Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
HAMADA Yasuhiko
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
6000029791
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
HAMADA/Yasuhiko/ハマダ/ヤスヒコ
Academic Background
Kinki University/Faculty of Arts and Letters
Kobe University/Graduate School
Division of Letters
Osaka University/Graduate School
Division of Letters
Career
2017/04 関西学院大学 文学部日本文学科 非常勤講師
2013/04 佛教大学 文学部日本文学科 専任講師
2011/04 2013/03 京都女子大学 非常勤講師
2010/07 2013/03 日本学術振興会 科学研究費基盤研究(B)「近世上方文壇における人的交流の研究」 特任研究員
2006/04 2008/03 大阪大学 大学院文学研究科広域文化表現論講座共同研究「テクストの生成と変容」 リサーチ・アシスタント
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
京都近世小説研究会
仏教文学会
俳文学会
大阪俳文学研究会
日本近世文学会
Show All(6 Line)
西鶴研究会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Japanese literature/Japanese Literature
Research Keyword
日本近世文学、井原西鶴、浮世草子
Research Theme
***
Committee Career
2021/08 2023/08 日本近世文学会 ホームページ委員長
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
元禄の『古今著聞集』版本登場前夜ーー『昔物語治聞集』を中心に 浜田 泰彦 単著 『雅俗』 2023/07
書名「奇談」素描ーー文事領域拡大の原動力ーー 浜田泰彦 単著 『語文』 2022/03
《翻刻・紹介》『古新奇談』貮篇第六・第八・第拾壱ーー『宝暦雑録』改題本 浜田泰彦 単著 『京都語文』 2021/11
美少年文学と幻想文学との幸せな邂逅 須永朝彦氏との二度の奇縁 浜田泰彦 単著 ユリイカ 2021/09
『人相小艦大全』(下)巻三~巻四 濵田 泰彦、河戸 愛実 共著 文学部論集 2020/03
Show All(21 Line)
『懐硯』の「ふしぎ」-無力な伴山が可能にした世界 浜田泰彦 北陸古典研究 2019/12
『人相小鑑大全』(上)巻一~巻二 濵田 泰彦、河戸 愛実 共著 文学部論集 2019/03
見物左衛門とその子孫たち―狂言から黄表紙・歌舞伎へ― 浜田泰彦 単著 『京都語文』 2018/11
『色里三所世帯』の再検討――「天子」を真似る外右衛門―― 単著 鯉城往来 2016/12
『世間親仁形気』〈祝言〉の方法―「老を楽しむ果報親父」の『文正草子』利用をめぐって― 単著 京都語文 2016/11
〈翻刻〉『野郎仁勢物語』巻上―大坂歌舞伎の役者資料として― 単著 詞林 2015/10
『本朝二十不孝』「今の都も世は借物」結末部解釈をめぐって -漢文帝説話との比較を中心に- 単著 『京都語文』 2014/11
「西鶴輪講における忍頂寺務―『懐硯』輪講を中心に―」 単著 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』 2011/03
「「慰改て咄しの点取」考-西鶴の「物は尽し」—」 単著 『西鶴と浮世草子研究』 2010/05
「『日本永代蔵』冒頭文考—古典駆使と銀徳への〈ひそかな思い〉をめぐって—」 単著 『待兼山論叢』 2008/12
「会話文におけるト書きとその文体に関する調査報告」 単著 『(大阪大学)語文』 2008/12
「『本朝二十不孝』論—二十の不孝譚—」 単著 『(大阪大学)語文』 2007/12
「今此娑婆に掴みどりはなし—『日本永代蔵』「身代かたまる淀川のうるし」の没落譚をめぐって—」 単著 『近畿大学日本語・日本文学』 2004/03
名にし負う「十八公」—井原西鶴『武家義理物語』〈祝言〉の方法—」 単著 『(神戸大学)国文学研究ノート』 2003/01
「一望監視の快楽—天皇・透明な語り手—」 単著 『近畿大学日本語・日本文学』 2002/03
「〈香火因縁〉と衆道—西鶴『武家義理物語』試論—」 単著 『近畿大学日本語・日本文学』 2001/03
Collapse The View
MISC
上方文藝への招待 「井口洋の学問と研究――主題・解析・本文批判――」報告 浜田 泰彦 単著 上方文藝研究 2024/06
「中野戯作論」のその後と残された課題 浜田泰彦 『雅俗悼辭』 2022/11
「研究は誰のために?」 浜田 泰彦 『文学・語学』 2017/09
書評・平林香織『誘惑する西鶴 浮世草子をどう読むか』 単著 2016/11/30
京都近世小説研究会2015年12月例会報告―西鶴をどう読むか(続・続)- 単著 2016/05/20
Show All(19 Line)
「報告 「ワークショップ 西鶴をどう読むか(続)」」 単著 2014/06/27
「作品の研究史『日本永代蔵』」 単著 2010/05/15
「「忍頂寺文庫・小野文庫から一荷堂半水唄本資料紹介」 単著 2010/05/01
「『梅のたもと』翻刻」 単著 2010/03/18
「忍頂寺務による「よしこの節」考証紹介」 単著 2010/03/18
「忍頂寺文庫蔵一荷堂半水唄本資料紹介」 単著 2010/03/18
「紹介 鈴木亨著『近世前期文学の主題と方法』」 単著 2010/02/28
「忍頂寺文庫・小野文庫から「尽くし物」薄物唄本紹介」 単著 2009/05/01
「忍頂寺務による都踊口説および兵庫口説作者の伝記に関する 考察」 単著 2009/03/21
「忍頂寺文庫・小野文庫所蔵〈追善の本〉抄」 共著 2009/03/21
「忍頂寺文庫所蔵薄物唄本「尽くし物」紹介—兵庫口説を中心に—」 単著 2009/03/21
「忍頂寺文庫・小野文庫から「追善」の本紹介」 共著 2008/05/02
「『新斎夜語』解題と翻刻」 共著 2007/03/10
「西鶴浮世草子全挿絵画像CD」 共著 2006/06/17
Collapse The View
Bibliography
『全訳 男色大鑑〈歌舞伎若衆編〉』 染谷智幸
畑中千晶
河合眞澄
佐藤智子
杉本紀子
濵口順一
浜田泰彦
早川由美
松村美奈
あんどうれい
大竹直子
九州男児/松山花子
こふで
紗久楽さわ 共著 文学通信 2019/10 978-4-909658-04-3C0095
『全訳男色大鑑〈武士編〉』 染谷智幸
畑中千晶
佐藤智子
杉本紀子
濱口順一
浜田泰彦
早川由美
松村美奈 共著 文学通信 2018/12 978-4-909658-03-6
『三弥井古典文庫 武家義理物語』 井上泰至
木越俊介
浜田泰彦 共著 三弥井書店 2018/06 978-4-8382-7105-4 C0093
『気楽に江戸奇談! RE:STORY井原西鶴』 有働裕
大久保順子
篠原進
杉本好伸
鈴木千惠子
染谷智幸
畑中千晶
濵口順一
浜田泰彦
早川由美
松村美奈
南陽子 共著 笠間書院 2018/01 978-4-305-70858-8
『浮世草子大事典』 長谷川強【監修】
『浮世草子大事典』編集委員会【編】 共著 笠間書院 2017/10 978-4-305-70847-2
Show All(8 Line)
『男色を描く 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉』 染谷智幸
畑中千晶(編) 共著 勉誠出版 2017/09 978-4-585-23058-8
『江戸怪談文芸名作選 前期読本怪談集』 飯倉洋一
篗田将樹
有澤知世
浜田泰彦 共著 国書刊行会 2017/07 978-4-336-06036-5
『西鶴諸国はなし』 西鶴研究会編 共著 三弥井書店 2009/03
Collapse The View
Conference
『北遊記』考 -近世地方説話の生成と変容- 浜田泰彦 北陸古典研究会2024年度春季大会 2025/03/22 北陸古典研究会
『和荘兵衛』享受史の一齣ーー文行堂(書肆・田中屋半兵衛)著『絵本渡海物語』考察 浜田 泰彦 京都近世小説研究会 2023/05/13 京都近世小説研究会
天明期の説話蒐集と橘南谿「東西遊記」 ー寛政期説話集刊行の契機としてー 浜田泰彦 京都近世小説研究会例会 2021/02/27 京都近世小説研究会
「合評『武家義理物語』」 井上泰至
木越俊介
浜田泰彦 第48回西鶴研究会 2019/03/27 西鶴研究会
『犬方丈記』の研究 ―養和飢饉から天和飢饉へ 浜田 泰彦 京都近世小説研究会 2019/03/09 京都近世小説研究会
Show All(19 Line)
キャラクター・小野篁のコミカライズとその受容―「教養」の逆回路としての現代エンタメ ― 浜田泰彦、廣島桃香、森上亜希子 第45回西鶴研究会 2017/08/24 西鶴研究会
『懐硯』の「ふしぎ」―無力な伴山が可能にした世界― 浜田泰彦 北陸古典研究会 2017/03/11
「キャラクター」小野篁の変容と展開――私たちの「コテンブンガク」―― 浜田泰彦・廣島桃香・森上亜希子 2016年度佛教大学国語国文学会 2016/11/26 佛教大学国語国文学会
西鶴『色里三所世帯』の再検討 ―玄宗皇帝説話との関わりを中心に― 浜田泰彦 京都近世小説研究会 2016/07/16 京都近世小説研究会
『武家義理物語』をどう読むか?― 巻二の一、巻二の二の敵討事件と序文をめぐって ― 浜田泰彦 第40回西鶴研究会 2015/03/26 西鶴研究会
『本朝二十不孝』「今の都も世は借物」結末部解釈をめぐって ―漢文帝説話との比較を中心に― 浜田泰彦 京都近世小説研究会 2014/07/12
最近の西鶴作品の〈読み〉をめぐって 濵田泰彦 京都近世小説研究会 2013/09/07 京都近世小説研究会
滝川心学とその影響 浜田泰彦 京都近世小説研究会 2012/03/17 京都近世小説研究会
「俳論書としての『西鶴冥途物語』」 2010年度日本近世文学会秋季大会 2010/11/21 日本近世文学会
「西鶴輪講における忍頂寺務―『懐硯』輪講を中心に―」 浜田泰彦 「近世風俗文化学の形成」・「忍頂寺文庫・小野文庫の研究」合同研究会 2010/03/13 「近世風俗文化学の形成」・「忍頂寺文庫・小野文庫の研究」合同研究会
「会話文におけるト書きとその文体に関する調査報告 浜田泰彦 2008年度大阪大学国語国文学会 2008/01/12 大阪大学国語国文学会
「「慰改て咄しの点取」考—西鶴の「物は尽し」—」 浜田泰彦 2007年度日本近世文学会秋季大会 2007/11/10 日本近世文学会
「『本朝二十不孝』論—「今の世」の不孝譚—」 浜田泰彦 第20回西鶴研究会 2007/03/29 西鶴研究会
「今此娑婆に掴みどりはなし—『日本永代蔵』「身代かたまる淀川のうるし」の没落譚をめぐって—」 浜田泰彦 第18回西鶴研究会 2004/03/26 西鶴研究会
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2022/01/12 2022/01/12 佛教大学オープンラーニングセンター 「放課後の文学教室」 近世説話は〈秘境〉を求める ーー橘南谿「東西遊記」以後の近世説話の傾向をめぐってーー
2018/01/17 2018/01/17 佛教大学四条センター 江戸の版本が開く「古典」の世界―くずし字で読む「古典」―
2016/01 2016/01 佛教大学四条センター 古典文学の〈教養〉とギャグ ―近世戯作の発想―
2015/01 2015/01 佛教大学四条センター くずし字解読入門
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Patents
 
Other