研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
長瀬 正子
氏名(カナ)
ナガセ マサコ
氏名(英語)
NAGASE Masako
所属
【教員用】 通学課程 社会福祉学部 社会福祉学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
5000053088
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
長瀬 正子 ナガセ マサコ
学歴
1997/04 2001/03 奈良教育大学 教育学部
2001/04 2003/03 大阪教育大学 修士 教育学研究科 学校教育
2003/04 2010/03 大阪府立大学 博士後期 社会福祉学研究科 社会福祉学
経歴
2008/04 2009/03 大阪ほいく健康福祉専門学校 非常勤講師
2007/04 2011/03 奈良教育大学 非常勤講師
2006/04 2013/03 常磐会短期大学 幼児教育科 専任講師
2004/04 2006/03 地域小規模児童養護施設くるみの家 非常勤職員
2004/04 2006/03 常磐会短期大学 幼児教育科 非常勤講師
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
日本保育学会
日本社会教育学会
日本社会福祉学会
日本子ども虐待防止学会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 社会福祉学 社会福祉学
研究キーワード
子どもの権利擁護、『子どもの権利ノート』、アドボカシー
社会的養護で育つ子どもの権利、社会的養護で育った若者の自立支援
研究テーマ
児童養護施設における 子どもの権利擁護に関する実証的研究 -『子どもの権利ノート』に焦点をあてて- 個人研究
児童養護施設等で育った若者の健康リスクおよび家族形成に関する研究
委員歴
2022/04 川西市子どもの人権オンブズパーソン
2021/04 2021/09 三重県里親等委託児童向け子ども権利ノート作成検討会議委員
2017/12/01 2022/03 児童養護施設レバノンホーム第三者委員
2016/06 2016/06 大阪市こども青少年局子ども家庭支援員研修事業委託事業者選定委員会 大阪市こども青少年局子ども家庭支援員研修事業委託事業者選定委員会 委員
2015/01 2015/03 大阪市里親関係3事業選定委員会 大阪市里親関係3事業選定委員会 委員
全て表示する(6件)
2009/01 2009/06 大阪市社会福祉審議会児童福祉専門分科会児童養護施設等検討部会専門委員 大阪市社会福祉審議会児童福祉専門分科会児童養護施設等検討部会専門委員
表示を折りたたむ
受賞
2022/11 佛教大学 第19回 佛教大学学術賞受賞
担当経験のある科目
 
論文
子どもの「声」とその基盤 : 児童養護施設における『子どもの権利ノート』から考える 長瀬 正子 単著 こころの科学 2023/11
「子どもの権利」を日常の言葉に : 保育の営みを考える 長瀬 正子 単著 季刊保育問題研究 2023/06
コロナ下で子どもに権利を伝える絵本をつくる : 国連・子どもの権利委員会の声明をもとに 長瀬 正子 単著 支援 2022/05
子どもに権利を伝えるということ : 『子どもの権利ノート』の進展と課題 長瀬 正子 単著 子どもの虐待とネグレクト 2022/05
社会的養護を必要とする若者の現状から児童福祉を考える : 「困難な状況にある層」に注目して 長瀬 正子 単著 世界の児童と母性 2022/04
全て表示する(38件)
子どもの権利の視点を社会に : コロナ禍に始まった「子どもの気持ちと声を聴く」絵本づくりから 長瀬 正子 共著 子どもの文化 2021/06
COVID-19感染拡大下の社会的養護経験者の実情と必要な支援:当事者の声に基づいた提言 IFCAプロジェクトC・原田 理沙・長瀬 正子・井出 智博 単著 福祉心理学研究 2021/03
ここから先へすすむために : 社会的養護の当事者の「声」と視点を活かす 長瀬正子 共著 『月刊福祉』 2020/03
社会的養護の当事者の「声」-施設等退所後に困難な状況にある当事者に焦点をあてて 長瀬正子
谷口由希子 共著 日本子ども虐待防止学会『子どもの虐待とネグレクト』 2019/05
社会的養護の子どもの参加・参画をめぐって -当事者の声とそれを支える大人たちの役割 永野咲
谷口由希子
長瀬正子
川瀬信一
アーウィン・エルマン
ジニー・キー
武田信子 子どもの虐待とネグレクト 2018/09
子どもに「権利を伝える」ことの一考察-全国の改訂された「子どもの権利ノート」を中心に 長瀬 正子 単著 愛知県立大学教育福祉学部論集 2018/01
児童養護施設等退所者の生活状況及び支援に関する調査報告書 伊部恭子・長瀬正子 共著 2017/11
全国の児童養護施設における『子どもの権利ノート』の現在―改訂および改定の動向に焦点をあてて― 単著 社会福祉学部論集 2016/03
社会的養護の当事者支援ガイドブック:自殺を防止する視点から 単著 一般財団法人大阪府人権協会 2014/03
児童養護施設と社会的排除 みかりん
雁野洋 共著 解放出版社『部落解放・人権入門2012:第42回部落解放・人権夏季講座報告書』2012年1月増刊号 2012/01
保育者養成系短期大学における「基礎演習」科目の提案:クラスにおけるコミュニティ・ビルディングを目指した初年次教育 白波瀬達也
糠野亜紀
高橋一夫
恒川直樹
平野真紀 共著 全国保育士養成協議会『全国保育士養成協議会第50回研究大会研究発表論文集』 2011/09
社会的養護で育つ子どもたち:児童養護施設での生活とその後 単著 『部落解放』 2011/09
児童養護施設における子どもの権利擁護に関する実証的研究:『子どもの権利ノート』に焦点をあてて 単著 2011/03
児童養護施設における『子どもの権利』の到来と葛藤:大阪府『子どもの権利ノート』に焦点をあてて 単著 日本社会福祉学会第58回全国大会報告要旨集 2010/10
児童養護施設における『子どもの権利』の到来と葛藤:大阪府『子どもの権利ノート』に焦点をあてて 単著 日本社会福祉学会第58回全国大会報告要旨集 2010/10
これからの児童福祉施設の権利擁護:大阪府における『子どもの権利ノート』作成から現在まで 単著 大阪府和泉会『いずみ』 2010/03
児童養護施設の子どもたちの姿から見えてくること(講演録 夏季研) 中村みどり 共著 大阪府人権教育研究協議会『大阪の子どもたち 2009年度版』 2010/01
児童養護施設現場における「子どもの権利ノート」導入によってもたらされた変化:大阪府内の施設職員に対するインタビュー調査から 単著 日本社会福祉学会第57回全国大会報告要旨集 2009/10
児童養護施設現場における「子どもの権利ノート」導入によってもたらされた変化:大阪府内の施設職員に対するインタビュー調査から 単著 日本社会福祉学会第57回全国大会報告要旨集 2009/10
児童養護施設で生活する子どもの家庭背景と教育達成 桂正孝
高田一宏
神原文子
櫻井千穂
濱名猛志
志水宏吉 共著 社団法人部落解放・人権研究所『「貧困・差別と学力問題」報告書』 2009/09
児童養護施設経験者の進学経緯および卒業までの過程:大学等進学者の生活史インタビュー調査から 単著 日本社会福祉学会第56回全国大会報告要旨集 2008/10
地域における子育て支援に短期大学が果たす役割について:保育者養成校は何を為し得るか? 卜田真一郎、恒川直樹 共著 『常磐会短期大学紀要』 2008/03
幼稚園実習の現状と課題:学生と幼稚園のアンケート調査から 恒川直樹、卜田真一郎 共著 『常磐会短期大学紀要』 2008/03
第1章児童養護施設経験者調査の趣旨と概要、第2章児童養護施設経験者の高等教育進学過程 単著 05-08年度西田芳正科研費報告書『低階層・マイノリティの子ども・若者の「学校における排除」と「社会的排除」』 2008/03
第1章調査の趣旨と概要、第2章先行研究と本調査の位置づけ、第4章児童養護施設経験者の大学進学等支えたもの 単著 社団法人部落解放・人権研究所『児童養護施設経験者に関する調査研究事業2007年度報告書』 2008/03
児童養護施設経験者の進路選択・社会生活への移行:生活史インタビュー調査から 鈴木喜子
渡邉光佳 共著 日本社会福祉学会第55回全国大会報告要旨集 2007/09
児童養護施設における『子どもの権利ノート』の実効性に関する一考察 :A市における子ども・児童養護施設職員の質問紙調査から 単著 日本社会福祉学会第54回全国大会報告要旨集 2006/10
児童養護施設における子どもの権利擁護に関する一考察:『子どもの権利ノート』の全国的実態とテキスト分析を中心に 単著 『社会福祉学』 2005/11
社会的養護のもとで暮らす子ども・若者の参加 :児童養護施設における子どもの権利擁護の取り組みに注目して 単著 『社会問題研究』 2004/12
『子どもの権利ノート』の現状と課題:児童福祉施設における子どもの権利擁護に関する一考察 単著 日本社会福祉学会第52回全国大会発表論文集 2004/10
児童福祉施設における子どもの権利学習に関する一考察:『子どもの権利ノート』のテキスト分析を中心に 単著 日本社会教育学会第50回研究大会発表論文集 2003/09
『子どもの権利ノート』の現状と課題:児童養護施設における子どもの権利擁護に関する実証的研究 単著 『教育学研究論集』 2003/08
『子どもの権利ノート』の現状と課題:児童養護施設における子どもの権利擁護に関する実証的研究 単著 2003/03
表示を折りたたむ
MISC
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り(Vol.101) 実佑「SOSを出せる場所がないから、自分がつくりたい」 長瀬 正子 単著 『月刊福祉』 2023/10
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り (Vol.97) chiharu 「自分の視野が広がった時が幸せやったんかな」 長瀬 正子 単著 『月刊福祉』 2023/06
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り(Vol.93) ひびき「当事者参画をいかに当たり前に、確固たる地位にしていくか」 長瀬 正子 単著 月刊福祉 2023/02
子どもの「声」を聴くって?―子どもの権利の視点から考える― 長瀬 正子 単著 ちいさいなかま 2023
絵本とともに、子どもの権利の視点を社会に 長瀬 正子 単著 佛教大学附属図書館報 2023
全て表示する(54件)
My Voice
My Life : 社会的養護当事者の語り(Vol.89)SHO「自分のかたちで、自分のスタイルで、社会や福祉に対してできることはある」 長瀬 正子 単著 月刊福祉 2022/10
My Voice
My Life : 社会的養護当事者の語り(Vol.85)紫「子どもはみんなで育てていければいい」 長瀬 正子 単著 月刊福祉 2022/06
My Voice
My Life : 社会的養護当事者の語り(Vol.81)なべちゃん「好きなことを見つける機会、いろんな経験ができる場所をつくりたい」 長瀬 正子 単著 月刊福祉 2022/02
My Voice
My Life : 社会的養護当事者の語り(Vol.77)こっぺ「挑戦するということを自分の姿で見せていきたい」 長瀬 正子 単著 月刊福祉 2021/10
My Voice
My Life : 社会的養護当事者の語り(Vol.73) 林檎「人と話せる力があると、相手と打ち解けることもできる」 長瀬 正子 単著 月刊福祉 2021/06
子どもの権利と新型コロナ―国連・子どもの権利委員会:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する声明― 長瀬 正子 単著 社会福祉学部論集 2021/03
My Voice
My Life : 社会的養護当事者の語り(Vol.69) 理沙 長瀬 正子 月刊福祉 2021/02
My Voice
My Life : 社会的養護当事者の語り(Vol.65) こっちゃん 長瀬 正子 月刊福祉 2020/10
My Voice
My Life : 社会的養護当事者の語り(Vol.61) ira 長瀬 正子 単著 月刊福祉 2020/05
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り はじめさん vol.57 長瀬正子 単著 『月刊福祉』 2020/01
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り chunさん vol.53 長瀬正子 単著 『月刊福祉』 2019/09
一人ひとりを大切に 週末・季節里親のみなさまに期待すること 長瀬正子 単著 「はーもにぃ」 2019/08
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り(Vol.50)座談会(後編) 山縣文治
谷口純世
林浩康
長瀬正子 『月刊福祉』 2019/06
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り(Vol.49)座談会(前編) 山縣文治
谷口純世
林浩康
長瀬正子 『月刊福祉』 2019/05
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り 西坂來人さん vol.47 長瀬正子 単著 『月刊福祉』 2019/03
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り スダチさん vol.43 長瀬正子 単著 『月刊福祉』 2018/11
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り FTさん vol.39 長瀬正子 単著 『月刊福祉』 2018/07
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り マメツブさん vol.35 長瀬正子 『月刊福祉』 2018/03
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り 向井啓太さん vol.31 長瀬正子 『月刊福祉』 2017/11
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り 戸山咲さん vol.27 長瀬正子 単著 『月刊福祉』 2017/07
書評『裸足で逃げる ~沖縄の夜の街の少女たち~』 単著 貧困研究 2017/06/19
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り vol.23 単著 2017/03
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り vol.19 単著 2016/11
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り vol.15 単著 2016/07
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り vol.11 単著 2016/03
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り vol.7 単著 2015/11
さまざまな家族状況を生きる子どもとともにある絵本 単著 2015/09/20
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り vol.3 単著 2015/07
保育キーワード解説48【子どもの貧困対策法 子供の貧困対策大綱】 単著 2015/06
社会的養護の営みを通して子どもの育ちを考える 単著 2015/04
保育キーワード解説46【子どもの貧困】 単著 2015/01
保育キーワード解説43【セクシャル・マイノリティ②】 単著 2014/11
保育キーワード解説42【セクシャル・マイノリティ①】 単著 2014/08
保育キーワード解説40【ステップファミリー】 単著 2014/06
コラム1:児童養護施設って何?
コラム2:施設に種類があるの?
コラム3:施設には何歳までいられるの?
解説 単著 2014/04
保育キーワード解説38【母子生活支援施設】 単著 2014/01
保育キーワード解説36【自立援助ホーム】 単著 2013/11
保育キーワード解説34【乳児院】 単著 2013/08
保育キーワード解説32【子どもの代替的養育のガイドライン】 単著 2013/06
社会的養護で育った人たちが「生まれてきてよかった」と思えるために 共著 2013/03/28
My Voice
My Life 社会的養護当事者の語り vol.27 単著 2012/07
保育キーワード解説⑳【里親制度】 単著 2011/09/20
保育キーワード解説⑲【児童養護施設】 単著 2011/08/20
保育キーワード解説⑱【社会的養護】 単著 2011/07/20
保育キーワード解説⑰【タイガーマスク現象】 単著 2011/06/20
ロジャー・グッドマン著/津崎哲雄訳『日本の児童養護-児童養護学への招待』 単著 2007/10
児童養護施設で暮らす子どもの居場所『とっておき』 単著 2005/05
ワークショップ:CVV・PARC交流事業報告書 単著 2005/03
スウェーデンにおける保育サービス 単訳 2004/03/20
表示を折りたたむ
著書
ようこそ こどものけんりのほん えがしらみちこ絵・子どもの権利・きもちプロジェクト文 監修 白泉社 2023/06 4592763262
My Voice
My Life 届け! 社会的養護当事者の語り 月刊福祉「My Voice
My Life」企画委員会 共著 全国社会福祉協議会 2022/08 9784793514043
子どもアドボカシーと当事者参画のモヤモヤとこれから : 子どもの「声」を大切にする社会ってどんなこと? 栄留里美・長瀬正子・永野咲 明石書店 2021/12
学校という場の可能性を追究する11の物語 : 学校学のことはじめ 金澤ますみ・長瀬正子・山中徹二編著 明石書店 2021/12
きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる? 長瀬正子文・momo絵 ひだまり舎 2021/09
全て表示する(14件)
子どもの権利と新型コロナ 国連子どもの権利委員会
平野裕二訳・momo絵・長瀬正子やさしい日本語訳 ちいさなとびら 2021/09
子どもの『声』と子どもの貧困―子どもの権利の視点から 長瀬 正子 単著 明石書店 2019/03 978-4-7503-4789-9
スクールソーシャルワーカー実務テキスト 金澤ますみ・奥村賢一・郭理恵・野尻紀恵 共著 学事出版 2016/05
社会的養護の当事者支援ガイドブック:CVVの相談支援 共著 Children's Views and Voices発行 2015/03
子どもアドボカシー実践講座:福祉・教育・司法の場で子どもの声を支援するために 堀 正嗣・財団法人子ども情報研究センター編著 共著 解放出版社 2013/04 978-4-7592-6757-0
社会的養護入門 小田兼三、石井 勲 共著 ミネルヴァ書房 2013/04 978-4-623-06596-7
児童養護施設と社会的排除:家族依存社会の臨界 西田 芳正、妻木 進吾、内田 龍史 共著 解放出版社 2011/03 978-4759267419
CVVの過去・現在・未来 共著 NPO法人社会的養護の当事者参加推進団体日向ぼっこ編著『施設で育った子どもたちの居場所「日向ぼっこ」と社会的養護』明石書店 pp.91-98 2009/06
子どもの社会的養護:出会いと希望のかけはし 望月 彰 共著 建帛社 2006/12 978-4-7679-5012-9
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
社会的養護を必要とする子ども・若者の自立を考える ~子どもの権利の視点から~ 長瀬正子 第7回大阪社会福祉士学会 2019/11
児童養護施設等における子どもの権利擁護に関する考察-改訂された『子どもの権利ノート』における「暴力」のテキストを中心に- 長瀬正子 日本社会福祉学会第67回秋季大会 2019/09/22
子どもの「声」を支える ~社会的養護の当事者から学んだこと~ 長瀬正子 ふしみ人権の集い 2019/07/13
子どもの貧困と子どもの権利 長瀬正子 第20回日本子ども家庭福祉学会学術集会 2019/06
一人ひとりを大切に~週末・季節里親のみなさまに期待すること~ 週末里親研修 2019/03/09 神戸家庭養護促進協会
全て表示する(21件)
児童養護施設における子どもに「権利を伝える」ことの一考察-全国の改訂された『子どもの権利ノート』のテキスト分析を通して 長瀬正子 日本学校スクールソーシャルワーク学会 第13回全国大会 課題別研究 第1分科会「学校という場をめぐる諸課題に私たちはどう向き合うのか~学校ソーシャルワークの研究課題を探る~」 2018/07/08
子育て支援・保護者支援を考える ~社会的養護の営みと当事者の声から~ 長瀬正子 2018年度人権保育専門講座 2018/06/29 三重県人権教育研究協議会
社会的養護で育つということ ~施設入所を経験した子どもたちの声を聞く~ 長瀬正子 地域子育て活動者研修 2018/05/31 クレオ大阪
児童養護施設における子どもの意見表明に関する考察-入所中の権利擁護の取り組みに焦点をあてて 長瀬正子 日本保育学会第71回大会 2018/05/13 日本保育学会
「子どもに権利を伝える」ことの現在とこれから 長瀬 正子 日本子ども虐待防止学会第23回学術集会千葉大会 大会企画シンポジウム 2017/12/03
施設等退所者の生活状況と支援 ~「児童養護施設等退所者の生活状況及び支援に関する調査」(京都市)の結果から~ 伊部恭子
長瀬正子 児童養護施設等退所者支援事業 職員研修(退所後支援研修) 2017/09/25 京都市ユースサービス協会
全国の児童養護施設における『子どもの権利ノート』の現在-改訂および改定の動向に焦点をあてて- 日本社会福祉学会 第62回秋季大会 2014/11/30
保育者養成系短期大学における「基礎演習」科目の提案:クラスにおけるコミュニティ・ビルディングを目指した初年次教育 白波瀬達也
糠野亜紀
高橋一夫
恒川直樹
長瀬正子
平野真紀 全国保育士養成協議会『全国保育士養成協議会第50回研究大会研究発表論文集』 2011/09/09
児童養護施設における『子どもの権利』の到来と葛藤:大阪府『子どもの権利ノート』に焦点をあてて 長瀬正子 日本社会福祉学会第58回全国大会 2010/10/10
児童養護施設現場における「子どもの権利ノート」導入によってもたらされた変化:大阪府内の施設職員に対するインタビュー調査から 長瀬正子 日本社会福祉学会第57回全国大会 2009/10/11
児童養護施設経験者の進学経緯および卒業までの過程:大学等進学者の生活史インタビュー調査から 長瀬正子 日本社会福祉学会第56回全国大会 2008/10/12
児童養護施設経験者の進路選択・社会生活への移行:生活史インタビュー調査から 長瀬正子、鈴木喜子、渡邉充佳 日本社会福祉学会第55回全国大会 2007/09/21
幼稚園実習の現状と課題を探る:常磐会短期大学教員養成GPアンケート調査から 恒川直樹・卜田真一郎・長瀬正子 日本乳幼児教育学会 2007/08/18
児童養護施設における『子どもの権利ノート』の実効性に関する一考察 :A市における子ども・児童養護施設職員の質問紙調査から 長瀬正子 日本社会福祉学会第54回全国大会 2006/10/07
『子どもの権利ノート』の現状と課題:児童福祉施設における子どもの権利擁護に関する一考察 長瀬正子 日本社会福祉学会第52回全国大会 2004/10/10
児童福祉施設における子どもの権利学習に関する一考察:『子どもの権利ノート』のテキスト分析を中心に 長瀬正子 日本社会教育学会第50回研究大会 2003/09/13
表示を折りたたむ
Works
 
社会貢献活動
2024/09/03 川西市立多田東小学校 子ども時代の経験と子どもの権利をつなげて学ぶ
2024/09/03 2024/09/03 川西市立多田東小学校 子ども時代の経験と子どもの権利をつなげて学ぶ
2024/08/18 のっぽのっぽ わたしの気持ちと「子どもの権利」
2020/02/27 三重県児童相談所主催 三重県ライフストーリー研修 社会的養護の経験者の声からライフストーリーワークを考える
2020/02/22 児童養護施設シオン園 令和元年度 福祉公開講座 すべての子どもが地域で“しあわせ”に育まれるために ~子どもの声に寄り添うために~
全て表示する(45件)
2020/02/13 岐阜県児童養護施設子どもの権利擁護委員会 社会的養護で育つ子どもの権利を考える ~日々の実践をふりかえる営みを通して~
2020/01/23 徳島県児童養護施設等職員研修 子どもの日々を支えるということ ~子どもの権利という視点~
2017/12/16 2017/12/16 京都新聞 進学、就労・・・負の連鎖
2017/10/13 2017/10/13 児童養護施設公徳学園 子どもの権利擁護を考える~絵本を通して~
2017/09/21 2017/09/21 児童養護施設三光塾 子どもの権利を考える~ミニワークと絵本を通して~
2017/09/16 2017/09/16 家庭養護促進協会大阪事務所 週末里親研修 一人ひとりを大切に ~週末里親に期待すること~
2017/08/10 2018/08/10 NPO法人キーアセット 子どもの権利擁護と養育者のメンタルヘルス~自己覚知と絵本を通して~
2017/07/14 2017/07/14 児童養護施設四恩学園 子どもの権利を考える~自己覚知と絵本を通して~
2017/06/18 2017/06/18 社会的養護の当事者エンパワメントチーム総会参加者 つながりと出会い~“当事者の声を聴く”体験を語る意味と聴いた側の責任~
2017/05/30 2017/05/30 相談支援担当者 相談にたどり着きにくい当事者に寄り添うということ~Children's Views and Voicesの実践から~
2016/09 2016/09 京都市児童福祉施設実習教育連絡協議会 福祉人材を育てるための大学実習教育の視点から
2016/06 2016/06 京都市左京区民生児童委員会 主任児童委員専門部会 被虐待児童に対する社会的養護の現状
2016/05 2016/05 名古屋市児童養護施設職員 いのちの支援 ~社会的養護の子どもたちへの支援について~
2015/11 多様化する家族 そこで生きる子どもの気持ちに寄り添いたい
2015/08 2015/08 一般市民 相談にたどり着きにくい当事者に寄り添うということ ~Children's Views and Voicesの実践から~
2015/07 2015/07 児童養護施設 レバノンホーム職員 子どもとの対話のきっかけを探る ~絵本を通して~
2015/06 2015/06 2015年度CVV総会 相談にたどり着きにくい当事者に寄り添うということ ~児童養護施設や里親で育った人たちへの支援実践から学ぶ~
2015/06 2015/06 NPO法人 はらっぱ保育所 育児をしながら、社会的養護を想う
2015/02 2015/02 一般市民 社会的養護で育つ子どもたち―現状と課題を中心に―
2014/12 市町村保育担当職員等研修 多様な価値観と子どもの権利~絵本を通して~
2014/06 2014/06 高校教員 社会的養護で育つということ~退所後の支援を中心に考える
2014/03 2014/03 一般市民、相談支援職 社会的養護の当事者が抱える困難さとその支援
2014/01 2014/01 一般市民、児童福祉関係者 社会的養護の当事者活動の現状と未来:CVV(Children’s Views and Voices)での小さな実践から
2013/10 2013/10 人権総合相談員 社会的養護で育つ子どもたち:現状と課題を中心に
2013/08 2013/08 乳児院職員 子どもの声と視点を大切に:施設で子どもが育つということ
2013/07 2013/07 司法修習生 社会的養護で育つ子どもたち:現状と課題を中心に
2013/06 2013/06 児童養護施設職員 自立を支えるための社会資源:社会的養護の当事者から学んだこと
2011/09 2011/09 一般市民 タイガーマスクからの宿題-児童養護施設で育った若者たちの声を通して-
2011/09 2011/09 福祉をめざす学生 入所している子どもたちの視点から当事者支援を考える
2011/08 2011/08 一般市民 児童養護施設と社会的排除
2011/08 2011/08 乳児院職員 こどもの声と視点を大切に:施設で子どもとして育つこと
2011/07 2011/07 児童養護施設職員 こどもの声と視点を大切に:施設で子どもとして育つこと
2011/06 2011/06 児童福祉施設職員、児童相談所職員、一般市民 タイガーマスクからの宿題:児童養護施設で育った若者たちの声を通して
2011/03 2011/03 一般市民 タイガーマスクが育ったところ-児童養護施設で育った若者たちのこえ
2011/01/25 財団法人大阪府人権協会HP 人権を語るリレーエッセイ第76 施設で生活する子どもの困難を分け合うことのできる社会を創る http://www.jinken-osaka.jp/2011/01/ post_238.html
2010/02 2010/02 学校教員 社会的養護での育ちを支える:児童養護施設で生活する子どもの家庭背景と教育達成から
2009/12 2009/12 児童養護施設職員 これからの児童福祉施設の権利擁護:大阪府における『子どもの権利ノート』作成から現在まで-
2009/10 2009/10 兵庫教育文化研究所・兵庫県教職員組合学校教員 社会的養護の当事者の声を聴く:学校の先生方に伝えたいこと
2009/08 2009/08 学校教員 子どもの『貧困』と『虐待』に抗して:児童養護施設の子どもたちの姿から見える教育課題
2003 Children's Views and Voices
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
児童養護施設等で育った若者の健康リスクおよび家族形成に関する研究 2018/04 2022/03
貧困・生活不安定家族出身者および児童福祉施設経験者の排除型移行過程と社会的支援 科学研究費 2010 2012
児童養護施設における子どもの権利擁護に関する実証的研究 科学研究費 2008 2010
低階層・マイノリティの子ども・若者の「学校における排除」と「社会的排除」 科学研究費 2005 2008
特許等
 
その他