

|
|
基本情報
氏名 |
水上 象吾 |
氏名(カナ) |
ミズカミ ショウゴ |
氏名(英語) |
MIZUKAMI Shogo |
所属 |
【教員用】 通学課程 社会学部 公共政策学科 |
職名 |
教授 |
researchmap研究者コード |
6000012335 |
researchmap機関 |
佛教大学 |
|
 |
- 環境配慮行動の規定因となる認知・関心の構造ー「未来」や「共生」に関する認識の影響ー 水上象吾・林隆紀 日本地域学会, 第59回年次講演会 2022/10/09
- 水族館・動物園における展示動物と観賞者の境界 -都市における自然との共存のあり方に関する考察- 水上象吾 日本地域学会, 第58回年次大会発表 2021/10/09
- 日本地球惑星科学連合大会における景観研究セッションの開催2013-2019 青木陽二、松島肇、水上象吾、ルプレヒト・クリストフ、ペトロワ・エレナ、ペトロワ・アナスタシア 日本造園学会関東支部大会 2019/11/23
- 新旧ニュータウンの印象や緑環境に関する住民意識 水上象吾 日本地域学会, 第56回年次大会発表 2019/09/14
- 京都府南丹市美山町における景観構造と観光ガイドブックの表象との関係 水上象吾 日本地域学会, 第55回年次大会発表 2018/10/07
- 地球惑星科学連合の研究発表会における景観評価研究セッションの開催2013-2017 青木陽二・松島肇・水上象吾・ルプレヒト・クリストフ・ペトロワ・エレーナ・ペトロワ・アナスタシア 日本観光研究学会東北支部大会 2017/12/16
- 高知県梼原町における環境の捉え方・意味に関する研究 水上象吾 日本地域学会, 第54回年次大会発表 2017/10/07
- 路地における鉢植えの小さな緑の可能性と課題 水上象吾 土木学会第72回年次学術講演会 2017/09/12
- 知覚の利用調整による都市での自然の享受-可視の立入不可空間をめぐる考察- 水上象吾 日本都市計画学会学術発表会 2016/11/12
- ニホンヤモリを指標とした都市居住地域における自然との共生に関する考察-住民の印象による身近な野生動物の評価- 水上象吾 日本地域学会, 第53回年次大会発表 2016/10/09
- 集合住宅の住環境に関する住民意見の把握:概念の分類と属性の差異 水上象吾 土木学会第71回年次学術講演会 2016/09/08
- Conservation of Biodiversity and Natural Landscape in Urban Area: An Adjustment for Urban Space between Nature and human use Shogo MIZUKAMI Japan Geoscience Union Meeting, Session: International comparison of landscape appreciation 2016/05/23
- 団地において共同所有する緑地の周辺地域への公開に関する住民意識 水上象吾 日本地域学会 第52回年次大会発表 2015/10/11
- 住戸の表に設置される鉢植えが多すぎる場合のシグナル-住民の地域コミュニティとの関係を測る指標となり得るか- 水上象吾 土木学会第70回年次学術講演会 2015/09/17
- Impact of planters in alley environments: A case study in Kyoto area Shogo MIZUKAMI Japan Geoscience Union Meeting, Session: International comparison of landscape appreciation 2015/05/27
- 都市の居住地域における空き地の効果と地域の共有領域との関係 水上象吾 日本地域学会, 第51回年次大会発表 2014/10/11
- 路地環境に関する住民志向の把握:テキストマイニングによる課題の抽出 水上象吾 土木学会第69回年次学術講演会 2014/09/11
- 都市郊外の居住環境における緑視率と住民による住居での花の装飾行動との関係 水上象吾 平成26年度日本造園学会全国大会 研究発表会 2014/05/25
- Study on natural amenities in off-limits area: imagination of virtual activities received from landscape Shogo MIZUKAMI Japan Geoscience Union Meeting, Session: International comparison of landscape appreciation 2014/04/29
- 路地における鉢植えの緑の設置状況と居住者意識 水上象吾 第27回環境研究発表会 2013/12/06
- 都市河川において親水象徴を促す飛び石のアフォーダンス 水上象吾 土木学会第68回年次学術講演会 2013/09/06
- Effect of cultural cognition and symbolic imagery of landscape elements on the impression of naturalness Shogo MIZUKAMI Japan Geoscience Union Meeting, Session: International comparison of landscape appreciation 2013/05/19
- 路地における緑環境と地域への愛着に関する考察 水上象吾 日本地域学会 第49回年次大会発表 2012/10/07
- 路地の鉢植え等のあふれ出しが路地の印象に与える影響」 水上象吾 土木学会第67回年次学術講演会 2012/09/06
- 路地の鉢植えのあふれだしによる市民の育む緑 水上象吾 公益財団法人 大学コンソーシアム京都「2011年度 未来の京都創造研究事業 成果報告会 2012/03/22
- 庭の緑の継承に関する居住者意識-緑の手入れや地域・社会に対する考えとの関連- 水上象吾 日本地域学会 第48回年次大会発表 2011/10/08
- 庭の緑が地域の環境へ貢献することに関する住民意識 水上象吾・萩原清子 日本地域学会 第47回年次大会発表 2010/10/11
- 高レベル放射性廃棄物地層処分事業の関係機関に対する市民の意見に関する考察 水上象吾・堀越秀彦・ 福井弘道 日本原子力学会「2010 年秋の大会」 2010/09/15
- 赤外写真を利用した緑視率の測定方法に関する考察-目視測定との比較と測定距離単位による誤差- 水上象吾 土木学会第65回年次学術講演会 2010/09/01
- 高レベル放射性廃棄物に関するリスク・コミュニケーション-市民意識の構造と情報共有のあり方- 水上象吾・福井弘道 慶應義塾大学 第14回 SFC Open Research Forum 2009 2009/11/24
- 緑視率による緑景観の移ろい把握-シークエンス景観と時系列変化- 水上象吾 慶應義塾大学 第14回 SFC Open Research Forum 2009 2009/11/23
- 都市居住環境における緑景観の変遷-緑量回復の限界と可能性- 水上象吾・萩原清子 日本地域学会 第46回年次大会発表 2009/10/10
- 放射性廃棄物処分のリスク・コミュニケーションに関するウェブサイトにおける意見交換の内容分析 水上象吾・福井弘道 日本原子力学会秋の大会予稿集 2009/09/16
- ディアリテラシーの違いによる情報の信頼性と中立性の判断 水上象吾・福井弘道 土木学会全国大会第64回年次学術講演会 2009/09/02
- 都市河川の景観要素にみる人工と自然の対峙 -京都市鴨川を事例とした緑視構造- 水上象吾・萩原清子・萩原良巳 第22回環境研究発表会 2008/11/25
- リスク・コミュニケーションにおける異見や多様な情報がリスク意識や対話の効果へ与える影響 水上象吾・田中美乃里・福井弘道 土木学会 第63回年次学術講演会講演概要集 2008/09/11
- 高レベル放射性廃棄物地層処分に関する市民意識の地域性についての考察 水上象吾・西田奈保子 第21回環境研究発表会 2007/11/27
- 科学技術のリスク要因に関する意識構造と情報共有のあり方-高レベル放射性廃棄物の地層処分問題を事例として- 水上象吾・西田奈保子 土木学会第35回環境システム研究論文発表会 2007/10/13
- リスクコミュニケーション支援システムの運用モデル検討に関する研究-高レベル放射性廃棄物処分事業を事例に- 田中美乃里・山田由美・河上牧子・西田奈保子・水上象吾・福井弘道・堀越秀彦・臼田裕一郎・長坂俊成 日本リスク研究学会研究発表会講演論文集 2006/11/01
- 都市住宅地域の緑において好感される「自然らしさ」と手入れの関係に関する考察 上象吾・萩原清子 平成17年度日本造園学会全国大会 研究発表会 2005/05/15
- 雨水調整池が都市域の自然創出に果たす役割-鳥類の出現と環境要因との関連性に着目して- 水上象吾・萩原清子 土木学会第32回環境システム研究論文発表会 2004/10/30
- 都市における生物の利用空間としての雨水調整池-鳥類多様性を指標として- 水上象吾 第38回日本都市計画学会学術研究論発表会 2003/11/22
- 都市の居住環境における緑量評価-緑視率の目標水準について- 水上象吾・萩原清子 第15回環境研究発表会 2001/11/27
- 緑に対する要求行動に基づいた緑量評価に関する一考察-都市居住環境における鉢植えの役割- 水上象吾・萩原清子 土木学会第29回環境システム研究論文発表会 2001/11/01
|