Conference

Basic information

Name ONISHI Makiko
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code 5000092698
researchmap agency Bukkyo University

Title

則天武后と仏教――『大雲経疏』S.6502を中心に――

Author

大西磨希子

Journal

隋唐洛陽と東アジア――第2回日本洛陽学国際シンポジウム

Publication Date

2018/03/17

Start Date

 

End Date

 

Invited

Exist

Language

Japanese

Country/Region

 

Conference Class

International conferences

International Collaboration

 

Conference Type

Verbal presentations (general)

Promoter

科学研究費(基盤研究(B)・研究代表者:氣賀澤保規)、明治大学東アジア石刻文物研究所、中国中世史研究会(共催)

Venue

京都(京都大学総合人間学部)

URL

Format

 

Download

 

Summary

中国史上唯一の女性皇帝として君臨した則天武后が、登極に際し仏教を利用したことは周知の事実である。古くは矢吹慶輝氏が敦煌遺書中の『大雲経疏』S.2658を『武后登極讖疏』と名づけ、武周革命を正当化するために『大雲経』を利用したことを丹念に論じるとともに、『宝雨経』も同じ目的で利用された経典であったと指摘している。また陳寅恪氏は、儒教経典のうちには女性が皇帝となることの理論的裏付けを求めることができないため、武周革命は『大雲経疏』という仏教の符讖に仮託せざるを得なかったと指摘している。 興味深いことに、『大雲経疏』のなかには、本来仏教とは関係のない明堂や嵩山封禅に関する記載が含まれ、独特の意味づけがなされている。そこで本報告では、『大雲経疏』のうち、より完全な姿を残すS.6502を取り上げ、明堂と嵩山封禅という、本来は仏教と無関係な儒教的儀礼建築や皇帝祭祀を、武后とその周辺がどのように位置づけ、また意味づけようとしていたのかについて考える。

Major Achivement