Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
ONISHI Makiko
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
5000092698
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
ONISHI/Makiko/オオニシ/マキコ
Academic Background
Waseda University
Waseda University/Graduate School
Division of Letters
Waseda University/Graduate School
Division of Letters
Career
2011/04 2012/03 早稲田大学 奈良美術研究所 招聘研究員
Associate Professor
School of Buddhism
Bukkyo University
2009/05 2011/03 早稲田大学 奈良美術研究所 客員研究員
Associate Professor
Faculty of World Heritage Studies
Cyber University
2008/04 2010/03 国立情報学研究所 共同研究者
Show All(8 Line)
Post Doctoral Research Fellow
National Institute of Informatics (NII)
Project Research Fellow
National Institute of Informatics (NII)
Post Doctoral Fellow
Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)
Collapse The View
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
The Society of the History of Buddhism
佛教大学仏教学会
日本仏教綜合研究学会
Nihon Buddhist Research Association
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
Show All(11 Line)
The Toho Gakkai (The Institute of Eastern Culture)
2015/04 鷹陵史学会
2012/09 魏晋南北朝史研究会
2001/10/The Japan Art History Society
1994/05/The Society of History of Art Waseda University
1993/03 唐代史研究会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/History of arts/Eastern art history
Aesthetics/History of Art
Buddhist art history
Humanities & Social Sciences/History of Asia and Africa
Research Keyword
仏教史
仏教美術
敦煌学
美術史
Research Theme
***
The Relationship among Contemplations and Representations of Amitābha Buddha in the Chinese Buddhist Art
***
***
***
Show All(8 Line)
Representation of the Sixteen Contemplations in the Tubo Period at Dunhuang Mogao Caves
***
***
Collapse The View
Committee Career
2023/04 公益財団法人仏教美術研究上野記念財団 仏教美術研究上野記念財団評議員
2022/11 佛教史學會 佛教史學會評議員
2017/11 中國中世寫本研究會 敦煌寫本研究年報編集委員
Reward
The 9th Society Award
the Society of History of Art
Waseda University
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
武則天的明堂與嵩山封禪——以《大雲經疏》S.6502為中心 大西磨希子撰、康昊譯 単著 域外漢籍研究集刊 2023/12
Empress Wu and the Sarcophagus-style Sarira Container: Its Origin and Spread Related to the Finger Relic of Famen Temple and the Nationwide Relic-distribution Campaign in the Yifeng Era/ONISHI Makiko/Sole Author/BUKKYO SHIGAKU KENKYU
Journal of the History of Buddhism
Sattva in Chinese Buddhist Paintings: Space Perception and the Form of Representation of Human Beings in the Tang Dynasty/ONISHI Makiko/Sole Author/The journal of the Nippon Buddhist Research Association
綴織當麻曼荼羅與唐王朝―—敦煌發現的宮廷寫經與諸州官寺制度 大西磨希子著譯、李孝峰譯 絲綢之路研究集刊 2022/06
Reconsidering the Process of Copying the Baoyu Jing Commissioned by Empress Komyo/ONISHI Makiko
Show All(49 Line)
Wu Zetian and Ashoka: Policies on Relic Destribution in the Yifeng Era (676-679) and Pagoda Construction in Dayun Jing Shu/Makiko ONISHI/Sole Author/Disquisitions on the Past & Present
Relic-distribution Campaign in Yifeng era/Makiko ONISHI/Sole Author
The Legitimation Campaign of Empress Wu: The Mingtang in Luoyang and Fengshan on Mt. Song as Described in the Dunhuang Document S.6502/ONISHI Makiko/Sole Author
初唐時期西方浄土変与《観無量寿経》 大西磨希子 単著 絲綢之路研究集刊 2020/11
棺槨形制舎利容器的伝播与武則天 大西磨希子 単著 形象史学 2020/05
則天武后と阿育王――儀鳳年間の舍利頒布と『大雲經疏』をめぐって 大西磨希子 単著 敦煌寫本研究年報 2020/03
武則天期の仏教美術――日本伝来の勧修寺繍仏をめぐって―― 大西磨希子 単著 人文学研究の諸相:佛教大学・中国社会科学院文学研究所国際シンポジウム論集 2019/12
則天武后と仏教 大西磨希子 単著 肥田路美編『アジア仏教美術論集 東アジアⅡ(隋・唐)』 2019/03
武則天與佛教 大西磨希子(祝世潔訳) 単著 敦煌寫本研究年報 2019/03
奈良時代伝入日本的文物与《唐関市令》――以《天聖令・関市令》為中心 大西磨希子(趙晶校) 単著 中国古代法律文献研究 2018/12
武則天時期的仏教美術――以伝入日本的勧修寺繡仏為中心 大西磨希子 単著 多維視野下的中日文学研究 2018/12
Transcription and Distribution of Tang Court S?tras: Copies of Treasure Rain S?tra found in Japan
Dunhuang and Turafan/Makiko ONISHI (translated by Zhu Shijie)/Sole Author/Journal of the Silk Road Studies
敦煌莫高窟の弥勒下生経変―倚坐形弥勒仏と則天武后― 大西磨希子 単著 『中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に―』宮治昭/平成26年度~29年度科学研究費補助金基盤研究(B)報告書 2018/04
九品来迎图考――论唐代变相图中的空间认知 大西磨希子(祝世潔訳、呂徳廷・張善慶校) 敦煌研究院編『2014敦煌論壇――敦煌石窟研究国際研討会論文集』 2016/12
唐代における倚坐形彌勒佛の流布と武則天 単著 敦煌寫本研究年報 2016/03
五月一日經『寶雨經』餘滴 単著 敦煌寫本研究年報 2015/03
Empress Wu Zetian(武則天)and the Buddhist Art: A New Interpretation of the Embroidered Tapestry Showing Shaka-nyorai (??kya-muni) Preaching in the Nara National Museum Collection/Sole Author/The Bukkyo Shigaku Kenkyu (The Journal of the History of Buddhism)
A Reconstructive Study on the Lost Image of the Jiupin laiying tu in the Mural Tapestry of the Taima mandara/Sole Author/Journal of Indian and Buddhist Studies
九品来迎図考―唐代変相図における空間認識― 単著 『図像学Ⅱ(浄土教・説話画)』〔仏教美術論集3〕竹林舎 2014/05
聖語藏の『寶雨經』―則天文字の一資料― 単著 敦煌寫本研究年報 2014/03
Buddhist Art and Tang Court: Insights into the Taima-Mandala Tapestry/ONISHI Makiko
綴織当麻曼荼羅図伝来考―奈良時代における唐文化受容の一様相― 単著 『大橋一章博士古稀記念美術史論集:てら ゆき めぐれ』中央公論美術出版 2013/04
西方淨土變の白描畫Stein painting 76
P.2671Vの解釋について 敦煌寫本研究年報 2013/03
綴織当麻曼荼羅図をめぐる一考察 ―唐の諸州官寺制との関係― 単著 『福原隆善先生古稀記念論集:佛法僧論集』山喜房佛書林 2013/02
関与吐蕃統治時期的敦煌《西方浄土変》――以十六観図為中心 大西磨希子(牛源訳) 単著 樊錦詩主編、敦煌研究院編『敦煌吐蕃統治時期石窟与蔵伝仏教芸術研究』 2012/09
唐代西方浄土変と善導 単著 佛教大学総合研究所編『法然上人八〇〇年大遠忌記念 法然仏教とその可能性』法蔵館 2012/03
The Chinese manuscripts copied at the imperial court and discoverd at Tunhuang/Sole Author
Dunhuang Paintings of the Sixteen Contemplations in the Tubo Period/Journal of School of Buddhism
唐代西方浄土変の成立と流布 単著 第13回日中佛教学術交流会議発表論集(『日中浄土』22、2012年2月に再録) 2010/10
Construction and Publication of the Database for Buddhist Cave Temples in China/ONISHI Makiko/Sole Author/NARA BIJUTSU - Journal of Nara Art Studies
Memory of the Silk Road ―The Digital Silk Road Project―/Kinji ONO
Asanobu KITAMOTO
Makiko ONISHI
Elham ANDAROODI
Yoko NISHIMURA
and Mohammad Reza MATINI/Sole Author/Proceedings of the Conference on Virtual Systems and Multimedia (VSMM08)
西方浄土変の研究―唐代における『観無量寿経』十六観とその造形化をめぐって― 単著 交流と伝統の視点から見た仏教美術の研究―インドから日本まで―〔平成16~19年度科学研究費補助金(基盤研究B)報告書(研究代表者 宮治昭)〕 2008/05
敦煌十六観図の分類と変遷 単著 朝日敦煌研究員派遣制度記念誌 2008/03
Google Earthを利用したシルクロード古地図の解析 西村陽子,大西磨希子,北本朝展 共著 デジタルアーカイブと時空間の視点(人文科学とコンピュータシンポジウム論文集) 2007/12
メタデータ管理システム(ASPICO)を用いた十六観図DBの構築とその分析 北本朝展,池崎友博,ドミニク・ダフ,小野欽司,大西磨希子 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集:文化情報学のパースペクティブ―デジタルアーカイブへの新地平― 2006/12
ネットワークを利用するディジタルアーカイブ共同構築システム 池崎友博
ドミニク・ダフ
小野欽司
北本朝展
大西磨希子 単著 FIT2006第5回情報科学技術フォーラム,一般講演論文集 2006/09
Digital Bleaching and Content Extraction for the Digital Archive of Rare Books/Asanobu KITAMOTO
Tomohiro IKEZAKI
Dominique DEUFF
Eka MEYER
Sonoko SATO
Takako MURAMATSU
Ryo KAMIDA
Takeo YAMAMOTO
Kinji ONO/Sole Author/Proceedings of the 2nd International Conference on Document Image Analysis for Libraries (DIAL)
デジタルシルクロード:多彩な文化遺産を統合するディジタルアーカイブ 北本朝展,池崎友博,村松賢子,ドミニク・デュフ,マイヤー恵加,佐藤園子,エルハム・アンダロディ,山本毅雄,小野欽司 共著 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集:デジタルアーカイブ―その理論の深化と技術の応用― 2005/12
綴織当麻曼荼羅考―図様解釈および制作地と制作年代について― 共著 佛教藝術 2005/05
初唐期の西方浄土変と『観無量寿経』―敦煌莫高窟の作例をてがかりに― 共著 佛教藝術 2004/03
中国河北省南響堂山石窟における西方浄土変の研究 共著 鹿島美術研究 2003/11
敦煌莫高窟の西方浄土変に描かれた『観無量寿経』モティーフ 共著 南都佛教 2003/10
蓮華三昧院所蔵阿弥陀三尊像の主題と明遍の思想 単著 南都佛教 1997/12
浄土寺阿弥陀三尊像の造立における重源の宗教的意図―元照の浄土思想の影響― 美術史研究 1996/12
Collapse The View
MISC
敦煌の仏教美術―1999年の調査と思い出 大西磨希子 単著 中央評論 2025/02
(研究史)東塔 水煙〔増補改訂版〕 大西磨希子 単著 大橋一章・松原智美編著『薬師寺―美術史研究のあゆみ―《新装増補改訂版》 2022/07
(解説)禅林寺本當麻曼荼羅 大西磨希子 単訳 國華 2021/09
(翻訳)徐州の高僧と雲岡石窟 張焯(大西磨希子訳) 単著 京都大学人文科学研究所;中国社会科学院考古研究所『雲岡石窟 第十九巻 第十一窟―第十六窟 本文』 2017/08
(翻訳)雲岡余照——第三期窟研究序説—— 衣麗都(大西磨希子訳) 京都大学人文科学研究所・中国社会科学院考古研究所『雲岡石窟 第二十巻 第十七窟―第四十一窟 本文』 2017/08
Show All(13 Line)
(翻訳)雲岡石窟の分期 宿白(大西磨希子訳) 京都大学人文科学研究所;中国社会科学院考古研究所『雲岡石窟 第十七巻 第一窟―第六窟』 2017/08
(コラム)矢吹慶輝と『大正新脩大蔵経』―新出資料としての敦煌写本― 大西磨希子 近代の大蔵経と浄土宗―縮刷蔵経から大正蔵経へ― 2014/10
(チェーン・レクチャー講義概要)経典と絵画―敦煌の浄土教美術― 大西磨希子 単著 京都・宗教論叢 2014/01/31
(コラム)略奪と文化財保護 大西磨希子 単著 奈良康明、石井公成編『新アジア仏教史05 中央アジア 文明・文化の交差点』 2010/10
(翻訳)スリランカの文化遺産 リーラナンダ・プレマティレケ(大西磨希子訳) 特別展スリランカ―輝く島の美に出会う 2008/09
(翻訳)一世紀から三世紀の中国における中国神仙式仏像について 温玉成(大西磨希子訳) 単著 奈良美術研究 2005/03
(研究史)重源上人像 大西磨希子 単著 大橋一章・斉藤理恵子『東大寺 美術史研究のあゆみ』 2003/09
(研究史)東塔 水煙 大西磨希子 大橋一章・松原智美『薬師寺千三百年の精華』 2000/12
Collapse The View
Bibliography
Buddhist Art History in the Tang Dynasty: The Prevalence of the Buddhist Culture and its Influence on Japan in the Nara Period/Makiko ONISHI/Single author/Hozokan
Study of Paintings of Amitabha's Western Paradise/Makiko ONISHI/Single author/Chuo Koron Bijutsu Shuppan
Conference
大雲経と大雲寺 大西磨希子 シルクロード学研究会 2025冬 2025/01/26 帝京大学文化財研究所
一件反映晚唐僧官及戰爭的敦煌寫本──以P.3129號《諸雜齋文》卷下為中心 大西磨希子 第十六屆「唐代文化國際學術研討會」 2024/11/15 唐代文化國際學術研討會
唐代敦煌壁画の分期論 大西磨希子 東洋文庫創立100周年記念 第11回総合アジア圏域研究国際シンポジウム「敦煌・吐魯番研究の最前線:その伝統と革新」 2024/03/02 東洋文庫
法門寺真身舍利的「金棺銀槨」與武則天 大西磨希子 第 15 屆通俗文學與雅正文學——「越境與跨界」國際學術研討 2023/10/13 国立中興大学中国文学系・文学院
敦煌莫高窟における唐代弥勒変相図の変遷 大西磨希子 令和5年度立正大学法華経文化研究所研究例会 2023/06/28 立正大学法華経文化研究所
Show All(64 Line)
棺槨形舎利容器と則天武后——金棺銀槨の創始と流布 大西磨希子 2022年度佛教史學會学術大会大会シンポジウム 2022/11/05 佛教史學會
Sattva in Chinese Buddhist Paintings: Space Perception and the Form of Representation of Human Beings in the Tang Dynasty/ONISHI Makiko
佛教藝術與世俗統治——敦煌彌勒變相的演變與武則天 大西磨希子 「東亞文獻與文學中的佛教世界」學術研討會 「東亞佛教藝術史」分科會 2021/11/26 中央研究院歷史語言研究所「文物圖象研究所」・中央研究院中國文哲研究所
五月一日経『宝雨経』補正——書写次第の再検討—— 大西磨希子 2021年中國中世寫本研究夏季大會 2021/09/12 大手前大学
儀鳳年間の舎利頒賜——則天武后の仏教事業に関する一考察 大西磨希子 2020 年度 唐代史研究会 秋期シンポジウム 2020/11/28 唐代史研究会
唐代西方浄土変と道綽 大西磨希子 『安楽集』に関する公開研究会 2020/09/15 大谷大学真宗総合研究所 「一般研究」コンウェイ班
「見える」浄土を「観る」――唐代西方浄土変と道綽 大西磨希子 「見えるもの」や「見えないもの」に関わる 東アジアの文化や芸術についての学際的な研究 2020年度第1回研究会 2020/08/23 京都大学人文科学研究所 「見えるもの」や「見えないもの」に関わる 東アジアの文化や芸術についての学際的な研究班
金棺銀槨形制舍利容器的傳播 大西磨希子 地方學與地方創生系列演講 2020/03/19 逢甲大學歴史文物研究所
唐代宗教藝術研究視野的幾點思考 大西磨希子 元畫專題課程 2020/03/16 国立台湾大學藝術學院陳韻如教授
東大寺聖語藏《寶雨經》考——官方寫經的流程與流傳 大西磨希子 文哲所 專題演講 2020/02/14 中央研究院 中国文学哲学研究所 佛教思想與文化研究群
金棺銀槨形製舍利容器與武則天 大西磨希子 「漢學與東亞文化」國際學術研討會 2019/11/16 金門大学綜合大楼一楼123黄木栄講堂
金棺銀槨形製舍利容器的傳播 大西磨希子 2019年形象史學與燕趙文化國際學術研討會 2019/11/02 中国社会科学院古代史研究所・河北大学
武則天的舍利頒布與《大雲經疏》 大西磨希子 第13屆通俗文學與雅正文學 文學與信仰 國際學術研討會 2019/10/19 国立中興大学人文大楼105国際会議庁
唐代佛教藝術與武則天所帶來的影響 大西磨希子 《續高僧傳》研讀會 專題演講 2019/09/20 中央研究院 歷史語言研究所文物館632室
従長安到奈良——唐代仏教文化的東漸 大西磨希子 絲路与長安系列講座第12講 2019/09/11 陝西師範大学歴史文化学院
武則天与弥勒仏——敦煌弥勒下生経変以及《勧修寺繍仏》 大西磨希子 絲路与長安系列講座第11講 2019/09/06 陝西師範大学歴史文化学院
則天武后の舎利頒布とその意義 大西磨希子 2019年中國中世寫本研究夏季大會 2019/08/09 龍谷大学
官方寫經的傳播——以《寶雨經》為中心 大西磨希子 敦煌研究院第53期敦煌讀書班 2019/06/21 敦煌研究院
初唐時期繍佛考——敦煌《涼州瑞像圖》與京都《勸修寺佛》 大西磨希子 蘭州財經大學學術講座 2019/06/20 蘭州財經大學
Relic Worship of Empress Wu and the Commentary on the Dayun jing/Makiko ONISHI/Faculty of Asian and Middle Eastern Studies
University of Cambridge
則天武后の舎利頒布と舎利塔建立事業について 大西磨希子 2018年度 早稲田大学美術史学会春季例会 2019/03/02 早稲田大学美術史学会
初唐時期的西方浄土変与《観無量寿経》 大西磨希子 観念・技術 視野・視角 敦煌石窟研究方法国際学術研討会 2018/10/27 中国・敦煌研究院;中国・陝西師範大学
奈良時代傳入日本的文物與《唐官市令》——以《天聖令·關是令》為中心 大西磨希子 絲路文明論壇第7期 2018/09/20 浙江大學中國古代史研究所・浙江省敦煌學與絲綢之路研究會
武則天時期的佛教美術——奈良國立博物館所藏刺繡圖的主題 大西磨希子 浙江大學漢藏佛教藝術研究中心學術論壇 2018/09/19 謝繼勝(浙江大學漢藏佛教藝術研究中心)
Empress Wu and Buddhism/Makiko ONISHI
Taima Mandala Tapestry: The Image and Meaning/Makiko ONISHI/Special Exhibition Commemorating the Completion of Conservation Work
Threads of Devotion
National Treasure: The Taima Mandala Tapestry and Embroidered Buddhist Imagery/Nara National Museum
則天武后と仏教――『大雲経疏』S.6502を中心に―― 大西磨希子 隋唐洛陽と東アジア――第2回日本洛陽学国際シンポジウム 2018/03/17 科学研究費(基盤研究(B)・研究代表者:氣賀澤保規)、明治大学東アジア石刻文物研究所、中国中世史研究会(共催)
Transcription and Spread of Buddist Sutras: the Case of Baoyu jing (Jeweled Rain Sutra) of Gogatsu Tsuitachi Sutras/Makiko ONISHI/the Association of Buddhist Studies Bukkyo University
he Prevalence of the Sitting Image of Maitreya and Empress Wu: Focusing on Representations of the Descent of Maitreya in the Dunhuang Mogao Grottoes/Makiko ONISHI/2017 Dunhuang Forum: Inheritance and Innovation――An International Conference on Dunhuang and the Silk Road in Memory of the 100th Anniversary of the Birth of Mr. Duan Wenjie/Dunhuang Academy
chinese dunhuang turpan society
China Dunhuang Grottoes Conservation Research Fundation
武則天時期的佛教美術 大西磨希子 全球化時代的人文學科諸項研究――當代中日、東西交流的啓發 国際學術検討會 2017/05/26 中国社会科学院文学研究所・佛教大学
敦煌莫高窟の弥勒下生経変と則天武后/Makiko ONISHI
Transcription and Distribution of Tang Court S?tras: Copies of Treasure Rain S?tra found in Japan
Dunhuang and Turafan/Makiko ONISHI/Archaeology and Art Text and History?New Perspectives On Silk Road Research International Academic Conference
敦煌莫高窟の弥勒下生経変―倚坐形弥勒仏と則天武后―/Makiko ONISHI
唐代における倚坐形彌勒佛の流布と武則天/Makiko ONISHI
勧修寺繍仏の主題をめぐる一試論―武則天と仏教美術の視点から―/Makiko ONISHI
綴織当麻曼荼羅の九品来迎図に関する復原的考察/Makiko ONISHI/The 65th Annual Conference Conference of the Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
五月一日經『寶雨經』餘滴―東京國立博物館所藏の卷九および譯場列位―/Makiko ONISHI
Representation of Coming of Amitabha Buddha to Meet a Dying Person in Nine Levels: Spacial Cognition of Jingbianhua(淨變畫) in the Tang Dynasty/Makiko ONISHI/2014 Dunhuang Forum: International Conference on Dunhuang Grottoes
奈良国立博物館所蔵 刺繍釈迦説法図の主題について/Makiko ONISHI
勧修寺繍仏と『宝雨経』諸写本/Makiko Onishi
綴織當麻曼荼羅の図様解釈/Makiko ONISHI
綴織当麻曼荼羅図の伝来に関する一考察/Makiko ONISHI
The Introduction of Taima Mandala Tapestry from Tang China into Japan/Makiko ONISHI/The 21th Conference of the Historical Society of Oryo
西方浄土変の白描畫Stein painting 76
P.2672v の解釈について/Makiko Onishi
Buddhist Art and Tang Court: Insights into the Taima-Mandala Tapestry/Makiko Onishi/4th International Conference on Sinology
The Tang Court Copies of Sutras Discoverd at Dunhuang/Summer Conference 2011: A Study of the Medieval Manuscripts Discovered in Dunhuang and Chinese Turkestan
Institute for Research in Humanities
Kyoto University
Digital Silk Road: Toward Digital Survey of Dunhuang Mogao Caves/Asanobu KITAMOTO
Makiko ONISHI
Yoko NISHIMURA
Kinji ONO/2011 Dunhuang Forum: International Conference on Cultural Heritages and Digitization/甘肃省文物局、敦煌研究院、国家古代壁画保护工程技术研究中心
唐代の西方浄土変 ―『観無量寿経』および道綽との関係― 浄土宗教学院(西部)研究会 2011/07/26 浄土宗教学院(西部)
唐代西方浄土変に及ぼせる善導の影響 佛教大学総合研究所公開研究会「善導とその周辺―法然浄土教の淵源として―」 2011/02/23 佛教大学総合研究所
綴織当麻曼荼羅図をめぐる一考察―唐の諸州官寺制との関係― 平成22年度仏教文化研究会 2011/02/12 仏教文化研究会
唐代西方浄土変の成立と流布 第13回日中佛教学術交流会議 2010/10/29 佛教大学
Wall Paintings of the Paradise of Amitabha in Dunhuang District under the Tubo/2010 Dunhuang Forum: International Symposium on Dunhuang Cave Art of Tibetan Period
Analysis and Assessment of Stein Maps Using Google Earth/Yoko NISHIMURA
Makiko ONISHI
Asanobu KITAMOTO/International Conference of Historical Geographers
利用Google Earth 分析与评价斯坦因地图 西村陽子、大西磨希子、北本朝展 第三届吐魯番学国際検討会 2008/10/21
Enhancing Applications of the Digital Archive for Silk Road Studies/M. Onishi
A. Kitamoto
and T. Ikezaki/e-Culture Workshop
24th APAN Meeting/Asia-Pacific Advanced Network (APAN)
メタデータ管理システム(ASPICO)を用いた十六観図DBの構築とその分析 大西磨希子、北本朝展、池崎友博、ドミニク・ダフ、小野欽司 じんもんこん2006 2006/12/15 情報処理学会
敦煌莫高窟における初唐期の西方浄土変―『観無量寿経』信仰との関係― 大西磨希子 美術史学会第54回全国大会 2001/05/26 美術史学会
敦煌莫高窟における観経変の成立について 大西磨希子 早稲田大学美術史学会平成12年度第1回例会 2000/11/11 早稲田大学美術史学会
浄土寺阿弥陀三尊像における重源の宗教的意図―元照の浄土思想の影響― 大西磨希子 早稲田大学美術史学会平成7年度第2回例会 1996/03/16 早稲田大学美術史学会
Collapse The View
Works
中国石窟データベース 北本朝展
大西磨希子 データベース 2009/06
地図で探るシルクロード 北本朝展
西村陽子
大西磨希子ほか データベース 2006/06
西域文明の発見 林梅村ほか 2006/06
貴重書で綴るシルクロード 北本朝展
大西磨希子 Webサービス 2005/02
ディジタル・シルクロード・プロジェクト 小野欽司
山本毅雄
北本朝展
佐藤園子
大西磨希子
西村陽子ほか データベース 2003/12
Show All(6 Line)
『東洋文庫所蔵』貴重書デジタルアーカイブ 東洋文庫
国立情報学研究所
小野欽司
山本毅雄
北本朝展
佐藤園子
大西磨希子
西村陽子ほか データベース 2002/04
Collapse The View
Social Contribution
2022/02/22 2022/02/22 日本経済新聞社・東海旅客鉄道株式会社・ジェイアール東海エージェンシー 丸キャリトラベル~奈良を知る。日本を知る。~ 奈良大和の古刹 ― 當麻寺・當麻曼荼羅を紐解く ―
2021/08/26 2021/09/09 日経カルチャー 全3回連続(週イチ)講座 シルクロードの要衝 敦煌入門
2017/03 2017/03 日経カルチャー 日経カルチャーセミナー「敦煌莫高窟の魅力」
2016/10 2016/12 中日文化センター 中日文化センター「中国の仏教美術~雲岡石窟・龍門石窟・麦積山石窟~」
2016/01 2016/03 中日文化センター 中日文化センター「シルクロードの仏教美術~敦煌莫高窟の壁画~」
Show All(14 Line)
2015/12/19 中日新聞社 中日新聞 砂漠の大画廊 謎に迫る
2015/06 2015/06 日経カルチャー 日経カルチャーセミナー「大谷探検隊の中央アジア探検と在外コレクション」
2015/04 2015/09 佛教大学四条センター公開講座 仏教探求講座 佛教大学四条センター公開講座 仏教探究講座「仏教漢文講読―原文から探る仏教文化―」
2015/02 2015/07 日経カルチャー 日経カルチャーセミナー「敦煌莫高窟の魅力」
2014/04 2015/03 佛教大学四条センター公開講座 仏教探求講座 佛教大学四条センター公開講座 仏教探究講座「仏教漢文講読―原文で読む仏教美術の世界―」
2013/08/31 くらむぽん出版 大学ジャーナル 「グローバル人材になろう!その2」「仏教美術史から見る“世界”:国宝綴織當麻曼荼羅図の来歴を探る」
2013/05/20 大学ジャーナル 佛教大学特集号1面「仏教学部 仏教学科:国宝綴織當麻曼荼羅図の来歴を探る」
2011/11 2011/12 佛教大学四条センター公開講座 仏教入門講座 佛教大学四条センター公開講座 仏教入門講座 講演「来迎芸術の世界Ⅰ~Ⅲ」
2011/02 2011/02 佛教大学四条センター公開講座 仏教入門講座 佛教大学四条センター公開講座 仏教入門講座 講演「中国の仏教美術―中国式仏像の誕生―」
Collapse The View
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
則天武后期の仏教美術に関する研究 科学研究費 2019/04 2023/03
則天武后期の仏教美術―『大雲経疏』の分析を中心に― 一般財団法人 橋本循記念会 調査・研究助成 2017 2017
(学術成果公開促進費 学術図書)刊行物名『唐代仏教美術史論攷―仏教文化の伝播と日唐交流』 科学研究費 2016 2016
Studies on the Taima Mandala Tapestry
中国仏教美術における観仏思想と造形表現に関する研究 科学研究費 2008 2010
Show All(10 Line)
『観無量寿経』十六観の図像表現からみた中国浄土教の変遷とその美術 科学研究費 2006 2007
(学術成果公開促進費 学術図書)刊行物名『西方浄土変の研究』 科学研究費 2006 2006
十六観図研究―敦煌莫高窟中唐期の作例を中心に― メトロポリタン東洋美術研究センター東洋美術研究振興基金研究助成 2005 2005
中国河北省南響堂山石窟における西方浄土変の研究 鹿島美術財団「美術に関する調査研究助成」 2002 2002
敦煌莫高窟における観経十六観図の配置と図様について メトロポリタン東洋美術研究センター東洋美術研究振興基金研究助成 2001 2001
Collapse The View
Patents
 
Other