研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
近藤 敏夫
氏名(カナ)
コンドウ トシオ
氏名(英語)
KONDO Toshio
所属
【教員用】 通学課程 社会学部 現代社会学科
職名
教授
researchmap研究者コード
1000020384
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
近藤 敏夫 コンドウ トシオ
学歴
1988/04 1990/05 東京都立大学 博士後期 社会科学研究科
1981/09 金沢大学 法文学部 哲学科
1986/03 金沢大学 博士前期 文学研究科 哲学
経歴
 
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
2009/10 2011/09 日本都市社会学会
1992/04 解放社会学会
1989/04 日本社会学史学会
1988/04 関東社会学会
1987/04 日本社会学会
全て表示する(6件)
1987/04 関西社会学会
表示を折りたたむ
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 社会学 社会学
研究キーワード
外国人労働者
生活史
社会学史
質的研究
研究テーマ
外国人労働者の出入国状況および滞在資格の地域的推移 個人研究 (2006~)
生活史に関する研究 国内共同研究
社会学史研究 個人研究
質的研究のための調査方法の開発 個人研究 (2005~)
委員歴
 
受賞
 
担当経験のある科目
 
論文
地域再生のための協働と大学の役割 近藤敏夫 単著 佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 2023/03
地域連携における大学の課題 近藤 敏夫 単著 佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 2021/03
人口減少化社会における持続可能な地域モデル構築のための基礎概念 --移民との共生を可能にする「多様性」と「民族関係」 単著 佛大社会学 2016/03
地方都市の近代化―明治大正期の金沢の歴史にみる伝統工芸職人の役割― 単著 社会学部論集 2016/03
河村社会学における歴史的事実 単著 学問と教育を駆け抜けて --河村望先生追悼文集 2016/03
全て表示する(27件)
日系ブラジル人の家族構成と定住化傾向 ―滋賀県長浜市2005年調査と2010年調査の比較 単著 JICA横浜 海外移住資料館 研究紀要 2011/03
地域社会における日系ブラジル人の生活 ―滋賀県長浜市における居住形態と今後の課題 単著 『人権と部落問題』 2011/02
インタビュー調査の技法 -現象学的社会学の具体的応用 単著 佛大社会学 2010/03
質的研究における分析と解釈(Ⅲ)―日記にみる生活構造― 単著 佛教大学社会学部論集 2006/09
日系ブラジル人の出稼ぎ長期化と定住化傾向 単著 科学研究費補助金研究成果報告書「エスニック・コミュニティの比較都市社会学」 2006/03
日系ブラジル人の就労経路 単著 科学研究費補助金研究成果報告書「エスニック・コミュニティの比較都市社会学」 2006/03
質的研究におけるミード理論の応用可能性 単著 科学研究費補助金研究成果報告書「現代社会におけるシカゴ学派社会学の応用可能性」 2006/03
質的研究における分析と解釈(Ⅱ)―日記の書き手からみた社会的世界― 単著 佛教大学社会学部論集 2006/03
長浜における日系ブラジル人の生活と民族関係意識 共著 科学研究費補助金研究成果報告書「エスニック・コミュニティの比較都市社会学」 2006/03
質的研究における分析と解釈(Ⅰ)―日記のデータベース化とコーディング― 単著 佛教大学社会学部論集 2005/09
日系ブラジル人の就労と生活 単著 佛教大学社会学部論集 2005/03
日韓中における青年の集団主義的態度 ―家族と親族集団における相対的態度を中心にして― 単著 佛教大学総合研究所紀要別冊「日韓中における社会意識の比較調査」 2001/07
ジョージ・H・ミードとシカゴ学派社会学 単著 科学研究費補助金研究成果報告書「シカゴ学派の総合的研究」 2001/03
エートスの持続-変容 単著 文部省科学研究費研究成果報告書「民族関係における結合と分離の社会的メカニズム」 2000/03
相互作用と社会(1)―相互作用論の社会概念― 単著 佛教大学社会学部論集 1998/03
近江の伝統文化―米食文化と宗教儀礼― 単著 科学研究費補助金研究成果報告書「日本社会の近代化と宗教倫理」 1997/03
生活史における時間概念―「過去」に関する状況の規定― 単著 佛教大学社会学部論集 1995/03
北陸三県における地域圏の確定 単著 平成3-5年度科学研究費(総合研究(A))研究成果報告書「北陸地域における定住とアメニティに関する総合的研究」 1994/03
G.H.ミードの近代科学批判―科学的方法の形成史から― 近藤敏夫 単著 金沢大学文学部論集 行動科学科篇 1994/02
G.H.ミードの社会性概念 単著 社会学史研究 1990/06
(翻訳)G・H・ミード著『個人と社会的自我』 小川英司 共訳 いなほ書房 1990/05
G.H.ミードの社会的自我論 単著 社会学論考 1989/05
表示を折りたたむ
MISC
(書評)新版 ライフヒストリーを学ぶ人のために 単著 2008/09/10
(書評)谷富夫編『ライフ・ヒストリーを学ぶ人のために』 単著 1996/05/30
著書
社会再構築の挑戦 -- 地域・多様性・未来 谷富夫・稲月正・高畑幸編著 分担執筆 ミネルヴァ書房 2020/10 978-4-623-08942-0
公共性と市民 第三版 飯田哲也・浜岡政好編著 分担執筆 学文社 2020/03 978-4-7620-2983-7
金沢象嵌職人の生活世界 ――都市中間層にみる<民衆的近代>―― 青木秀男・近藤敏夫編著 大学教育出版 2018/12 978-4-86429-997-8
公共性と市民 第2版 飯田哲也 浜岡政好 共著 学文社 2017/03 978-4-7620-2705-5
『現代の社会学』丸山哲央編著、最終章「特別講義 グローバル化と社会学の課題」 単訳 ミネルヴァ書房 2012/03 978-4-623-06219-5
全て表示する(25件)
よくわかる質的社会調査 プロセス編 2010/11
公共性と市民 飯田哲也・浜岡政好編 共著 学文社 2009/04 978-4-7620-1963-0
公共性と市民 2009/04
『これならできる看護研究』第2章第4節「質的研究をする!ライフヒストリー法で行う」 2007/12
これならできる看護研究 藤田和夫 共著 照林社 2007/12
三訂 精神保健福祉士の基礎知識(下) 岡上和雄・京極高宣・高橋一・寺谷隆子編著 共著 中央法規 2006/05
現代社会学のすすめ 飯田哲也・早川洋行編著 共著 学文社 2006/04
シカゴ学派の社会学 共著 世界思想社 2003/11
マクドナルド化と日本 共著 ミネルヴァ書房 2003/11
民族関係における結合と分離 谷富夫編著 共著 ミネルヴァ書房 2002/03
応用社会学のすすめ 飯田哲也ほか編 共著 学文社 2000/04 4-7620-0952-0
現代社会の諸相と変動 岡上和雄・新保祐元・寺谷隆子編 共著 中央法規 1998/12
精神保健福祉士の基礎知識(下) 共著 中央法規 1998/12
近代社会の歴史的変動と社会学 岡上和雄・新保祐元・寺谷隆子編 共著 1998/12
G.H.ミードの世界 船津衛編 共著 恒星社 1997/03
(翻訳)新しい世紀の社会学中辞典 N.アバークロンビーほか著、丸山哲央監訳編著 共訳 ミネルヴァ書房 1996/03
(翻訳)G.H.ミード著『世紀の思想動向:社会思想史講義(下巻)』 河村望 共訳 いなほ書房 1994/05
(翻訳)G・H・ミード著『19世紀の思想動向 社会学思想史講義(上巻)』 河村望 共訳 いなほ書房 1992/07
(翻訳)G・H・ミード著『個人と社会的自我 社会心理学講義』 小川英司 共訳 いなほ書房 1990/05
部落行政と部落財政 河村望・高橋和宏編著 共著 行人社 1990/02
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
歴史的研究の理論的課題 ――ミード時間論の応用 近藤敏夫 シュッツ・生活史研究会 2014/02/08 シュッツ・生活史研究会
質的研究とミード・シュッツの理論枠組み ――日記分析を通して 近藤敏夫 シカゴ社会学研究会定例研究会 2012/12/23 シカゴ社会学研究会
経済不況下における在日日系ブラジル人の実態及び社会統合への課題 山本かほり、松宮朝、山口博史、大谷かがり 横浜国際フォーラム2012 2012/02/12 よこはま国際フォーラム2012プロジェクト 事務局:(特活)横浜NGO連絡会
日記に記述される生活史の特徴と生活世界の分析方法 ―職人の生活世界にみる金沢の人間関係 大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センターシンポジウム 2009/09/07 大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター
Kanazawa and Marquetry Craftsmen: the Strategy of a Traditional City since the Meiji Era International Sociological Association RC21 Tokyo Conference 2008 2008/12/18 ISA-RC21 Tokyo Conference Organizing Committee
全て表示する(21件)
加賀象嵌職人の日記による近代都市と職人生活史の研究―「伝統都市」の創出と職人の関与― 第81回日本社会学会大会 2008/11/23 日本社会学会
日記分析の意義と方法的課題―『米澤弘安日記』を事例として 第80回日本社会学会大会 2007/11/17 日本社会学会
明治・大正期における「伝統都市」金沢の創出と市民の関与―象嵌職人の日記にみる生活構造― 第24回日本都市社会学会大会(名古屋大学) 2006/09/15
日系ブラジル人の流入と地域社会―滋賀県長浜市の事例 第2報告.日系ブラジル人の出稼ぎ労働 第57回関西社会学会(金沢大学) 2006/05/28
加賀職人の近代―日記分析を通して)― (1) 地域社会のエートス―金沢における同窓生の関係と役割― 第78回日本社会学会大会(法政大学) 2005/10/22
日・韓・中における青年の集団主義的態度 第73回日本社会学会大学 2000/11/01
G・H.ミードとシカゴ学派社会学 第51回関西社会学会大会 シンポジウム第1部会 2000/05/01
G.H.ミードの近代科学批判 日本社会学会 1993/10/10
G.H.ミードの歴史研究 日本社会学会 1991/11/03
G.H.ミードの社会科学観 日本社会学会 1990/11/03
G.H.ミードのコミュニティ論 日本社会学会 1989/10/21
G.H.ミードの社会性概念について 日本社会学史学会 1989/06/11
G.H.ミードの社会心理学 日本社会学会 1988/10/09
G.H.ミードとプラグマティズム 関西社会学会 1988/05/28
G.H.ミードの科学的方法 時間論の再構成 日本社会学会 1987/10/02
G.H.ミードの科学的方法その歴史的背景 関西社会学会 1987/05/29
表示を折りたたむ
Works
 
社会貢献活動
2021/04/01 2024/03/31 滋賀県長浜市 長浜市多文化共生・国際化のまちづくり円卓会議 座長
2021/04 2024/03/31 滋賀県長浜市 長浜市多文化共生・国際化のまちづくり市民会議 委員長
2020/07/15 2021/03/31 滋賀県長浜市役所 長浜市多文化共生・国際化のまちづくり円卓会議 座長
2020/07/15 2021/03/31 長浜市多文化共生・国際化のまちづくり市民会議 委員長
2016/06/17 2017/03/31 長浜市多文化共生・国際化のまちづくり円卓会議 座長
全て表示する(11件)
2016/04/01 2017/03/31 長浜市多文化共生・国際化のまちづくり市民会議 委員長
2014/07/01 2015/03/31 滋賀県甲賀市役所 甲賀市国際化推進委員会 委員長
2013/08 2014/03 長浜市 長浜市多文化共生・国際化のまちづくり円卓会議
2013/07 2014/03 長浜市 長浜市多文化共生・国際化のまちづくり市民会議
2012/07 2013/03 長浜市 長浜市多文化共生まちづくり指針策定委員会
2007/10 2007/10 一般市民 くらしの支援ネットワーク5周年記念
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
加賀象嵌職人の日記による近代都市の職人生活史の社会学的研究 科学研究費 2007 2009
エスニック・コミュニティの比較都市社会学 科学研究費 2005 2005
エスニック・コミュニティの比較都市社会学 科学研究費 2004 2004
エスニック・コミュニティの比較都市社会学 科学研究費 2003 2003
現代社会におけるシカゴ学派社会学の応用可能性 科学研究費 2002 2005
全て表示する(11件)
エスニック・コミュニティの比較都市社会学 科学研究費 2002 2002
多人数教育における知識創造タイプの授業開発と遠隔学習への適応研究 科学研究費 2002 2002
現代社会におけるシカゴ学派社会学の応用可能性 科学研究費 2002 2002
民族関係における結合と分離の社会的メカニズム 科学研究費 1998 1998
民俗関係における結合と分離の社会的メカニズム 科学研究費 1997 1997
民俗関係における結合と分離の社会的メカニズム 科学研究費 1996 1996
表示を折りたたむ
特許等
 
その他