Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
FUJII Toru
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
6000026759
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
FUJII/Toru/フジイ/トオル
Academic Background
Okayama University
Okayama University/Graduate School
Division of Economics
Kyoto University/Graduate School
Division of Economics
Career
 
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
1988/12 経済学史学会
1988/10 社会政策学会
1983/09 政治経済学・経済史学会
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Public economics and labor economics/Social Policy
Research Keyword
ウエッブ夫妻
Fabian Socialism
自由党の諸改革
Research Theme
***
Study on the History of the British Social Policy
***
Committee Career
2016/04 2017/03 社会福祉法人京都市社会福祉協議会 京都市福祉ボランティアセンター運営委員会 委員
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
日本フェビアン協会の源流 藤井透 単著 社会学部論集 2025/03
Forgotten Controversy between Hajime Kawakami and Yutaka Nukada/FUJII Toru/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF SOCIOLOGY
訳者あとがき 藤井透 『はたらく子どもの世界』 2021/11
Royal Army Clothing Factory and Women Workers in the Late 19th England
with a Focus on the "Pimlico Dispute"of 1879/Fujii Toru/Sole Author/Journal of the Faculty of Sociology
シドニー・ウェッブのモラル・ミニマムと社会主義 藤井 透 単著 社会学部論集 2018/09
Show All(30 Line)
A Study on the relationship between Beatrice Potter and the Webbs/Sole Author/journal of the Faculty of Sociology
アーノルド・トインビー研究の歩み 単著 社会学部論集 2015/09
The making of the Webbs'concept of'Industrial Democracy'/Sole Author/journal of the Faculty of Sociology
1909年王立救貧法委員会多数派・少数派報告の比較の試み 単著 経済科学通信 2008/10
「1907年原則」とは何か―1909年王立救貧法委員会少改派報告の原点―(2) 単著 佛教大学社会学部論集 2008/09
「1907年原則」とは何か―1909年王立救貧法委員会少数派報告の原点(1)― 単著 佛教大学社会学部論集 2008/03
世紀転換期イギリスにおける貧困の発見―1901年のラウントリー『貧困』の構造― 単著 「新自由主義の理論と政策にかんする比較史的研究―政治経済史的アプローチ―」科研費成果報告書 2005/03
介護保険法と社会連帯 単著 佛教大学総合研究所紀要別冊「介護保険の施行とその課題」 2005/02
1909年王立救貧法委員会少数派報告とナショナル・ミニマム 単著 佛教大学総合研究所紀要 2002/03
世紀転換期イギリスの新自由主義とフェビアン主義―社会改良と帝国主義の関連を中心に― 単著 土地制度史学会編『土地制度史学』 2001/04
ウエッブ夫妻におけるインターナショナルミニマムとナショナル・ミニマム 単著 佛教大学総合研究所紀要 2000/03
(研究ノート)慈善組織協会(COS)の125年をみる視点 単著 佛教大学総合研究所報 1999/12
コレクティブ・ルールからコモン・ルールへ―シドニーウェッブの労働組合論の発展― 単著 法政大学大原社会問題研究所『大原社会問題研究所雑誌』 1999/09
男女雇用機会均等法改正と「新・日本的経営」―「女子保護規定」撤廃問題を中心に― 単著 佛教大学総合研究所紀要別冊「現代社会における人間観の探求」 1999/03
(研究ノート)1905年失業労働者法と「自由党の諸改革」 単著 佛教大学総合研究所報 1998/12
育児休業法と企業社会 単著 佛教大学総合研究所紀要 1998/03
忘れられた失業対策―1904年ロンドン失業者基金の経験― 単著 佛教大学総合研究所報 1997/12
(研究ノート)世紀転換期イギリス社会政策研究の一齣―ラウントリー『貧困(Proverty A Study of Toun Life)』(1901)の新しい読み方 単著 佛教大学総合研究所報 1996/11
京都市における公営住宅の役割―向島ニュータウンを事例として― 単著 佛教大学総合研究所紀要別冊「成熟都市の条件」 1996/03
A dimension of the Webbs' trade unionism/Sole Author
コンベンショナル・ミニマム、モラル・ミニマム、ナショナル・ミニマム―『産業民主制論』の形成― 単著 佛教大学総合研究所紀要 1995/03
(研究ノート)B.ウェッブの「ユダヤ人社会」を読む―コンベンショナル・ミニマムの一源流― 単著 佛教大学報 1993/09
B.ウェッブの労働問題研究―「苦汗システム」改革案を中心に― 単著 高橋克嘉編集代表:御茶の水書房『社会保障改革の現局面』 1991/06
イギリス失業保険の原像―1909年の商務省失業保険プランを中心に― 単著 法政大学大原社会問題研究所『大原社会問題研究所雑誌』 1990/04
(研究ノート)ベヴァリッジ『失業』の成立 単著 福島大学経済学会『商学論集』 1988/08
Collapse The View
MISC
(書評)ジェーン・ハンフリーズ『イギリス産業革命期の子どもと労働』 単著 法政大学『大原社会問題研究所雑誌』 2023/03
今年度の南丹市(美山町)、北野商店街との連携について 単著 佛教大学社会連携センター年報 2017/06
図書館とわたしの研究 単著 2014/08/01
The centenary pamphlet of the 1909 Poor Law Minority Report/Sole Author
(書評)小峰敦著『ベヴァリッジの経済思想―ケインズたちとの交流―』 単著 2009/01
Show All(11 Line)
(書評)『ウエッブ夫妻の生涯と時代』 単独 2005/11
Some comments on the paper of Prof.M.Daunton/Alone
清水嘉治著『改革の経済思想―J.A.ホブスン研究序説』 単独 2001/03/25
(書評)パット・セイン著(深澤和子・深澤敦監訳)『イギリス福祉国家の社会史―経済・社会・政治・文化的背景―』 単独 2001/03/25
鈴木勉・佐藤卓利・松田泰編『高齢時代の地域福祉プラン―広島発 わたしたちがつくる老人保健福祉計画―』(北大路書房:1995年9月) 単独 1996/04/10
(書評)大本圭野『「証言」日本の住宅政策』 単独 1995/03/14
Collapse The View
Bibliography
Children's work and welfare
1780-1890
人物でよむ西洋社会福祉のあゆみ 室田保夫ら 共著 ミネルヴァ書房 2013/10
よくわかる社会福祉の歴史 共著 ミネルヴァ書房 2011/09
(翻訳)アンソニー・ブランデイジ著『エドウィン・チャドウィック―福祉国家の開拓者―』 アンソニー・ブランデイジ著:廣重準四郎、藤井透訳 共訳 ナカニシヤ出版 2002/02
成熟都市の研究―京都のくらしと町― 佛教大学総合研究所編 共著 法律文化社 1998/01
Show All(9 Line)
社会科学概論 高橋伸一編著 共著 法律文化社 1997/05
社会科学概論 高橋伸一編著 共著 佛教大学通信教育部 1997/03
(翻訳)フィル・リー、コリン・ラバン『福祉理論と社会政策―フェビアン主義とマルクス主義の批判的交流―』 単訳 1991/04
(翻訳)ジェフリー・クロシック編著『イギリス下層中産階級の社会史』 島浩二、今田秀作、加藤一弘、神崎達久、廣重準四郎 共訳 法律文化社 1990/09
Collapse The View
Conference
ウェッブ夫妻は『労働組合主義の歴史』をいかに書いたか 政治経済学・経済史学会 2013/10/19
世紀転換期イギリスの新自由主義とフェビアン主義 土地制度史学会 2000/10/29
日本の住宅政策の特徴―住宅金融公庫を中心として― 佛教大学総合研究所「成熟都市の条件」研究班(佛教大学、1994.1
11) 1994/01/11
“成熟都市の条件”を探る―大西・片方の近著を読む― 佛教大学総合研究所「成熟都市の条件」研究班 1993/05/25
コンベンショナル・ミニマム、モラル・ミニマム、ナショナル・ミニマム 経済学史学会 1992/11/07
Show All(9 Line)
ウェッブ夫妻の協同組合論の構造 経済学史学会関西部会 1991/01/26
ウェッブ夫妻の協同組合論の発展 社会政策学会-福祉問題分科会 1990/11/10
「ナショナル・ミニマム」論の形成過程 社会政策学会 1990/05/25
世紀転換期イギリスにおけるミドルクラスと貧困問題 土地制度史学会 1986/10/25
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2010/02 2010/02 佛教大学通信教育部公開講演会 佛教大学通信教育部公開講演会 「若者の雇用と《従事》」
2009/07 2009/07 佛教大学インターンシップ事前研修 佛教大学インターンシップ事前研修 「男女雇用機会均等法とセクシャル・ハラスメント」
2007/07 2007/07 佛教大学インターンシップ事前研修 佛教大学インターンシップ事前研修 「改正された男女雇用機会均等法とセクシャル・ハラスメント」
2004/10 2004/10 佛教大学同窓会 「縁日会」 経済学から見た社会問題
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
British social policy at the turn of the century
新自由主義の理論と政策にかんする比較史的研究―政治経済史的アプローチ 科学研究費 2002 2004
世紀転換期イギリスの社会政策思想 文部省 1992
世紀転換期イギリスの社会政策思想 文部省 1991
Patents
 
Other