<眼の陶冶>と帝国主義(三)―大正期芸術教育論に見る国民国家形成の影―
明治末から大正期にかけての芸術教育論において、国民の「趣味」を向上させよ、という「感覚教育主義」が流行した事実を指摘した。趣味向上のために芸術作品を、政治的方便としてではなく精神主義的に享受させよ、という主張は理想主義的な響きを持っている。しかしその根底には、国民が自発的に愛国的な趣味をもつことを期待する動機があり、消費拡大と愛国者育成という一石二鳥の効果をもくろむ戦略があった点を明らかにした。
佛教大学文学部論集
87