競争的資金等の研究課題

基本情報

氏名 小澤 一史
氏名(カナ) オザワ ヒトシ
氏名(英語) OZAWA Hitoshi
所属 【教員用】 通学課程 保医技学部 理学療法学科
職名 教授
researchmap研究者コード 1000009178
researchmap機関 佛教大学

タイトル

胎児期および出生後環境のステロイドホルモンが脳の組織構築に与える影響

提供機関

日本学術振興会

制度名

科学研究費助成事業

研究機関

 

研究期間(From)

1997

研究期間(To)

1998

担当区分

 

担当研究者

河田 光博
森田 規之
西 真弓
小澤 一史
由利 和也

研究種目

基盤研究(B)

形式

URL

研究概要

ステロイドホルモン、とくに生後発育における性ホルモンの脳組織構築の分化への役割を明らかにするため、脳組織での細胞死を検索した。また、性ホルモンのレセプターの細胞内動態をあわせて追究した。Y染色体によるTDFの存在とそれによってもたらされるアンドロゲンが雄型に身体を分化させ、脳を雄性化させる。一方、TDFが存在しない、つまりアンドロゲンがないと身体を雌に分化させ、脳は雌性型となる。つまり、われわれは基本的に雌性になるようなボディプランイングがなされており、アンドロゲンは雄性化、脱雌性化させることになる。雄の視床下部視索前野よりも雌の方が細胞死を呈する細胞が多く、この細胞死は組織化学的にアポトーシスであることを確かめた。このことによって、成熟脳で雄の方が雌よりも視索前核の体積が大きいことを説明できる。また視索前核室周囲部においては逆に成熟脳では雌の方が雄よりも容積が大きいのであるが、生後においては雄の方がアポトーシスを呈する細胞が多く見られた。このように部位によって雌雄の性による細胞死の調節が行われており、性ホルモンレセプターの部位特異的発現によってこの現象が制御されていると考えられたため、性ホルモンレセプターの細胞内動態を培養細胞を用いて検索した。エストロゲンレセプターαのDNAの一部をGFPプラスミッドベクターに組み込ませ、培養細胞に強制発現させた。その結果、エストロゲンレセプターαはリガンドの存在の有無にかかわらず、核内に存在していることが明かとなった。これらから、ステロイドホルモンの神経組織の分化、細胞死の調節機構において、性ホルモン環境とそのレセプター発現がきわめて重要な意味を持つことを明らかにした。

資金種別

 

国際共同研究

 

課題番号

 

体系的課題番号

 

主要業績フラグ