研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
持留 浩二
氏名(カナ)
モチドメ コウジ
氏名(英語)
MOCHIDOME Koji
所属
【教員用】 通学課程 文学部 英米学科
職名
教授
researchmap研究者コード
7000005110
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
持留 浩二 モチドメ コウジ
学歴
1989/04 1993/03 佛教大学 文学部 英米文学科
1993/04 1995/03 佛教大学 博士前期 文学研究科 英米文学専攻
1995/04 1998/03 佛教大学 博士 文学研究科 英米文学専攻
経歴
 
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
2005/09 日本文体論学会
2004/11 Modern Language Association
2003/10 日本英文学会
1998/05 関西英語英米文学会
1996/02 日本アメリカ文学会
全て表示する(6件)
1995/10 日本ソロー学会
表示を折りたたむ
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 英文学、英語圏文学 アメリカ文学
研究キーワード
J・D・サリンジャー
アメリカ文学
文学批評理論
研究テーマ
J・D・サリンジャーの作品解釈 個人研究
心の理論と文学
委員歴
2016/04 関西英語英米文学会理事
2005/11 2007/03 JACET関西支部教材開発研究会 JACET関西支部教材開発研究会 第9次プロジェクト代表
受賞
2007/10 佛教大学 佛教大学学術奨励賞 進化論批評―ダーウィニズムが文学について教えてくれること―
担当経験のある科目
 
論文
「対エスキモー戦争の前夜」について 持留浩二 単著 文学部論集 2025/03/01
「愛らしき口もと目は緑」について 持留 浩二 文学部論集 2023/03
自閉症がSalingerの作品に与えた影響 持留浩二 単著 『KWANSAI REVIEW』 2021/03
文学作品を教材に使用することの意味と効果に関する検討 第一報 菅野 圭子
越智 淳子
持留 浩二
大束 貢生 共著 社会学部論集 2020/03
医療系学生が闘病記を読むことの意味 第1報 越智 淳子
大束 貢生
菅野 圭子
持留 浩二 共著 社会学部論集 2019/03
全て表示する(27件)
『ライ麦畑でつかまえて』における「心の読みすぎ」 単著 文学部論集 2018/03
サリンジャーにおける二元論的対立 単著 佛教大学文学部論集 2015/03
サリンジャーの作品における編集について 単著 Kwansai Review 2015/03
サリンジャーの作品における語り手の信用性--シーモアの変容-- 単著 『文体論研究』日本文体論学会 2014/03
ホールデン・コールフィールドの語りにおける欺瞞 単著 佛教大学文学部論集 2014/03
メタ表象から読み解く『ライ麦畑でつかまえて』 単著 佛教大学文学部論集 2011/03
「心の理論」と文学 単著 佛教大学文学部論集 2009/03
『ライ麦畑でつかまえて』における親子間対立―進化論批評的解釈― 単著 佛教大学英文学会『英文学論集』 2007/03
進化論批評―ダーウィニズムが文学について教えてくれること― 単著 佛教大学文学部論集 2007/03
J・D・サリンジャーの作品における語りについて 単著 日本文体論学会『文体論研究』 2007/03
隠蔽される作品のメッセージ―サリンジャーの「テディ」― 単著 佛教大学文学部論集 2005/03
『ライ麦畑で捕まえて』における少年の自立 単著 総合人文科学研究会『Circles』 2004/07
J.D.Salingerの“A Perfect Day for Bananafish”におけるBananafishとは何か 単著 京都文教短期大学研究紀要 2000/12
エマスンの『自然』における母なる自然と子の神話 単著 佛教大学英文学会『英文学論集』 1999/03
神と人間―エマスンの「円」― 単著 総合人文科学研究会『Circles』 1998/09
脱落観主義―エマスンの「運命」― 単著 佛教大学大学院紀要 1998/03
絶対悪―エマスンの「運命」― 単著 京都文教短期大学研究紀要 1997/12
『ウォールデン』とエマスンの「自然」 単著 日本ソロー学会『ヘンリー・ソロー研究論集』 1997/05
個と集団―エマスンの「自己信頼」― 単著 佛教大学大学院紀要 1997/03
脆弱化していく宗教―エマスンの「神学部講演」について― 単著 佛教大学大学院紀要 1996/03
An Abstract of the Thesis "In Quest of Identity : J.D.Salinger's Holden Caulfield and Seymour Glass" 単著 佛教大学英文学会『英文学論集』 1995/12
In Quest of Identity:J.D.Salinger's Holden Caulfield and Seymour Glass 単著 修士論文(佛教大学大学院文学研究科) 1994/12
表示を折りたたむ
MISC
 
著書
<自閉症学>のすすめ 野尻 英一
高瀬 堅吉
高森 明
松本 卓也
佐藤 愛
松本 敏治
菅原 和孝
竹中 均
三浦 仁士
相川 翼
内藤 由佳
高橋 一行
持留 浩二
那須 政玄
大隅 典子
生田 孝
小嶋 秀樹
加藤 浩平
國分 功一郎
熊谷 晋一郎 分担執筆 ミネルヴァ書房 2019/04 978-4-623-08648-1
アメリカ文学史 野間正二
持留浩二 共著 佛教大学 2013/03
翻訳入門—英日編 大阪教育図書 2011/04
講演・口頭発表等
サリンジャーの作品における語りの視点と信用性 持留浩二 日本文体論学会第102回大会 2012/12/02 日本文体論学会
メタ表象から読み解くCatcher in the Rye―Holdenの頭の中で何が起こっているのか 持留浩二 日本アメリカ文学会関西支部例会 2009/11/07 日本アメリカ文学会関西支部
J・D・サリンジャーの作品における語り 日本文体論学会第88回大会(大阪産業大学) 2005/11/19
英語学習へのモティベーション 関西英語英米文学会第48回例会(佛教大学) 2004/07/24
SalingerのThe Catcher in the Rye における少年の精神的自立について 関西英語英米文学会第42回例会(大阪産業大学梅田サテライト教室) 2001/07/21
全て表示する(7件)
バナナフィッシュとは何か 日本アメリカ文学会関西支部例会(大阪市立大学文化交流センター) 1999/09/04
『ウォールデン』とエマスンの「自然」 日本ソロー学会 1996年度春期全国大会(東京経済大学) 1995/05/24
表示を折りたたむ
Works
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
特許等
 
その他