Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
SAKAI Takeshi
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
1000189544
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
SAKAI/Takeshi/サカイ/タケシ
Academic Background
Niigata University
Niigata University/Graduate School
Division of Humanities
University of Tsukuba/Graduate School
Division of Literature and Linguistics
Career
代々木ゼミナール 講師
函館ラ・サール高校 教諭
新潟県立新津高校 非常勤講師
新潟青陵高校 非常勤講師
東京成徳大学 非常勤講師
Show All(10 Line)
東京成徳短期大学 非常勤講師
河合塾 講師
筑波大学文芸言語学系 助手
2016/04 2016/03 蘇州大学 外国学部 外国人専門家
2004/04 2005/03 ベルリン自由大学 日本学部 客員教授
Collapse The View
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
宮澤賢治学会
解釈学会
1993/04 日本比較文学会
1991/04 日本文学協会
1987/02 日本近代文学会
Show All(6 Line)
1986/04 昭和文学会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Japanese literature/Japanese Literature
Humanities & Social Sciences/Literature in general/Literature in General (including Literary Theory
Comparative Literature)
Research Keyword
文学理念 自然
文芸思潮 文学史 芸術 思想 音楽 文学理論 明治 大正 流行歌 映画 漫画
比較文学
流行歌 歌詞 映画主題歌
演劇
Show All(8 Line)
理想 イデア
美学 森鷗外 ハルトマン 高村光太郎 本保義太郎 大塚保治
近代文学
Collapse The View
Research Theme
***
***
***
***
***
Show All(6 Line)
***
Collapse The View
Committee Career
2002/04 2004/03 日本近代文学会関西支部 日本近代文学会関西支部幹事・運営委員長
2002/04 2004/03 独立行政法人大学入試センター第100部会 独立行政法人大学入試センター第100部会 委員
2001/04 2002/03 日本近代文学会関西支部 日本近代文学会関西支部運営委員
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
現代語版『小説神髄』(十二) 坂井 健 単著 文学部論集 2025/03
『小説神髄』の本当の敵ー馬琴ではなかったー 坂井 健 京都語文 2024/02
天光軒満月『不如帰』 坂井 健 京都語文 2022/11
魯迅『狂人日記』と男三郎事件 坂井 健 単著 季刊文科 2022/08
Translation into Modern japanese of Sh?setsu Sinzui (11)/SAKAI Takeshi/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF LETTERS
Show All(61 Line)
坪内逍遥とエドワード・ダウデン―「『マクベス評釈』の緒言」を中心に― 坂井 健 『京都語文』 2021/11
Translation into Modern Japanese of Sh?setsu Sinzui (10)/SAKAI Takeshi/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF LETTERS
現代語版『小説神髄』(九) 坂井 健 単著 文学部論集 2020/03
芳賀矢一『国民性十論』の恣意性―魯迅の『狂人日記』および男三郎事件に関連して― 坂井 健 単訳 京都語文 2019/11
現代語版『小説神髄』(八) 坂井 健 単著 文学部論集 2019/03
日本文学的近代化与中国 ―以《小説神髄》的影響為中心 坂井健 単著 多維視野下中日文学研究 2018/11
現代語訳「小説八宗」 坂井 健 単著 京都語文 2018/11
坪内逍遥『底知らずの湖』と没理想論―寓意の解釈を中心に― 文学部論集 2018/03
現代語版『小説神髄』(七) 坂井健 単著 京都語文 2017/11
坪内逍遥『底知らずの湖』と没理想論―寓意の解釈を中心に― 坂井健 単著 文学部論集 2017/03
現代語訳『小説神髄』(六) 文学部論集 2016/03
Translation of "Shosetsu Shinzui"(The Spirit of the Novel) into Modern Japanese(5)/Sole Author
現代語版『小説神髄』(四) 単著 文学部論集 2014/11
Reprint A note generation after generation of Yuimyoji Temple/Sole Author
「舞姫」はなぜ書かれたか?清田文武編 単著 森鴎外「舞姫」を読む 2013/04
Transration of "Shosetsu Shinzui"into modern Japanese/Sole Author
The image of hero of "Remon" -about the interpretation of "Hukituna-Katamari"(an ill-omend mass)/Sole Author
現代語版『小説神髄』(二) 単著 文学部論集 2012/03
宮沢賢治「農民芸術概論」と心霊研究―霊智教メモの背景を中心に― 単著 『京都語文』 2011/11
野口雨情「赤い靴」の成立と解釈―抒情歌・童謡の鑑賞ー 単著 『群系』 2011/07
Translation of "Shosetsu Shinzui"(The Spirits of the Novel)into Modern Japanese (1)/Sole Author
北原白秋「曼珠沙華」の解釈―抒情歌・童謡の鑑賞― 単著 『群系』 2010/12
小僧はどんな鮨を喰ったか―『小僧の神様』をめぐって― 単著 『京都語文』 2010/11
鷗外・逍遥から見た正岡子規 単著 国文学 解釈と鑑賞 2010/11
Interpritation of 'Nanatsunoko'-appreciation of lyric and children's song-/Sole Author
宗教的体験としての「実験」―宮沢賢治『農民芸術概論綱要』と『銀河鉄道の夜』を中心に― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2008/11
実験小説から私小説へ―美妙スキャンダルとゾライズム― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2007/11
森鴎外のサービス精神―本保義太郎筆録「美学」ノートの独自性― 単著 佛教大学文学部論集 2007/03
森鴎外『審美論』と本保義太郎筆録「美学」ノート 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2006/11
鴎外がハルトマンを選んだわけ 単著 佛教大学文学部論集 2006/03
シュヴェーグラー『西洋哲学史』と没理想論争 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2005/11
石川三四郎と宮沢賢治―『非進化論と人生』と『農民芸術論』― 単著 宮沢賢治学会イーハトーブセンター『宮沢賢治研究』 2004/03
「真理」の時代―二葉亭・逍遥・嵯峨の屋など 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2003/11
「牛鍋」はどんな鍋だったか―『安愚楽鍋』を中心に― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2002/10
没理想論争注釈稿(十二) 単著 佛教大学文学部論集 2002/03
鴎外筆『心理学図表』試解―手沢本『西洋哲学史』添付の図表について― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2001/10
宮沢賢治と社会主義運動―「労農党」を中心に― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2001/05
没理想論争注釈稿(十一) 単著 佛教大学文学部論集 2001/03
没理想論成立の背景―宗教の混乱とユニテリアン― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2000/10
『日本橋』―三つの俗謡を中心に― 単著 泉鏡花研究会『論集大正期の泉鏡花』 1999/12
鴎外の具象理想美学とその影響―日清戦争後の文壇と花袋と― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 1999/10
『月草』における改稿の意図―「逍遥子の諸評語」における異同をめぐって― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 1999/03
没理想論争と田山花袋―『野の花』論争における『審美新説』受容の評価をめぐって― 単著 稿本近代文学 1998/12
田山花袋と高瀬文渕―花袋のハルトマン受容をめぐって― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 1998/10
没理想論争と仏教 単著 解釈学会『解釈』 1998/06
没理想論争と田岡嶺雲―禅の流行と自然主義の成立― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 1997/10
没理想論争の背景―想実論の中で― 単著 筑波大学文芸・言語学系平岡研究室『稿本近代文学』 1996/11
『高野聖』と講談―『湯女の魂』岩見武勇伝を中心に― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 1996/10
探偵小説としての『機械』 単著 群系の会『群系』 1996/08
没理論争注釈稿(七) 単著 佛教大学文学部論集 1996/03
鏡花における作品舞台の命名 単著 教育出版センター『解釈』 1995/10
宮沢賢治にみられるエコロジカルな発想の基盤とその問題点 ―唯物論と生命思想そして浄土真宗と日蓮宗の間― 単著 地球環境財団『地球環境研究』 1995/06
没理想論争の発端―斎藤緑雨と石橋思案の応酬をめぐって― 単著 教育出版センター『解釈』 1995/04
『草迷宮』試解 単著 日本文学研究会『文学研究』 1994/06
観念としての「理想(想)」―鴎外『審美論』における訳語の問題を中心に― 単著 筑波大学国語国文学会『日本語と日本文学』(のち「日本語学論集」) 1992/02
高瀬文渕と森鴎外―「超絶自然論」と「脱却理想論」を中心に― 単著 新潟大学国語国文学会誌 1990/03
Collapse The View
MISC
新井正人『鷗外文学の生成と変容 心理学的近代の脱構築』 坂井 健 単著 2021/05
李冬木訳、芳賀矢一『国民性十論』について 坂井健 訳者 張宇飛 単独 済南大学学報 社会科学版 2020/09
岩佐壮四郎著『島村抱月の文芸批評と美学評論』 坂井 健 単著 『日本近代文学』 2014/05
大島大志著「宮沢賢治の農業と文学―苛酷な大地イーハトーブの中で」 2014/02
The Disputation on "Invisible Ideas"(13)/Sole Author
Show All(8 Line)
没理想論争注釈稿(十) 単独 1999/03
A Note on the Disputation about‘Invisible Idea'/Alone
没理想論争注釈稿(八) 単独 1997/03/01
Collapse The View
Bibliography
日本文学研究法 坂井 健 単著 北斗書房 2023/02 ISNN878-4-89467-467-7
復刻版 評論でみる明治大正文学史 坂井健 単著 北斗出版 2020/01
没理想論争とその影響 坂井健 単著 思文閣出版 2016/02 978-4-7842-1834-9
評論でみる明治大正文学史 2012/06
学習の手引き 2011/03
Show All(12 Line)
『佛教大学の理念と歴史』 2010/09
日本文学概論 2010/03
大岡信他監修『現代詩大事典』(三省堂)項目分担執筆 共著 2008/01
没理想論争とその周辺 2007/03
近代文学演習 2007/03
「車」「氷と後光(習作)」 単著 学燈社「国文学解釈と教材の研究」 2003/02
クロス・ワード・パズルによる漢字学習 単著 大修館書店「国語教室」 1995/05
Collapse The View
Conference
日本文学の近代化と中国―『小説神髄』と梁啓超『論小説群治之関係』について― 坂井健」 国際シンポジウムⅡ(京都会議) 2017/12/02 日本佛教大学・中国社会科学院文学研究所
小僧はどんな鮨を喰ったか―文学の研究方面について― 蘇州大学日本語学科学術交流会 2016/12/28
Controversy between Mori Ogai and Dr.Nauman/Takeshi Sakai/Internationelles Begegungszentrum der wissennschaft e.V/IBZ
Works
 
Social Contribution
2014/05 2014/05 佛教大学四条センター 賢治先生の授業
2012/01 2012/01 高槻市南大冠公民館 歌は世につれ世は歌につれ
2004/10 2004/10 Internationales Begegnungszentram der Wissenschaft Controrersy Between Mori Ogai and Dr.Nauman
2004/04 2004/06 日本近代文学会関西支部 幹事・運営委員長
1997/10 2004/03 岡山シティFM 岡山シティFM曲目解説者
Show All(7 Line)
1995/07 2011/03 楽団クンパルシータ 演奏活動
1995/07 1995 関西バンドネオンクラブ 関西バンドネオンクラブ
Collapse The View
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
坪内逍遥文論中的中国文化要素研究 江蘇省哲学社会基金 2016/07 2019/06
明治期の文学理論に対するE.Vハルトマンの影響-森鴎外のハルトマン受容とその意義を中心に- 科学研究費 1999 1999
明治期の文学理論に対するE.V.ハルトマンの影響-森鴎外のハルトマン受容とその意義を中心に- 科学研究費 1998 1998
宮沢賢治におけるエコロジカルな発想の基盤とその問題点 地球環境財団 地球環境財団研究奨励金 1993/10 1994/09
Patents
 
Other