Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
AKAZAWA Masayo
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
6000024170
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
AKAZAWA/Masayo/アカザワ/マサヨ
Academic Background
1997/04 2001/03 京都大学 教育学部 教育学科
2001/04 2003/03 京都大学 教育学研究科修士課程 教育科学
2003/04 2008/03 京都大学 教育学研究科博士後期課程 教育科学
Career
2023/04 京都大学 教育学部 非常勤講師
2020/04 佛教大学 教育学部 准教授
2018/04 神戸大学 国際人間科学部 非常勤講師
2017/04 2018/03 京都橘大学 非常勤講師
2015/04 2020/03 大阪成蹊大学 教育学部 准教授
Show All(10 Line)
2010/04 2015/03 立命館大学 スポーツ健康科学部 准教授
2008/04 2010/03 京都光華女子大学 非常勤講師
2008/04 2010/03 京都大学大学院 教育学研究科 助教
2008/04 2010/03 京都府立大学 非常勤講師
2008/04 2010/03 佛教大学 非常勤講師
Collapse The View
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
小学校英語教育学会
2023/04 教育目標・評価学会
2012/04 関西教育学会
2006/12 日本教育方法学会
2001/04 日本児童英語教育学会
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Foreign language education
Humanities & Social Sciences/Education
人文・社会 教科教育学、初等中等教育学 教育学(教育方法学)、小学校英語教育
Research Keyword
教育方法学、英語教育、カリキュラム、ホール・ランゲージ、フォニックス、小学校英語教育(外国語活動)、文字指導、学校現場
Research Theme
***
Committee Career
2024/04 日本児童英語教育学会(JASTEC) 日本児童英語教育学会(JASTEC) 理事
2024/03 京都府教育委員会 令和6年度京都府立高校生ハイブリッド型英語研修委託業者選定 有識者
2023/04 京都市立祥豊小学校 京都市立祥豊小学校 学校評議委員
2022/05 滋賀県教育委員会 文部科学省「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業(滋賀県)評価・検証委員
2021/04 朝来市教育委員会 兵庫県朝来市教育委員会英語講師招聘事業 講師
Show All(19 Line)
2021/03 京都府教育委員会 令和3年度京都府立高校生ハイブリッド型英語研修委託業者選定 有識者
2020/04 静岡県教育委員会(文部科学省委託事業) 静岡県 児童生徒の発信力強化のための英語指導力向上事業(文部科学省委託事業)
2020/04 2023/03 京都府教育委員会 京都府 次世代型小・中・高連携外国語教育推進事業 校種専属指導・助言者(文部科学省委託事業)
2020/03 京都府教育委員会 京都府立高校生ハイブリッド型英語研修委託業者選定 有識者
2018/04 2020/03 京都府教育委員会 京都府 生徒の発信力強化のための英語指導力向上事業(文科省委託事業)指導アドバイザー
2017/04 2020/03 大阪市教育委員会 大阪市「理科観察実験プロジェクト会議アドバイザー(生活科)」
2017/04 2019/03 大阪市教育委員会 理科観察実験プロジェクト会議アドバイザー
2016/04 2019/03 滋賀県教育委員会 滋賀県「学びの変革プロジェクト」研修 指導助言
2016/04 2018/03 京都府大山崎町教育委員会 京都府大山崎町教育委員会「英語教育推進委員会アドバイザー」
2015/05 2017/03 大阪市教育委員会 大阪市教育委員会「大阪市英語教育重点校カリキュラム開発アドバイザー」
2015/04 草津市教育委員会 草津市英語教育推進プロジェクト 推進委員
2013/05 2014/03 京都府教育委員会 京都府教育委員会「京都府グローバル拠点校連絡協議会」指導アドバイザー
2013/04 2018/03 京都府教育委員会 京都府外部専門機関と連携した英語指導力向上事業(文部科学省委託事業)指導アドバイザー
2007/05 2008/03 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター研究員(平成20年3月まで)
Collapse The View
Reward
2019/06 大阪成蹊大学 ベストティーチャー賞
2018/06 大阪成蹊大学 大学内 国際交流部門賞
2018/06 大阪成蹊大学 授業評価アンケート賞(中規模授業)(小規模授業)
2017/06 大阪成蹊大学 授業評価アンケート賞(大規模授業)
2016/03 大阪成蹊大学 授業評価アンケート賞(中規模授業)
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
With コロナ時代の VR(仮想現実)・AR(拡張現実)を用いた看護教育法の開発 安居幸一郎 ほか23名 共著 佛教大学総合研究所共同成果報告論文集 2025/03
小学校におけるさらなる外国語(英語)授業の向上に向けて JASTEC関西支部研究プロジェクトチーム 小・中学校英語教材・指導法研究会 加賀田哲也、吹原顕子、中垣洲代ほか24名 共著 日本児童英語教育学会(JASTEC)研究紀要 2024/11
小学校における英語×理科の取り組み ―小学校外国語科の学びの視点から― 赤沢真世・福岡亮治 共著 佛教大学教育学部学会紀要 2022/10
小学校外国語科教科書におけるパフォーマンス課題の検討と求められる評価の工夫 赤沢真世 共著 『佛教大学教育学部学会紀要』 2021/03
読みの指導におけるつまずき分析(Miscue Analysis)の意義と課題 ー小学校外国語の読み書き指導への示唆ー 赤沢真世 共著 大阪成蹊大学紀要 2020/03
Show All(21 Line)
身近な教材を用いた再現したくなる教員研修の提案-大阪市における「理科観察実験充実プロジェクト」授業づくり研修会(生活科)- 赤沢真世
福岡亮治 共著 大阪成蹊大学教職ジャーナル 2018/03
【活動報告】『教育インターンシップⅡ』における理論と実践の統合を目指した授業づくりーアクティブ・ラーニングを検討素材としてー 赤沢真世
福岡亮治 単著 大阪成蹊大学紀要 2017/03
【活動報告】グローバル化時代におけるサイエンスショーの可能性と課題-在外教育施設における取り組みを事例に- 福岡亮治
赤沢真世
芝野淳一 単著 大阪成蹊大学紀要 2017/03
【学術研究資料】小学校外国語活動における子どもの言語経験を尊重した文字学習-文字学習リーフレットの作成を通した目標・評価の検討― 赤沢真世 単著 日本児童英語教育学会(JASTEC)研究紀要 2016/10
グローバル時代における教員養成課程での学習プログラム構築に関する試論―学習支援システムを用いた英語による在外教育施設との交流に向けて- 浅井宗海
赤沢真世
芝野淳一
中井秀樹 単著 大阪成蹊大学紀要 2016/03
活動報告 教員養成における授業分析パッケージの提案―実務家教員を実践者、研究家教員を分析者と位置づけるTT授業の提案― 赤沢真世
福岡亮治 単著 大阪成蹊大学紀要 2016/03
【実践報告】 正課を補完する課外自主活動を通した学生の学びと成長感 ―教職を目指す学生の沖縄研修- 赤沢真世
浦島清一
武田富美子 単著 立命館教職教育研究 2015/03
草津市におけるスポーツフェスティバルが児童の運動有能感にもたらす効果の検討 赤沢真世
小沢道紀
大友智 立命館教職教育研究 2014/03
【実践報告】大学生のサービスラーニングにおける運動指導が 小学校の体育的活動に及ぼす影響の検討 ―草津市における長縄オリエンテーションを対象として― 赤沢 真世
築田尚晃
小沢道紀
大友智 共著 立命館高等教育研究 2013/03
学力調査にみる日本の英語教育の現状と課題―「書くこと」の指導を中心に― 赤沢 真世 『日中教育学系合同シンポジウム2007 論文集』 2008/03
第二言語教育におけるホール・ランゲージ・アプローチに関する一考察―「ホール」の意味する言語観・言語教育観をふまえて― 赤沢 真世 京都大学大学院教育学研究科紀要 2008/03
現代アメリカにおける4ブロックス・アプローチの理論と実践―ホール・ランゲージとフォニックスの統合をめざして― 赤沢 真世 共著 日本児童英語教育学会研究紀要 2007/10
小学校英語活動における文字指導の現状と課題 赤沢 真世 教育方法の探究 2007/03
ホール・ランゲージにおけるフォニックス指導の位置づけとその実践:C.S.ウィーバーの所論を中心に 赤沢 真世 日本児童英語教育学会研究紀要 2004/10
ホール・ランゲージにおける教師の指導性についてカリキュラム計画者としての役割を中心として― 赤沢 真世 単著 京都大学大学院教育学究科紀要 2002/03
英語教育における『教育的価値』について――岡倉由三郎の英語教育論を中心にして 赤沢 真世 関西教育学会紀要 2001/06
Collapse The View
MISC
(書評)金森剛・遠藤恵利子著『学び、つながり、伝え合う 小学校英語アクティビティ集』 単著 教育展望 2024/08
フィンランドの教育実践 ―日本との比較から―( 第25回研究大会シンポジウム) 松村京子・青砥弘幸・二澤善紀・高見仁志・赤沢真世・臼井奈緒 共著 教育実践研究 2023/03
学習意欲を高める外国語科の授業づくり 赤沢真世 単著 教育展望 2022/06
Column①何のための評価ですか? 赤沢真世 単著 新しい教育評価入門-人を育てる評価のために 2022/03
小学校外国語教育における 指導と評価の一体化のあり方を考える 赤沢真世 単著 教育展望 2021/06
Show All(28 Line)
小学校外国語教育における評価について 赤沢真世 単著 『英語教育の充実に向けて』 2021/03
小学校外国語における評価の考え方 赤沢真世 単著 教育出版ホームページ 2020/08
パフォーマンス評価の進め方 「発表」・「やり取り」の ルーブリック構成案と それを使った評価の考え方 赤沢真世 『ONE WORLD SMILES』小学校外国語教科書 教師用指導書 2020/03
主体的に学習に取り組む態度をどう評価するか―小学校外国語を例に― 赤沢真世 『教育展望』 2020/03
「I WNT TOW VST grandmaは間違い?子どもの創造的な学びを尊重し、指導に活かす」 赤沢真世 単著 『英語教育』 2019/11
教科通信 「評価の考え方とその方法」 単著 『ONE WORLD 小学校英語応援マガジンSmiles 』 2019/08
「求められる英語科の学力と授業実践の創造にむけて―今年度の取り組みの成果と、次の一歩ー」 赤沢真世 単著 『京都府教育委員会「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」平成29年度研究成果報告書』 2019/03
「研究最前線 文字学習における子どもを丁寧にみとる評価のあり方ーWhole Language におけるMiscue Analysisに注目してー」 赤沢 真世 単著 『英語教育』 2018/04
「新しい評価の視点による授業づくり」 赤沢真世 単著 『教育展望』 2018/03
「書評『アメリカの教室に入ってみた-貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで-』赤木 和重 著(ひとなる書房)」 赤沢真世 単著 『新英語教育』 2018/03
「英語科における単元構成のあり方とパフォーマンス評価」 赤沢真世 単著 『京都府教育委員会「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」平成29年度研究成果報告書』 2018/03
「音と文字をつなげる自主制作ワークブックの紹介」 赤沢真世 『英語教育』 2016/07
「Springboard指導例 音声指導から文字指導へ」 赤沢真世 単著 『ONE WORLD INFO英語教育通信』 2016/03
「Book Review『せんせいのつくりかた』」 赤沢真世 『新英語教育』 2015/03
「書評「思想と行動、研究と実践の軌跡=『生命のきずな』への道程」」 赤沢真世 単著 『生活教育』 2014/08
「【教育改革ヘッドライン】小学校英語教科化の課題-これまでの実践の蓄積を整理して発展させるー」 赤沢真世 単著 教師のチカラ 2014/07
『小学校外国語活動 文字学習パンフレット 英語の文字発見!ノート』 赤沢真世 平成21年-25年度科学研究費補助金若手研究(B)『小学校外国語活動における文字指導カリキュラムの開発』(研究代表者:赤沢 真世)研究成果 2014/03
【コラム】領域を超えて改めて得る学び 赤沢真世 単著 『円環する教育のコラボレーション』 2013/03
「英語科における『本質的な問い』とパフォーマンス課題」 赤沢真世 単著 『指導と評価』 2011/12
「英語教育における平和教育」 赤沢真世 単著 立命館大学国際平和ミュージアム秋季特別展『ピース★コレクション』図録 2010/10
「アメリカにおける入門期読み書き指導の展開―ホール・ランゲージにおける読み理解を促す指導に着目して―」 赤沢真世 『リテラシーの育成をめざす評価規準と評価方法の開発 最終報告書』 科学研究費補助金基盤研究(C)(2)最終報告書 2010/03
「田井小学校における『ごんぎつね』の授業」 赤沢真世 単著 『リテラシーの育成をめざす評価規準と評価方法の開発 最終報告書』 科学研究費補助金基盤研究(C)(2)最終報告書 2010/03
「英語教育のカリキュラム編成と評価―天野小学校の実践研究から見えてきたこと」 赤沢真世 単著 『「小学校英語」教育の可能性と課題を探る―本格実施前の「小学校英語」教育で見えてきたこと』 2009/02
Collapse The View
Bibliography
『内申書を問う- 教育評価論からみた内申書問題』 田中耕治
西岡加名恵(編著) 次橋秀樹
奥村好美
赤沢真世
川地亜弥子
盛永俊弘
二宮衆一
細尾萌子 共著 有斐閣 2025/06 978-4-641-17497-9
『内申書を問う- 教育評価論からみた内申書問題』 田中耕治
西岡加名恵(編著) 次橋秀樹
奥村好美
赤沢真世
川地亜弥子
盛永俊弘
二宮衆一
細尾萌子 共著 有斐閣 2024/06 978-4-641-17497-9
『よくわかる授業論』第2版 田中耕治編 ミネルヴァ書房 2023/03
『よくわかる授業論』第2版 田中耕治編 単著 ミネルヴァ書房 2023/03
『時代を拓いた教師たちⅢ--実践記録で紡ぐ戦前教育実践への扉--』 川地亜弥子
田中耕治編著 共著 日本標準 2023/03 978-4820807360
Show All(34 Line)
『小学校外国語科・外国語活動の授業づくり』 赤沢真世 編著 共著 教育出版 2022/03 4316804960
カリキュラム研究事典 西岡加名恵・藤本和久・石井英真・田中耕治監訳 クレイグ・クライデル(Craig Kridel)原典監修 ミネルヴァ書房 2021/08
『よくわかる教育評価』【第3版】 田中耕治編 分担執筆 ミネルヴァ書房 2021/03
『小学校教育用語辞典』 細尾萌子・柏木智子(編集代表) 分担執筆 ミネルヴァ書房 2021/03
『教育評価重要用語事典』 西岡加名恵・石井英真 編著 分担執筆 明治図書 2021/03
『すぐれた小学校英語授業―先行実践と理論から指導法を考える』 泉恵美子・小泉仁・築道和明・大城賢・酒井英樹編 共著 研究社 2020/10
『新3観点 通知表所見の書き方&文例集 中学年』 田中耕治編著 分担執筆 日本標準 2020/07
『新3観点 通知表所見の書き方&文例集 高学年』 田中耕治編著 分担執筆 日本標準 2020/07
『2019年改訂指導要録対応 シリーズ学びを変える新しい学習評価 理論・実践編2 各教科の学びと新しい学習評価』 田中耕治編著 分担執筆 株式会社 ぎょうせい 2020/01
『新・小学校 新指導要録改訂のポイント』 石井英真・西岡加名恵・田中耕治編 分担執筆 日本標準 2019/08
『教科の「深い学び」を実現するパフォーマンス評価―「見方・考え方」をどう育てるか』 西岡加名恵・石井英真編著 分担執筆 日本標準 2019/03
『新しい教職教育講座 教科教育編10巻 初等外国語教育』 湯川笑子・編著 分担執筆 ミネルヴァ書房 2018/03
『主体的な学びをめざす小学校英語教育 教科化からの新しい展開』 金森強・本田敏幸・泉恵美子編著 分担執筆 教育出版 2017/10
『教職教養講座 第5巻 教育方法と授業の計画』 田中耕治 編著 分担執筆 協同出版 2017/04
『戦後日本教育方法論史 下巻』 西岡加名恵・石井英真・田中耕治編著 分担執筆 ミネルヴァ書房 2017/02
『「資質・能力」を育てるパフォーマンス評価 アクティブ・ラーニングをどう充実させるか』 西岡加名恵編著 分担執筆 明治図書 2016/10
『グローバル時代の教育評価改革-日本・アジア・欧米を結ぶ』 田中耕治編著 分担執筆 日本標準 2016/02
『新しい教育評価入門-人を育てる評価のために』 西岡加名恵・石井英真・田中耕治編 分担執筆 有斐閣 2015/04
『東アジア新時代の日本の教育ー中国との対話』 赤沢 真世 分担執筆 京都大学学術出版会 2012/03
『指導と評価』 図書文化 2011/12
『小学校 新指導要録改訂のポイント』 赤沢 真世 分担執筆 日本標準 2010/11
『21世紀的日本教育改革―中日学者的視点』 赤沢 真世 分担執筆 中国中央教育科学研究所 2009/12
『時代を拓いた教師たちⅡ 赤沢 真世 分担執筆 日本標準 2009/10
『やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ よくわかる教育課程』 赤沢 真世 分担執筆 ミネルヴァ書房 2009/09
「活用する力」を育てる授業と評価―中学校 パフォーマンス課題とルーブリックの提案 赤沢 真世 分担執筆 学事出版 2009/07
『学力テストを読み解く』 赤沢 真世 分担執筆 日本標準 2008/05
『人物で綴る戦後教育評価の歴史』 赤沢 真世 分担執筆 三学出版 2007/05
人物でつづる戦後教育評価の歴史 赤沢 真世 分担執筆 三学出版 2007/04
やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ:よくわかる授業論 赤沢 真世 分担執筆 ミネルヴァ書房 2007/03
Collapse The View
Conference
***
『話すこと』の評価ールーブリックづくり― 赤沢真世 日本児童英語教育学会第3回研究大会(兼 関西支部研究大会) 2024/11/24 日本児童英語教育学会 関西支部
Analysis of Elementary School English Textbook : Implementation of Backward Design and Performance Tasks in Japan/AKAZAWA Masayo/Asia TEFL 22nd International Conference/2024/11/15/Asia TEFL
ことばへの気づきを促す指導 ―文構造から文法への緩やかな系統性の検討― 樫本洋子
赤沢真世
林 姿穂
宮田 学
俣野知里 日本児童英語教育学会(JASTEC)第44回全国大会 2024/06/29 日本児童英語教育学会
ゴールを見据えた授業デザイン 赤沢 真世 教育出版主催 英語教育セミナー 第2回「大切にしたい評価の在り方ー実践例から考える」 2024/03/16
Show All(49 Line)
ゴールを見据えた授業デザイン 赤沢 真世 教育出版主催 英語教育セミナー 第2回「大切にしたい評価の在り方ー実践例から考える」 2024/03/16 教育出版
小学校外国語科における『読むこと』『書くこと』の指導方法の提案 〜ホール・ランゲージの アプローチですすめる指導と評価〜 奥平 明香・赤沢 真世 日本児童英語教育学会第5回研究大会(兼中部支部冬季研究大会)(オンライン) 2024/02/18 日本児童英語教育学会 中部支部
小学校外国語の授業づくり ―〈目標〉と評価の一体化― 赤沢真世 小学校外国語教育研究会(JES三重支部セミナー) 2023/02/26 JES三重支部
「ことばへの気づきを促す指導について~文構造から文法へ~」 宮田 学、赤沢 真世、 林 姿穂、樫本 洋子 日本児童英語教育学会(JASTEC)関西支部 第42回小学校外国語活動・外国語科研究会(オンライン) 2023/02/18 日本児童英語教育学会(JASTEC)
フィンランドにおける 外国語(英語)学習の特徴 ―多様な言語実態に即した指導の工夫― 赤沢真世 日本教育実践学会 第25回研究大会 2022/11/19
小学校外国語における「目標」と評価の一体化 ―思考・判断・表現の観点を中心にー 赤沢真世 日本児童英語教育学会第42回秋季大会 2022/10/23 日本児童英語教育学会
小学校外国語科における 子どもと共創する学びと評価~評価基準の共創と
指導者と子どもの協働的相互評価活動を通して~ 奥平明香・赤沢真世 日本児童英語教育学会第42回秋季大会 2022/10/23 日本児童英語教育学会
小学校における目標と評価の一体化 赤沢真世 小学校外国語授業づくり研究会 10月プレミアムセミナーⅡ 2022/10/16 小学校外国語授業づくり研究会
個に応じた読みの指導につながる 評価のあり方 ―Miscue Analysisの再評価― 赤沢真世 日本児童英語教育学会教材・指導法研究会(第3回) 2022/07/23 日本児童英語教育学会関西支部
台湾におけるCLILで育てたい児童の姿 ー生活科におけるCLIL教材分析からー 古川環・赤沢真世 日本児童英語教育学会第42回全国大会 2022/06/19 日本児童英語教育学会
学習評価について考える ―外国語教育(小学校外国語)の実践から― 赤沢真世 第34回調研セミナー in 名古屋 2022/06/18 一般財団法人 教育調査研究所
外国語(英語)科におけるパフォーマンス評価と授業づくり 赤沢真世 京都大学大学院教育学研究科E.FORUM 2021 全国スクール・リーダー育成研修 (オンライン) 2021/10/23 京都大学大学院教育学研究科E.FORUM
パフォーマンス評価と授業づくり 赤沢真世 小学校外国語授業づくり研究会9月プレミアムセミナー 2021/09/23 小学校外国語授業づくり研究会
「ホールランゲージから見る小学校英語」 赤沢真世 第25回研究会 KEET特別企画オンライン研究会シンポジウム 「新生KEETを語ろう」 2021/01/24 小学校英語教育学会京都支部(KEET)
資質・能力を育成するための教科等横断的な学び―小学校外国語活動・外国語の視点から― 赤沢真世 一般財団法人 教育調査研究所【調研セミナー第30回】 2020/02/22 一般財団法人 教育調査研究所
子どもの言語経験を尊重する読み書き指導のあり方 赤沢真世 日本児童英語教育学会全国大会第40回大会 2019/07/06 日本児童英語教育学会
外国語科における評価について-「学習評価についての在り方」中教審(報告)およびパフォーマンス評価の方向性- 赤沢真世 日本児童英語教育学会関西支部春季研究大会 2019/05/19 日本児童英語教育学会関西支部
Let’s enjoy English!~子どもの思考がかきたてられる授業づくり~への指導助言 赤沢真世 全国英語教育研究団体連合会(全英連)第68回 滋賀大会 2018/11/07 全国英語教育研究団体連合会(全英連)
奥村実践への指導助言~やりとりを入れたプレゼンテーション~ICT機器を活用し、英語で人と“つながる力”の育成~ 赤沢真世 全国英語教育研究団体連合会(全英連)第68回 滋賀大会 2018/11/07 全国英語教育研究団体連合会(全英連)
パフォーマンス評価の進め方-ルーブリックの作成と活用に注目して- 赤沢真世 日本児童英語教育学会(JASTEC)関西支部春季研究大会 2018/05/20 日本児童英語教育学会(JASTEC)関西支部
「新学習指導要領とこれからの学校教育に向けて 小学校外国語の視点から」 赤沢真世 シンポジウム「新学習指導要領とこれからの学校教育に向けて」 2018/03/10 一般財団法人 教育調査研究所
外国語活動、外国語科における評価のあり方、進め方 赤沢真世 日本児童英語教育学会関西支部秋季研究大会 2017/11/18 日本児童英語教育学会関西支部
文字学習における子どもを丁寧にみとる評価のあり方ーWhole Language におけるMiscue Analysisに注目してー 赤沢真世 小学校英語教育学会 第17回大会 2017/07/29 小学校英語教育学会
個に応じた読みの指導につながる評価のあり方―Miscue Analysisの再評価― 赤沢真世 教育目標評価学会第27回大会 2016/11/27 教育目標評価学会
小学校外国語活動における 文字指導パンフレットの検討 赤沢真世 日本児童英語教育学会第35回全国秋季研究大会 2015/10/25 日本児童英語教育学会
文字指導のはじめの一歩、 音から文字への気付きに着目して 赤沢真世 日本児童英語教育学会関西支部第21回英語活動研究会 2015/09 日本児童英語教育学会関西支部
小学校外国語活動における文字指導 -音韻認識に注目した目標・内容の提案と評価の検討- 赤沢真世 教育目標評価学会第25回全国大会 2014/11/30 教育目標評価学会
正課を補完する課外自主活動を通した学生の学びと成長感 ―教職を目指す学生の沖縄研修- 赤沢真世
浦島清一
武田富美子 関西教育学会第66回大会 2014/11 関西教育学会
小学校英語教育のカリキュラムと評価をめぐる一考察 ーパフォーマンス評価に基づいた中高英語科スタンダード案からー 赤沢真世 日本児童英語教育学会関西支部春季研究大会 2014/06/01 日本児童英語教育学会
E.FORUMスタンダード開発の試み ー算数・数学科と英語科を中心にー 赤沢 真世 教育目標・評価学会 第24回大会 2013/12 教育目標・評価学会
小学校外国語活動における文字指導 ―子どもの言語経験からフォニックスへのつながりを意識して― 赤沢 真世 日本教育方法学会第53回全国大会 2013/10/06 日本教育方法学会
ホール・ランゲージにおける「音韻認識能力」を高める指導 ―小学校外国語活動における文字指導への示唆― 赤沢 真世 教育目標評価学会 第18回年次大会 2012/11/11 教育目標評価学会
E.FORUM 全国スクールリーダー育成研修 分科会A 教科や総合の指導と評価 赤沢 真世 E.FORUM 全国スクールリーダー育成研修 第6回実践交流会 2011/03/26
現代アメリカにおける4ブロックス・アプローチの理論と実践―ホール・ランゲージとフォニックスの統合をめざして― 赤沢 真世 第1回 日本児童英語教育学会(JASTEC)関西論文研究会 2011/01/29 日本児童英語教育学会
外国語活動における一人ひとりの実態を捉える評価の工夫-ホール・ランゲージにおける評価方法を手がかりに- 赤沢 真世 日本児童英語教育学会(JASTEC)全国秋季研究大会 2010/11/07 日本児童英語教育学会(JASTEC)
スタンダード開発の可能性と課題―英語科におけるスタンダード開発へ向けて― 赤沢 真世 E.FORUM スクール・リーダー育成研修 学校教育研究フェスタシンポジウム 2010/08/23
ホール・ランゲージにおける読み理解の指導に関する一考察 赤沢 真世 教育目標・評価学会第29回大会 2008/11 教育目標・評価学会
ホール・ランゲージにおけるフォニックス指導 -子ども一人一人をとらえる評価のあり方に着目して- 赤沢 真世 日本児童英語教育学会関西支部秋季研究大会 2008/11 日本児童英語教育学会関西支部
The Present Situation and Problems of English Education in Japan from the Analysis of a Nationwide Survey of Academic Ability/赤沢 真世/The Japan- China Joint Symposium
On Educational Studies 2007
現代アメリカにおける入門期英語教育の一考察―M.プレスリーの「バランスのとれた指導」を中心に― 赤沢 真世 日本教育方法学会 第43回全国大会 2007/10 日本教育方法学会
高倉小学校と京都大学大学院との連携による授業研究 赤沢 真世 日本教育方法学会 第42回全国大会 2006/10 日本教育方法学会
アメリカにおける入門期の読みの指導について―M.J.アダムスのバランス・アプローチを中心に― 赤沢 真世 日本教育方法学会 第39回全国大会 2003/09/30 日本教育方法学会
ホール・ランゲージにおけるフォニックス指導の位置づけとその実践―ウィーバー(Weaver
C.S.)を中心に― 赤沢 真世 日本児童英語教育学会(JASTEC)第24回全国大会 2003/06 日本児童英語教育学会(JASTEC)
英語教育における『教育的価値』について―岡倉由三郎の英語教育論を中心にして― 赤沢 真世 関西教育学会第53回大会 2001/10 関西教育学会
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
様々な小中高等学校での指導助言
2024/03/13 2024/03/15 吹田市教育委員会 教育支援教室 児童・生徒向け 英語ワークショップ 吹田市教育支援教室 児童生徒向けイベント講師(英語ワークショップ)の実施
2023/08/13 びわこ放送 「ロザンのクイズ シガQ!」 びわこ放送 「ロザンのクイズ シガQ!」問題監修(英語)
2018/04 教育出版 小学校外国語科教科書 One World Smiles 5および6の執筆、編集作業への協力、および指導書等の執筆・編集作業への協力 教科書及び指導書等の執筆・編集
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
小学校外国語活動・外国語科における個の言語発達を尊重した文字指導と評価 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤C) 2021/04 2025/03
パフォーマンス評価を活かしたカリキュラム・マネジメントの改善方略の開発 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤B) 2018/04 2023/03
小学校英語教育の文字指導における評価方法の開発 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤C) 2017/04 2021/03
21世紀型コンピテンシー育成のためのカリキュラムと評価の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業(基盤B) 2014/04 2020/03
文字学習を見通した小学校低中学年における外国語活動カリキュラムの開発 日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究B) 2014/04 2017/03
Show All(9 Line)
パフォーマンス評価を活かした教師の力量向上プログラムの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013/04 2018/03
小学校英語における文字指導に関するカリキュラムの開発と評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009/04 2014/03
E.FORUMカリキュラム設計データベースを活用したスタンダードの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009/03 2014/04
子どもの言語経験にもとづいた小学校英語教育カリキュラムの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008/04 2010/03
Collapse The View
Patents
 
Other
「フィンランドにおける教師教育改革の動向と課題」 2016/09/23
「平和教育の在り方と多様な展開-教科や学校カリキュラムの観点から-」 2013/08
「教育学の最新知見」 2013/08
指導力をみがく 豊かな小学校外国語活動・外国語科の授業づくりをめざして 2021/08
教育課程政策論(1) 2019/09
Show All(9 Line)
教育課程政策論(1) 2018/09
教育課程政策論(1) 2017/09
教育課程政策論(1) 2016/08
教育課程政策論(1) 2015/08
Collapse The View