Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
AOTO Hiroyuki
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
7000007216
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
AOTO/Hiroyuki/アオト/ヒロユキ
Academic Background
Hiroshima University/Faculty of Education
Hiroshima University/Graduate School
Division of Education
Hiroshima University/Graduate School
Division of Education
Career
2022/04 2024/03 京都教育学連合教職大学院 准教授
2014/04 佛教大学 専任講師
2012/04 2014/03 就実大学 専任講師
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
International Society for Humor Studies (国際ユーモア学会)
全国大学国語教育学会
初等教育カリキュラム学会
和文化教育学会
日本国語教育学会
Show All(11 Line)
日本情動学会
日本教科教育学会
日本教育実践学会
日本教育方法学会
日本笑い学会
関西教育学会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Education on school subjects and primary/secondary education/Subject Pedagogy
Research Keyword
japanese language education
humorology
Research Theme
***
***
***
Committee Career
 
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
The reality of "classroom humor": The effectiveness and challenges of analytical perspectives for capturing "classroom humor"/Hiroyuki AOTO/Sole Author/2025/03/01
Characteristics of Finnish national language textbooks./Hiroyuki AOTO/Sole Author/2024/03/25
The potential of Rakugo as a teaching material for Japanese language studies/Sole Author/2023/12/01
学校臨床力の高度化に向けたICT活用指導力の育成 ―「理論と実践の往還」を目指した授業デザイン― 福嶋祐貴
青砥弘幸 共著 京都教育大学大学院連合教職実践研究科年報 2023/03
学級集団においてクラスクラウンがもつ役割に関する基礎的研究 単著 笑い学研究 2022/08
Show All(19 Line)
「教室ユーモア」の分析視点に関する基礎的研究 単著 2021/03
子どもの「ユーモア能力」育成のための指導事項の検討 ―特に現状の問題や課題に焦点を当てて― 単著 笑い学研究 2018/07
「教室ユーモア」研究と国語科教育の接点 青砥弘幸 単著 月刊国語教育研究 2018/04
「ユーモア的構造」に着目した文学教材分析の試み(2) 単著 『教育学部論集』佛教大学教育学部 2016/03
現代の若者の「笑い」に関する実態とその課題 単著 笑い学研究 2015/08
「ユーモア的構造」に着目した文学教材分析の試み(1) 単著 『教育学部論集』佛教大学教育学部 2015/03
インターンシップの成果と課題Ⅳ 単著 2013/03
認知的な「ズレ」を手がかりとした文学テクストの教材論的考察 ―『ごんぎつね』の悲劇的結末の可能性― 単著 2011/10
「ユーモア的構造テクスト」の国語科教材としての可能性」 単著 2011/09
学校教育における「ユーモア性」の育成に関する一考察―「ユーモア能力」という概念の提案― 単著 2009/07
「教室ユーモア」に関する臨床的一考察 ―授業分析の新たな観点としての「ユーモア」― 単著 2008/12
「教室ユーモア」の危険性に関する一考察 単著 2008/03
「教室ユーモア」研究の枠組みに関する考察 単著 2007/12
「教師のユーモア性」に関する研究 ―学習環境としての教師のユーモア性に関する一考察― 単著 2005/03
Collapse The View
MISC
書評 田畑栄一著 『教育漫才で、子どもたちが変わる―笑う学校には福来る』 2020/08
書評 三好雅彦他編著 『ユーモアとしての教育論:可笑しみのある教室へ』 単著 2017/07/15
Bibliography
初等国語科教育法 共編者( 共編著者) ミネルヴァ書房 2018/07
Conference
「教室ユーモア」の実相 青砥弘幸 日本笑い学会第30回大会 2023/08/27
子どもの創作俳句作品の特徴とその指導についての検討 和文化教育学会第19回大会 2022/11/05
落語に内在する「ものの見方や感じ方」の国語科教材としての価値 第139回 全国大学国語教育学会 秋期大会 2020/10/31
―『落語的人間観』に触れることの意味―
落語の教材的価値に関する考察 日本笑い学会第25回大会 2018/07/14
Show All(20 Line)
子どもの「ユーモア能力」育成のための方法・教材の検討 青砥弘幸 第24回日本笑い学会 2017/07/16
子どものユーモア能力育成における指導事項の検討 青砥弘幸 第23回日本笑い学会 2016/07/16 日本笑い学会
ユーモア的構造テクストに着目した文学教材分析の試み(2) 青砥弘幸 全国大学国語教育学会 2014/10/01
ユーモア的構造テクストに着目した文学教材分析の試み(1) 全国大学国語教育学会 2013/05/01
認知的な「ズレ」を手がかりとした文学テクストの教材論的考察 ―『ごんぎつね』の悲劇的結末の可能性― 全国大学国語教育学会 2011/05/01
「ユーモア的構造テクスト」の教材としての可能性 全国大学国語教育学会 2010/05/01
「教室ユーモア」研究の現状と展望 ―学習者の「ユーモア性」の育成を中心に― 日本笑い学会 2009/07/01
「授業分析の新たな観点としての「ユーモア」 全国大学国語教育学会 2007/11/01
「教室ユーモア」の危険性に関する考察 中国四国教育学会 2007/11/01
母語教育における「教室ユーモア」 ―国語科を中心に― 日本教科教育学会 2007/10/01
日本における「教室ユーモア」研究の成果と課題 ―「学習環境」「学習対象」の観点から 日本教育方法学会 2007/09/01
「教室ユーモア」研究の枠組みに関する考察 全国大学国語教育学会 2007/05/01
「学習対象」としての教師の「ユーモア性」 全国大学国語教育学会 2006/05/01
「教師のユーモア性」に関する研究 ―「学習環境としての教師のユーモア性」に関する一考察 中国四国教育学学会 2005/11/01
学習支援としての教師の「ユーモアスキル」に関する研究 ―実際の授業分析を中心に― 全国大学国語教育学会 2005/10/01
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2023/08/23 滋賀県立総合保健専門学校令和5年度教員研修会講師「医療従事者の教育におけるユーモア―よりよい教育的かかわりのために―」
2021/03/27 日本笑い学会関東支部第292回研究会 日本笑い学会関東支部第292回研究会「私たちは落語によって子どもたちに何を伝えられるだろう」
「子供との関わりにおけるユーモアの可能性」
2017/03 日本笑い学会学術交流支部第2回研究会「子どもと落語」コメンテーター
2017/02 日本笑い学会第242回オープン講座講師「今日の子ども・若者とユーモア」
Show All(8 Line)
2016/11 滋賀県退職教職員互助会公開講演会講師 「現代の子どもと笑い」
2015/11 甲良町立甲良中学校授業改善アドバイザー
2014/12 神守小学校「家庭教育学級」講師
Collapse The View
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
「教室ユーモア」と「学級風土」に関する基礎的研究 2021
学校教育における「ユーモア能力」の育成のためのカリキュラム・教材開発 科学研究費 2014 2017
Patents
 
Other
文部科学省委託 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業 「教科教育モデルコアカリキュラムの策定事業 教科グループメンバー(国語科)
日本笑い学会『笑い学研究』第22号 査読委員
日本笑い学会『笑い学研究』第23号 査読委員
日本笑い学会『笑い学研究』第24号 査読委員
日本笑い学会『笑い学研究』第25号 査読委員
Show All(11 Line)
日本笑い学会『笑い学研究』第26号 査読委員
日本笑い学会『笑い学研究』第27号 査読委員
日本笑い学会『笑い学研究』第28号 査読委員
日本笑い学会『笑い学研究』第29号 査読委員
日本笑い学会『笑い学研究』第30号 査読委員
日本笑い学会『笑い学研究』第31号 査読委員
Collapse The View