保護と就労支援を考える』
2011/06 総合社会福祉研究所 第24回社会科学・社会福祉基礎講座『社会福祉とは何か』
2011/02 2011/02 佛教大学四条センター 佛教大学四条センター<シンポジウム>『現代の貧困と最低生活保障を考える-現代の貧困を克服するために-』
2010/06 富田林社会保障推進協議会 富田林社会保障推進協議会総会「記念講演」
2010/06 2010/06 大阪自治労連 大阪自治労連職場職種交流集会・記念講演「広がる貧困と福祉事務所の役割を考える」
2010/04 総合社会福祉研究所 市民・総合社会福祉研究所 「野宿者サポートの「夜回り活動」シンポジウム」
2010/02 第25回公的扶助研究関西ブロックセミナー実行委員会 第25回公的扶助研究関西ブロックセミナー・第2分科会 「子どもの貧困問題を通して生活保護支援を考える」
2009/11 第28回吹田まちづくり・くらし・市政を考える研究集会実行委員会 第28回吹田まちづくり・くらし・市政を考える研究集会第4分科会 「反貧困と労働・福祉」
2009/10 こどもシンポ実行委員会 こどもシンポ実行委員会 「こどもシンポ-子育て施策最貧地大阪からの発信-」
2009/08 2009/08 市民・総合社会福祉研究所 市民・総合社会福祉研究所 第15回社会福祉研究交流集会
2008/08 2008/08 総合社会福祉研究所『福祉のひろば』2008年8月号30-39 座談会「「つながり」で地域と人間の再生を―釜ヶ崎のまちづくりの実践に学ぶ―」
2008/04 2008/04 新日本出版社『経済』第151号138-159 座談会「地域から見た貧困と地域福祉」
2007/10/24 よみうりテレビ ホームレス支援としての雑誌“ビッグイシュー”の取り組みと今後の課題についてコメントをしている。
2007/01/05 京都新聞 『ゆけむりのむこうに(3)ネットカフェ』 若者を中心に広がる“ホームレス予備軍”としての“ネットカフェ難民”の実態と支援のあり方についてコメントをしている。
2005/03 2005/03 京都市社協・京都市福祉ボランティアセンター 「あらたなつながり・ぬくもりを探してーホームレス支援を考えるー」ボランティア活動研究交流会議
2005/01 2005/01 社会福祉法人みおつくし福祉会 大淀寮 地域生活定着支援ボランティア養成講演会「地域生活を支える援助のあり方を考えてみよう」
2004/09 2004/09 大山崎町社会福祉協議会「第2回社協カレッジ」① 「灯台下暮らし」ー身近なところに隠れる「ふくし」を考えるー(大山崎町・下植野集会所)
2004/09 2004/09 大山崎町社会福祉協議会「第2回社協カレッジ」② 「灯台下暮らし」ー身近なところに隠れる「ふくし」を考えるー(大山崎町・円明寺ヶ丘自治会館)
2004/09 2004/09 大山崎町社会福祉協議会「第2回社協カレッジ」③ 「灯台下暮らし」ー身近なところに隠れる「ふくし」を考えるー(大山崎町・ふるさとセンター)
2003/08/04 福祉新聞 NPO釜ヶ崎支援機構(大阪)ー2回シリーズ(下)ー
2003/08 2003/08 福祉新聞社「福祉新聞」 NPO釜ヶ崎支援機構(大阪)ー2回シリーズ(下)ー
2003/06 2003/06 佛教大学社会福祉士の会 総会・記念講演「現代の貧困問題」
Collapse The View
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
緊急一時宿泊事業(シェルター事業)の実態と支援に関する総合的研究 科学研究費 2014 2017
稼働年齢の貧困者に対する自立支援の研究ーホームレス・不安定雇用層を中心にー 科学研究費 2008 2010
ホームレス自立支援事業における小規模型支援施設のあり方・援助に関する研究 科学研究費 2005 2007
「ホームレスの自立支援事業に関する研究」(日本学術振興会、基盤研究C) 2003/04/01 2006/03/01
ホームレスの自立支援事業に関する研究 科学研究費 2003 2005
Patents
 
Other