研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
李 昇燁
氏名(カナ)
イ スンヨプ
氏名(英語)
LEE Sung Yup
所属
【教員用】 通学課程 歴史学部 歴史学科
職名
教授
researchmap研究者コード
5000030570
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
李 昇燁 イ スンヨプ
学歴
1991/03 1996/08 高麗大学校 師範大学
1997/03 2000/02 韓国精神文化研究院 修士 韓国学大学院 歴史
2001/04 2004/03 京都大学 博士後期 文学研究科 現代文化学
経歴
2019/04 2020/03 中央研究院 台湾史研究所 訪問学人
2012/04 京都大学 人文科学研究所 共同研究員
2010/12 2016/03 人間文化研究機構 日本関連在外資料調査研究 共同研究員
2009/08 2010/06 ハーバード イェンチン研究所 客員研究員
2004/04 2011/03 京都大学 人文科学研究所 助教
全て表示する(7件)
2004/04 2011/03 国際日本文化研究センター 共同研究員
2004/04 2008/03 佛教大学 非常勤講師
表示を折りたたむ
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
史学研究会
朝鮮史研究会
朝鮮学会
韓国近現代史研究会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 アジア史、アフリカ史 東洋史
研究キーワード
 
研究テーマ
日本植民地統治下の李王家
朝鮮在住日本人社会の研究
委員歴
2016/03 2017/02 大韓民国政府・国家報勲処 大韓民国政府・国家報勲処 独立運動史料収集専門委員
2008/03 9999 韓国 韓国 国家補勲処・海外資料収集委員
受賞
 
担当経験のある科目
 
論文
元慰安婦・文玉珠の軍事郵便貯金問題再考 李 昇燁 単著 歴史学部論集 2022/03
帝国のミッショナリー―組合教会牧師・山本忠美の在米宣伝活動― 李 昇燁 単著 歴史学部論集 2019/03
第二次朝鮮教育令成立過程の再検討 単著 人文学報 2015/09
植民地・勢力圏における「帝国臣民」の在留禁止処分 単著 人文学報 2015/04
일본 국회도서관 헌정자료실 및 공공문서관 소장 이왕가 관련 문서의 현황과 연구 単独 藏書閣 2014/04
全て表示する(13件)
‘문화정치’초기 권력의 動學과 재조일본인사회 単著 日本學 2012/11
李太王(高宗)毒殺説の検討 単著 二十世紀研究 2009/12
日本(近現代)―植民地全般 単著 史學雜誌(2008年の歴史学界―回顧と展望―) 2009/05
日本帝国の植民地・勢力圏における在留禁止の制度と運用 中央研究院台湾史研究所 単著 「日本帝国殖民地之比較研究」国際学術研討会論文集 2008/10
外務省の「外地人」官僚たち:朝鮮人・台湾人副領事特別任用制度を中心に 国際日本文化研究センター 松田利彦 他 単著 日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚:国際シンポジウム第30集 2008/01
三・一運動期における朝鮮在住日本人社会の対応と動向 単著 人文学報 2005/03
全鮮公職者大会(1924-1930) 単著 二十世紀研究 2003/12
朝鮮人内鮮一体論者の転向と同化の論理:緑旗連盟の朝鮮人イデオローグを中心に 単著 二十世紀研究 2001/12
表示を折りたたむ
MISC
「실패로 끝난 ‘역사수정주의’의 야심찬 도전: Brandon Palmer (2013), Fighting for the Enemy: Koreans in Japan’s War, 1937-1945, University of Washington Press, 272쪽」『인문논총』第74巻第2号、115~137頁。 単著 2017/05
「ブランドン・パーマー(塩谷紘訳)『検証日本統治下朝鮮の戦時動員』(草思社、2014年)」『歴史学部論集』第7号(2017年3月)、97~112頁 単著 2017/03
「帝国のミッショナリー:組合教会牧師・山本忠美の在米宣伝活動」『朝鮮史研究会会報』第206号(2017年2月)11~13頁。 単著 2017/02
「新城道彦著『天皇の韓国併合―王公族の創設と帝国の葛藤』」『朝鮮史研究会会報』第188号 単著 2012/09/01
著書
일제의 식민지지배와 재조일본인 엘리트 나가시마 히로키, 최혜주, 이형식, 이승엽, 박찬승, 이규수, 홍양희 共著 어문학사 2018/05 9788961844734
倉富勇三郎日記(3):大正12・13年 永井和、三川譲二、宮田昌明、佐野方郁、冨永望、鹿雪瑩、川嵜陽、小山俊樹、河西秀哉、吉田武弘 共著 国書刊行会 2015/02 978-4-336-05303-9
第一次世界大戦1:世界戦争 山室信一、岡田暁生、小関隆、藤原辰史ほか 共著 岩波書店 2014/04
Critical Readings on the Colonial Period of Korea 1910-1945 Hyung-Gu Lynn 共著 Brill 2013/12 9789004229679
岩波世界人名大辞典 共著 岩波書店 2013/12
全て表示する(15件)
제국과 식민지의 주변인: 재조일본인의 역사적 전개 李炯植、尹健次、木村健二、李東勲、広瀬玲子、奇柔呈、Jun Uchida、金済正、廬琦霙、鄭昞旭 共著 보고사 2013/12 979-11-5516-197-5
倉富勇三郎日記(2):大正10・11年 共著 国書刊行会 2012/06
歴史を学ぶ歴史に学ぶ―歴史学部への招待 青山忠正、今堀太逸、川北稔、近藤治、清水稔、中井真孝、西川利文、宮澤知之、渡邊忠司、貝英幸、塚本栄美子、山崎覚士、安藤佳香、植村善博、小野田俊藏、斎藤英喜、鈴木文子、田中文英、原田敬一、門田誠一、八木透、渡邊秀一、十三世茂山千五郎正義、小川後楽 共著 佛教大学 2011/05
Racial Representations in Asia Yasuko Takezawa(ed.) 共著 Kyoto University Press and Trans Pacific Press 2011/04 978-1920901585
倉富勇三郎日記(1):大正8年・9年 倉富勇三郎日記研究会 共著 国書刊行会 2010/11 9784336053015
만주지역 本邦人在留禁止関係雑件(海外의 韓国独立運動史料・34) 박환 국가보훈처 共編者( 共編著者) 国家補勲処 2009/08
人種の表象とリアリティ 竹沢泰子 他 共著 岩波書店 2009/05
日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚 松田利彦 やまだあつし 他 共著 思文閣出版 2009/03
근대를 다시 읽는다 1 윤해동 천정환 허수 황병주 이용기 윤대석 외 共著 歴史批評社 2006/11
口述資料叢書②:내가 겪은 민주와 독재 한국정신문화연구원 편 共著 선인 2001/11
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
日本を見る眼ー「過去事」を巡る視点の差ー 李昇燁 歴史と経営(連続講演) 2023/05/11 大邱カトリック大学
日本軍「慰安婦」文玉珠の軍事郵便貯金問題再考 李昇燁 東アジア和解と平和の声セミナー 2022/07/16 東アジア和解と平和の声
朝鮮總督府檔案及近代史料簡介 李昇燁 台灣總督府公文類纂專題研究 2019/12/26 台湾師範大学・台湾史研究所
在留禁止的制度與實例 李昇燁 跨境與境內:殖民地支配政策研究 2019/10/18 中央研究院臺灣史研究所、韓國漢陽大學比較歷史文化研究所
從朝鮮殖民統治與韓國戰後史的脈絡重新思考日韓歷史問題—個人研究經驗的分享與討論— 李昇燁 2019/10/07 国立台湾師範大学台湾史研究所
全て表示する(34件)
제국의 미셔너리: 조합교회 목사 야마모토 타다요시(山本忠美)의 재미 선전활동 李昇燁 '제국(帝國)의 확장 인군(人群)의 이동' 2018/05/12 漢陽大学校比較歴史文化研究所・台湾中央研究院台湾史研究所
재조일본인 중의원 의원 오이케 츄스케(大池忠助): 식민지 조선의 ‘정치공간’과 ‘지역’ 일제의 식민지배와 재조일본인 엘리트 2017/05/26 한양대학교 비교문화연구소
帝国のミッショナリー:組合教会牧師・山本忠美の在米宣伝活動 李昇燁 朝鮮史研究会関西部会11月例会 2016/11/26 朝鮮史研究会関西部会
植民地統治と在野の知:「文化政治」期における細井肇の活動 李昇燁 国際日本文化研究センター共同研究会「植民地帝国日本における知と権力」 2016/09/11 国際日本文化研究センター
書評、ブランドン・パーマー『検証 日本統治下朝鮮の戦時動員―1937~1945』(草思社、2014年) 李昇燁 朝鮮史研究会関西部会7月例会 2015/07/25
植民地帝国日本における知と権力」にて「植民地統治と在野の知(2):細井肇の朝鮮問題講演(1923~1924年) 李昇燁 国際日本文化研究センター共同研究会「植民地帝国日本における知と権力」 2015/07/18 国際日本文化研究センター
書評、ブランドン・パーマー『検証 日本統治下朝鮮の戦時動員―1937~1945』(草思社、2014年) 李昇燁 京都大学人文科学研究所共同研究班「日中戦争・アジア太平洋戦争期朝鮮社会の諸相」 2015/07/11 京都大学人文科学研究所
日中戦争勃発と朝鮮民衆の「国民化」試論―義勇兵、情勢認識を中心に― 李昇燁 京都大学人文科学研究所共同研究班「日中戦争・アジア太平洋戦争期朝鮮社会の諸相」 2014/09/01 京都大学人文科学研究所
細井肇とまぼろしの「東方文華大学」 李昇燁 国際日本文化研究センター共同研究会「植民地帝国日本における知と権力」 2014/07/27 国際日本文化研究センター
松田利彦・陳姃湲編『地域社会から見る帝国日本と植民地―朝鮮・台湾・満洲』書評(第Ⅱ章) 国際日本文化研究センター・「植民地帝国日本における知と権力」共同研究会 2013/12/22
일본 국회도서관 헌정자료실 및 공공문서관 소장 이왕가 관련 문서의 현황과 연구 일제강점기 조선왕실 문서의 기초연구 2013/11/29 韓国学中央研究院・蔵書閣
戦時期の李王家 京都大学人文科学研究所・「戦時期朝鮮社会の諸相」第14回研究会 2013/09/13
〈文化政治〉初期権力の動学と在朝日本人社会 東国大学校文化学術院日本学研究所・第46回国際学術シンポジウム「在朝日本人の社会史」 2012/06/30
朝鮮植民地統治と機密費―斎藤実総督期を中心に― 鷹陵史学会第20回大会 2011/09/24
第二次朝鮮教育令成立過程の再検討 成均館大学東アジア学術院・東京大学東洋文化研究所・京都大学人文科学研究所共催学術シンポジウム「東アジアにおける「知」の流通―近代を中心に」 2011/01/28
朝鮮・臺灣 在野法曹界의 식민지 사법제도 개혁운동 第5回世界韓国学大会 2010/10/27 韓国学中央研究院 中国文化大学
滅びし王朝の君主を如何に称すべきか:李太王(高宗)の諡号・陵号・建碑問題 朝鮮学会第61回大会 2010/10/03
고종 ‘독살설’의 메타히스토리 延世大学BK21研究会 2010/09/13
Re-examining the Relations Between the Imperial Diet of Japan and Colonial Korea Harvard-Yenching Institute Talk 2010/03/31
在朝日本人衆議院議員・大池忠助について(続) 国際日本文化研究センター共同研究班・「植民地帝国日本における支配と地域社会」 2009/06/20
高宗太皇帝/李太王の諡号・陵号・陵碑問題 漢陽大学校東アジア文化ネットワーク・京都大学朝鮮・韓国学教育研究ネットワーク共催「日韓文化交流史合同セミナー」 2009/02/11
「顔が変る」:朝鮮植民地支配と民族識別 第12回京都大学国際シンポジウム「変化する人種イメージ~表象から考える」 2008/12/06
日本帝国の植民地・勢力圏における在留禁止の制度と運用 「日本帝國殖民地之比較研究」國際學術研討會 2008/10/30 台湾・中央研究院台湾史研究所
最初の在朝日本人衆議院議員・大池忠助について 国際日本文化研究センター共同研究班・「植民地帝国日本における支配と地域社会」 2008/09/29
The Government-General’s Policy Towards Resident Japanese in Korea during the Military Rule Period The Association for Asian Studies Annual Meeting 2008 2008/04/05 The Association for Asian Studies
全鮮弁護士大会:植民地朝鮮における在野法曹界の司法制度改革運動 2007年度読史会大会 2007/11/03
Fighting over the Pie: The "Culture Rule" of the 1920s and Japanese Settlers in Korea The Twelfth Asian Studies Conference Japan (ASCJ 2007) 2007/06/24
外務省の「外地人」官僚たち:朝鮮人・台湾人副領事特別任用制度を中心に 国際日本文化研究センター第30回国際研究集会「日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚」 2007/02/13
海外在留『日本国民』の在留禁止処分―明治二十九年法律第八十号『清国及朝鮮国在留帝国臣民取締法』を中心に― 現代史研究会大会 2004/07/17
表示を折りたたむ
Works
 
社会貢献活動
2014/09 2014/09 佛教大学四条センター 日本植民地下の旧韓国皇帝一族(李王家)
2013/09 2013/09 佛教大学四条センター 視察・観光の近代日朝関係史
2013/03 2013/03 佛教大学四条センター 「エロ」の視点から見た近代日本の朝鮮観
2012/09 佛教大学四条センター 近代東アジアの移民と生活文化の変容
2012/05 京都大学人文科学研究所 (連続セミナー・20世紀前半期東アジアにおける人の移動)日本から朝鮮へ―在朝日本人社会の形成と消滅
全て表示する(6件)
2012/03 YONSEI UNIVERSITY/ YONSEI GSIS 高宗毒殺説の検討―ヒストリーとメタヒストリー
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
特許等
 
その他