Conference

Basic information

Name ABE Megumi
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code 7000024250
researchmap agency Bukkyo University

Title

認知症高齢者のHAD予防のためのIPW教育プログラムの効果検討 ‐CICS29による評価‐

Author

阿部慈美

Journal

第14回日本認知症予防学会学術集会

Publication Date

2025/09

Start Date

2025/09/12

End Date

2025/09/14

Invited

Not exist

Language

Japanese

Country/Region

Japan

Conference Class

Domestic conferences

International Collaboration

Conference Type

Verbal presentations (general)

Promoter

日本認知症予防学会

Venue

東京

URL

Format

Url

Download

Not Downloadable

Summary

【目的】急性期病院に入院となった認知症高齢者はHAD(Hospitalization-Associated Disability)により,ADLや認知機能が低下するケースが少なくない.一方認知症ケアには多職種協働が効果的とされている.よって本研究の目的を認知症高齢者のHADを予防するためのIPW教育プログラムを作成しその効果を検討することとした.【方法】本研究は同一群前後比較研究である.研究対象者のA病院に勤務する看護師やセラピスト等の多職種スタッフ66名に対し1時間の教育介入を対面およびオンデマンドで実施した.教育介入前・1ヶ月後、6ヶ月後におけるIPW実践力の評価として,インタープロフェッショナルワーク実践能力評価尺度(CICS29)得点をANOVAにて解析した.教育内容はコミュニケ―ションを中心とした認知症ケアの基本と,IPWについてはHAD予防に必要な各職種の役割や職場風土の重要性等である.また教育後には,認知症高齢者のHAD評価の結果を院内ポスターおよびメールで毎月提示した.統計解析にはSPSS,Ver29.0を使用した.【結果】対象者は看護師35名,看護補助者8名,管理栄養士2名,PT8名,OT4名,ST3名,薬剤師5名,MSW1名であった.CICS29合計得点の平均値は介入前107.9,介入1か月後108.8,介入6か月後110.7で有意に点数が上昇した(p=.01).また6つの下位尺度別では「チーム運営のスキル」(p=.00),「チームの目標達成行動」(p=.02)「チームの凝集性を高める態度」(p<.00)で有意に上昇していた.【考察】結果として介入から6か月後まで点数が維持・向上していたことは特筆すべき点である.一般的に教育介入直後には点数が上昇し,その後低下する報告が多い.今回はHADの評価を毎月掲示したこと等がモチベーションの維持につながった可能性が考えられる.本結果より一定の教育効果が示唆されたと考える.【倫理的配慮】研究者が所属する機関の倫理審査委員会の承認を得て実施した(2023-42-A).

Major Achivement

Other