Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
TSUTSUMI Takuya
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
R000050802
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
TSUTSUMI/Takuya/ツツミ/タクヤ
Academic Background
Kobe University/Faculty of Human Development/Department of Human Development and Education
Kobe University/Graduate School of Human Development and Environment/Division of Education and Learning
Kobe University/Graduate School of Human Development and Environment/Division of Education and Learning
Career
2025/04 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 ヒューマン・コミュニティ創成研究センター その他 学外研究員
2023/04 佛教大学教育学部 特別任用教員
2018/05 2019/02 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 ESD推進プラットフォーム創成研究プロジェクト リサーチ・アシスタント(RA)
2018/04 2023/03 明石市立高齢者大学校あかねが丘学園 社会教育コーディネーター
2017/07 2017/08 神戸大学 社会教育主事講習 事務補佐員
Show All(7 Line)
2017/04 2017/08 神戸大学 ESDボランティア論 ティーチング・アシスタント(TA)
2016/04 2016/08 神戸大学 ESDボランティア論 ティーチング・アシスタント(TA)
Collapse The View
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
2023/09/Japan Volunteer Learning Society
2022/04/The Japan Society for the Study of Adult and Community Education
2017/09/Japan Academic Association of Socio-Education and Service Learning
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Education/Adult and Community Education
Lifelong Learning
Socio-education and Service Learning
Research Keyword
ESD
Learning Theories
Workcamps
Service Learning
Collaboration between Community and School
Research Theme
***
***
***
Committee Career
2019/07 ESDプラットフォームWILL 運営委員
2023/11 日本福祉教育・ボランティア学習学会課題別研究「SDGs運動を組みなおす実践論の探求」 世話人
2023/03 2024/11 日本福祉教育・ボランティア学習学会30周年記念出版編集委員会 実践編幹事
2020/11 2023/11 日本福祉教育・ボランティア学習学会課題別研究「with コロナ社会の福祉教育・ボランティア学習の価値と実践の問い直し」 世話人
2019/10 2020/02 2019年度国内RCEユース会議(共催:国連大学) 世話人代表
Show All(11 Line)
2019/07 ESDプラットフォームWILL 運営委員
2018/09 2023/03 ESD推進ネットひょうご神戸ユースコアチーム(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) メンバー
2016/10 2018/03 ESD ボランティアぼらばん(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) プロジェクトリーダー
2015/04 2017/03 ESD スタディツアー(ESD学び隊)(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) プロジェクトリーダー
2014/04 2015/03 ESD ボランティアぼらばん(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) 年間プロデューサー
2012/04 2013/03 大船渡支援プロジェクト(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) 副委員長
Collapse The View
Reward
Aichi Association of University Presidents/Aichi Association of University Presidents SDGs Relay Symposiums Special Award(ESD Award)
Kobe University Faculty of Human Development Alumni Association Shiyohkai/The 1st Shiyohkai Award
Teaching Experiences
教育学基礎演習
生涯学習概論
社会教育演習
社会教育実習 佛教大学
Academic Thesis
コロナ禍の福祉教育・ボランティア学習実践における〈ゆらぎ〉の意義:ワークキャンプにおける異質な他者との出会いの「型」のまなびほぐし 堤 拓也 単著 日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要 2023/11
Issues and Perspectives in Collaboration between Community and School: Focusing on the Discourse on the Relationship between Formal and Nonformal Education in the 1970s and 1980s/Tsutsumi Takuya/Sole Author/Bulletin of the Faculty of Education of Bukkyo University
The Significance of YURAGI (Disorienting Dilemmas) Generated by Multiple Roles in Workcamps: Focusing on the Process of Unlearning/Tsutsumi Takuya/Sole Author/The Japanese Journal of Socio-education and Service Learning
The Significance of Multi-layered Learning Structures in Workcamps: Focusing on the Generative Process of YURAGI (Disorienting Dilemmas)/Tsutsumi Takuya/Sole Author/The Japanese Journal of Socio-education and Service Learning
Issues and Perspectives of Studies on Student Settlements and Workcamps: Focusing on Learning Theories in Volunteer Activities/Tsutsumi Takuya/Sole Author/Bulletin of Graduate School of Human Development and Environment
Kobe University
MISC
文献紹介『サード・プレイス』:コミュニティの核になる「とびきり居心地良い場所」 堤 拓也 単著 ふくしと教育 2025/03
地域を共に創る仲間づくりの方法論:高齢者大学における多層多元的なつながりに注目して 堤 拓也 単著 ふくしと教育 2024/06
コロナ禍におけるボランティア活動から見えてきたこと:今、改めて、「対話」について考える 堤 拓也 単著 ふくしと教育 2023/09
多様な学びの連関からなる学習プラットフォームの再構築の必要性 堤 拓也 単著 ESD実践研究 2020 2021/09
Bibliography
新たなワークキャンプ実践の可能性 堤 拓也 単著 ミネルヴァ書房 2025/03 9784623098675
拡がる!ふくしの学び:実践編 日本福祉教育・ボランティア学習学会30周年記念出版編集委員会 編者(編著者) 大学図書出版 2024/11 9784909655905
現代社会教育学事典 日本社会教育学会 分担執筆 東洋館出版社 2024/09 9784491056166
ESD Practical Study 2020/Coeditor/RCE Hyogo Kobe
Action Research Center for Human and Community Development
Kobe University
ESD Practical Study 2019/Shared writing/RCE Hyogo Kobe
Action Research Center for Human and Community Development
Kobe University
Conference
ワークキャンプにおける豊かな学び 堤 拓也 ESD生涯学習論A(神戸大学) 2024/12/23 松岡 広路
シンポジウム「〇〇○のススメ」 堤 拓也 第7回ESD実践研究集会 2024/12/08
ワークキャンプ初参加者の学びとプログラムの関係:2ヶ年のデータ分析を通して 堤 拓也 日本ボランティア学習学会第27回愛媛大会 2024/11/17 日本ボランティア学習協会
SDGs運動を組みなおすワークキャンプの可能性 堤 拓也 公開研究会 2024/05/12 日本福祉教育・ボランティア学習学会課題別研究SDGs運動を組みなおす実践論の探求
居場所づくり実践の可能性 堤 拓也 ESD生涯学習論B(神戸大学) 2023/12/18 松岡 広路
Show All(19 Line)
ワークキャンプにおける〈ゆらぎ〉の生成プロセスとその意義:参加者の感情変化に注目して 堤 拓也 日本ボランティア学習学会第26回かながわ大会 2023/11/25 日本ボランティア学習協会
コロナ禍の福祉教育・ボランティア学習実践における〈ゆらぎ〉の意義:当事者性をめぐる学習論に注目して 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第29回新潟大会 2023/11/05 日本福祉教育・ボランティア学習学会
日本福祉教育・ボランティア学習学会第29回新潟大会実行委員会
コロナ禍の学生ボランティアが抱える課題:〈変わったこと〉と〈変わらないもの〉 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第28回こうべ大会 2022/11/27 日本福祉教育・ボランティア学習学会
日本福祉教育・ボランティア学習学会第28回こうべ大会実行委員会
ワークキャンプにおける複数の役割経験から生じる学びのプロセス:〈ゆらぎ〉を契機とした〈まなびほぐし〉に注目して 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第28回こうべ大会 2022/11/27 日本福祉教育・ボランティア学習学会
日本福祉教育・ボランティア学習学会第28回こうべ大会実行委員会
これからの高齢者大学は? 堤 拓也 ESD車座トーク 2022/03/09 ESD推進ネットひょうご神戸
Withコロナ社会における学生ボランティアの課題と展望:ワークキャンプにおけるゆらぎに注目して 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第27回埼玉大会 2021/11/27 日本福祉教育・ボランティア学習学会
ネットワーキングの4次元化-新しいつながり方とSDGs 堤 拓也 第6回ESD実践研究集会 2021/09/20 ESD推進ネットひょうご神戸
ワークキャンプへの参加形態の違いと「ゆらぎ」の関係:周辺支援者・実践者としてのユースの成長過程の解明を目指して 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第26回オンライン大会 2020/11/29 日本福祉教育・ボランティア学習学会
コロナ禍でのボランティア活動創出過程における参加者の葛藤と気づき:ESDプラットフォームWILLを事例として 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第26回オンライン大会 2020/11/28 日本福祉教育・ボランティア学習学会
ESDボランティアプログラムにおける〈ゆらぎ〉に関する一考察:ワークキャンプにおける初参加者の感情変化に注目して 堤 拓也 第5回ESD実践研究集会 2020/09/21 ESD推進ネットひょうご神戸
グループワークの現代的意義と課題に関する一考察:グループワークの歴史的変遷に注目して 堤 拓也 第4回ESD実践研究集会
2019/09/23 ESD推進ネットひょうご神戸
ワークキャンプにおける参加者のエンパワメントに関する考察 堤 拓也 第3回ESD実践研究集会 2018/09/30 ESD推進ネットひょうご神戸
ワークキャンプにおけるプロジェクト推進と学びの葛藤に関する研究:戦後学生セツルメント運動の歴史的変遷に注目して 堤 拓也 日本福祉教育・ボランティア学習学会第23回長野大会in信州うえだ 2017/12/03 日本福祉教育・ボランティア学習学会
日本福祉教育・ボランティア学習学会第23回長野大会in信州うえだ実行委員会
ESD実践としてのワークキャンプの意義と課題:学生セツルメント運動の歴史的変遷からの一考察 堤拓也 第2回ESD実践研究集会 2017/09/24 ESD推進ネットひょうご神戸
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2023/04/01 京都ボランティア学習実践研究会 京都府南丹市美山町におけるワークキャンプ活動
2015/07 2016/03 ESDプラットフォームWILL(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) 阪神間地域におけるESDスタディツアー運営
2011/04/01 ESDプラットフォームWILL(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) 国立療養所邑久光明園におけるワークキャンプ活動
2011/04/01 ESDプラットフォームWILL(事務局:神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター) 岩手県大船渡市赤崎町における復興支援活動
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Patents
 
Other