論文

基本情報

氏名 塚本 章宏
氏名(カナ) ツカモト アキヒロ
氏名(英語) TSUKAMOTO Akihiro
所属 【教員用】 通学課程 歴史学部 歴史文化学科
職名 教授
researchmap研究者コード 6000025220
researchmap機関 佛教大学

題名

GISを用いた歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた空間の定量的分析

単著・共著の別

 

著者

塚本 章宏

担当区分

 

概要

本研究では、洛中洛外図屏風と呼ばれるシリーズの中でも最古のものとされている歴博甲本 (町田本) を分析対象として取り上げる。歴博甲本は、16 世紀前期から中期に至る期間の作成とされている。その主な特徴は、京都の洛中洛外の地域が鳥瞰的な視点から描かれていることである。美術工芸品や文化財としても非常に貴重なものであるだけでなく、作成された当時の京都の景観を視覚的に記録したものとして史料的にも高く評価されている。例えば、政治、経済、社会、建築、習慣、芸術、文学といった歴史に関わる研究者に、広く注目されている。屏風には、京都の景観やランドマークを限られた屏風面に収めるために様々な工夫が施されている。例えば、複数の描画視点・雲形による空間の省略などである。本研究では、先行研究の成果を踏まえながら、GIS (地理情報システム) 分析機能を用いて屏風に描かれた空間の特徴を定量的に分析した。具体的には、京都に点在する多くのランドマークを地図化し、仮想の屏風を実空間に投影して、どこからどのように描かれたのか、あるいは何が強調されたのかを検討した。This study deals with historical painted folding-screen called "Rakuchu-Rakugai-zu Rekihaku "A" version". The folding-screen painting was depicted from bird's eye view of Kyoto and the surroundings. This screen is highly valuable resources of visual records of the landscape of Kyoto at the time that was painted. This has been frequently examined by researchers in the field of political history, economics, sociology, architecture, performing arts, and literature. The folding screens contain several unique innovations that allow the depiction of several scenes and landmarks on the limited frame, for example, the use of multiple drawing viewpoints; the use of golden cloud to abridge space. This study analyzes the drawn space of the folding screens with GIS in higher quantitative precision than existing studies.

発表雑誌等の名称

情報処理学会研究報告2008-CH-78 [人文科学とコンピュータ]

出版者

一般社団法人情報処理学会

2008

47

開始ページ

53

終了ページ

60

発行又は発表の年月

2008-05

査読の有無

無し

招待の有無

無し

記述言語

日本語

掲載種別

 

国際・国内誌

 

国際共著

 

ISSN

 

eISSN

 

ISBN

 

DOI

 

Cinii Articles ID

 

Cinii Books ID

 

Pubmed ID

 

PubMed Central 記事ID

 

形式

無償ダウンロード

JGlobalID

 

arXiv ID

 

ORCIDのPut Code

 

DBLP ID

 

論文の学内分類

 

主要業績フラグ

その他