競争的資金等の研究課題

基本情報

氏名 小澤 一史
氏名(カナ) オザワ ヒトシ
氏名(英語) OZAWA Hitoshi
所属 【教員用】 通学課程 保医技学部 理学療法学科
職名 教授
researchmap研究者コード 1000009178
researchmap機関 佛教大学

タイトル

FRETを用いる低分子脂溶性活性物質レセプターの動態イメージング

提供機関

日本学術振興会

制度名

科学研究費助成事業

研究機関

 

研究期間(From)

2000

研究期間(To)

2001

担当区分

 

担当研究者

河田 光博
森田 規之
西 真弓
小澤 一史
松田 賢一
井之川 仁

研究種目

萌芽的研究

形式

URL

研究概要

グルココルチコイドレセプター(GR)はデキサメサゾン、コルチコステロン、アルドステロンに対しては細胞質・核移行を生じたが、エストロゲンには反応しなかった。ミネラルコルチコイドレセプター(MR)はデキサメサゾン、コルチコステロン、アルドステロンの他に、プロゲステロンに対しても細胞質・核移行を行った。これはプロゲステロンが化学構造的にアルドステロンと近似しているからと考えられた。細胞質・核移行にどのような分子シャペロンが関るのか検索した。geldanamycinは熱ショックタンパクHSP90と結合することによって、シャペロン機能を阻害する薬物である。Cos細胞において、GRとMRはいずれもgeldanamycin投与によってリガンド投与による細胞質・核移行が阻止されたことから、HSP90がその輸送に強く関っていることが明かとなった。共焦点レーザー顕微鏡によってGRとMRは核内での分布がほぼ同じ領域に認められたため、FRET解析を行った。リガンド添加による時間経過とともにFRETの頻度が増したことから、核内でのリガンド添加によるヘテロダイメライゼーションの形成が強く示唆された。性ホルモン受容体であるエストロゲンレセプターERも同様の方法で細胞内動態を解析した。また、ER(α、β)やPRなどはリガンドがない状態でもすでに核に分布しており、リガンドが作用すると核内のリセプター分布様相が変化し、ほぼ均一に分布していたレセプターが細かい粒状の斑点状になった。ER(α、β)の斑点はRNApolymeraseIIの部位とは一致せず、クロマチンのリモデリングに関る分子であるBrgと一致していた。また、ERαとβはリガンド添加(エストラジオール)によって核内でほぼ同じ部位に存在し、両者によるFRET形成が観察されたことから、これらもヘテロダイメライゼーション化していることが示唆された。

資金種別

 

国際共同研究

 

課題番号

 

体系的課題番号

 

主要業績フラグ