競争的資金等の研究課題

基本情報

氏名 小澤 一史
氏名(カナ) オザワ ヒトシ
氏名(英語) OZAWA Hitoshi
所属 【教員用】 通学課程 保医技学部 理学療法学科
職名 教授
researchmap研究者コード 1000009178
researchmap機関 佛教大学

タイトル

ステロイドホルモンとその受容体による摂食制御神経ネットワークの三次元構築の解明

提供機関

日本学術振興会

制度名

科学研究費助成事業

研究機関

 

研究期間(From)

2002

研究期間(To)

2004

担当区分

 

担当研究者

小澤 一史
西 真弓
松田 賢一
森田 規之

研究種目

基盤研究(C)

形式

URL

研究概要

摂食制御に深く関わる神経細胞が多数存在する視床下部の中において、特に外側野領域には摂食調節に関わる中心的な役割を有するorexinニューロンが存在し、様々な神経とネットワークを構成しつつ、機能発現が行われている。このorexinニューロンの発現、分布、密度等に関する性差について、多重標識蛍光免疫組織化学法を用いて、共焦点レーザー走査型顕微鏡によって検索したところ、orexinニューロンはラットの雌に比べ、雄において有意に細胞数、分布密度、線維の分布密度などが高い状態であることが明らかとなった。一方、雌のorexinニューロンの分布様式は、卵巣を摘出することによって雄のような分布・発現様式にシフトすることも明らかとなった。このことは、orexin発現には性ホルモン、特にエストロゲンが深く関わっている可能性が高いことを意味するものと解釈することが出来る。しかしながら、orexinニューロンにはエストロゲン受容体の発現が、現在のところ認められず、エストロゲンの直接的な制御を受ける何らかの他のニューロンを介して、orexinニューロンが間接的にエストロゲンによって調節される可能性が示唆されつつある。その他のニューロンの候補として、同じ視床下部に存在し、エストロゲン受容体が発現し、orexinにも投射する、NPYニューロンが考えられる。そこで、NPYニューロンのorexinニューロンへの投射について、ラットの雄、雌、卵巣摘出群の3群における分布密度を計測したところ、NPYも雌に比べ雄の方が有意に分布密度が高いことが観察され、さらに卵巣摘出群において、分布密度が雄型にシフトすることが観察された。このような現象がNPYニューロンだけの現象であるか、あるいはorexinに投射するPOMCニューロンやGALP(galanin like peptide)ニューロンでも観察されるのか、さらに詳細な観察を引き続き行っている。

資金種別

 

国際共同研究

 

課題番号

 

体系的課題番号

 

主要業績フラグ