MISC

基本情報

氏名 塚本 章宏
氏名(カナ) ツカモト アキヒロ
氏名(英語) TSUKAMOTO Akihiro
所属 【教員用】 通学課程 歴史学部 歴史文化学科
職名 教授
researchmap研究者コード 6000025220
researchmap機関 佛教大学

題名

近世京都の刊行都市図に描かれた空間

単著・共著の別

 

著者

塚本 章宏

担当区分

 

概要

本研究は,GIS を用いて近代的な測量技術が取り入れる以前の絵図を分析する手法を提案する.分析対象は,近世京都を描いた刊行都市図である.近世期の京都の姿を描いた多くの刊行図は,京都の市街地中心あるいは,その周辺の有名な地域までが近代的な測量技術によることなく描かれている.測量図ではないために,正確な地図とは性質が異なる.しかしながら,京都の名所を違和感なく一枚の地図に収めている印象を読み手に与え,さらには案内図として用いられていた背景も考えると,一定の空間的な正確性を持っていると考えられる.本研究では測量技術を用いられずに作成された絵図を GIS の定量的な分析手法を用いて分析する.分析方法は,絵図上に描かれた地名や有名寺社が描画された場所と,現在の地図でそれらが描かれている場所とを位置座標として取得し,それらの誤差を計測することから始まる.この誤差の情報をもとに,GIS の分析機能を用いて両者の誤差を視覚化しながら検討を進める.なお,近世京都の出版図は,先行研究において時代区分がされており,本研究では,各時代の代表図を分析対象としてとりあげて比較を行い,その変化を明らかにした.In this research, I propose a new methodology with GIS for analyzing landscapes depicted in unsurveyed but printed maps. The maps that I target here are the ones which depicted Edo-period Kyoto. Many of these maps of Kyoto cover not only the center of the city but also its surrounding area. These unsurveyed maps are different from the surveyed counterparts in nature. Yet, these maps with all the famous places in Kyoto included seem to have served as tourist guidebooks very well. Since the maps demonstrate spatial accuracy in drawing techniques, I examine it by applying GIS for these maps. My examination starts with measuring differences in positional coordinates between the famous places depicted in the unsurveyed maps and those depicted in the surveyed map of these days. Then, I visualize the measured differences by using GIS spatial analysis functions. After visualization, I discuss some characteristics in drawing techniques and conventions of these maps.

発表雑誌等の名称

研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

出版者

情報処理学会

2009

8

開始ページ

1

終了ページ

8

発行又は発表の年月

2009-07-18

査読の有無

 

依頼の有無

 

記述言語

日本語

掲載種別

 

国際・国内誌

 

国際共著

 

ISSN

 

eISSN

 

ISBN

 

DOI

 

Cinii Articles ID

 

Cinii Books ID

 

Pubmed ID

 

PubMed Central 記事ID

 

形式

無償ダウンロード

JGlobalID

 

arXiv ID

 

ORCIDのPut Code

 

DBLP ID

 

主要業績フラグ

その他