Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
TSUBOI GOU
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
R000007030
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
TSUBOI/GOU/ツボイ/ゴウ
Academic Background
2000/04 2004/03 京都大学 文学部 人文学科
2004/04 2007/03 京都大学 文学研究科修士課程 歴史文化学
2007/04 2014/11 京都大学 文学研究科博士課程 日本史学
Career
2020/04 佛教大学 仏教学部仏教学科 准教授
2019/04 2023/03 関西学院大学 文学部 非常勤講師
2017/04 2020/03 京都造形芸術大学 芸術学部歴史遺産学科 准教授
2016/04 2020/03 花園大学 文学部 非常勤講師
2016/04 2020/03 華頂短期大学 歴史学科・総合文化学科 非常勤講師
Show All(12 Line)
2016/04 2019/03 京都文教大学 非常勤講師
2014/04 2017/03 京都造形芸術大学 芸術学部歴史遺産学科 専任講師
2013/05 2014/03 京都大学 文学部 非常勤講師
2013/04 2016/03 京都学園大学 非常勤講師
2013/04 2015/03 京都光華女子大学 非常勤講師
2011/09 2012/03 京都学園大学 非常勤講師
2011/04 2014/03 京都造形芸術大学 芸術学部歴史遺産学科 非常勤講師
Collapse The View
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
2021/06 日本仏教綜合研究学会
2019/09 日本史研究会
2019/04 比較思想学会
2014/04 2021/03 古代学協会
2013/04 日本歴史学会
Show All(7 Line)
2007/04 仏教史学会
2004/04 史学研究会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
人文・社会 日本史 日本中世仏教史
Research Keyword
専修念仏
鎌倉新仏教
Research Theme
***
Committee Career
2023/10 2024/10 日本史研究会 日本史研究会総務委員
2023/10 日本史研究会 日本史研究会総務委員
2023/04 2025/03 大学コンソーシアム京都 大学コンソーシアム京都 FDフォーラム企画検討委員
2022/11 佛教史学会 佛教史学会委員
2021/10 2023/10 日本史研究会 日本史研究会編集委員
Show All(6 Line)
2020/10/02 浄土宗 宗宝保護専門部会委員
Collapse The View
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
Senju Nenbutsu Congregations and Depictions of Honen in Chion-koshiki/Tsuboi Gou/Sole Author/2025/03
僧の女犯・妻帯と清浄性―「僧の家」と女人禁制をめぐって 坪井 剛 単著 性なる仏教 2025/01
「建永・嘉禄の法難」事件と「専修念仏禁止令」 坪井 剛 単著 浄土宗開宗の総合的研究 2024/04
『教行信証』撰述の背景を探る―法然聖人・親鸞聖人と明恵上人を通して― 坪井 剛
野呂 靖
井上善幸
福井智行 共著 龍谷教学 2024/03
良忠の「付法状」発給とその背景 坪井 剛 単著 日本仏教総合研究 2022/09
Show All(16 Line)
A re-examination of “Chion-ko Shiki”: The Formation of the worship ritual for the founder in Senjyu Nenbutsu congregations/TSUBOI Gou/Sole Author/JOURNAL OF SCHOOL OF BUDDHISM
地蔵院本『笠山会要誌』と寺誌編纂一附棚刻 坪井 剛 単著 中近世武家菩提寺の研究 2019/05
黒谷本「一枚起請文」と法然の「花押」 坪井剛 単著 浄土宗学研究 2019/03
専修念仏教団 坪井 剛 単著 日本宗教史のキーワード―近代主義を超えて 2018/08
明治維新と京都の寺社 坪井 剛 単著 都の明治維新と生業の庭 2018/08
信仰と理想郷-本阿弥一族の法華信仰と「光悦町」 坪井 剛 単著 日本庭園と理想郷 2016/08
鎌倉期における専修念仏教団の形成と展開 坪井 剛 単著 史林 2015/01
「建永の法難」事件再考―訴訟過程の検討を中心として― 坪井 剛 単著 古代文化 2014/06
専修念仏教団成立史の研究 坪井剛 単著 2012/12
法然没後の専修念仏教団と「嘉禄の法難」事件 坪井 剛 単著 史林 2012/01
『選択本願念仏集』以降の法然―その教化と偏執― 坪井剛 単著 2007/01
Collapse The View
MISC
なぜ法然教団は〈弾圧〉されたのか?―〈興福寺奏状〉を読み解く― 坪井 剛 単著 季刊せいてん 2024/06
解説 田村円澄『法然とその時代』 坪井 剛 単著 田村円澄『法然とその時代』 2023/11
金戒光明寺「日鑑」の研究と歴史史料のデジタル化 坪井 剛 単著 常照 2023/10
2022年の歴史学会-回顧と展望 日本中世- 坪井 剛
早島大祐
山田徹
他11名 共著 史学雑誌 2023/05
廟堂から知恩院へ 坪井 剛 単著 知恩 2023/03
Show All(63 Line)
「廟堂」の破却と改葬 坪井 剛 単著 知恩 2023/02
「廟堂」での祈り 坪井 剛 単著 知恩 2023/01
「廟堂」の成立 坪井 剛 単著 知恩 2022/12
入寂 坪井 剛 単著 知恩 2022/11
「大谷の禅房」での生活 坪井 剛 単著 知恩 2022/10
配流先での日々 坪井 剛 単著 知恩 2022/09
流罪前夜 坪井 剛 単著 知恩 2022/08
鎌倉期の仏教 鎌倉期の仏教をどのように捉えるのか 坪井 剛 単著 論点 日本史学 2022/08
興福寺による再度の訴訟 坪井 剛 単著 知恩 2022/07
安楽房遵西と住蓮が起こしたスキャンダル 坪井 剛 単著 知恩 2022/06
公卿たちへの在宅諮問 坪井 剛 単著 知恩 2022/05
摂関家での交渉と九条良経の裁定 坪井 剛 単著 知恩 2022/04
「興福寺奏状」提出以後 坪井 剛 単著 知恩 2022/03
「摂取不捨曼陀羅」への批判 坪井 剛 単著 知恩 2022/02
「開宗」と勅許 坪井 剛 単著 知恩 2022/01
「開宗」への批判 坪井 剛 単著 知恩 2021/12
興福寺による訴訟の開始 坪井 剛 単著 知恩 2021/11
九条兼実による仲裁 坪井 剛 単著 知恩 2021/10
「送山門起請文」の作成 坪井 剛 単著 知恩 2021/09
「門人」と号する念仏上人 坪井 剛 単著 知恩 2021/08
「七箇条制誡」の作成 坪井 剛 単著 知恩 2021/07
延暦寺衆徒からの批判 坪井 剛 単著 知恩 2021/06
「開宗」以後の法然上人 坪井 剛 単著 知恩 2021/05
東山吉水での教化 坪井 剛 単著 知恩 2021/04
比叡山から西山広谷へ 坪井 剛 単著 知恩 2021/03
二祖対面 坪井 剛 単著 知恩 2021/02
「承安五年」の浄土宗開宗について 坪井 剛 単著 知恩 2021/01
時機相応の教え 坪井 剛 単著 知恩 2020/12
称名念仏と観想念仏 坪井 剛 単著 知恩 2020/11
専修念仏への帰入 坪井 剛 単著 知恩 2020/10
三学非器の自覚 坪井 剛 単著 知恩 2020/09
法然上人の勉強法 坪井 剛 単著 知恩 2020/08
「八宗の大意」を得る 坪井 剛 知恩 2020/07
法然上人と禅宗 坪井 剛 単著 知恩 2020/06
法然上人と密教 坪井 剛 単著 知恩 2020/05
醍醐寺と仁和寺への遊学 坪井 剛 単著 知恩 2020/04
中世日本における祖師信仰の儀礼と場 坪井 剛 単著 比較思想研究 2020/03
清涼寺参詣と南都遊学 坪井 剛 単著 知恩 2020/03
修学中に現れた奇瑞 坪井 剛 単著 知恩 2020/02
一切経の読破 坪井 剛 単著 知恩 2020/01
叡空との師弟関係 坪井 剛 単著 知恩 2019/12
法然上人の僧名について 坪井 剛 単著 知恩 2019/11
皇円のもとでの修学 坪井 剛 単著 知恩 2019/10
書評「平雅行著『鎌倉仏教と専修念仏』」 坪井 剛 単著 日本史研究 2019/09
法然上人の「遁世」願望について 坪井 剛 単著 知恩 2019/09
法然上人の出家 坪井 剛 単著 知恩 2019/08
法然上人の登叡と師僧 坪井 剛 知恩 2019/07
法然上人の菩提寺での修学 坪井 剛 単著 知恩 2019/06
法然上人幼少期の「家庭教育」 坪井 剛 単著 知恩 2019/05
浄土宗開宗八五〇年を前に 坪井 剛 単著 知恩 2019/04
新刊紹介「今堀太逸著『浄土宗の展開と総本山知恩院』」 坪井 剛 単著 仏教史学研究 2019/03
2017年の歴史学会-回顧と展望 日本中世- 坪井 剛
上島 享
熊谷隆之
他7名 共著 史学雑誌 2018/05
初期浄土宗と知恩院 坪井 剛 単著 知恩 2018/04
初期専修念仏教団における附法について 坪井 剛 単著 浄土宗学研究 2017/03
「法然上人の」花押について 坪井 剛 単著 浄土宗学研究 2016/03
知恩院 坪井 剛 単著 日本庭園と文芸 2014/08
紹介「中ノ堂一信著『中世勧進の研究 —その形成と展開—』」 坪井 剛 単著 史林 2014/03
清水山城館跡現況調査報告書Ⅰ-清水山城館跡周辺現況調査- 坪井 剛
金田章裕
水野章二
他11名 共著 2006/03
Collapse The View
Bibliography
 
Conference
浄土宗実践講座浄土宗史編 第8回 坪井 剛 浄土宗実践講座 2025/01/20 浄土宗
浄土宗実践講座浄土宗史編 第7回 坪井 剛 浄土宗実践講座 2024/12/23 浄土宗
法然上人行状絵図(四十八巻伝)から学ぶ、立教開宗の道のり 坪井 剛 浄土宗鳥取教区布教師会研修会 2024/12/16 浄土宗鳥取教区布教師会
なぜ法然教団は「弾圧」されたのか? 坪井 剛 せいてん講座 2024/12/10 浄土真宗本願寺派総合研究所
総本山知恩院用達組合の成立背景 坪井 剛 総本山知恩院用達組合設立百周年記念祝賀会 2024/11/06 総本山知恩院用達組合
Show All(46 Line)
「建永の法難」事件と法然の流罪 坪井 剛 佛教大学オープンラーニングセンターmanako講座 2024/11/06 佛教大学オープンラーニングセンター
「知恩講私記」の法然像と専修念仏教団 坪井 剛 研究発表と座談会 2024/10/27 公益財団法人仏教美術研究上野記念財団
浄土宗実践講座浄土宗史編 第6回 坪井 剛 浄土宗実践講座 2024/09/17 浄土宗
法然上人の吉水での生活と弟子たちとの関係 坪井 剛 浄土宗滋賀教区青年会研修会 2024/09/08 浄土宗滋賀教区青年会
850年前、開宗時の社会情勢や死生観について考える 坪井 剛 浄土宗京都教区定期研修会 2024/07/02 浄土宗京都教区
浄土宗実践講座浄土宗史編 第5回 坪井 剛 浄土宗実践講座 2024/06/13 浄土宗
浄土宗実践講座浄土宗史編 第4回 坪井 剛 浄土宗実践講座 2024/03/14 浄土宗
建永・嘉禄の「専修念仏禁止令」をめぐる諸問題 坪井 剛 知恩院浄土宗学研究所月例研究会 2024/03/09
浄土宗実践講座浄土宗史編 第3回 坪井 剛 浄土宗実践講座 2024/01/18 浄土宗
「建永・嘉禄の法難」事件と「専修念仏禁止令」 坪井 剛 佛教大学仏教学会学術大会 2023/12/16
浄土宗実践講座浄土宗史編 第2回 坪井 剛 浄土宗実践講座 2023/12/07 浄土宗
初期専修念仏教団における親鸞の立ち位置―その修学の背景として 坪井 剛 龍谷教学会議第57回大会シンポジウム 2023/10/04
浄土宗実践講座浄土宗史編 第1回 坪井 剛 2023/09/25 浄土宗
黒谷遁世から浄土宗「開宗」へ 坪井 剛 浄土宗滋賀教区浄土宗青年会研修会 2023/05/27
『慕帰絵詞』を解読する 坪井 剛 朝日カルチャーセンター京都 2023/04
法然門下における親鸞の立ち位置
法然と親鸞をめぐるエピソード
法然上人行状絵図から読み解く鎌倉時代―黒谷遁世・遊学・開宗― 坪井 剛 浄土宗大阪教区教化研修会 2023/02/13 浄土宗大阪教区教化団
中世における「僧の家」の形成とその特質 坪井 剛 性なる仏教 第6回 中世日本の僧と家族 2023/02/11 龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター
法然上人行状絵図から読み解く鎌倉時代―登山・出家・修学― 坪井 剛 浄土宗大阪教区教化研修会 2022/12/12 浄土宗大阪教区教化団
初期専修念仏教団における「法難」事件と専修念仏禁止令 坪井 剛 聖典編纂研究会 2022/11/29 浄土宗本願寺派総合研究所 聖典編集研究会
法然上人行状絵図から読み解く鎌倉時代―生誕・幼少期― 坪井 剛 浄土宗大阪教区教化研修会 2022/10/24 浄土宗大阪教区教化団
「知恩院」の成立と専修念仏 坪井 剛 佛教大学オープンラーニングセンター 学部提供講座 2022/10/13 佛教大学オープンラーニングセンター
鎌倉仏教における法然上人の位置づけ 坪井 剛 浄土宗出雲教区普通講習会 2022/08/25 浄土宗出雲教区
良忠の「付法状」発給とその背景 坪井 剛 浄土宗教学院東西交流研究会 2022/03/01 浄土宗教学院
良忠の付法に関する一考察 坪井 剛 日本仏教綜合研究第20回学術大会 2021/12/06 日本仏教綜合研究学会
建保七年「専修念仏禁止令」の諸問題-後鳥羽院と専修念仏問題 坪井 剛 浄土宗教学院西部研究会 2021/03/15 浄土宗教学院
祖師信仰の儀礼と信仰 坪井 剛 比較思想学会例会 2019/07/06
初期専修念仏教団の門弟組織と附法―法難事件の前提として 坪井 剛 中近世宗教史研究会 拡大例会シンポジウム 2019/06/01
法然上人の開宗とその時代背景 坪井 剛 全国浄土宗青年会別事念仏会 2018/11/15
『知恩講私記』の再検討 坪井 剛 知恩院浄土宗学研究所集中研究会 2018/10/06 知恩院浄土宗学研究所
「建永・嘉禄の法難」事件の史実と伝承 坪井 剛 浄土宗教学院公開講座 2018/03/09
初期専修念仏教団における附法について 坪井 剛 知恩院浄土宗学研究所月例研究会 2018/02/19 知恩院浄土宗学研究所
初期浄土宗と知恩院 坪井 剛 浄土宗総本山知恩院冬安居道場 2018/01/30 浄土宗総本山知恩院
「法然上人の」花押-中世浄土宗における祖師信仰の一側面- 坪井 剛 知恩院浄土宗学研究所月例研究会 2017/02/18 知恩院浄土宗学研究所
鎌倉仏教論の焦点 坪井 剛 京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史像の再構築」 2016/10/23
建永の法難について 坪井 剛 第七回華頂公開講座「華頂誌界隈史談」 2015/11/15 京都華頂大学
鎌倉期における専修念仏教団の形成と展開 坪井 剛 史学研究会例会 2014/04/19
法然滅後の専修念仏教団と「嘉禄の法難」事件 坪井 剛 読史会大会 2011/11/03
「専修」再考-法然における念仏と諸行の関係と中心に 坪井 剛 仏教史学海例会 2009/12/01
法然の思想と顕密主義 坪井 剛 日本史研究会中世史部会 2007/12/01
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2025/03/02 公益財団法人大学コンソーシアム京都 第30回FD・SDフォーラム 大学とダイバーシティ
2024/05/11 2024/09/06 佛教大学オープンラーニングセンター 性なる仏教
2024/02/23 公益財団法人大学コンソーシアム京都 第29回FDフォーラム 大学における自校教育の効果と課題
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
専修念仏における宗教集団形成過程の研究ー新出史料を中心にー 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022/04
Patents
 
Other