論文

基本情報

氏名 山本 直美
氏名(カナ) ヤマモト ナオミ
氏名(英語) YAMAMOTO NAOMI
所属 【教員用】 通学課程 保医技学部 看護学科
職名 教授
researchmap研究者コード 6000002626
researchmap機関 佛教大学

題名

脳卒中後遺症としての痛みしびれに対する緩和ケア技術の開発—1事例による継続的なケア介入効果の検証—

単著・共著の別

共著

著者

登喜和江、山居輝美、山本直美、杉浦圭子

担当区分

概要

目的:脳卒中後遺症としての痛みしびれに対する緩和ケア技術の開発を目的に,症状を有する対象者に継続的なケア
介入を行いその効果を検証する。
方法:脳卒中後遺症としての痛みしびれ(Visual Analogue Scale 5/10以上)を有する患者1名に対して,週1回2か月
間のハンドマッサージを行った。また,任意のプログラムとして5~10分程度のセルフタッチを推奨した。評価指標
には,「痛みの程度:VAS(Visual Analogue Scale),SF-MPQ-2(Short-Form McGill Pain Questionnaire-2),鎮痛薬
使用の有無・量」「リラクセーション効果:心拍変動」「生活への影響:SIAS(Stroke Impairment Assessment Set),
HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)」を用いた。結果:痛みのVAS値は介入後に低下し,数時間は持続
していた。生理指標としての脈拍数や血圧には大きな変化はなかった。心拍数は,介入中に介入前より低下し,副交
感神経の活性を示すHF(high-frequency component)も介入中に上昇がみられ,介入中のリラクセーション効果を示
していた。また,不安や抑うつ傾向は,2か月後では大きく低下し,痛みの表現においても減少した。以上の事から,
週1回のハンドマッサージであっても継続的な介入は,痛み軽減のケア技術としての可能性が示唆された。

発表雑誌等の名称

千里金蘭大学紀要

出版者

21号

開始ページ

47

終了ページ

54

発行又は発表の年月

2024

査読の有無

有り

招待の有無

記述言語

掲載種別

国際・国内誌

国際共著

ISSN

eISSN

ISBN

DOI

Cinii Articles ID

Cinii Books ID

Pubmed ID

PubMed Central 記事ID

URL

形式

URL

無償ダウンロード

無償ダウンロード不可

JGlobalID

arXiv ID

ORCIDのPut Code

DBLP ID

論文の学内分類

主要業績フラグ

その他