研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
佐古 愛己
氏名(カナ)
サコ アイミ
氏名(英語)
SAKO Aimi
所属
【教員用】 通学課程 歴史学部 歴史学科
職名
教授
researchmap研究者コード
6000024148
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
佐古 愛己 サコ アイミ
学歴
1992/04 1996/03 立命館大学 文学部 史学科
1996/04 1998/03 立命館大学 博士前期 文学研究科 史学
1998/04 2002/03 立命館大学 博士後期 文学研究科 史学
経歴
 
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
古代学協会
史学会
日本古文書学会
日本史研究会
日本歴史学会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 日本史 日本史
研究キーワード
叙位・除目に関する研究、平安貴族社会・中世公家社会の研究、平安・鎌倉期京都の研究
研究テーマ
 
委員歴
 
受賞
 
担当経験のある科目
 
論文
「東坊城家蔵書目録(補遺)と東坊城任長」 佐古愛己 単著 『佛教大学歴史学部論』 2024/03
「書評 明治大学除目書刊行委員会編(田島公・末柄豊・牧野淳司・南保勝美)『明治大学図書館所蔵 三条西家本 除目書』」 佐古愛己 単著 『史学雑誌』 2023/06
「『除秘鈔』にみる後三条天皇と除目小考-天皇自撰次第書と「天皇作法」-」 佐古愛己 単著 『立命館文学 美川圭教授退職記念論集』 2022/03
「公益財団法人無窮会神習文庫蔵『内記補任』」 単著 『歴史学論集』 2017/03
「官位・昇進に関する叙述からみた『源氏物語』の特色―物語と史書―」 単著 『京都語文』 2016/11
全て表示する(21件)
「平安中・後期における都市と権力構造―天皇・上皇の移徙をめぐって―」 単著 『鷹陵史学』 2015/09
「特集 歴史とGISの接点 平安京研究とGIS」 単著 『月刊地理』 2014/09
「日本(中世)二 中世の政治・制度(院政期・鎌倉前期)」 単著 『史学雑誌 2012年の歴史学会-回顧と展望-』 2013/05
「勧賞叙位に関する一考察-中宮・東宮関連の勧賞を中心に-」 単著 『立命館文学』 2012/03
「GIS を用いた平安貴族の移動経路の分析」 吉田真澄・杉橋隆夫 共著 『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』 2009/08
「源氏物語の時代-人と文物、デジタル可視化の意義-」 上島理恵子 共著 『立命館文学』 2009/06
「古典史料データベース検索システムの提案」 木村文則・小牟礼雅之・前田亮・杉橋隆夫 共著 『情報処理学会研究報告』 2008/05
「古記録データベースの閲覧インタフェースおよび検索手法の提案」 小牟礼雅之・前田亮・杉橋隆夫 共著 『情報処理学会シンポジウムシリーズ 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 2007/12
「宮都研究とGIS」 河角龍典・塚本章宏・磯田弦・高瀬裕・矢野桂司 共著 『条里制・古代都市研究』 2007/03
「摂関・院政期における受領成功と貴族社会」 単著 『立命館文学』 2006/03
「平安末~鎌倉中期における花山院家の周辺-『名語記』著者経尊の出自をめぐって-」 単著 『立命館文学』 2005/03
「古記録データベースと歴史的空間情報のGIS化」 河角龍典・前田亮・杉橋隆夫 共著 『情報処理学会シンポジウムシリーズ 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』 2004/12
「京都学ディジタル図書館の構築と多言語情報アクセス」 前田亮・杉橋隆夫 共著 『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』 2003/12
「平安中・後期における勧賞の一考察―神社行幸を素材として―」 単著 『古代文化』 2002/08
「年労制の変遷―中世叙位制度の特質に関する一考察―」 単著 『立命館文学』 2002/07
「中世成立期における叙位制度の展開―年爵制度と貴族社会―」 単著 『古文書研究』 2001/12
表示を折りたたむ
MISC
東坊城家蔵書目録(補遺)と東坊城任長 佐古愛己 単著 歴史学部論集 2024/03
書評 明治大学除目書刊行委員会編(田島公・末柄豊・牧野淳司・南保勝美)『明治大学図書館所蔵 三条西家本 除目書』 佐古愛己 単著 史学雑誌 2023/06
「嵯峨・広沢の歴史と文化」 佐古愛己 単著 『佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要』 2022/03
「京都府立京都学・歴彩館所蔵『諸位記備忘』」(2020年度 宗教文化ミュージアム研究紀要第17号) 佐古愛己 2021/03
京都府立京都学・歴彩館所蔵『(東坊城家)和書目録』、『(東坊城家)漢書目録』 佐古 愛己 単著 歴史学部論集 2021/03
全て表示する(7件)
書評と紹介 三橋正著『古記録文化論』 単著 2017/06
「古文書が語る、歴史その瞬間『藤原為家自筆譲状(東京国立博物館蔵』」 単著 2015/01/01
表示を折りたたむ
著書
『日本古代の国家・王権と宗教』 本郷真紹 監・山本崇・毛利憲一 編 分担執筆 法蔵館 2024/04
『シリーズ京都の中世史 第1巻 摂関政治から院政へ』 美川圭
佐古愛己
辻浩和 共著 吉川弘文館 2021/12 978-4-642-06860-4
「藤原為家譲状」(日本古文書学会編『古文書への招待』) 佐古愛己 分担執筆 勉誠出版 2021/01
「院政・鎌倉期における朝覲行幸の特質と意義―拝舞・勧賞・行啓の分析から―」(元木泰雄編『日本中世の政治と制度』) 佐古愛己 分担執筆 吉川弘文館 2020/11
「官僚の出身・昇進制度の比較史的考察―平安時代と唐・宋代における五位・五品以上を中心に―」(佛教大学編『人文学研究の諸相―佛教大学・中国社会科学院文学研究所国際シンポジウム論集―』) 佐古愛己 分担執筆 2019/12
全て表示する(13件)
「平安京の実像-都市と思想」(佛教大学歴史学部編『歴史学への招待』) 単著 世界思想社 2016/09
「古文書解読講座 古文書が語る、歴史その瞬間 『藤原為家自筆譲状(東京国立博物館蔵)』」(『月刊 歴史読本』2015年1月号) 分担執筆 中経出版 2014/11
「解説(法曹至要抄・裁判至要抄・追加・式目追加条々)」(『陽明叢書 記録文書篇 第9輯 法制史料集』) 杉橋隆夫 共著 思文閣出版 2014/09
「第4章 藤原忠実-辛酸を嘗めて中世を切り開いた摂関家家長-」(元木泰雄・野口実・平雅行編『中世の人物(京・鎌倉の時代編) 第一巻 保元・平治の乱と平氏の栄華』) 単著 清文堂出版 2014/03
「史料を読み解く-激動の時代を克明に描いた記録・平信範『兵範記』」(責任編集元木泰雄『週刊朝日百科 新発見!日本の歴史 18号平氏政権の可能性』) 単著 朝日新聞出版 2013/10
『平安貴族社会の秩序と昇進』 単著 思文閣出版 2012/02
「第3章 『兵範記』平信範-筆忠実な能吏が描いた激動期の摂関家-」(松薗斉・元木泰雄編『日記で読む日本中世史』) 単著 ミネルヴァ書房 2011/11
「第1章 平安貴族の『雅』と『武』」(立命館大学文学部京都文化講座委員会編『立命館大学京都文化講座 京都の公家と武家』) 単著 白川書院 2011/06
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
京都女子大学公開講座 平成30年宗教・文化研究所公開講座シリーズ東山から発信する京都の歴史と文化⑳「天皇譲位」の時代―院政期の政治と文化― 「朝覲行幸にみる天皇と儀礼」 佐古愛己 2018/06/16 京都女子大学宗教・文化研究所
「官僚の出身・昇進制度の比較史的考察 ―平安時代と唐・宋代における五位・五品以上を中心にー」 佐古愛己 日本佛教大学・中国社会科学院文学研究所学術交流協定締結記念 国際シンポジウムⅡ(京都会議) 2017/12/02
「平安時代の政治と儀礼-「朝觀行幸」を事例として-」 比較思想史学会近畿支部2016年度 第1回研究例会 2016/07/23 比較思想史学会
「摂関・院政期における都市と権力構造-天皇・上皇の移徒をめぐって―」 鷹陵史学会第23回年次研究大会 公開シンポジウム「動く王権と都市空間―前近代東アジアの権力と都市―」 2014/10/04
「中世叙位制度の特質に関する一考察-鎌倉期を中心に-」 2012年度第110回史学会大会研究発表 2012/11/01
全て表示する(6件)
「中世叙位制度の展開と叙位関係文書-位記・口宣案を中心に-」 第45回日本古文書学会大会 2012/09/01
表示を折りたたむ
Works
 
社会貢献活動
2024/03/01 源氏物語ミュージアム 源氏物語ミュージアム連続講座 源氏物語ミュージアム連続講座「私」の「光る君」へ 第10回「紫式部が生きた平安貴族社会」
2022/06 佛教大学O.L.C.2022年度 前期講座 「歴史学部提供講座」 「院政期における貴族と武士」
2021/09 佛教大学宗教文化ミュージアム公開講演会「広沢と和歌・短歌」 第1部講演「嵯峨・広沢の歴史と文化」
2021/09 佛教大学宗教文化ミュージアム公開講演会「広沢と和歌・短歌」 第2部「令和の歌合」
2021/07 佛教大学O.L.C.(オープンリサーチセンター)歴史学部講座 「平安貴族社会と”現代”」
全て表示する(27件)
2021/01/24 令和2年度佛教大学教科学習会 「平安京におけるケガレの思想と病」
2021/01/24 令和2年度佛教大学教科学習会 「神社行幸―平安時代の天皇祭祀―」
2020/09/07 京都勤労者学園(ラボール学園) 京都勤労者学園(ラボール学園)2020年度春期日本史講座「京の史跡探訪―古代・中世編―」「木幡と宇治~京都と貴族―別業と信仰・文学の地―」
2020/02/20 宇治市源氏物語ミュージアム 宇治市源氏物語ミュージアム連続講座「源氏物語のプリンス-平安時代の天皇とその文化-」第9回「平安時代の天皇と行幸」
2019/05/27 ラボール学園2019年度春期日本史講座「元号から見る日本の歴史 第6回 建久の天下落居」
2018/12/22 毎日新聞社 毎日新聞 「皇室:上皇誕生、儀礼どうなる 識者注目、二つの権威? 先例か、新たに作るか」
2018/11/26 ラボール学園「天皇の譲位と新時代」第1回「譲位と院政の開始・展開」
2018/05/21 ラボール学園2018年度春期「人物から見る京の歴史<古代・中世編>第6回 美福門院と八条院―女院と荘園―」
2017/09/25 2018/02/26 佛教大学四条センター 四条センター公開講座「平安京の文化と政治」
2017/06 ラボール学園 ラボール学園2017年度春期講座「社寺から見る京の歴史」「第9回 平等院―極楽浄土の世界と摂関家の都市―」
2017/05 京都洛西ロータリークラブ 京都洛西ロータリークラブ5月例会「平安貴族社会の実像―日記と儀式・政治―」
2017/03 京都市生涯学習総合センター 京都アスニー「ゴールデン・エイジ・アカデミー」講座「京都の魅力を広める歴史回廊―京を舞台に活躍した人物―」「藤原忠実―白河・鳥羽院政と摂関家家長―」
2016/11 枚方古代史友会 枚方古代史友会 平成28年11月期(第110回)月例研修会「平城天皇と嵯峨天皇の確執」
2016/07 2017/01 佛教大学四条センター 四条センター:四条センター講座「儀式・年中行事からみる平安貴族社会」①「平安時代の年中行事の概要と四方拝 -嵯峨朝の政治と文化-」②「朝賀 -古代日本と対外関係-」③「小朝拝 -昇殿制と平安貴族社会-」④「朝覲行幸 -太上天皇(父院)・皇太后(母后)と天皇、摂関-」⑤「神社行幸 -平安時代の天皇祭祀-」⑥「追儺と節分 ―陰陽師と触穢の思想
2015/11 京都市生涯学習総合センター 京都アスニー「ゴールデン・エイジ・アカデミー」講座:「古典文学と古記録の空間構造―平安京と大内裏、内裏―」
2015/11 2019/03 石川県小松市 小松市アドバイザー「こまつ遺産アドバイザーコミッティー委員」
2015/07 石川県こまつ芸術劇場うらら 第2回こしのくに国府サミットin小松「国府サミット座談会 北陸の国府と交通・交流」
2015/07 2016/02 佛教大学四条センター 四条センター講座「古記録からみる平安貴族社会」:①「古記録とは何か-平安貴族の日記-」、②「藤原道長と摂関政治-平安時代の政治と政務運営方法-」、③「朝廷儀式と有職故実-貴族の日常-」、④「院政の成立-上皇・天皇・摂関家-」、⑤「貴族社会の身分秩序と昇進問題」、⑥「貴族社会におけるイエと相続問題」
2015/06 佛教大学宗教文化ミュージアム シアター公演 企画・解説 「第28回シアター公演 雅楽-平安のみやび-」
2015/05 佛教大学四条センター 四条センター講座「歴史と未来をつなぐ民俗学」:「賀茂祭の歴史と文学」
2014/11 2014/11 京都市生涯学習総合センター 京都アスニー「ゴールデン・エイジ・アカデミー」講座:「平安貴族社会の『雅』と実像―文学の世界 古記録の世界―」
2014/10 2014/10 佛教大学コミュニティキャンパス北野「ゆいま~る」 佛教大学コミュニティキャンパス10周年企画公開講座:「語り継がれていく北野」第1回「平安貴族社会と神社行幸―北野行幸を中心に―」
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
東アジア漢字文化圏の疾病・疫病観の史的・現代的展開:鬼系病因論の起源と思想的水脈 2022/04 2025/03
古代中世日本における人事昇進制度の体系的把握と日唐宋麗比較史的研究 科学研究費 2021/04 2026/03
「中・近世公家の知の継承と財政基盤に関する基礎的研究―内記唐橋・東坊城家を事例に」 科学研究費 2017 2020
平成24年文部科学省共同利用・共同研究拠点「日本史史料の研究資源化に関する研究拠点」 (東京大学) 2012/04/01 2016/03/01
平成23年度日本学術振興会科学研究費補助金(研究成果公開促進費・学術図書)刊行物の名称:『平安貴族社会の秩序と昇進』(思文閣出版より2012年2月刊行) 科学研究費 2011 2011
全て表示する(11件)
「GISを活用した中世成立期京都と貴族社会の研究-都市災害・造営・政治経済の関係性」 科学研究費 2010 2013
「摂関・院政期における平安貴族社会と都市構造」 立命館大学2010年度研究推進プログラム「基盤研究」 2010 2010
「公家儀式の史料学的研究およびデジタル復元による視覚的研究」 立命館大学2009年度研究推進プログラム「科研費連動型」 2008 2008
平成19~23年度文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学) 2007/04/01 2012/03/01
「GISを活用した院政期貴族社会の研究:古記録の空間情報に見る貴族の行動様式の分析」 科学研究費 2006 2007
平成14~18年度文部科学省21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創世研究」(立命館大学) 2002/04/01 2007/03/01
表示を折りたたむ
特許等
 
その他