論文

基本情報

氏名 李 冬木
氏名(カナ) リ トウボク
氏名(英語) LI Dongmu
所属 【教員用】 通学課程 文学部 中国学科
職名 教授
researchmap研究者コード 1000229759
researchmap機関 佛教大学

題名

關於「魯迅」之誕生:近代中日思想互動之一例

単著・共著の別

単著

著者

李冬木

担当区分

概要

本論探討以1918年在新青年四卷五號上發表《狂人日記》爲標志的作家“魯迅”之誕生機制,著重從閱讀史和文本生成史來考察留日學生周樹人走向作家“魯迅”的歷程。認爲從1902年4月到1909年8月這七年多的時間是使周樹人成爲未來魯迅的關鍵。在這一過程中,周樹人學到了日語和德語,幷且主要借助這兩種語言獲得了近代新知,通過對後者的母語的轉換和重新構築,凝聚了作爲未來魯迅之內核的嶄新的人格主體。本論以周樹人留日時期的著譯文本爲中心,從進化論、國民性、個人主義、以“立人”爲核心的文學觀等多個側面,揭示了周樹人何以創作出《狂人日記》的歷程。
關鍵字 周樹人  魯迅  進化論  國民性  個性主義
*  *  *
本論は、1918年に『新青年』第四巻第五号に掲載された『狂人日記』を契機として作家「魯迅」が誕生したメカニズムを検討し、特に読書史とテキスト生成史の視点から、留学中の周樹人が作家「魯迅」へと変貌する過程を分析する。1902年4月から1909年8月までの7年余りの期間が、周樹人を将来の魯迅へと形成する鍵であったと主張する。この期間中、周樹人は日本語とドイツ語を学び、主にこれらの言語を通じて近代知識を獲得し、後者の母語の変換と再構築を通じて、将来の魯迅の核となる新たな人格主体を形成した。本論は、周樹人が日本に留学中の著訳テキストを中心に、進化論、国民性、個人主義、「立人」を核心とする文学観などの多角的視点から、彼が『狂人日記』を創作するに至った過程を明らかにする。

キーワード   周樹人   魯迅  進化論  国民性  個人主義


発表雑誌等の名称

思想史

出版者

中央研究院近代史研究所

第13期

第13期

開始ページ

119

終了ページ

149

発行又は発表の年月

2025/01/09

査読の有無

有り

招待の有無

有り

記述言語

中国語

掲載種別

国際・国内誌

国際誌

国際共著

国際共著していない

ISSN

9789570875492

eISSN

ISBN

DOI

Cinii Articles ID

Cinii Books ID

Pubmed ID

PubMed Central 記事ID

URL

形式

URL

無償ダウンロード

無償ダウンロード不可

JGlobalID

arXiv ID

ORCIDのPut Code

DBLP ID

論文の学内分類

原著

主要業績フラグ

主要な業績