Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
OGIWARA Hiroshi
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
7000005161
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
OGIWARA/Hiroshi/オギワラ/ヒロシ
Academic Background
Ryukoku University/Graduate School
Division of Letters
Career
2013/04 佛教大学 文学部
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
The Society for Japanese Linguistics
The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language
日本語習熟論学会
語彙研究会
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Japanese linguistics/Japanese Studies
Humanities & Social Sciences/Japanese language education/Japanese Education
Research Keyword
使用語彙 理解語彙
日本語教授法
歌詞研究(あいみょん)
Research Theme
***
***
***
Committee Career
2022/04 2024/03 京都市教育委員会 京都市立仁和小学校学校運営協議会委員
2022/04 2024/03 北野中学校区地域生徒指導連絡協議会 北野中学校区地域生徒指導連絡協議会相談役
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
Vocabulary Used by Aimyon:A Comparison with Yutaka Ozaki/OGIWARA Hiroshi/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF LETTERS
Vocabulary Used by Aimyon/OGIWARA Hiroshi/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF LETTERS
理解語彙の調査方法に関する一考察 ー附印法を使用した形式と多肢選択形式を併用した標本調査とはー 荻原廣 語彙研究 2023/03
日本語レベル別語彙表の展望 荻原廣 単著 語彙研究 2022/03
Considering the Best Support for Muslim Elementary and Junior High School Students in Japan: Focusing on Japanese Language Education/OGIWARA Hiroshi
MIURA Chisami/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF LETTERS
Show All(18 Line)
日本語教育における使用語彙の選定について(1) 荻原廣 共著 京都語文 2021/11
大学生の日本語の使用語彙、理解語彙?使用語彙は平均約33000語? 荻原廣 単著 京都語文 2020/11
日本語教育と理解語彙、使用語彙 荻原廣 単著 日本言語文化研究 2018/11
大学4年生の日本語の使用語彙は平均約3万語、理解語彙は平均約4万5千語 京都語文 2016/11
直接法と直接法的な方法の混同が教師にもたらす影響について 荻原廣 単著 『日本言語文化研究』 2015/11
絵カードは直接法での語彙導入でどの程度使用可能か 荻原廣 『日本言語文化研究』 2015/01
日本人の語彙量(理解語彙、使用語彙)調査を行うにあたっての基礎的研究 単著 京都語文 2014/11
日本語教育におけるディクトグロス用教材作成のための基礎的研究 荻原廣 『日本言語文化研究』 2009/02
シャドーイングの日本語音声教育における有効性-単音、アクセント指導を中心に- 荻原廣 単著 『國文學論叢』 2007/02
日本語の発音指導におけるシャドーイングの有効性 単著 京都経済短期大学論集 2005/10
日本語のプロソディー指導におけるシャドーイングの有効性に関する研究 荻原廣 『日本言語文化研究』 2005/07
留学生のワープロ入力におけるストラテジー 荻原廣 京都経済短期大学論集 2003/03
日本語教育における外来語指導の必要性 荻原廣 単著 『日本言語文化研究』 2001/08
Collapse The View
MISC
研究ノート 初級語彙導入用の動画教材開発-日本語教育における基礎的研究- 荻原廣 『日本言語文化研究』 2012/02
研究ノート 日本語教育におけるシャドーイングの効果に関する研究 荻原廣 単著 『日本言語文化研究』 2004/09
Bibliography
文学研究基礎 佛教大学大学院文学研究科文学専攻 編 共著 佛教大学 2023/02 9784907177492
Conference
理解語彙の新しい標本調査について 荻原廣 語彙研究会大会 2022/12/03
日本語教育の現場における直接法は本当に直接法か 佛教大学国語国文学会 2014/11/01 国語国文学会
第二言語としての日本語学習者のための多読教材―日本語能力試験の出題基準に準じた教材開発― 荻原廣、福本亜希、要弥由美 日本語教育学会秋季大会 2007/10/07 日本語教育学会
日本語教育の現状と課題 荻原廣 龍谷大學國文學會 1996/07/06
Works
 
Social Contribution
2014 2021 佛教大学四条センター/オープンラーニングセンター 「放課後の文学教室」
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Patents
 
Other