論文

基本情報

氏名 李 冬木
氏名(カナ) リ トウボク
氏名(英語) LI Dongmu
所属 【教員用】 通学課程 文学部 中国学科
職名 教授
researchmap研究者コード 1000229759
researchmap機関 佛教大学

題名

回帰魯迅

単著・共著の別

単著

著者

李冬木

担当区分

概要

《回归鲁迅》是一篇探讨21世纪以来日本鲁迅研究现状并分析中日两国在该领域差异与合作潜力的文章。文章分为四部分:首先,指出中国鲁迅研究为“显学”,而在日本则处于“边缘”地位,尽管如此,鲁迅研究仍具中日学术交流的潜力。其次,基于2000-2020年数据,概述日本出版70部鲁迅专著、829篇论文,数量虽少,但因悠久传统和高质学术积淀受到关注,并回顾早期的研究历史,如《域外小说集》介绍及《鲁迅全集》翻译工程。第三部分列举21世纪日本学者的代表性著作,强调反思与鲁迅与日本关系的研究特色,如“仙台时代”调查,但这些成果尚未被中国学界充分吸收。第四,分享以精神成长史为线索研究鲁迅文本的经验,批评部分研究忽视事实与语境,呼吁完善鲁迅数据并回归事实基础。
* * * * *
「魯迅への回帰」』は、21世紀以降の日本における魯迅研究の現状を検討し、中日両国におけるこの分野の違いや協力の可能性を分析する文章である。記事は4つの部分に分かれている:まず、中国では魯迅研究が「顕学」であるのに対し、日本では「周辺的」な地位にあると指摘し、しかしながら魯迅研究が中日学術交流の可能性を秘めていると述べる。次に、2000年から2020年までのデータを基に、日本が70冊の魯迅関連単行本と829本の論文を出版したことを概観し、数量は少ないものの、長い伝統と高品質な学術的蓄積により注目されていると説明する。また、初期の研究史として『域外小説集』の紹介や『魯迅全集』の翻訳事業に言及する。第三部では、21世紀の日本学者の代表的な著作を挙げ、反省と魯迅と日本との関係に焦点を当てた研究の特徴、特に「仙台時代」の調査を強調するが、これらの成果は中国学界で十分に吸収されていないと指摘する。第四に、精神成長史の視点から魯迅のテキストを研究した経験を共有し、事実や文脈を見落とす研究を批判し、魯迅データの充実と事実に基づく研究の回帰を呼びかける。

発表雑誌等の名称

文芸理論与批評

出版者

中国芸術研究院

第208号

開始ページ

26

終了ページ

31

発行又は発表の年月

2021/03/24

査読の有無

無し

招待の有無

有り

記述言語

中国語

掲載種別

研究論文(学術雑誌)

国際・国内誌

国際誌

国際共著

ISSN

1002-9583

eISSN

ISBN

DOI

Cinii Articles ID

Cinii Books ID

Pubmed ID

PubMed Central 記事ID

URL

形式

URL

無償ダウンロード

無償ダウンロード不可

JGlobalID

arXiv ID

ORCIDのPut Code

DBLP ID

論文の学内分類

原著

主要業績フラグ

その他