本論探討以1918年在新青年四卷五號上發表《狂人日記》爲標志的作家“魯迅”之誕生機制,著重從閱讀史和文本生成史來考察留日學生周樹人走向作家“魯迅”的歷程。認爲從1902年4月到1909年8月這七年多的時間是使周樹人成爲未來魯迅的關鍵。在這一過程中,周樹人學到了日語和德語,幷且主要借助這兩種語言獲得了近代新知,通過對後者的母語的轉換和重新構築,凝聚了作爲未來魯迅之內核的嶄新的人格主體。本論以周樹人留日時期的著譯文本爲中心,從進化論、國民性、個人主義、以“立人”爲核心的文學觀等多個側面,揭示了周樹人何以創作出《狂人日記》的歷程。
關鍵字 周樹人 魯迅 進化論 國民性 個性主義
* * *
本論は、1918年に『新青年』第四巻第五号に掲載された『狂人日記』を契機として作家「魯迅」が誕生したメカニズムを検討し、特に読書史とテキスト生成史の視点から、留学中の周樹人が作家「魯迅」へと変貌する過程を分析する。1902年4月から1909年8月までの7年余りの期間が、周樹人を将来の魯迅へと形成する鍵であったと主張する。この期間中、周樹人は日本語とドイツ語を学び、主にこれらの言語を通じて近代知識を獲得し、後者の母語の変換と再構築を通じて、将来の魯迅の核となる新たな人格主体を形成した。本論は、周樹人が日本に留学中の著訳テキストを中心に、進化論、国民性、個人主義、「立人」を核心とする文学観などの多角的視点から、彼が『狂人日記』を創作するに至った過程を明らかにする。
キーワード 周樹人 魯迅 進化論 国民性 個人主義