Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
MIZUKAMI Shogo
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
6000012335
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
MIZUKAMI/Shogo/ミズカミ/ショウゴ
Academic Background
Tokyo Metropolitan University
1999/04/2001/03/Tokyo Metropolitan University
Career
2024/04 佛教大学 社会学部公共政策学科 教授 教授
2014/04 佛教大学 社会学部公共政策学科 准教授
2011/04 2014/03 佛教大学 社会学部公共政策学科 講師
2008/06 2011/03 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 特別研究助教
2007/08 2008/03 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 特別研究助教
Show All(9 Line)
2006/08 2007/03 特定非営利活動法人 産学連携教育日本フォーラム 主任研究員
2006/07 2007/03 京都大学 防災研究所附属水資源環境研究センター 研究員
2005/04 2011/03 慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員
2005/04 2007/03 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 特別研究助手
Collapse The View
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
2009/06 日本地域学会
2003/05 日本都市計画学会
2001/10 日本造園学会
2001/05 土木学会
2001/04 環境情報科学センター
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
環境・農学 環境農学 都市環境学
Research Keyword
景観分析、緑量評価、自然とのかかわり、環境意識
都市科学
Research Theme
 
Committee Career
2023/04 京都市西京区地域力サポート事業補助金審査委員会委員
2021/08 京都市西京区 西京まちづくり区民会議委員
2021/06 2023/05 日本造園学会論文集委員会委員
2021/04 2022/03 大学コンソーシアム京都 都市政策研究推進委員会委員
2018/06 2020/05 日本造園学会 日本造園学会論文集委員会委員
Show All(8 Line)
2017/04 2018/03 大学コンソーシアム京都 都市政策研究推進委員会委員
2013/04 科学技術専門家ネットワーク 科学技術専門家ネットワーク 専門調査員
2009 2011/03 環境情報科学センター 環境情報科学センター 査読論文審査委員
Collapse The View
Reward
2008/05 環境情報科学センター賞 学術論文奨励賞
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
大学のフィールドワーク教育における実習内容と学修成果―学生のプレゼンテーション資料・レポートの分析― 水上象吾 単著 佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 2023/03
コミュニティキャンパスにおけるアクティブ・ラーニングの成果と持続性の課題―カリキュラムマネジメントされた大学授業でのフィールドワークの取り組み― 水上象吾 単著 佛教大学総合研究所紀要 2022/03
都市住宅地域のニホンヤモリに対する住民意識-身近な自然とのふれあいに関する考察- 水上象吾 単著 地域学研究 2022/02
ニュータウンとオールドニュータウンにおける空き地の利点・欠点に関する住民意識 -地域の活性が評価に与える影響- 水上象吾 単著 都市計画報告集 2021/02
都市居住地域における緑と無形的な環境特性との関係-年月の経過と地域コミュニティ- 水上象吾 単著 都市計画報告集 2019/03
Show All(24 Line)
枯山水庭園に間接的に見立てられた大自然の仮想イメージが庭園の印象に与える影響 水上象吾 単著 都市計画報告集 2017/02
知覚の利用調整による都市での自然の享受-可視の立入不可空間をめぐる考察- 水上象吾 単著 都市計画報告集 2016/02
都市の居住地域における空き地の効果と地域の共有領域との関係-京都市中心市街地の住民意識に基づく分析- 水上象吾 単著 地域学研究 2015/12
Relationship between greenery in the field of vision and flower decorations behavior in urban residential environment/Sole Author/2014/05
路地における鉢植えの緑の設置状況と居住者意識 水上象吾 単著 環境情報科学 学術研究論文集 2013/12
個人住宅の庭のイメージにみる緑の効用と問題点に関する考察 -都市の私的空間の緑化可能性- 水上象吾 単著 都市計画報告集 2013/08
都市の人工基盤に侵入した自然は景観評価に寄与するか-雨水調整池を事例として- 水上象吾 単著 都市計画報告集 2013/02
庭の緑の継承に関する居住者意識-社会への貢献意識や手入れの負担等の影響- 水上象吾 単著 地域学研究 2012/12
庭の緑が地域の環境へ貢献することに関する住民意識-地域範囲と階層的な環境- 水上象吾・萩原清子 共著 地域学研究 2012/10
科学技術の制御感がリスク意識に与える影響―高レベル放射性廃棄物の地層処分問題を事例として― 水上象吾・西田奈保子・福井弘道 共著 第39回環境システム研究論文発表会講演集 2011/10
郊外都市の戸建て住宅地域における年月の経過による緑量回復の可能性―緑景観の視点から― 水上象吾・萩原清子 共著 地域学研究 2011/09
都市河川の景観要素にみる人工と自然の対峙―京都市鴨川を事例とした緑視構造― 水上象吾、萩原清子、萩原良巳 共著 環境情報科学論文集 2008/11
高レベル放射性廃棄物地層処分に関する市民意識の地域性についての考察 水上象吾、西田奈保子 共著 環境情報科学論文集 2007/11
科学技術のリスク要因に関する意識構造と情報共有のあり方―高レベル放射性廃棄物の地層処分問題を事例として― 水上象吾、西田奈保子 共著 環境システム研究論文 2007/10
都市住宅地域の緑において好感される「自然らしさ」と手入れの関係に関する考察 水上象吾・萩原清子 共著 ランドスケープ研究 2005/03
雨水調整池が都市域の自然創出に果たす役割―鳥類の出現と環境要因との関連性に着目して― 水上象吾・萩原清子 共著 環境システム研究論文集 2004/10
都市における生物の利用空間としての雨水調整池―鳥類多様性を指標として― 水上象吾 単著 日本都市計画学会学術研究論文集 2003/10
都市の居住環境における緑量評価―緑視率の目標水準について― 水上象吾・萩原清子 共著 環境情報科学論文集 2001/12
緑に対する要求行動に基づいた緑量評価に関する一考察―都市居住環境における鉢植えの役割― 水上象吾・萩原清子 共著 環境システム研究論文集 2001/11
Collapse The View
MISC
都市住宅地域の空き地は緑視率を向上させ地域社会に寄与するか?-都市社会学・社会病理学・メンタルヘルスの重層的調査- 水上象吾・作田 誠一郎・髙木 健志・全 炳昊 公益財団法人ひと・健康・未来研究財団 第20回助成研究発表会要旨集 2023/11
身近な環境配慮行動におけるマイボトルのイメージ・印象と行動の誘因との関係 水上象吾・林隆紀 土木学会第78回年次学術講演会講演概要集 2023/09
路地という伝統的まちなかにおける緑の有様と効用 水上象吾 グリーン・エージ 2020/03
新旧ニュータウンの印象や緑環境に関する住民意識 水上象吾 日本地域学会 第56回年次大会 学術発表論文 2019/09
高知県梼原町における環境の捉え方・意味に関する研究 水上象吾 日本地域学会 第54回年次大会 学術発表論文 2017/10
Show All(24 Line)
路地における鉢植えの小さな緑の可能性と課題 水上象吾 土木学会第72回年次学術講演会講演概要集 2017/09
居住地域の空き地とソーシャル・キャピタル 水上象吾 佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 2017/03
ニホンヤモリを指標とした都市居住地域における自然との共生に関する考察-住民の印象による身近な野生動物の評価- 水上象吾 日本地域学会 第53回年次大会 学術発表論文 2016/10
集合住宅の住環境に関する住民意見の把握:概念の分類と属性の差異」 水上象吾 土木学会第71回年次学術講演会講演概要集 2016/09
団地において共同所有する緑地の周辺地域への公開に関する住民意識 水上象吾 日本地域学会 第52回年次大会 学術発表論文 2015/10
住戸の表に設置される鉢植えが多すぎる場合のシグナル-住民の地域コミュニティとの関係を測る指標となり得るか- 水上象吾 土木学会第70回年次学術講演会講演概要集 2015/09
都市の居住地域における空き地の効果と地域の共有領域との関係 水上象吾 日本地域学会 第51回年次大会 学術発表論文 2014/10
路地環境に関する住民志向の把握:テキストマイニングによる課題の抽出 水上象吾 土木学会第69回年次学術講演会講演概要集, Ⅶ-100 2014/09
都市河川において親水象徴を促す飛び石のアフォーダンス 水上象吾 土木学会第68回年次学術講演会講演概要集, Ⅳ-052 2013/09
広い視野で考え、地域で実践できる人材-グローバルでローカル(グローカル)な社会で求められる資質-グローカル人材育成プログラム報告書 佛教大学社会学部PBL推進委員会 共著 文部科学省 平成24年度「大学間連携協働教育推進事業」選定取組「産学公連携によるグローカル人材の育成と地域資格制度の開発」 2013/03
路地の鉢植え等のあふれ出しが路地の印象に与える影響 水上象吾 土木学会第67回年次学術講演会講演概要集 2012/09
路地の鉢植えのあふれだしによる市民の育む緑~緑視率と地域コミュニティ向上の検証~ 水上象吾 『2011年度「未来の京都創造研究事業」研究成果報告書』公益財団法人 大学コンソーシアム京都・京都市 2012/06
庭の緑が地域の環境へ貢献することに関する住民意識 水上象吾・萩原清子 日本地域学会 第47回年次大会 学術発表論文 2010/10
赤外写真を利用した緑視率の測定方法に関する考察-目視測定との比較と測定距離単位による誤差- 水上象吾 土木学会第65回年次学術講演会講演概要集 2010/09
高レベル放射性廃棄物地層処分事業の関係機関に対する市民の意見に関する考察 水上象吾・堀越秀彦・ 福井弘道 日本原子力学会秋の大会予稿集 2010/09
メディアリテラシーの違いによる情報の信頼性と中立性の判断 水上象吾・福井弘道 土木学会 年次学術講演会講演概要集 2009/09
放射性廃棄物処分のリスク・コミュニケーションに関するウェブサイトにおける意見交換の内容分析 水上象吾・福井弘道 日本原子力学会秋の大会予稿集 2009/09
都市居住環境における緑景観の変遷-緑量回復の限界と可能性- 水上象吾・萩原清子 日本地域学会 第46回年次大会 学術発表論文 2009/09
リスク・コミュニケーションにおける異見や多様な情報がリスク意識や対話の効果へ与える影響 水上象吾・田中美乃里・福井弘道 土木学会, 第63回年次学術講演会講演概要集, 2008/09
Collapse The View
Bibliography
Toward Sustainable RegionsーEssays in Honor of Kiyoko Hagihara Chisato Asahi and Noriko Horie (Editors) 共著 Springer Nature Singapore 2024/01 978-981-99-5666-1
Building Resilient Regions/Asahi
Chisato (Editors)/Multiple author/Springer Singapore
地域科学50年の歩みと展望 日本地域学会編 共著 日本地域学会 2012/09 978-4-915948-67-1
水と緑の計画学―新しい都市・地域の姿を求めて 萩原良巳、萩原清子編著 共著 京都大学学術出版 2010/10
文系学生のための基礎数学 木村富美子、水上象吾 共著 昭和堂 2010/03
Conference
都市地域における虫嫌いと自然希求―都市内外の場所性と畏怖感の影響― 水上象吾・林隆紀 日本地域学会 第61回(2024年)年次大会発表 2024/10/05
都市住宅地域の空き地は緑視率を向上させ地域社会に寄与するか?-都市社会学・社会病理学・メンタルヘルスの重層的調査- 水上象吾・作田 誠一郎・髙木 健志・全 炳昊 公益財団法人ひと・健康・未来研究財団助成研究発表会 2023/11/11
細街路における鉢植えと空き地の緑に関する都市住民意識 水上象吾 日本地域学会 第60回(2023年)年次大会発表 2023/10/09
環境配慮行動としての階段利用促進における情報提供と行動変容の評価 水上象吾・林隆紀 日本地域学会 第60回年次大会発表 2023/10/08
身近な環境配慮行動におけるマイボトルのイメージ・印象と行動の誘因との関係 水上象吾・林隆紀 土木学会第78回年次学術講演会 2023/09/14
Show All(49 Line)
環境配慮行動の規定因となる認知・関心の構造ー「未来」や「共生」に関する認識の影響ー 水上象吾・林隆紀 日本地域学会, 第59回年次講演会 2022/10/09
水族館・動物園における展示動物と観賞者の境界 -都市における自然との共存のあり方に関する考察- 水上象吾 日本地域学会, 第58回年次大会発表 2021/10/09
日本地球惑星科学連合大会における景観研究セッションの開催2013-2019 青木陽二、松島肇、水上象吾、ルプレヒト・クリストフ、ペトロワ・エレナ、ペトロワ・アナスタシア 日本造園学会関東支部大会 2019/11/23
新旧ニュータウンの印象や緑環境に関する住民意識 水上象吾 日本地域学会, 第56回年次大会発表 2019/09/14
京都府南丹市美山町における景観構造と観光ガイドブックの表象との関係 水上象吾 日本地域学会, 第55回年次大会発表 2018/10/07
地球惑星科学連合の研究発表会における景観評価研究セッションの開催2013-2017 青木陽二・松島肇・水上象吾・ルプレヒト・クリストフ・ペトロワ・エレーナ・ペトロワ・アナスタシア 日本観光研究学会東北支部大会 2017/12/16
高知県梼原町における環境の捉え方・意味に関する研究 水上象吾 日本地域学会, 第54回年次大会発表 2017/10/07
路地における鉢植えの小さな緑の可能性と課題 水上象吾 土木学会第72回年次学術講演会 2017/09/12
知覚の利用調整による都市での自然の享受-可視の立入不可空間をめぐる考察- 水上象吾 日本都市計画学会学術発表会 2016/11/12
ニホンヤモリを指標とした都市居住地域における自然との共生に関する考察-住民の印象による身近な野生動物の評価- 水上象吾 日本地域学会, 第53回年次大会発表 2016/10/09
集合住宅の住環境に関する住民意見の把握:概念の分類と属性の差異 水上象吾 土木学会第71回年次学術講演会 2016/09/08
Conservation of Biodiversity and Natural Landscape in Urban Area: An Adjustment for Urban Space between Nature and human use Shogo MIZUKAMI Japan Geoscience Union Meeting, Session: International comparison of landscape appreciation 2016/05/23
団地において共同所有する緑地の周辺地域への公開に関する住民意識 水上象吾 日本地域学会 第52回年次大会発表 2015/10/11
住戸の表に設置される鉢植えが多すぎる場合のシグナル-住民の地域コミュニティとの関係を測る指標となり得るか- 水上象吾 土木学会第70回年次学術講演会 2015/09/17
Impact of planters in alley environments: A case study in Kyoto area Shogo MIZUKAMI Japan Geoscience Union Meeting, Session: International comparison of landscape appreciation 2015/05/27
都市の居住地域における空き地の効果と地域の共有領域との関係 水上象吾 日本地域学会, 第51回年次大会発表 2014/10/11
路地環境に関する住民志向の把握:テキストマイニングによる課題の抽出 水上象吾 土木学会第69回年次学術講演会 2014/09/11
都市郊外の居住環境における緑視率と住民による住居での花の装飾行動との関係 水上象吾 平成26年度日本造園学会全国大会 研究発表会 2014/05/25
Study on natural amenities in off-limits area: imagination of virtual activities received from landscape Shogo MIZUKAMI Japan Geoscience Union Meeting, Session: International comparison of landscape appreciation 2014/04/29
路地における鉢植えの緑の設置状況と居住者意識 水上象吾 第27回環境研究発表会 2013/12/06
都市河川において親水象徴を促す飛び石のアフォーダンス 水上象吾 土木学会第68回年次学術講演会 2013/09/06
Effect of cultural cognition and symbolic imagery of landscape elements on the impression of naturalness Shogo MIZUKAMI Japan Geoscience Union Meeting, Session: International comparison of landscape appreciation 2013/05/19
路地における緑環境と地域への愛着に関する考察 水上象吾 日本地域学会 第49回年次大会発表 2012/10/07
路地の鉢植え等のあふれ出しが路地の印象に与える影響」 水上象吾 土木学会第67回年次学術講演会 2012/09/06
路地の鉢植えのあふれだしによる市民の育む緑 水上象吾 公益財団法人 大学コンソーシアム京都「2011年度 未来の京都創造研究事業 成果報告会 2012/03/22
庭の緑の継承に関する居住者意識-緑の手入れや地域・社会に対する考えとの関連- 水上象吾 日本地域学会 第48回年次大会発表 2011/10/08
庭の緑が地域の環境へ貢献することに関する住民意識 水上象吾・萩原清子 日本地域学会 第47回年次大会発表 2010/10/11
高レベル放射性廃棄物地層処分事業の関係機関に対する市民の意見に関する考察 水上象吾・堀越秀彦・ 福井弘道 日本原子力学会「2010 年秋の大会」 2010/09/15
赤外写真を利用した緑視率の測定方法に関する考察-目視測定との比較と測定距離単位による誤差- 水上象吾 土木学会第65回年次学術講演会 2010/09/01
高レベル放射性廃棄物に関するリスク・コミュニケーション-市民意識の構造と情報共有のあり方- 水上象吾・福井弘道 慶應義塾大学 第14回 SFC Open Research Forum 2009 2009/11/24
緑視率による緑景観の移ろい把握-シークエンス景観と時系列変化- 水上象吾 慶應義塾大学 第14回 SFC Open Research Forum 2009 2009/11/23
都市居住環境における緑景観の変遷-緑量回復の限界と可能性- 水上象吾・萩原清子 日本地域学会 第46回年次大会発表 2009/10/10
放射性廃棄物処分のリスク・コミュニケーションに関するウェブサイトにおける意見交換の内容分析 水上象吾・福井弘道 日本原子力学会秋の大会予稿集 2009/09/16
ディアリテラシーの違いによる情報の信頼性と中立性の判断 水上象吾・福井弘道 土木学会全国大会第64回年次学術講演会 2009/09/02
都市河川の景観要素にみる人工と自然の対峙 -京都市鴨川を事例とした緑視構造- 水上象吾・萩原清子・萩原良巳 第22回環境研究発表会 2008/11/25
リスク・コミュニケーションにおける異見や多様な情報がリスク意識や対話の効果へ与える影響 水上象吾・田中美乃里・福井弘道 土木学会 第63回年次学術講演会講演概要集 2008/09/11
高レベル放射性廃棄物地層処分に関する市民意識の地域性についての考察 水上象吾・西田奈保子 第21回環境研究発表会 2007/11/27
科学技術のリスク要因に関する意識構造と情報共有のあり方-高レベル放射性廃棄物の地層処分問題を事例として- 水上象吾・西田奈保子 土木学会第35回環境システム研究論文発表会 2007/10/13
リスクコミュニケーション支援システムの運用モデル検討に関する研究-高レベル放射性廃棄物処分事業を事例に- 田中美乃里・山田由美・河上牧子・西田奈保子・水上象吾・福井弘道・堀越秀彦・臼田裕一郎・長坂俊成 日本リスク研究学会研究発表会講演論文集 2006/11/01
都市住宅地域の緑において好感される「自然らしさ」と手入れの関係に関する考察 上象吾・萩原清子 平成17年度日本造園学会全国大会 研究発表会 2005/05/15
雨水調整池が都市域の自然創出に果たす役割-鳥類の出現と環境要因との関連性に着目して- 水上象吾・萩原清子 土木学会第32回環境システム研究論文発表会 2004/10/30
都市における生物の利用空間としての雨水調整池-鳥類多様性を指標として- 水上象吾 第38回日本都市計画学会学術研究論発表会 2003/11/22
都市の居住環境における緑量評価-緑視率の目標水準について- 水上象吾・萩原清子 第15回環境研究発表会 2001/11/27
緑に対する要求行動に基づいた緑量評価に関する一考察-都市居住環境における鉢植えの役割- 水上象吾・萩原清子 土木学会第29回環境システム研究論文発表会 2001/11/01
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
都市住宅地域の空き地は緑視率を向上させ地域社会に寄与するか?-都市社会学・社会病理学・メンタルヘルスの重層的調査- 公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団 2022年度 公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団研究助成 2022 2023
路地の鉢植えのあふれだしによる市民の育む緑 -緑視率と地域コミュニティ向上の検証- 大学コンソーシアム京都 H23年度「未来の京都創造研究事業」 2011 2012
都市居住環境における緑景観の変遷と住居の緑の継承に関する意識 科学研究費 2009 2010
枯山水庭園における景観要素の特性が抽象化された自然の印象に与える影響 財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成 H20年度 笹川科学研究助成(学術研究部門) 2008
Patents
 
Other