Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
MOCHIDOME Koji
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
7000005110
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
MOCHIDOME/Koji/モチドメ/コウジ
Academic Background
Bukkyo University/Graduate School
Division of Letters
Bukkyo University/Graduate School
Division of Letters
Bukkyo University/Graduate School
Division of Letters
Career
 
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
2005/09 日本文体論学会
2004/11 Modern Language Association
2003/10 日本英文学会
1998/05 関西英語英米文学会
1996/02 日本アメリカ文学会
Show All(6 Line)
1995/10 日本ソロー学会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
人文・社会 英文学、英語圏文学 アメリカ文学
Research Keyword
J・D・サリンジャー
アメリカ文学
文学批評理論
Research Theme
***
***
Committee Career
2016/04 関西英語英米文学会理事
2005/11 2007/03 JACET関西支部教材開発研究会 JACET関西支部教材開発研究会 第9次プロジェクト代表
Reward
2007/10 佛教大学 佛教大学学術奨励賞 進化論批評―ダーウィニズムが文学について教えてくれること―
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
On "Just before the War with the Eskimos"/Mochidome, Koji/Sole Author/
Journal of the Faculty of Letters
/2025/03/01
On “Pretty Mouth and Green My Eyes”/MOCHIDOME Koji/JOURNAL OF THE FACULTY OF LETTERS/2023/03
How Autism Influences Salinger’s Works/MOCHIDOME Koji/Sole Author
文学作品を教材に使用することの意味と効果に関する検討 第一報 菅野 圭子
越智 淳子
持留 浩二
大束 貢生 共著 社会学部論集 2020/03
医療系学生が闘病記を読むことの意味 第1報 越智 淳子
大束 貢生
菅野 圭子
持留 浩二 共著 社会学部論集 2019/03
Show All(27 Line)
『ライ麦畑でつかまえて』における「心の読みすぎ」 単著 文学部論集 2018/03
Dualism in Salinger/Sole Author/Journal of the Faculty of Letters
Editing in Salinger's Works/Sole Author/Kwansai Review
Credibility of Narrator in Salinger's Works: Transformation of Seymour/Sole Author/Studies in Stylistics
Self-Deception in the Narrative of Holden Caulfield/Sole Author/Journal of the Faculty of Letters
Reading The Catcher in the Rye in Terms of Metarepresentation/Sole Author/Journal of the Faculty of Letters
Theory of Mind and Literature/Sole Author
Parent-Offspring Conflict in The Catcher in the Rye: A Darwinian Reading/Sole Author
Literary Darwinism: What Darwinism Teaches about Literature/Sole Author
Narrative in J. D. Salinger/Sole Author/Studies in Stylistics・Japan Society of Stylistics
A Hidden Message: Salinger's “Teddy”/Sole Author
『ライ麦畑で捕まえて』における少年の自立 単著 総合人文科学研究会『Circles』 2004/07
J.D.Salingerの“A Perfect Day for Bananafish”におけるBananafishとは何か 単著 京都文教短期大学研究紀要 2000/12
エマスンの『自然』における母なる自然と子の神話 単著 佛教大学英文学会『英文学論集』 1999/03
神と人間―エマスンの「円」― 単著 総合人文科学研究会『Circles』 1998/09
脱落観主義―エマスンの「運命」― 単著 佛教大学大学院紀要 1998/03
絶対悪―エマスンの「運命」― 単著 京都文教短期大学研究紀要 1997/12
『ウォールデン』とエマスンの「自然」 単著 日本ソロー学会『ヘンリー・ソロー研究論集』 1997/05
個と集団―エマスンの「自己信頼」― 単著 佛教大学大学院紀要 1997/03
脆弱化していく宗教―エマスンの「神学部講演」について― 単著 佛教大学大学院紀要 1996/03
An Abstract of the Thesis "In Quest of Identity : J.D.Salinger's Holden Caulfield and Seymour Glass"/Sole Author/佛教大学英文学会『英文学論集』
In Quest of Identity:J.D.Salinger's Holden Caulfield and Seymour Glass/Sole Author/修士論文(佛教大学大学院文学研究科)
Collapse The View
MISC
 
Bibliography
<自閉症学>のすすめ 野尻 英一
高瀬 堅吉
高森 明
松本 卓也
佐藤 愛
松本 敏治
菅原 和孝
竹中 均
三浦 仁士
相川 翼
内藤 由佳
高橋 一行
持留 浩二
那須 政玄
大隅 典子
生田 孝
小嶋 秀樹
加藤 浩平
國分 功一郎
熊谷 晋一郎 分担執筆 ミネルヴァ書房 2019/04 978-4-623-08648-1
アメリカ文学史 野間正二
持留浩二 共著 佛教大学 2013/03
翻訳入門—英日編 大阪教育図書 2011/04
Conference
サリンジャーの作品における語りの視点と信用性 持留浩二 日本文体論学会第102回大会 2012/12/02 日本文体論学会
メタ表象から読み解くCatcher in the Rye―Holdenの頭の中で何が起こっているのか 持留浩二 日本アメリカ文学会関西支部例会 2009/11/07 日本アメリカ文学会関西支部
J・D・サリンジャーの作品における語り 日本文体論学会第88回大会(大阪産業大学) 2005/11/19
英語学習へのモティベーション 関西英語英米文学会第48回例会(佛教大学) 2004/07/24
SalingerのThe Catcher in the Rye における少年の精神的自立について 関西英語英米文学会第42回例会(大阪産業大学梅田サテライト教室) 2001/07/21
Show All(7 Line)
バナナフィッシュとは何か 日本アメリカ文学会関西支部例会(大阪市立大学文化交流センター) 1999/09/04
『ウォールデン』とエマスンの「自然」 日本ソロー学会 1996年度春期全国大会(東京経済大学) 1995/05/24
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Patents
 
Other