研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
堤 拓也
氏名(カナ)
ツツミ タクヤ
氏名(英語)
TSUTSUMI Takuya
所属
【教員用】 通学課程 教育学部
職名
特別任用教員
researchmap研究者コード
R000050802
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
堤 拓也 ツツミ タクヤ
学歴
2011/04 2015/03 神戸大学 発達科学部 人間形成学科
2015/04 2017/03 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科博士課程前期課程 人間発達専攻
2017/04 2023/03 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科博士課程後期課程 人間発達専攻
経歴
2025/04 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 ヒューマン・コミュニティ創成研究センター その他 学外研究員
2023/04 佛教大学教育学部 特別任用教員
2018/05 2019/02 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 ESD推進プラットフォーム創成研究プロジェクト リサーチ・アシスタント(RA)
2018/04 2023/03 明石市立高齢者大学校あかねが丘学園 社会教育コーディネーター
2017/07 2017/08 神戸大学 社会教育主事講習 事務補佐員
全て表示する(7件)
2017/04 2017/08 神戸大学 ESDボランティア論 ティーチング・アシスタント(TA)
2016/04 2016/08 神戸大学 ESDボランティア論 ティーチング・アシスタント(TA)
表示を折りたたむ
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
2023/09 日本ボランティア学習協会
2022/04 日本社会教育学会
2017/09 日本福祉教育・ボランティア学習学会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 教育学 社会教育・生涯学習論、福祉教育・ボランティア学習論
研究キーワード
ESD、学習論、ワークキャンプ、サービス・ラーニング、地域と学校の協働
研究テーマ
ESDを推進するための多層多元的な学びの場づくりに関する実践分析
ボランティア活動の一形態としてのワークキャンプの学習論の考究
ワークキャンプのサービス・ラーニングとしての効果検証と実装化
委員歴
2019/07 ESDプラットフォームWILL 運営委員
2023/11 日本福祉教育・ボランティア学習学会課題別研究「SDGs運動を組みなおす実践論の探求」 世話人
2023/03 2024/11 日本福祉教育・ボランティア学習学会30周年記念出版編集委員会 実践編幹事
2020/11 2023/11 日本福祉教育・ボランティア学習学会課題別研究「with コロナ社会の福祉教育・ボランティア学習の価値と実践の問い直し」 世話人
2019/10 2020/02 2019年度国内RCEユース会議(共催:国連大学) 世話人代表
全て表示する(11件)
2019/07 ESDプラットフォームWILL 運営委員
2018/09 2023/03 ESD推進ネットひょうご神戸ユースコアチーム(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) メンバー
2016/10 2018/03 ESD ボランティアぼらばん(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) プロジェクトリーダー
2015/04 2017/03 ESD スタディツアー(ESD学び隊)(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) プロジェクトリーダー
2014/04 2015/03 ESD ボランティアぼらばん(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) 年間プロデューサー
2012/04 2013/03 大船渡支援プロジェクト(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) 副委員長
表示を折りたたむ
受賞
2021/02 愛知学長懇話会 愛知学長懇話会SDGsリレーシンポジウム 特別賞(ESD賞)
2011/11 神戸大学発達科学部同窓会 紫陽会 第1回 紫陽会賞
担当経験のある科目
教育学基礎演習
生涯学習概論
社会教育演習
社会教育実習 佛教大学
論文
コロナ禍の福祉教育・ボランティア学習実践における〈ゆらぎ〉の意義:ワークキャンプにおける異質な他者との出会いの「型」のまなびほぐし 堤 拓也 単著 日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要 2023/11
地域と学校の協働における課題と展望:1970-80年代の学校教育と社会教育の関係をめぐる言説に注目して 堤 拓也 単著 佛教大学教育学部学会紀要 2023/09
ワークキャンプにおける複数の役割経験から生じるゆらぎの意義:まなびほぐしのプロセスに注目して 堤 拓也 単著 日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要 2022/11
ワークキャンプにおける多層多元的な学習構造の意義:参加者のゆらぎの生成プロセスに注目して 堤 拓也 単著 日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要 2022/07
学生セツルメントおよびワークキャンプに関する研究の概観と展望:ボランティア活動における学びに注目して 堤 拓也 単著 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 2022/03
MISC
文献紹介『サード・プレイス』:コミュニティの核になる「とびきり居心地良い場所」 堤 拓也 ふくしと教育 2025/03
地域を共に創る仲間づくりの方法論:高齢者大学における多層多元的なつながりに注目して 堤 拓也 単著 ふくしと教育 2024/06
コロナ禍におけるボランティア活動から見えてきたこと:今、改めて、「対話」について考える 堤 拓也 単著 ふくしと教育 2023/09
多様な学びの連関からなる学習プラットフォームの再構築の必要性 堤 拓也 単著 ESD実践研究 2020 2021/09
著書
新たなワークキャンプ実践の可能性 堤 拓也 単著 ミネルヴァ書房 2025/03 9784623098675
拡がる!ふくしの学び:実践編 日本福祉教育・ボランティア学習学会30周年記念出版編集委員会 編者(編著者) 大学図書出版 2024/11 9784909655905
現代社会教育学事典 日本社会教育学会 分担執筆 東洋館出版社 2024/09 9784491056166
ESD実践研究2020 池田拓也
清野未恵子
後藤聡美
齋藤優子
阪田晃一
佐藤杏香
高田知紀
多木和重
武田義明
堤拓也
西谷寛
西本玲子
野崎隆一
松岡広路
渡邊一真 共編者( 共編著者) ESD推進ネットひょうご神戸・神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター 2021/09
ESD実践研究2019 池田拓也
泉史織
稲原美苗
小倉未来
鴨谷真
木下栞
清野未恵子
後藤聡美
高田知紀
武田義明
津田英二
堤拓也
西谷寛
西本玲子
野崎隆一
福井良子
福田百
松岡広路
宮本貴生
八木純二
山村けい子
渡邊一真
渡邉久美子 分担執筆 ESD推進ネットひょうご神戸・神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター 2020/07
講演・口頭発表等
ワークキャンプにおける豊かな学び 堤 拓也 ESD生涯学習論A(神戸大学) 2024/12/23 松岡 広路
シンポジウム「〇〇○のススメ」 堤 拓也 第7回ESD実践研究集会 2024/12/08
ワークキャンプ初参加者の学びとプログラムの関係:2ヶ年のデータ分析を通して 堤 拓也 日本ボランティア学習学会第27回愛媛大会 2024/11/17 日本ボランティア学習協会
SDGs運動を組みなおすワークキャンプの可能性 堤 拓也 公開研究会 2024/05/12 日本福祉教育・ボランティア学習学会課題別研究SDGs運動を組みなおす実践論の探求
居場所づくり実践の可能性 堤 拓也 ESD生涯学習論B(神戸大学) 2023/12/18 松岡 広路
全て表示する(19件)
ワークキャンプにおける〈ゆらぎ〉の生成プロセスとその意義:参加者の感情変化に注目して 堤 拓也 日本ボランティア学習学会第26回かながわ大会 2023/11/25 日本ボランティア学習協会
コロナ禍の福祉教育・ボランティア学習実践における〈ゆらぎ〉の意義:当事者性をめぐる学習論に注目して 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第29回新潟大会 2023/11/05 日本福祉教育・ボランティア学習学会
日本福祉教育・ボランティア学習学会第29回新潟大会実行委員会
コロナ禍の学生ボランティアが抱える課題:〈変わったこと〉と〈変わらないもの〉 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第28回こうべ大会 2022/11/27 日本福祉教育・ボランティア学習学会
日本福祉教育・ボランティア学習学会第28回こうべ大会実行委員会
ワークキャンプにおける複数の役割経験から生じる学びのプロセス:〈ゆらぎ〉を契機とした〈まなびほぐし〉に注目して 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第28回こうべ大会 2022/11/27 日本福祉教育・ボランティア学習学会
日本福祉教育・ボランティア学習学会第28回こうべ大会実行委員会
これからの高齢者大学は? 堤 拓也 ESD車座トーク 2022/03/09 ESD推進ネットひょうご神戸
Withコロナ社会における学生ボランティアの課題と展望:ワークキャンプにおけるゆらぎに注目して 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第27回埼玉大会 2021/11/27 日本福祉教育・ボランティア学習学会
ネットワーキングの4次元化-新しいつながり方とSDGs 堤 拓也 第6回ESD実践研究集会 2021/09/20 ESD推進ネットひょうご神戸
ワークキャンプへの参加形態の違いと「ゆらぎ」の関係:周辺支援者・実践者としてのユースの成長過程の解明を目指して 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第26回オンライン大会 2020/11/29 日本福祉教育・ボランティア学習学会
コロナ禍でのボランティア活動創出過程における参加者の葛藤と気づき:ESDプラットフォームWILLを事例として 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第26回オンライン大会 2020/11/28 日本福祉教育・ボランティア学習学会
ESDボランティアプログラムにおける〈ゆらぎ〉に関する一考察:ワークキャンプにおける初参加者の感情変化に注目して 堤 拓也 第5回ESD実践研究集会 2020/09/21 ESD推進ネットひょうご神戸
グループワークの現代的意義と課題に関する一考察:グループワークの歴史的変遷に注目して 堤 拓也 第4回ESD実践研究集会
2019/09/23 ESD推進ネットひょうご神戸
ワークキャンプにおける参加者のエンパワメントに関する考察 堤 拓也 第3回ESD実践研究集会 2018/09/30 ESD推進ネットひょうご神戸
ワークキャンプにおけるプロジェクト推進と学びの葛藤に関する研究:戦後学生セツルメント運動の歴史的変遷に注目して 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第23回長野大会in信州うえだ 2017/12/03 日本福祉教育・ボランティア学習学会
日本福祉教育・ボランティア学習学会第23回長野大会in信州うえだ実行委員会
ESD実践としてのワークキャンプの意義と課題:学生セツルメント運動の歴史的変遷からの一考察 堤拓也 第2回ESD実践研究集会 2017/09/24 ESD推進ネットひょうご神戸
表示を折りたたむ
Works
 
社会貢献活動
2023/04/01 京都ボランティア学習実践研究会 京都府南丹市美山町におけるワークキャンプ活動
2015/07 2016/03 ESDプラットフォームWILL(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) 阪神間地域におけるESDスタディツアー運営
2011/04/01 ESDプラットフォームWILL(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) 国立療養所邑久光明園におけるワークキャンプ活動
2011/04/01 ESDプラットフォームWILL(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) 岩手県大船渡市赤崎町における復興支援活動
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
特許等
 
その他