研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
長尾 秀則
氏名(カナ)
ナガオ ヒデノリ
氏名(英語)
NAGAO Hidenori
所属
【教員用】 通学課程 文学部 日本文学科
職名
教授
researchmap研究者コード
1000236118
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
長尾 秀則 ナガオ ヒデノリ
学歴
1978/04 1982/03 國學院大學 文学部 文学科・漢文学専攻
1982/04 1984/03 國學院大學 博士前期 文学研究科 日本文学専攻
1986/04 1990/03 國學院大學 博士 文学研究科 日本文学専攻
経歴
2011/04 佛教大学 文学部 教授
2011/04 佛教大学 文学部日本文学科 学科長
2008/04 佛教大学 文学部(書学・書道史・書道実技等担当) 教授
2007/04 2008/03 佛教大学 文学部(書学・書道史・書道実技等担当) 准教授
2000/04 2006/03 佛教大学 文学部(書学・書道史・書道実技等担当) 助教授
全て表示する(10件)
1997/04 2000/03 佛教大学 文学部(書学・書道史・書道実技等担当) 専任講師
1991/04 1997/03 國學院大学 (文学部書道担当) 兼任講師
1990/04 1991/03 関東国際高等学校 (古文・漢文担当) 非常勤講師
1987/04 1997/03 國學院高等学校 (書道担当) 非常勤講師
1984/04 1987/03 成立高等学校 (書道担当) 非常勤講師
表示を折りたたむ
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
1997/04 佛教大学国語国文学会
1997/04 全国大学書道学会
1997/04 書学書道史学会
1982/04 日本中國學会
1979/04 國學院大學中国學会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 美学、芸術論 美学
人文・社会 中国文学 中国文学
人文・社会 アジア史、アフリカ史 東洋史
研究キーワード
初唐の三大家 宋の四大家 王羲之
書道
書道文化史
書道文化史
蘇軾 黄庭堅 宋の四大家
全て表示する(6件)
題跋 中国書道史 蘇東坡(蘇軾)
表示を折りたたむ
研究テーマ
①書道文化史研究 ②芸術活動(書道) 個人研究 (2006~)
中国書道史の研究 個人研究
書道文化史研究 個人研究 (2005~)
芸術活動(書道) 個人研究 (2005~)
蘇軾と黄庭堅 個人研究
全て表示する(6件)
題跋文学の研究 個人研究
表示を折りたたむ
委員歴
2013/11 2015/11 高島市美術展覧会(書の部) 高島市美術展覧会(書の部) 審査委員
2006/04 佛教大学書道部 佛教大学書道部 顧問
2005/02 毎日書道展 毎日書道展 会員
1999/04 毎日新聞社 毎日新聞社 紙上展審査委員
1997/11 (財)日本書写技能検定協会 (財)日本書写技能検定協会 京都府審査委員
全て表示する(6件)
1997/04 佛教大学文学部書道研究会 佛教大学文学部書道研究会 顧問
表示を折りたたむ
受賞
 
担当経験のある科目
 
論文
王羲之「喪乱帖」考―搨模と用紙の秘密を探る― 単著 京都語文第24号 2016/12
空海筆「聾瞽指帰」考ー弓状に湾曲した巻子の秘密を探るー 単著 文学研究基礎 2015/02
空海筆「聾瞽指帰」考―弓状に湾曲した巻子の秘密を探る― 単著 『京都語文』第18号佛教大学国語国文学会発行 2011/11
蘇軾と文房四宝 単著 相川鐵崖古稀記念書学論文集 2007/10
「井真成墓誌」成立考―字体の考証を中心として― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2006/11
全て表示する(31件)
玄宗「石台孝経」成立再考(続・二)―書美の源を探る― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2004/11
空海筆「灌頂記」考―執筆体勢の秘密を探る― 単著 國學院大學書道研究室(若木書法会)『若木書法』 2003/03
玄宗「石台孝経」成立再考(続・一)―文字資料の考察を中心に― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2001/10
玄宗「石台孝経」成立再考 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2000/10
王羲之考―その二面性と書の特質― 単著 佛教大学文学部論集 2000/03
初唐の三大家の評価について―唐・宋期の書論を中心として― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 1999/10
蘇軾と黄庭堅―文房四宝(筆・墨・硯・紙)に対する見解を比較して― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 1998/10
蘇軾と黄庭堅―書に対する見解を比較して― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 1997/11
蘇軾と黄庭堅―書に対する見解を比較して― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 1997/10
欧陽詢「化度寺碑」小考―「敦煌本」・「王孟揚本」をめぐって― 単著 佛教大学報 1997/09
『楚辞補注』訳注稿(九) 共著 国学院大学中国学会「国学院中国学会報」 1996/12
『楚辞補注』訳注稿(八) 共著 国学院大学中国学会「国学院中国学会報」 1995/12
『楚辞補注』訳注稿(七) 共著 国学院大学中国学会「国学院中国学会報」 1994/12
『楚辞補注』訳注稿(六) 共著 国学院大学中国学会「国学院中国学会報」 1993/12
書学研究法入門(中国篇)―資料収集の方法を中心として― 単著 国学院高等学校紀要 1993/10
『楚辞補注』訳注稿(五) 共著 国学院大学中国学会「国学院中国学会報」 1992/10
蘇東坡〈紙・筆・硯〉小考 単著 國學院大學中國學報 1992/10
蘇東坡〈墨〉小考 単著 国学院高等学校紀要 1992/04
『楚辞補注』訳注稿(四) 共著 国学院大学中国学会「国学院中国学会報」 1991/12
『楚辞補注』訳注稿(三) 共著 国学院大学中国学会「国学院中国学会報」 1990/10
蘇東坡〈題跋〉小考 単著 国学院大学大学院文学研究科論集 1990/03
『楚辞補注』訳注稿(二) 共著 国学院大学中国学会「国学院中国学会報」 1989/12
歐陽詢「化度寺碑」考―〈敦煌本〉・〈王孟揚本〉を中心として― 単著 国学院大学漢文学会『漢文学会会報』(継続後誌 国学院中国学会報) 1989/12
初唐の三大家考―唐・宋期の書論を中心に― 単著 国学院大学国語国文学会『日本文学論究』 1989/03
『楚辞補注』訳注稿(一) 共著 国学院大学中国学会「国学院中国学会報」 1988/12
玄宗「石臺孝經」成立考―建碑の理由を中心として― 単著 国学院大学漢文学会『漢文学会会報』(継続後誌 国学院中国学会報) 1986/10
表示を折りたたむ
MISC
『書道今昔物語』連載 第十二話 米芾 単著 2010/10/01
「書道今昔物語」連載 第十一話 黄庭堅 単著 2010/08/01
「書道今昔物語」連載 第十話蘇軾 単著 2010/06/01
「書道今昔物語」連載 第九話孫過庭 単著 2010/04/01
「書道今昔物語」連載 第八話顔真卿 単著 2010/02/01
全て表示する(14件)
「書道今昔物語」連載 第七話褚遂良 単著 2009/12/01
「書道今昔物語」連載 第六話欧陽詢 単著 2009/10/01
「書道今昔物語」連載 第五話虞世南 単著 2009/08/01
「書道今昔物語」連載 第四話王献之 単著 2009/06/01
「書道今昔物語」連載 第三話王羲之(二) 単著 2009/04/01
「書道今昔物語」連載 第二話王羲之(一) 単著 2009/02/01
「書道今昔物語」連載 第一話鍾繇 単著 2008/12/01
中国書道史の勉強法 単独 1996/12/05
個展を開きたい!自分の足どりを確かめるためにも 共同 1996/12/05
表示を折りたたむ
著書
『文学研究基礎 第二版』 長尾秀則 他14名 共著 佛教大学 2023/02
『文学研究基礎』 長尾秀則、他15名 共著 佛教大学 2015/02
『書道文化』 共著 佛教大学通信教育部 加藤達成・西野象山・長尾秀則編 1998/07
講演・口頭発表等
王羲之「喪乱帖」-その用紙と搨模の真を問うー 長尾秀則 2016年度佛教大学国語国文学会 2016/11/26 佛教大学国語国文学会
空海筆「灌頂記」考―執筆体勢と顔法との関係を探る― 佛教大学国語国文学会第9回大会(佛教大学) 2004/11/27
書の永遠性を探る(シンポジウム) 佛教大学四条センター開設20周年記念特別企画「日本文化と書」シンポジウム 2004/11/25
蘇東坡と黄山谷―〈墨〉をめぐって― 第19回書論研究会大会(よみうり大阪文化センター) 1997/08/10
王羲之試論 国学院大学中国学会第29回大会 1996/10/27
全て表示する(13件)
蘇東坡<墨>小考 國學院大學中國學會第156回例会 1993/07/10
米芾の書論に関する一考察 国学院大学漢文学会第23回大会 1991/10/27
蘇東坡<題跋>小考 國學院大學漢文學會第21回大会 1989/10/29
歐陽詢「化度寺塔銘」考 国学院大学漢文学会第20回大会 1988/10/30
玄宗「石臺孝經」成立考 國學院大學漢文學會第18回大会 1986/10/26
虞世南に對する書の評価について―唐・宋期の書論を中心に― 第30回東洋文化談話會発表大会 1984/11/11
初唐の三大家に対する書の優劣論―唐宋期の書論を中心として― 昭和58年度國學院大學國語國文學會秋季大会 1983/11/27
書論中の王羲之について 國學院大學漢文學會第14回大会 1982/10/17
表示を折りたたむ
Works
『文学研究基礎 第二版』 長尾秀則 他14名 教材 2023/02 2023/02
第43回日本書展・東京都美術館・臨、米フツ 「蜀素帖」 長尾秀則 芸術活動 2021/10 2021/10
第42回日本書展・東京都美術館・臨米芾「虹縣詩巻」 長尾秀則 芸術活動 2020/10 2020/10
第71回毎日書道展関西展 隅寺心経 長尾 秀則 芸術活動 2019/08 2019/08
第25回佛教大学書道教員展出品 「有終」 長尾秀則 芸術活動 2018/11 2018/11
全て表示する(92件)
第70回毎日書道展関西展 臨、貫名菘翁筆『私擬治河議」 長尾秀則 芸術活動 2018/08 2018/08
第24回佛教大学書道教員展出品 心経 長尾 秀則 芸術活動 2017/11 2017/11
第69回毎日書道展出品 臨 空海筆 集字 般若心経 芸術活動 2017/08 2017/08
第68回毎日書道展関西展 出品 臨 「斎宮女御集」 芸術活動 2016/08 2016/08
第67回毎日書道展関西展出品 臨 光明皇后「杜家立成雑書要略」 芸術活動 2015/08 2015/08
第22回佛教大学書道教員展出品 臨 聖徳太子「法華義疏」他 芸術活動 2014/11 2014/11
第66回毎日書道展関西展 臨 聖徳太子「法華義疏」 芸術活動 2014/08 2014/08
第8回佛教大学卒業記念書道展開催 2014/02 2014/02
第21回佛教大学書道教員展開催 2013/11 2013/11
第21回佛教大学書道教員展出品 臨聖武天皇筆「雑集」 ほか 芸術活動 2013/11 2013/11
第65回毎日書道展出品 臨聖武天皇筆「雑集」 芸術活動 2013/08 2013/08
第20回佛教大学書道教員展出品 臨伝嵯峨天皇筆「李嶠百詠断簡」 ほか 芸術活動 2012/11 2012/12
第64回毎日書道展出品 臨伝嵯峨天皇筆 「李嶠百詠断簡」 芸術活動 2012/08 2012/08
第6回佛教大学卒業記念書道展開催 2012/02 2012/02
第19回佛教大学書道教員展出品 臨伝橘逸勢筆「伊都内親王願文」ほか 芸術活動 2011/11 2011/11
第19回佛教大学書道教員展開催 2011/11 2011/11
第63回毎日書道展出品 臨伝橘逸勢筆「伊都内親王願文」 芸術活動 2011/08 2011/08
第5回佛教大学卒業記念書道展 2011/02 2011/02
第18回佛教大学書道教員展出品 臨空海「灌頂記」他 芸術活動 2010/11 2010/11
第18回佛教大学書道教員展開催 2010/11 2010/11
第62回毎日書道展入選 臨空海「灌頂記」 芸術活動 2010/08 2010/08
第4回佛教大学卒業記念書道展 2010/02 2010/02
第17回佛教大学書道教員展出展 臨、貫名菘翁「七律横披」ほか 芸術活動 2009/11 2009/11
第17回佛教大学書道教員展開催 2009/11 2009/11
第61回毎日書道展入選 臨、貫名菘翁「七律横披」 芸術活動 2009/08 2009/08
第3回佛教大学卒業記念書道展 2009/02 2009/02
第16回佛教大学書道教員展出展「枕草子より(創作)」他 芸術活動 2008/11 2008/11
第16回佛教大学書道教員展開催 2008/11 2008/11
第60回毎日書道展入選「臨、菘翁書杜甫詩巻」(臨書・漢字) 芸術活動 2008/08 2008/08
『枕草子』(151段)より 芸術活動 2008/01 2008/01
「百人一首」より「いにしへの・・・」 芸術活動 2007/08 2007/08
「深窓秘抄」より 芸術活動 2007/01 2007/01
百人一首より 芸術活動 2006/11 2006/11
無量寿経十功徳品第三 芸術活動 2006/07 2006/07
臨 粘葉本和漢朗詠集 芸術活動 2006/01 2006/01
第13回佛教大学書道教員展開催 2005/11 2005/11
臨 米芾多景樓詩 芸術活動 2005/11 2005/11
『百人一首』より(かな) 芸術活動 2005/08 2005/08
「古今集」より(かな) 芸術活動 2005/03
涼州詞(王子羽)(漢字) 芸術活動 2004/12 2004/12
写経 太子刷護経 芸術活動 2004/11 2004/11
『万葉集』より(かな) 芸術活動 2004/08
第12回佛教大学書道教員展 2004/04 2005/03
臨 伝、藤原行成筆貫之集切 芸術活動 2003/08
臨、『継色紙』(拡大) 芸術活動 2002/07
写経 大般若波羅蜜多経巻第一 芸術活動 2001/08
第52回毎日書道展入選「臨.齋宮女御集 (かな)」 芸術活動 2000/07
写経「妙法蓮華経法師功徳品第十九」 芸術活動 1999/07
臨、伝小大君筆『香紙切麗花集』 芸術活動 1998/07
臨、伝西行筆『中務集』(単独) 芸術活動 1997/07
第18回 日本書展(グループ) 芸術活動 1996/07
第1回長尾秀則書作展~造形への旅だち~(個展:単独) 芸術活動 1996/03 1996/03
第17回 日本書展(グループ) 芸術活動 1995/07
歌仙歌合(毎日書道展入選作品:単独) 芸術活動 1994/07
第16回 日本書展(グループ) 芸術活動 1994/07
升色紙(毎日書道展入選作品:単独) 芸術活動 1993/07
第15回 日本書展(グループ) 芸術活動 1993/07
源氏物語絵巻詞書(毎日書道展入選作品:単独) 芸術活動 1992/07
第十四回 日本書展(グループ) 芸術活動 1992/07
書学展(グループ) 芸術活動 1992/05 1992/05
斎宮女御集(毎日書道展入選作品:単独) 芸術活動 1991/07
第13回 日本書展(グループ) 芸術活動 1991/07
國學院大學書學研15周年記念展(グループ) 芸術活動 1991/04 1991/04
太子刷護経(毎日書道展入選作品:単独) 芸術活動 1990/07
第12回 日本書展(グループ) 芸術活動 1990/07
第11回 日本書展(グループ) 芸術活動 1989/07
粘葉本和漢朗詠集(毎日書道展入選作品:単独) 芸術活動 1989/07
現代書道研究所中華人民共和国展(グループ) 芸術活動 1988/08
友則集(毎日書道展入選作品:単独) 芸術活動 1988/07
第10回 日本書展(グループ) 芸術活動 1988/07
國學院大學書學研10周年記念展(グループ) 芸術活動 1987/10 1987/10
第9回 日本書展(グループ) 芸術活動 1987/08
紫紙金字華厳経(毎日書道展入選作品:単独) 芸術活動 1987/07
第8回 日本書展(グループ) 芸術活動 1986/08
仏名経(毎日書道展入選作品:単独) 芸術活動 1986/07
第7回 日本書展(グループ) 芸術活動 1985/08
聾瞽指帰(毎日書道展入選作品:単独) 芸術活動 1985/07
第6回 日本書展(グループ) 芸術活動 1984/08
伊勢集(毎日書道展入選作品:単独) 芸術活動 1984/07
第5回 日本書展(グループ) 芸術活動 1983/08
卒業記念展(國學院大學書學研究会)(グループ) 芸術活動 1983/03 1983/03
國學院大學書學研5周年記念展(グループ) 芸術活動 1982/09 1982/10
第4回 日本書展(グループ) 芸術活動 1982/08
第3回 日本書展(グループ) 芸術活動 1981/08
第2回 日本書展(グループ) 芸術活動 1980/08
中阿含経(毎日書道展入選作品:単独) 芸術活動 1980/07
第1回 日本書展(グループ) 芸術活動 1979/08
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2018/12/19 佛教大学四条センター講義 放課後の文学教室 空海 「聾瞽指帰」について
2015/02 2015/02 佛教大学四条センター 聖徳太子の人と書について
2009/04 2011/03 佛教大学四条センター 佛教大学四条センター 「書道文化探訪」
2005/02 毎日書道会 毎日書道会会員
1996/03 1996/03 ギンザ・ギャラリーハウス(東京銀座) 第1回個展開催
全て表示する(12件)
1994/06 2005/03 毎日書道会 毎日書道展会友
1991/04 1997/03 國學院大學書學研究会 國學院大學書學研究会顧問
1987/04 1998/03 國學院高等学校書道部 國學院高等学校書道部指導
1981/03 1981/04 現代書道研究所 現代書道研究所訪中団(北京、大同、太原、西安、洛陽、上海)
1980/07 1992 毎日書道会 毎日書道展入選
1979/04 1999/03 現代書道研究所 現代書道研究所会員
1979/04 1997/03 國學院大学書學研究会 國學院大学書學研究会会員
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
特許等
 
その他