Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
KAI Hideyuki
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
1000320541
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
KAI/Hideyuki/カイ/ヒデユキ
Academic Background
Bukkyo University
Bukkyo University/Graduate School
Division of Letters
Bukkyo University/Graduate School
Division of Letters
Career
 
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
京都民俗学会
佛教史学会
戦国史研究会
日本古文書学会
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Japanese history/Japanese History
Research Keyword
商品流通、日朝関係史、地域権力、地域史
Feudal Lord's
大蔵経
洛中近接地域
Research Theme
Study of Feudal Lord's Foreign Policy
***
***
Committee Career
2019/10 佛教史学会 佛教史学会 評議委員
2008/10 2014/03 京都府南丹市『八木町史』編集委員 八木町史編集委員
2004/02 2010/03 滋賀県東近江市『愛東町史』調査執筆委員会 愛東町史調査執筆委員
2003/11 2010/03 滋賀県東近江市『愛東町史』編集委員会 愛東町史編集委員
2000/10 2019/10 佛教史学会 運営委員会 佛教史学会 運営委員会 運営委員
Show All(9 Line)
1992/04 1995/03 京都市編『史料京都の歴史』西京区編 編纂委員会 京都市編『史料京都の歴史』西京区編 編纂委員会 共同執筆者
1991/04 1994/03 京都市編『史料京都の歴史』右京区編 編纂委員会 京都市編『史料京都の歴史』右京区編 編纂委員会 共同執筆者
1990/04 1994/03 大阪府埋蔵文化財協会 大阪府埋蔵文化財協会 大阪府埋蔵文化財協会日根荘総合調査専門調査員
1990/04 1993/03 京都市編『史料京都の歴史』北区編 編纂委員会 京都市編『史料京都の歴史』北区編 編纂委員会 共同執筆者
Collapse The View
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
電脳の世界に開かれた玄関 貝英幸 単著 佛教大学図書館報『常照』 2021/10
A Study of "Nisanjyo-ho"/KAI Hideyuki/Sole Author/JOURNAL OF THE SCHOOL OF HISTORY
Study of a temple in Meddle ages:Invention of its origin and soliciting of contributions toward its reconstructions./JOURNAL OF THE SCHOOL OF HISTORY
The transformations of Ruined palace "Uchino" and a relationship to "Kitano"/Alone/The Historical Studies of Kyoto:The transformation of the Kyoto outskirts
Manuscripts Related to the Rights of Carpenters at Kitano-Miyadera(北野宮寺)/Sole Author/JOURNAL OF THE SCHOOL OF HISTORY
Show All(21 Line)
室町期大蔵経の輸入と外交組織-請来の主体をめぐって- 末木文美士、藤本幸夫、朴相國、永崎研宣、松永知海、梶浦晋、馬場久幸 単著 国際シンポジウム高麗版大蔵経発願1000年祈念 日本仏教と高麗版大蔵経 2010/10
百済寺の史料と歴史 共著 滋賀県東近江市教育委員会/東近江市埋蔵文化財センター編『百済寺遺跡発掘調査報告書』 2007/03
koraiban Zaizokyo"Buddihist Canon at Goryeo dynasty" and japan in middle ages./Sole Author
The Regional Power and the Buddihist Canon in Muromachi Era/Sole Author/The Research Institute of Bukkyo University
A Historical Study of the Buddhist Canon in Japan
The social change of villages in Nishinokyo area
and theirs festival in the last medieval age./Sole Author/The Folklore Society of Kyoto
The Kyoto-Minzoku(Bulletin of the Folklore Society of Kyoto)
The Rule and its change of the approached feudal estate after Onin Bunmei war/Sole Author
A Study of relation of a feudal lord
temple and shrine/Sole Author/Formation and deployment of Japanese Buddhism
Hozokan
Zasshou-Southe feudal lords and their Activities:Policy of OUCHI-shi for Political Power of MUROMACHI-Bakufu and Kobun-shuso/Joint Author
地域権力と奢侈品流通 単著 佛教大学史学科『佛教大学史学科創設30周年記念論集』 1999/03
A Feudal Lord's Foreign Policy and Zen Temples in the Medieval Age : On Diplomatic Affairs/Joint Author
On the Festive Ceremony of October at Matsvzaki Shrine/Sole Author
日根荘の寺社 単著 大阪府埋蔵文化財協会編『日根荘総合調査報告書』 1994/03
中世後期における率分関の存在形態 共著 京都市歴史資料館『京都史歴史資料館紀要』 1992/03
Changes in the Land Possessions of the Tofukuji Temple during Muromachi Sengoku Period/Sole Author
中世後期における地域的流通の発展と守護領国 単著 『佛教大學大学院研究紀要』 1990/03
丹後国加佐郡成生村の村落構造について 単著 佛教大學民俗学研究会編『民俗志林』 1988/04
Collapse The View
MISC
通信教育が直面する課題 貝英幸 単著 『大学時報』 2024/09
京都・高雄活性化プロジェクト 貝 英幸 単著 佛教大学社会連携センター年報 2018/06
「京都・三尾活性化プロジェクト」 活動報告 共同 佛教大学社会連携センター年報 2017/06
応仁文明の乱後の京都-足利義輝と洛中洛外図屏風- 2013/01
東近江市 愛東の歴史編集委員会編『東近江市史 愛東の歴史 ダイジェスト版』監修 共著 2010/03/15
Show All(18 Line)
『知恩院史料集』(日鑑・書翰編) 共編著 2003/01/15
『知恩院史料集』(日鑑・書翰編) 共同 2002/03/15
『知恩院史料集』(日鑑・書翰篇) 共同 1999/01/25
『知恩院史料集』(日鑑・書翰篇) 共同 1998/01/25
『知恩院史料集』(日鑑・書翰篇) 共同 1996/10/25
『知恩院史料集』(日鑑・書翰篇) 共同 1995/10/25
『知恩院史料集』(日鑑・書翰篇) 共同 1994/05/25
水尾村 共同 1994/01/20
『知恩院史料集』(日鑑・書翰篇) 共同 1992/10/25
『知恩院史料集』(古記録篇) 共同 1991/07/25
『知恩院史料集』(日鑑・書翰篇) 単独 1989/12/25
『大乗院寺社雑事記総索引』下巻 共同 1989/06/10
『大乗院寺社雑事記総索引』上巻 共同 1988/02/25
Collapse The View
Bibliography
「船が語る日本の中世」『歴史学への招待』 今堀太逸、渡邊忠司、青山忠正、原田敬一、西川利文、山崎覚士、宮澤知之、李昇燁、井上浩一、塚本栄美子、水田大紀、八木透、斎藤英喜、鈴木文子、門田誠一、植村善博、渡邊秀一、小野田俊蔵、安藤佳香、佐古愛己、斉藤利彦 共著 世界思想社 2016/05 978-4-7907-1687-7
図説丹波八木の歴史 第2巻 古代・中世編 中井真孝、原島修、黒川孝宏、神村和輝、原田正俊、福島克彦 共著 京都府南丹市 2013/03
Lands Recovery Activities of the Miyadera by Syobaiin-Zenyo./Yamaji Kozo
Saito Toshihiko
Nochi Hidetoshi
Kawauchi Masayoshi
Hashimoto Akira
Ngata Akane
Ietuka Tomoko
Harada Sanjyu
Sano Keiko
Kimura Hiroki
Nkano Yohei
Murakami Tadayoshi
Yoshimura Teruki
Omori Keiko
Takahashi Hiroki/Multiple author/Iwata shoin
東近江市史 愛東の歴史 第2巻 前近代編 中井真孝/竹下喜久男/原田敬一/門田誠一/大野啓/兼康保明/小澤輝見子/斎藤利彦/齊藤祐司/榊拓敏/笹部昌利/土井通弘/橋本章/原島修/馬場義弘/増田巧/八木透/山岸常人/渡邊秀一 共著 滋賀県東近江市役所 2009/03
東近江市史 愛東の歴史 第1巻 資料編 中井真孝/竹下喜久男/原田敬一/門田誠一/大野啓/兼康保明/小澤輝見子/斎藤利彦/齊藤祐司/榊拓敏/笹部昌利/土井通弘/橋本章/原島修/馬場義弘/増田巧/八木透/山岸常人/渡邊秀一 共著 滋賀県東近江市役所 2008/03
Show All(8 Line)
京都の歴史がわかる事典 共著 日本実業出版社 2005/05
松室村 共著 平凡社 京都市編『史料京都の歴史 西京区篇』 1994/10
杉坂村 単著 平凡社 京都市編『史料京都の歴史 北区篇』 1993/01
Collapse The View
Conference
Succession and Qualification of the Head Office at Kitano Shrine During the Muromachi Period/Hideyuki Kai/Religious institutions and religious specialists in medieval and early modern Japan/2024/09/20/AUSTRIAN ACADEMY OF SCIENCES Institute For The Cultural and Intellectual History of Asia
人物から見る京の歴史 豊臣秀吉 -都市改造事業と京都- 貝英幸 ラボール学園 講座「人物から見る京の歴史」 2018/10/15 公益社団法人 京都勤労者学園(ラボール学園)
応仁の乱後の京都-復興と都市改造- 貝 英幸 佛教大学四条センター 2018年度 歴史学部提供講座 歴史を学ぶ 歴史に学ぶ 2018/06/02 佛教大学 四条センター
室町期大蔵経の輸入と外交組織―請来の主体をめぐって―/Sueki Fumiji
Fujimoto Yukio
Park SanGuk
Nagasaki Kiyonori
Kajio Susumu
Baba Hisayoshi
Kai Hideyuki
Matunaga Tikai
移行期村落の変質と祭礼―西ノ京を中心に― 京都民俗談話会3月例会 2003/03/15
Show All(14 Line)
歴史学研究におけるコンピュータ利用の可能性と問題点 佛教大学鷹陵史学会大会 1996/09/28
中世後期地域権力の外交と禅僧 佛教史学会学術大会 1994/11/26
大名領国下における頭役差定の変質について 京都民俗談話会例会 1994/06/22 京都民俗談話会
大名領国下における頭役差定の変質について 京都民俗談話会例会 1994/06/22
周防国松崎天神社「十月会」と大内氏 芸能史研究会例会 1993/05/14 芸能史研究会
周防国松崎天神社「十月会」と大内氏 芸能史研究会例会 1993/05/14
守護領国下における神社祭祀と職能民 佛教大学史友会大会 1990/01/22 佛教大学史友会
守護領国下における神社祭祀と職能民 佛教大学史友会大会 1990/01/12
近世漁村の村落構造 京都民俗学談話会大会 1987/12/13
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2015/05 2015/05 京都アスニー 京都市生涯学習振興財団 アスニーセミナー講師 崩壊する幕府と将軍 -足利義輝と戦国の京都-
2015/01 2015/01 佛教大学四条センター 四条センター公開講座 東アジアのなかの室町時代
2014/11 2014/11 佛教大学コミュニティキャンパス 佛教大学コミュニティキャンパス10周年企画 公開講座 語り継がれていく北野 室町戦国期の北野と北野門前
2014/07 2014/07 佛教大学四条センター 四条センター公開講座 中世日本の世界観と東アジア
2013/11 2013/11 佛教大学四条センター 四条センター公開講座 日本文化に根付く東アジア文化
Show All(13 Line)
2013/06 2013/06 佛教大学四条センター 四条センター公開講座 中世の対外交渉-貿易か外交か-
2013/05 2013/05 八幡市立生涯学習センター 八幡市リカレント教育講座講師
2013/01 2013/01 佛教大学四条センター 四条センター公開講座 仏教経典の請来
2012/07 2012/07 佛教大学四条センター 四条センター公開講座 「唐物」への憧憬
2012/03 2012/03 京都市生涯学習振興財団 ゴールデンエイジアカデミー講座講師
2005/01 2005/01 佛教大学教学部リエゾン コミュニティキャンパス北野「地域探訪講座」講師
2004/12 2004/12 愛東町 愛東町史講演会講師
2001/07 2002/03 京都市文化市民局文化財保護課 文化財指定に伴う文化財調査:称名寺所蔵法具および古文書
Collapse The View
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
The Historical Studies of Kyoto:The transformation of the Kyoto outskirts.
天竜寺を中心とした五山禅院関係文書の研究 科学研究費 2003 2006
Corstruct to Database about Traditional Function of kyoto
Patents
 
Other