論文

基本情報

氏名 李 冬木
氏名(カナ) リ トウボク
氏名(英語) LI Dongmu
所属 【教員用】 通学課程 文学部 中国学科
職名 教授
researchmap研究者コード 1000229759
researchmap機関 佛教大学

題名

“国民性”話語的建構——以魯迅与《支那人気質》之関係為中心

単著・共著の別

単著

著者

李冬木

担当区分

概要


本論文は、「国民性」という概念が近代中日思想史においてどのように進化し、魯迅の思想形成に寄与したかを探求する。アメリカ人宣教師アーサー・ヘンダーソン・スミス(Arthur Henderson Smith)の『Chinese Characteristics』(日訳版『支那人気質』)を切り口とし、魯迅の「国民性」言説に及ぼす影響を分析する。論文は「国民性」概念が明治日本から中国に伝わった経緯をたどり、魯迅がその現代的担い手としての役割を果たしたことを強調する。「棄医従文」の動機や許寿裳の回想を組み合わせ、その思想の起源を明らかにする。特に、許寿裳の回想録(例:『我所認識的魯迅』)が死後編集により改変された点を指摘し、北岡正子による研究が「国民性改造」に関連するテキストの誤りを訂正したことを示す。さらに、魯迅が渋江保の日訳版を通じて「從僕」「包依」の視点を利用し、「奴性」「西崽相」を批判し、『阿金』などの作品に反映させたことを探求する。最終的に、魯迅の「国民性」論は本質的に「人」の魂の問題であり、「立人」を「立国」の前提と位置づけ、梁啓超の「国家主義」新民説と対比する。
キーワード: 国民性、魯迅、許寿裳、『支那人気質』、スミス、国民性改造、立人、中日思想史、テキスト分析。

発表雑誌等の名称

孫江主編《亜洲概念史研究》

出版者

(北京)商務印書館

No.7

第7輯

開始ページ

109

終了ページ

295

発行又は発表の年月

2021/06

査読の有無

有り

招待の有無

有り

記述言語

中国語

掲載種別

研究論文(学術雑誌)

国際・国内誌

国際誌

国際共著

国際共著していない

ISSN

eISSN

ISBN

978-7-100-19720-5

DOI

Cinii Articles ID

Cinii Books ID

Pubmed ID

PubMed Central 記事ID

URL

形式

URL

無償ダウンロード

無償ダウンロード不可

JGlobalID

arXiv ID

ORCIDのPut Code

DBLP ID

論文の学内分類

原著

主要業績フラグ

主要な業績