Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
TAKAHASHI Toshiyuki
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
1000035326
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
TAKAHASHI/Toshiyuki/タカハシ/トシユキ
Academic Background
1978/04 1982/03 広島大学 学校教育学部 小学校教員養成課程
1982/04 1984/03 広島大学大学院 学校教育研究科 美術教育専攻
Career
2008/04 2024/03 岡山大学大学院 教育学研究科 教授
2006/04 2008/03 岡山大学 教育学部幼児教育講座 教授
1995/04 2006/03 岡山大学 教育学部幼児教育講座 助教授
1992/04 1995/03 岡山大学 教育学部幼児教育講座 講師
1990/04 1992/03 作陽短期大学 幼児教育学科 講師
Show All(7 Line)
1986/04 1990/03 広島大学附属三原中学校 文部教官教諭
1984/04 1986/03 愛媛県今治市立南中学校 教諭
Collapse The View
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
 
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
人文・社会 子ども学、保育学 保育内容学・芸術教育学・児童文化学
Research Keyword
幼児の表現、言葉、環境、健康、児童文化と、それに関連する保育実践、家庭教育、保育者養成、幼小一貫教育、小学校生活科教育の研究
Research Theme
***
***
***
***
***
Show All(10 Line)
***
***
***
***
***
Collapse The View
Committee Career
 
Reward
 
Teaching Experiences
保育内容特論(造形表現),発達支援研究特論Ⅳ(保育内容学) 岡山大学大学院教育学研究科
幼児の図画工作,幼児の造形表現 岡山大学教育学部
教育発達課題特別研究 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
Academic Thesis
熟練保育教諭の語りに見る園児の在園時間の違いによる実践上の課題 蓮井一也・中平絢子・髙橋敏之・片山美香 共著 日本保育者養成教育学会誌『保育者養成教育研究』 2024/03
保育者の専門性に関する一考察―音に対する感性を育む観点から― 高須裕美・髙橋敏之 共著 日本応用教育心理学会誌『応用教育心理学研究』 2023/08
保育施設4・5歳児学級の幼児が描く発熱する自分 横田咲樹・髙橋敏之 共著 日本美術教育連合誌『日本美術教育研究論集2023』 2023/03
子どもの生活領域にある動物表象とその美術教育的課題の発掘に関する序論的考察 小田久美子・髙橋敏之 共著 大学美術教育学会誌『美術教育学研究』 2023/03
4・5歳児学級の幼児が描く嘔吐する自分に見る身体像 横田咲樹・三村由香里・馬場訓子・津島愛子・髙橋敏之 共著 『日本幼少児健康教育学会誌』 2022/03
Show All(106 Line)
保育施設4・5歳児学級の幼児が描く消化吸収排泄する自分―思考力を育成する造形教育の試論的検討― 横田咲樹・髙橋敏之 共著 日本美術教育連合誌『日本美術教育研究論集2022』 2022/03
保育士の保護者支援力の認知と親アイデンティティ及び保育者効力感との関連 片山美香・髙橋敏之 共著 『日本家政学会誌』 2021/06
フレーベル『人間の教育』に見る「身体」と保育内容「健康」領域との関連性(第三報)―「第二篇 幼児期の人間(後編)」を中心として― 髙橋敏之・馬場訓子・三村由香里・津島愛子・横田咲樹 共著 『日本幼少児健康教育学会誌』 2021/03
親子で一緒に身体を動かして遊ぶ頻度と子どもの心身状態との関連 渡邊祐三・渡部昌史・髙橋敏之 共著 『日本幼少児健康教育学会誌』 2021/03
造形遊びの視点から見た幼児造形教育と小学校図画工作科教育の接続の課題―幼児教育関係告示文・領域「表現」と『小学校学習指導要領解説図画工作編』を中心にして― 横田咲樹・髙橋敏之 共著 大学美術教育学会誌『美術教育学研究』 2021/03
フレーベル『人間の教育』に見る「身体」と保育内容「健康」領域との関連性(第二報)―「第二篇 幼児期の人間(前編)」を中心として― 馬場訓子・横田咲樹・髙橋敏之 共著 『日本幼少児健康教育学会誌』 2020/09
フレーベル『人間の教育』に見る「身体」と保育内容「健康」領域との関連性(第一報) 髙橋敏之・馬場訓子・横田咲樹 共著 『日本幼少児健康教育学会誌』 2020/03
幼児期における色彩教育の研究動向と保育実践の教育課題 横田咲樹・髙橋敏之 共著 大学美術教育学会誌『美術教育学研究』 2020/03
手工教育基礎建設の曙光時代における愛媛教育協会機関誌に見られる手工教育の実態(前編)―愛媛県手工教育史(第三報)― 髙橋敏之 単著 美術科教育学会誌『美術教育学』 2019/03
幼児期における模写的活動の教育的妥当性と近接領域の研究動向 松本美里・髙橋敏之 共著 大学美術教育学会誌『美術教育学研究』 2018/03
子どもの心情の理解を実感するフィンガーペインティング体験と保育者の専門性の意識化 林牧子・髙橋敏之 共著 日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』 2017/12
集団フィンガーペインティングの体験に基づいた子どもの心情の間主観的理解と保育者の専門性に対する意識の生成過程 林牧子・髙橋敏之 共著 日本保育学会誌『保育学研究』 2017/12
保育者養成校における造形的イメージワークの実践と自他理解に及ぼす影響 林牧子・髙橋敏之 単著 大学美術教育学会誌『美術教育学研究』 2017/03
本格的手工教育準備時代における愛媛教育協会機関誌に見られる手工教育の実態―愛媛県手工教育史(第二報)― 髙橋敏之 単著 美術科教育学会誌『美術教育学』 2017/03
幼稚園教育における子どもの成長過程を考慮する親支援の事例研究―交換日記にみる母親の障害受容過程― 虫明淑子・髙橋敏之 共著 日本保育学会誌『保育学研究』 2016/12
保育者の子ども理解を促す造形的イメージワークの有用性と今後の課題 林牧子・髙橋敏之 共著 大学美術教育学会誌『美術教育学研究』 2016/03
幼児の描画活動におけるキャラクター表現に対する保育者の評価 青陽結・髙橋敏之 共著 美術科教育学会誌『美術教育学』 2015/03
造形表現を中心にしたイメージワークにおける参加者の心的変容と自他発見 林牧子・髙橋敏之 共著 大学美術教育学会誌『美術教育学研究』 2015/03
幼児の描画活動におけるキャラクター表現の受容と指導 青陽結・髙橋敏之 共著 美術科教育学会誌『美術教育学』 2014/03
幼児の描画活動におけるキャラクター表現の造形的価値と独創性の発現 青陽結・高橋敏之 共著 大学美術教育学会誌『美術教育学研究』 2014/03
3つの輪郭線が及ぼす絵画表現への影響と比較 小田久美子・高橋敏之 共著 日本美術教育学会誌『美術教育』 2014/03
保育を学ぶ学生と障害児が交流する身体表現の実践とその教育的価値 新山順子・高橋敏之 共著 日本幼少児健康教育学会誌『運動・健康教育研究』 2013/08
一幼児の積み木遊びに見る生活体験を通した立体表現の多様性 伊藤智里・高橋敏之 共著 美術科教育学会誌『美術教育学』 2012/03
草戸千軒町遺跡の出土品とアート作品とのコラボレーション展示による参加体験型展覧会―広島県立歴史博物館における『2000年後の冒険ミュージアム』の全体像― 柴川敏之・高橋敏之 共著 『大学美術教育学会誌』 2012/03
保育者と小学校教諭における学級経営観,子どもの捉え方,及び規範意識の育ちに関する認知の関係 中川智之・西山修・高橋敏之 共著 日本学校教育学会誌『学校教育研究』 2011/08
一幼児の積み木遊びにおける見立ての始まりと象徴遊びの展開 伊藤智里・高橋敏之 共著 『大学美術教育学会誌』 2011/03
一幼児の積み木遊びに見られる多様な発達的特徴 伊藤智里・高橋敏之 共著 美術科教育学会誌『美術教育学』 2011/03
学級規範に関する子どもの捉え方の保育者と小学校教諭との相違 中川智之・西山修・高橋敏之 共著 日本学校教育学会誌『学校教育研究』 2010/07
大原美術館における「お話作り」による幼児のための絵画鑑賞プログラム 岡山万里・高橋敏之 共著 美術科教育学会誌『美術教育学』 2010/03
大原美術館における幼児を対象とした美術館を知るためのプログラム 岡山万里・高橋敏之 共著 『大学美術教育学会誌』 2010/03
大原美術館における模写による幼児のための絵画鑑賞プログラム 岡山万里・高橋敏之 共著 日本美術教育学会誌『美術教育』 2010/03
幼年期における自然体験と自然科学への関心・自然に対する心情との関連性 高橋多美子・高橋敏之 共著 日本理科教育学会誌『理科教育学研究』 2010/03
幼保小の円滑な接続を支援する学級経営観尺度の開発 中川智之・西山修・高橋敏之 共著 日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』 2009/12
幼少期における自然体験の年代別比較と望ましい自然体験の在り方 高橋多美子・高橋敏之 共著 日本理科教育学会誌『理科教育学研究』 2009/11
大原美術館における対話による幼児のための絵画鑑賞プログラム 岡山万里・高橋敏之 共著 美術科教育学会誌『美術教育学』 2009/03
大原美術館における幼児のための彫刻鑑賞プログラム 岡山万里・高橋敏之 共著 日本美術教育学会誌『美術教育』 2009/03
大原美術館における幼児のための鑑賞プログラム 岡山万里・高橋敏之 共著 『大学美術教育学会誌』 2009/03
幼児期における地震防災教育の実践モデル 高橋多美子・高橋敏之 共著 日本子ども社会学会誌『子ども社会研究』 2008/06
家庭における子どもの人物画にみる装飾表現と描画欲求 高橋敏之・白石愛友 共著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 2008/03
家庭における幼児の折り紙遊びにみる色・形の関連性と色彩識別能力 福井晴子・高橋敏之・西山修 共著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 2007/03
幼少期における自然体験の重要性の再検討と教育的意義 高橋多美子・高橋敏之 共著 日本理科教育学会誌『理科教育学研究』 2007/03
幼稚園教育における自然に関わる保育内容の変遷と展望 高橋多美子・高橋敏之 共著 『日本教科教育学会誌』 2007/03
絵本の読み聞かせ後にみる絵画表現と言語表現に関する事例的研究 白石愛友・高橋敏之 共著 『大学美術教育学会誌』 2007/03
低年齢児の四肢を使用する運動遊びと保育者の働きかけによる変化 足立正・高橋敏之 共著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 2006/03
家庭における子どもの自然体験に対する保護者の認識と教育的意義 高橋多美子・高橋敏之 共著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 2006/03
絵本の読み聞かせ後の輪郭画用紙と白色画用紙における子どもの絵画表現の比較 小田久美子・高橋敏之 共著 日本美術教育学会誌『美術教育』 2006/03
絵本の読み聞かせと輪郭画用紙の活用が幼児の絵画表現へ与える効果 小田久美子・高橋敏之 単著 日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』 2005/12
家庭における折り紙遊びを通した親子関係の深まりと子の自主性の育ち 福井晴子・高橋敏之 共著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 2005/03
幼児の素材体験を支援する木材と低温溶融金属を使ったピース独立式ジグソーパズルの考案と制作 高橋敏之 単著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 2005/03
親子の折り紙遊びを通した家庭における造形活動への支援と効果 福井晴子・高橋敏之・西山修 共著 日本美術教育学会誌『美術教育』 2005/03
図画工作・美術科教育における表現手段及び表現様式の本質的相違と造形指導の問題点 高橋敏之 単著 『大学美術教育学会誌』 2004/03
歩行開始後の運動遊びにおける操作系動作の発達と環境構成 足立正・高橋敏之 共著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 2004/03
保育者としてふさわしい身体を養成する身体表現の可能性とその実践 新山順子・高橋敏之 共著 日本保育学会誌『保育学研究』 2003/12
図画工作・美術科教育における表現手段の指導と表現様式の獲得 高橋敏之 単著 『日本教科教育学会誌』 2003/06
図画工作・美術科教育における展覧会及びコンクールの意味と絵画指導の問題点 高橋敏之 単著 美術科教育学会誌『美術教育学』 2003/03
幼児の描画研究における発達心理学的アプローチの課題と展望 高橋敏之 単著 『大学美術教育学会誌』 2003/03
現代における幼児期の家庭教育の重要事項と課題 高橋敏之 単著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 2003/03
幼年期の家庭における造形活動と人的環境としての保護者とのかかわり 高橋敏之 単著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 2002/03
造形表現におけるイメージの形成とその母胎―図画工作・美術科教育の今日的課題と方法論序説― 高橋敏之 単著 『大学美術教育学会誌』 2002/03
保育者の専門性としての造形理解と幼年造形教育学の構築 高橋敏之 単著 日本保育学会誌『保育学研究』 2001/08
幼児の人物画研究における用語問題 高橋敏之 単著 日本児童育成学会誌『児童育成研究』 2001/06
幼児の初期人物描画の理論的説明における主知的見解への批判 高橋敏之 単著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 2001/03
幼児の頭足人的表現形式に関するH.Engの主知説批判 高橋敏之 単著 美術科教育学会誌『美術教育学』 2001/03
幼児の頭足人的表現形式の理論的説明における主知的見解とG.H.Luquetの描画発達説 高橋敏之 単著 『大学美術教育学会誌』 2001/03
自分と身近な自然・季節の変化・地域の生活とのかかわりを主題にした絵本と小学校生活科学習との関連性―先行体験としての幼稚園教育における絵本環境― 高橋敏之・木内菜保子 共著 日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』 2000/12
身近な材料を使った造形遊びを主題にした絵本と小学校生活科学習との関連性―先行体験としての幼稚園教育における絵本環境― 高橋敏之・鎌野智里 共著 日本教育実践学会誌『教育実践研究』 2000/07
小動物の飼育と幼児とのかかわり―自然に感動し命を大切にする心を育む保育― 高橋敏之・中谷恵子・久保由美子 共著 日本子ども社会学会誌『子ども社会研究』 2000/06
小学校生活科学習の先行体験に適する「自分の成長」を主題にした絵本―生活科教科書との視覚的共通性の視点から― 高橋敏之・鎌野智里 共著 『日本教科教育学会誌』 2000/06
園内環境の見直しと家庭との連携を通した幼児と植物とのかかわり―自然に感動し命を大切にする心を育む保育― 久保由美子・高橋敏之・中谷恵子 共著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 2000/03
幼児の描画研究における今日的課題と展望 高橋敏之 単著 『大学美術教育学会誌』 2000/03
植物とその栽培を主題にした絵本と小学校生活科学習との関連性―先行体験としての幼稚園教育における絵本環境― 高橋敏之・鎌野智里 共著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 2000/03
生き物とその飼育を主題にした絵本と小学校生活科学習との関連性―先行体験としての幼稚園教育における絵本環境― 高橋敏之・鎌野智里 共著 日本生活科教育学会誌『せいかつか』 2000/02
自分と身近な公共の乗り物とのかかわりを主題にした絵本と小学校生活科学習との関連性―先行体験としての幼稚園教育における絵本環境― 高橋敏之・木内菜保子 共著 日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』 1999/11
自分と学校・近所の人々とのかかわりを主題にした絵本と小学校生活科学習との関連性―先行体験としての幼稚園教育における絵本環境― 高橋敏之・木内菜保子 共著 日本教育実践学会誌『教育実践研究』 1999/05
幼児の頭足人的表現形式に関する先行研究の問題点―W.L.Brittain(1979),鬼丸吉弘(1981),林健造(1987),長坂光彦(1989)の研究を中心にして― 高橋敏之 単著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 1999/03
特定幼児の描画活動に見られる人物表現の変容過程―人物画・第3期のプロフィール表現・レントゲン描法・家族画を中心にして― 高橋敏之 単著 美術科教育学会誌『美術教育学』 1999/03
文化としての遊びと科学技術との接点―子供のための木製遊具『魚ぎょギョ』の考案と制作― 高橋敏之 単著 『大学美術教育学会誌』 1999/02
自分と家庭の人々とのかかわりを主題にした絵本と小学校生活科学習との関連性―先行体験としての幼稚園教育における絵本環境― 高橋敏之・木内菜保子 共著 日本生活科教育学会誌『せいかつか』 1999/02
幼児の頭足人的表現形式の連続描画に見られる対象の重要度による描き分け 高橋敏之 単著 日本児童育成学会誌『児童育成研究』 1998/08
主知説の解釈の可変性とその問題点 高橋敏之 単著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 1998/03
罫線・升目と幼児文字の書字パターン 高橋敏之 単著 『日本教科教育学会誌』 1998/03
幼児の頭足人的表現形式に関する表現未分化説への批判 高橋敏之 単著 『大学美術教育学会誌』 1998/02
幼児の頭足人的表現形式に関するK.Buhlerの主知説批判 高橋敏之 単著 日本美術教育学会誌『美術教育』 1997/12
頭足人的表現形式に関する先行研究の問題点―A.Cambier(1976),園田正治(1976),J.Goodnow(1977),長坂光彦(1977)の研究を中心にして― 高橋敏之 単著 『日本教科教育学会誌』 1997/12
一幼児の人間画に見られる頭足人的表現形式の変異性とその発達的変化 高橋敏之 単著 日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』 1997/11
幼児の頭足人的表現形式に関する先天的記憶説・自己中心性説・象徴表現説への批判 高橋敏之 単著 日本児童学会誌『児童研究』 1997/06
特定幼児の人間画に見られる頭足人的表現形式の構造と変異性 高橋敏之 単著 日本子ども社会学会誌『子ども社会研究』 1997/06
頭足人的表現形式に関する先行研究の問題点―R.Arnheim(1954),E.M.Koppitz(1968),R.Kellogg(1969),井手則雄(1975)の研究を中心にして― 高橋敏之 単著 日本家庭教育学会誌『家庭教育研究』 1997/03
表現形式に見られる特定幼児の探索的試行―人間画:第2期― 高橋敏之 単著 『大学美術教育学会誌』 1997/02
中学校美術科教育における個性を伸ばす多様な学び方の開発 高橋敏之 単著 日本美術教育学会誌『美術教育』 1996/12
頭足人的表現形式に関する先行研究の問題点Ⅰ 高橋敏之 単著 日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』 1996/11
速記的書き言葉としての幼児文字と内言との関連性 高橋敏之 単著 表現学会誌『表現研究』 1996/10
特定幼児の人間画・第1期における表現の揺らぎ―実態とその数量的分析― 高橋敏之 単著 『大学美術教育学会誌』 1996/03
特定幼児の描画活動における人間画の発生とその退行的現象 高橋敏之 単著 美術科教育学会誌『美術教育学』 1996/03
文字の習得と幼児文字の変容 高橋敏之 単著 日本保育学会誌『保育学研究』 1995/12
特定幼児の幼児文字・第1期の書字パターン―発生から平仮名獲得まで― 高橋敏之・久保由美子 共著 日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』 1995/11
特定幼児の描画活動における顔の表現の発生とその分化 高橋敏之 単著 日本保育学会誌『保育学研究』 1994/12
用語“scribble”とその訳語の妥当性に関する研究 高橋敏之 単著 美術科教育学会誌『美術教育学』 1994/03
幼児文字の発生とひらがな獲得までの過程 高橋敏之 単著 『大学美術教育学会誌』 1993/03
愛媛県と東京都における法令と手工科加設校の変遷との関連性 高橋敏之 単著 美術科教育学会誌『美術教育学』 1993/03
特定幼児の描画活動と会話文の発達過程に関する一考察 高橋敏之 単著 美術科教育学会誌『美術教育学』 1991/12
Collapse The View
MISC
幼児の頭足人的表現形式の本質と脳から見た人体説 髙橋敏之 教育美術 1997/08
テレビの刺激による特定幼児の人物表現の変容 髙橋敏之 教育美術 1996/08
幼児の身体的遊びを支援する可動式木製大型遊具の開発―『いもむしゴーロゴロ』の制作とその教育的価値― 髙橋敏之 玩具文化 1992/03
幼児のための木製ジグソーパズル―その制作と教育的価値― 髙橋敏之 玩具文化 1991/03
Bibliography
 
Conference
 
Works
『ジャングルジム』(写真) 高橋敏之 芸術活動 2007/11
『永き旅路の果て』(金属工芸) 岡山万里
高橋敏之 芸術活動 2007/11
『どんぐりころころ』(ウッドクラフト) 浅野泰昌・高橋敏之 芸術活動 2007/09
『月下独酌』(木材工芸) 高橋敏之 芸術活動 2005/11
『百花繚乱』(木材工芸) 高橋敏之 芸術活動 2005/11
Show All(26 Line)
『両人対酌』(木材工芸) 高橋敏之 芸術活動 2004/11
『桂と錫のジグソー動物パズル』(ウッドクラフト) 高橋敏之 芸術活動 2003/10
『渚にて』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 2000/04
『母になる日』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1995/10
『子どものための多目的立体組立パズル「魚ぎょギョ」』(ウッドクラフト) 高橋敏之・久保由美子 芸術活動 1995/09
『萌衣』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1994/04
『夢はるか』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1993/10
『前夜』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1993/04
『めざめ』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1992/10
『嘆きの天使』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1992/04
『青年』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1991/10
『いも虫ゴーロゴロ』(ウッドクラフト) 高橋敏之 芸術活動 1991/09
『風に舞う』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1991/04
『秋の気配』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1990/10
『ムーン・デザート』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1990/04
『踊り子』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1989/04
『Spring』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1988/04
『思春期』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1987/04
『広い空』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1983/04
『緑のそよ風』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1983/03
『Kumiko』(彫刻) 高橋敏之 芸術活動 1982/03
Collapse The View
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Patents
 
Other