Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
UKAI Mitsuaki
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
6000026757
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
UKAI/Mitsuaki/ウカイ/ミツアキ
Academic Background
Hiroshima University/Graduate School
Division of Letters
Bukkyo University/Graduate School
Division of Letters
Bukkyo University/Graduate School
Division of Letters
Career
 
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
比較思想学会
1992/06 中国社会文化学会
1990/06 日本道教学会
1987/11 全国漢文教育学会
1986/10 東方学会
Show All(8 Line)
1983/07 日本印度学佛教学会
1982/12 日本中国学会
1980/09 仏教史学会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy/Chinese Philosophy
Humanities & Social Sciences/History of thought
Research Keyword
China Religions Wei Jin Nanbei chao
Chinese Philosophy
六朝思想研究
Research Theme
***
unset
Committee Career
2016/06 日中友好浄土宗協会 浄土宗 理事長
2004/08 日中友好浄土宗協会 浄土宗 理事
1992/11 2002/10 仏教史学会 仏教史学会委員
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
孔子とその母の死についてー儒教の葬と霊魂観ー 鵜飼光昌 単著 佛教文化研究 2022/03
廬山慧遠の「仏影銘」について 鵜飼光昌 単著 仏教文化研究 2020/03
増補 中国思想と仏教―先祖供養の源流― 浄土宗教学局教化高等講習会資料 2017/02
中国思想と仏教-先祖供養の源流ー 単著 浄土宗教学局教化高等講習会資料 2015/06
宗炳「明仏論」の神について 単著 福原隆善先生古稀記念論集『佛法僧論集』第一巻(山喜房佛書林) 2013/02
Show All(31 Line)
廬山慧遠の念仏三昧について 単著 佛教大学総合研究所編『法然仏教とその可能性』(法蔵館) 2012/03
頓悟説について―道生と謝霊運― 単著 佛教大学中国言語文化研究会『中国言語文化研究』 2008/07
廬山慧遠の「沙門不敬王者論」について 単著 吉田富夫先生退休記念事業会『中国学論集』汲古書院 2008/03
Lushan Huiyuan’s “Shamentanfulun”/Sole Author
范?の「神滅論」について 単著 髙橋弘次先生古稀記念論集『浄土学佛教学論叢』第ニ巻(山喜房佛書林) 2004/11
廬山慧遠の報応思想 単著 佛教大学中国言語文化研究会『中国言語文化研究』 2001/07
謝霊運と維摩経 単著 荒巻典俊編著:法蔵館『北朝隋唐中国仏教思想史』(京都大学人文科学研究所共同研究報告) 2000/02
『眞誥』訳注稿(四) 赤松明彦、新井晋司、荒牧典俊、愛宕元、釜谷武志、神塚淑子、亀田勝見、小南一郎、坂内栄夫、都築晶子、礪波護、原田直枝、深沢一幸、船山徹、松村巧、三浦国雄、三浦秀一、南沢良彦、麥谷邦夫、横手裕、吉川忠夫 単著 京都大学人文科学研究所発行『東方学報 京都』 1999/03
『眞誥』訳注稿(三) 赤松明彦、新井晋司、荒牧典俊、愛宕元、釜谷武志、神塚淑子、亀田勝見、小南一郎、坂内栄夫、都築晶子、礪波護、原田直枝、深沢一幸、船山徹、松村巧、三浦国雄、三浦秀一、南沢良彦、麥谷邦夫、横手裕、吉川忠夫 共訳 京都大学人文科学研究所発行『東方学報 京都』 1998/03
Hui-lin of the Liu-Song Dynasty of China/Joint Translate
『眞誥』訳注稿(二) 赤松明彦、新井晋司、荒牧典俊、愛宕元、釜谷武志、神塚淑子、亀田勝見、小南一郎、坂内栄夫、都築晶子、礪波護、原田直枝、深沢一幸、船山徹、松村巧、三浦国雄、三浦秀一、南沢良彦、麥谷邦夫、横手裕、吉川忠夫 単著 京都大学人文科学研究所発行『東方学報 京都』 1997/03
入宋僧奝然の事跡について 共訳 佛教大学編『第6回 日中仏教学術交流会議発表要旨(日本語版)』 1996/10
『眞誥』訳注稿(一) 赤松明彦、新井晋司、荒牧典俊、愛宕元、釜谷武志、神塚淑子、亀田勝見、小南一郎、坂内栄夫、都築晶子、礪波護、原田直枝、深沢一幸、船山徹、松村巧、三浦国雄、三浦秀一、南沢良彦、麥谷邦夫、横手裕、吉川忠夫 単著 京都大学人文科学研究所発行『東方学報 京都』 1996/03
(翻訳)楊 曽文「鳩摩羅什の『諸法実相』論―僧肇『注維摩詰経』における羅什釈に基づいて―」 共訳 中外日報社『第5回 日中仏教学術会議 発表論文集』 1993/10
A Basic Study of "Commentary on the Vajracchedik■-Praj■■p■ramit■-S■tra" written by Hsieh Ling-y■n(2)/Sole Translate
六朝期における儒仏融合論の一形式 単著 圓光大学校圓仏教思想研究院『第13回国際仏教文化学術会議 佛・儒・道 三経の交渉』 1992/05
A Basic Study of "Commentary on the Vajracchedik■-Praj■■p■ramit■-s■tra"Written by Hsieh Ling-Y■n(1)/Sole Author
劉宋慧琳年譜稿 単著 浄土宗教学院『佛教論叢』 1991/09
謝霊運の「玄風」の語について 単著 大谷学報 1989/09
謝霊運と廬山慧遠 単著 大谷学報 1988/09
On FO-YING-MING(仏影銘) by XIE LINGYUN(謝霊運)/Sole Author
(翻訳)謝霊運『仏影銘』訳注稿(上) 単著 佛教大学仏教文化研究所報 1988/06
廬山慧遠の『仏影銘』における「南国律学道士」について 単著 印度学仏教学研究 1988/03
謝霊運の『仏影銘』制作年時について 単著 佛教大学仏教文化研究所報 1987/07
The Interpretation of"Tao chia Chih Ch'ang
t■ i chih shuo"in Hsieh Ling Y■n's Pien tsung lun/Sole Author
謝霊運の『弁宗論』における「道家之唱」の解釈をめぐって 単著 浄土宗教学院『佛教論叢』 1984/09
Collapse The View
MISC
(寄稿)「鳩摩羅什」 鵜飼光昌 単独 法輪 2018/03
(寄稿)「塚本善隆先生のこと」 鵜飼光昌 単著 『法輪』 2017/03
(寄稿)「学部長の手帖から 荘子」佛教大学生涯学習部発行『佛大通信』2016年11月号、2頁。 2016/11/01
(寄稿)「学部長の手帖から 墨子」佛教大学生涯学習部発行『佛大通信』2016 年7月号、2頁。 単著 2016/07/01
(インタビュー)「中国古典・思想史の世界を訪ねて 文学部中国学科教授 鵜飼光昌」 単著 2014/10/23
Show All(8 Line)
(寄稿)「資治通鑑を読む会―岩城秀夫先生のこと―」宗教教育センター選書『法輪』20号、佛教大学宗教教育センター発行、2013年3月、219-224頁。 単独 2013/03/14
(寄稿)「岩城秀夫先生追悼文集 平野顕照先生追悼文集 序」「佛教大学においでになってからの平野顕照先生」「平野顕照先生のこと」『中国言語文化研究』12号 佛教大学中国言語文化研究会発行、2012年7月、191-193頁、212-216頁。 単著 2012/07/01
(書籍紹介)森三樹三郎著『生と死の思想』刊行によせて 単著 1990/08/20
Collapse The View
Bibliography
(編集協力)根津美術館編集・発行 図録『特別展 北宋書画精華』 根津美術館編集 根津美術館発行 2023/11
(編集協力)埼玉県立歴史と民俗の博物館編集・発行 図録『特別展「東国の地獄極楽」』 埼玉県立歴史と民俗の博物館・編集 その他 埼玉県立歴史と民俗の博物館・発行 2019/03
(編集協力)『第16回 日中佛教学術交流会議 発表論集(日本語版)』 佛教大学 その他 佛教大学 2018/11
(編集協力)大和文化館編集・発行 図録『特別展 呉越国―西湖に育まれた文化の精粋―』2016年10月。 共著 2016/10
(辞典項目執筆)「鵜飼光順」「鵜飼隆玄」「慧遠流」「弘明集」「広弘明集」「孝経」「千本釈迦念仏」「念仏三昧詩」「念仏三昧詩集序」浄土宗大辞典編纂委員会編『新纂浄土宗大辞典』浄土宗発行。総1884頁、執筆者431名。担当111
112
128
369
428
952
1198頁。 共著 2016/03
Show All(16 Line)
(分担執筆)佛教大学大学院文学研究科文学専攻編『文学研究基礎』「劉宋の慧琳について」 共著 佛教大学発行 2015/02
(編集協力)佛教大学宗教文化ミュージアム発行 松永知海編 図録『明・萬暦版大蔵経の諸相』 共著 佛教大学宗教文化ミュージアム/秋季特別展示 2013/10
(事典項目執筆)「安楽集」「観無量寿経疏」「浄土瑞応伝」「楽邦文類」尾崎雄二郎・竺沙雅章・戸川芳郎編『中国文化史大事典』大修館書店発行。総1943頁。執筆者約500名。担当11
191
529
1209頁。 共著 2013/05
(共著)『清凉寺(古寺巡礼 京都 39)』 鵜飼光昌、瀬戸内寂聴、村井康彦、高野澄、石川登志雄、井上一稔、片山由美子、蔵田敏明、中田昭 共著 淡交社 2009/11 978-4-473-03509-7
謝霊運の研究 単著 佛教大学通信教育部 2001/02
「中国哲学研究Ⅱ 学習の手引き 謝霊運研究の手びき」 1999/02
(分担執筆)『中国思想の流れ(上)両漢・六朝』「頓悟成仏説の提唱者―竺道生」 「頓悟説の展開-謝霊運」 橋本高勝編 共著 晃洋書房 1996/05
(翻訳協力)趙樸初著『仏教入門』(法蔵館) 共著 1992/09
(複写協力)森三樹三郎博士中国中世研究資料カード集』全15巻 共著 朋友書店 1989/01
(編集協力)『浄土宗選集』第3・第4巻 共著 同朋舎 1985/07
(編集協力)『大蔵会展観目録索引』(1996年増補版発行) 共著 佛教大学仏教文化研究所編 1983/11
Collapse The View
Conference
(学術講演)日中の死生観―日本の仏教行事を手がかりにして― 鵜飼光昌 佛教大学文学部中国学科創立30周年記念行事 2016/11/06
(出展ならびに列品解説)東方学会特別展観
清凉寺本堂・霊宝館展観ならびに列品解説 東方学会第50回国際東方学者会議関西部会(京都市国際交流会館
のち清凉寺) 2005/05/28
謝霊運と維摩経―孟顗との対立確執の原因― 鵜飼光昌 京都大学人文科学研究所「北朝後半期仏教思想史研究」班研究発表 1998/06/12
入宋僧奝然の事跡について 第6回「日中仏教学術交流会議」(中国・北京 新万寿賓舘) 1996/10/09
謝霊運と空の思想 平成5年度中国中世文学研究会・中国文学研究室研究会研究大会(広島大学) 1993/10/24
Show All(15 Line)
最初の『金剛般若経注』―僧肇と謝霊運― 仏教史学会第43回学術大会(西山短期大学) 1992/11/28
六朝期における儒仏融合論の一形式 第13回国際仏教文化学術会議「佛・儒・道 三教の交渉」(ソウル圓光大学校) 1992/05/22
僧肇注と伝えられる『金剛般若経註』は謝霊運の作か 日本中国学会第43回大会(神戸大学) 1991/10/20
劉宋の釈慧琳について 第36回浄土宗教学布教大会(佛教大学) 1990/09/13
(研究会発表)謝霊運の思想 大谷大学特別研修員研究発表会 1989/01/20
(研究会発表)謝霊運と廬山慧遠 大谷大学特別研究員発表会 1988/01/22
廬山慧遠の『仏影銘』における「南国律学道士」について 印度学仏教学会第38回大会(大谷大学) 1987/06/06
(研究会発表)謝霊運と竺道生 佛教大学仏教文化研究所発表会 1986/12/17
謝霊運の『仏影銘』について 浄土宗教学大会第30回 1984/09/05
謝霊運と仏教 浄土宗教学大会第29回 1983/09/09
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2016/06 浄土宗 (委員会)日中友好浄土宗協会理事長
2016/06 2017/02 (対象)浄土宗教師 (講師)第443回(福島郡山)第444回(北海道小樽)第446回(福岡久留米)第451回(京都)浄土宗教化高等講習会本講 講師「中国思想と仏教―先祖供養の源流」
2015/10 2015/10 「佛教大学 宗教教育センター 今月のことば(平成27年10月)」 (寄稿)「之れを好む者は 之れを楽しむ者に如かず 『論語』「雍也」」
2015/06 2015/12 (対象)浄土宗教師 (講師)第434回(米子)第437回(福井)第439回(岐阜)第440回(宇都宮)浄土宗教化高等講習会本講 講師「中国思想と仏教―先祖供養の源流―」
2015/02 2015/02 「佛教大学 宗教教育センター 今月のことば(平成27年2月)」 (寄稿)「猛(たけ)く勤めいそしみて 心を常に定むべし 善導『往生礼讃』」
Show All(25 Line)
2014/09 2014/09 株式会社くらしの友 管理職研修会 (講師)株式会社くらしの友 平成26年度第4回管理職研修会講師 講題「死生観―インド・中国・日本―」
2014/06 2014/06 佛教大学人権教育センター編 佛教大学発行『ひとのみちー人権学習の記録19- 2013年度版』63頁。 (寄稿)「孔子の学園」
2011/07 2011/07 「佛教大学 宗教教育センター 今月のことば(平成23年7月)」 (寄稿)「今月のことば 己れの欲せざる所は 人に施すこと勿れ 孔子」
2011/03 2011/03 佛教大学宗教教育センター発行「マールガ」79号 (寄稿)佛教大学宗教教育センター発行「マールガ」79号 「くらしの中の仏教語(79) 天」
2011/02 2011/02 佛教大学四条センター公開講座「現代社会を生きる・研究室へようこそ」2010年度第11回 佛教大学四条センター公開講座「研究室へようこそ テーマ 孔子について」
2010/03 2010/03 浄土宗 日中友好浄土宗協会『日中浄土2009・第20号』2010年3月10日発行(編集)
2008/02 2008/02 浄土宗大本山 百万遍知恩寺式衆会 浄土宗大本山 百万遍知恩寺式衆会 ステップアップ講座第7期「中国仏教・廬山慧遠」
2007/09 2007/09 浄土宗 日中友好浄土宗協会『日中浄土2007・第18号(日中友好浄土宗協会設立30周年記念号)』2007年9月1日発行(編集)
2007/02 2007/02 史跡美術同攷会 史跡美術同攷会第914例会 「清凉寺本尊釈迦如来立像について」
2006/11 2006/11 佛教大学アジア宗教文化情報研究所 佛教大学アジア宗教文化情報研究所 学術調査中間報告「清凉寺の知られざる仏たち」 特別講演会 「清凉寺開山奝然上人について」
2004/10 2004/10 佛教大学宗教部発行「今月のことば」(平成16年10月) 寄稿「わが身にかえて人の思いを知るべきなり 本朝祖師伝記絵詞巻第一」
2004/08 浄土宗 (委員会)日中友好浄土宗協会理事
2004/07 2004/07 総本山知恩院布教師会 近畿第一支部研修会 「日本人の霊魂観の重層性について」
1999/11/30 『新しい漢字漢文教育29号』寄稿「学園紹介-佛教大学」 『新しい漢字漢文教育29号』寄稿「学園紹介-佛教大学」
1999/11 1999/11 『新しい漢字漢文教育』29号 寄稿「学園紹介―佛教大学」
1999/05 1999/05 佛教大学 四条センター 公開講座 謝霊運と自然
1996/03 1996/03 佛教大学通信教育部発行『鷹陵』148号 寄稿「研究室訪問 プロフィール 平野顕照先生のこと」
1993/05 1993/05 佛教大学中国文学科研究室編集発行『佛教大学第6回漢語研修班の記録 一九九三年春・西安』1993年5月、2頁。 (寄稿)「西北大学で老子を読む」
1992/08 1992/08 「佛大通信」323号、佛教大学通信教育部発行、1992年8月1日、2頁。 (寄稿)「相思樹」
1991/06 1991/06 佛教大学宗教部「マールガ」25号 寄稿「くらしの中の仏教語(25) 夢幻」
Collapse The View
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
(書名)荒牧典俊編著『北朝隋唐中国仏教思想史』(法蔵館) 科学研究費 1999 1999
Patents
 
Other
(学会発表司会)小川恒男「何遜「南苑」詩について」(中国中世文学会2023年度研究大会、於 広島大学東千田キャンパス) 2023/10