論文

基本情報

氏名 相馬 伸一
氏名(カナ) ソウマ シンイチ
氏名(英語) SOHMA Shinichi
所属 【教員用】 通学課程 教育学部 教育学科
職名 教授
researchmap研究者コード 1000211933
researchmap機関 佛教大学

題名

コメニウスと日本人の出会いを再調査する:神の三書と三才の間

単著・共著の別

単著

著者

相馬伸一

担当区分

 

概要

本稿では、日本におけるコメニウス受容の歴史を再考した。 近代以前に日本に流入した書籍目録の調査の限りでは、18世紀前半に漂流漁師ゴンザが『世界図絵』を翻訳した以前の出来事は見出されなかった。しかし、コメニウスの友人ヨハネス・ヨンストンとコメニウスの論敵ロデウィク・マイエルの作品は、日本における西洋研究の発展において重要な役割を果たした。 また、コメニウスの作品が18世紀前半までに日本で受容されなかったと考えられる半面、儒学者の中村惕斎が編纂した絵入り教科書『訓蒙図彙』は、封建的鎖国政策にも関わらず17世紀のうちにヨーロッパに伝わった。 19 世紀半ばに日本で編纂されたヨーロッパ語彙集『三語便覧』の語彙の分類原理は、ヨーロッパの同様の語彙集の影響を受けている。コメニウスのパンソフィアの基本原理である「神の三書」は、そうした語彙の分類法に哲学的基礎を提供したと考えられている。 「三才」の原理に基づく儒教の分類法に親しんでいた日本の知識人にとって、コメニウス由来の分類法は意外なことに馴染みのないものではなかったかもしれない。

発表雑誌等の名称

Studia Comeniana et historica

出版者

ウヘルスキー・ブロト コメニウス博物館

51

105-106

開始ページ

9

終了ページ

29

発行又は発表の年月

2021/09

査読の有無

有り

招待の有無

無し

記述言語

英語

掲載種別

研究論文(学術雑誌)

国際・国内誌

 

国際共著

 

ISSN

0323-2220

eISSN

 

ISBN

 

DOI

 

Cinii Articles ID

 

Cinii Books ID

 

Pubmed ID

 

PubMed Central 記事ID

 

URL

形式

 

無償ダウンロード

 

JGlobalID

 

arXiv ID

 

ORCIDのPut Code

 

DBLP ID

 

論文の学内分類

原著

主要業績フラグ