研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
原 清治
氏名(カナ)
ハラ キヨハル
氏名(英語)
HARA Kiyoharu
所属
【教員用】 通学課程 教育学部 教育学科
職名
教授
researchmap研究者コード
1000189546
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
原 清治 ハラ キヨハル
学歴
2006/04 2008/03 神戸大学大学院 博士後期課程 国際協力研究科 地域協力政策専攻
経歴
2019/04 佛教大学 副学長
2016/04 2017/03 京都教育大学大学院 連合教職実践研究科 教授(併任)
2011/04 2015/03 佛教大学 教育学部長・教育学研究科長
2007/04 2009/03 佛教大学 通信教育部長
2003/04 佛教大学 教育学部 教授
全て表示する(8件)
1998/04 2003/03 佛教大学 教育学部 助教授
1994/04 1998/03 佛教大学 教育学部 専任講師
1985/04 1994/03 大阪教育大学 非常勤講師
表示を折りたたむ
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
日本教育学会
日本比較教育学会
異文化間教育学会
関西教育行政学会
2021/11 関西教育学会
全て表示する(12件)
2019/09 日本教育社会学会
2013/09 日本教師教育学会
2011/11 日本教育実践学会
2011/11 2021/10 関西教育学会
2011/09 日本教育社会学会
1999/04 2001/03 日本比較教育学会
1997/04 1999/03 現代教育研究会
表示を折りたたむ
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 教育学 学校病理、教師教育
人文・社会 教育社会学 教育社会学
研究キーワード
いじめ(ネットいじめを含む)、不登校、学級崩壊、学力低下など、学校で起こる教育課題
フリータ、ニートなどの若年就労問題、キャリア教育や人的資本論
教員養成論(教育実習や学校インターンシップ)、教師教育、教員の育成
研究テーマ
いじめ問題(ネットいじめを含む)の実証的研究
フリーターやニートなどの若年就労問題と学力との関係に関する教育社会学的研究、高校生とキャリア教育の実証的研究
不登校や学級崩壊、学力低下など、子どもたちの人間関係に起因する学校臨床学的課題に関する研究
世界の教育に関する比較教育学的研究
教員養成(教育実習や学校インターンシップの効果)、教員育成に関する教師教育学的研究
委員歴
2023/04 南丹市教育委員会 南丹市教育委員会事務点検評価 外部評価委員
2023/04 相楽東部広域連合 相楽東部広域連合いじめ調査委員会
2022/04 2024/03 彦根市 いじめ問題対策連絡協議会等運営事業における調査委員
2022/03 2024/03 滋賀県教育委員会 滋賀県立高等学校入学者選抜方法等改善協議会委員
2021/05 木津川市教育委員会 木津川市立学校顧問
全て表示する(58件)
2021/01 2022/12 全国私立大学教職課程協会 全国私立大学教職課程協会 特別委員会委員
2021/01 2022/12 全国私立大学教職課程協会 全国私立大学教職課程協会 研究委員会委員
2020/07 2021/03 南丹市 南丹市教育委員会事務の点検・評価における点検・評価アドバイザー
2020/04 2022/03 京都府 京都府青少年健全育成審議会委員
2020/04 2021/03 滋賀県教育委員会 滋賀県立高等学校在り方検討委員会委員
2019/07 日本教育社会学会理事
2018/08 2020/03 京都府新総合計画策定懇話会委員
2018/04 南丹市等不登校児童生徒支援協議会
2017/09 亀岡市いじめ調査委員会委員
2017/04 京丹後町子ども・子育て審議会アドバイザー
2017/04 守山市いじめ問題調査委員会
2016/06 京都府私立学校審議会
2016/04 京都府立清明高等学校ICT利活用の推進に関する意見聴取会議委員
2016/04 大学評価委員会大学評価分科会第41群委員
2015/05 全国私立大学教職課程研究連絡協議会研究委員会教職課程カリキュラム部会
2015/02 「京都府教育振興プラン中間見直しに係る検討会議」委員 「京都府教育振興プラン中間見直しに係る検討会議」委員
2014/12 府立高校特色化推進プラン検討会議参与 府立高校特色化推進プラン検討会議参与 委員
2014/11 京都府特別免許状検定授与協議委員 京都府特別免許状検定授与協議委員 委員
2014/11 2017/03 京都府総合教育センター 京都府総合教育センター指定研究連携校に係る研究アドバイザー
2014/09 京都府いじめ調査委員会 京都府いじめ調査委員会委員
2014/07 京都府私学振興会私学審議会 京都府私学振興会私学審議会 副会長
2014/07 豊中市教育委員会 豊中市教育に関する事務の点検・評価委員会委員
2014/04 京都府立嵯峨野高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 京都府立嵯峨野高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員
2014/04 2019/03 大津市いじめ対策推進室 大津市いじめ対策推進室 ネットいじめ対策アドバイザー
2013/07 2017/03 舞鶴市教育委員会 舞鶴市教育委員会 舞鶴市学力向上アドバイザー
2013/05 2017/03 滋賀県教育振興基本計画策定委員会 滋賀県教育振興基本計画策定委員会委員
2013/04 2014/03 京都府いじめ対策検討のための有識者会議委員
2012/05 京都府教育行政点検評価会議に係る委員 京都府教育行政点検評価会議に係る委員
2011 2015 佛教大学 佛教大学 教育学部長
2010/09 2019/03 京都府家庭教育支援協議会 京都府家庭教育支援協議会 委員
2010/06 2017/03 文部科学省大学生の就業力育成支援事業委員会 文部科学省大学生の就業力育成支援事業委員会 委員
2009/04 大阪府「職業アセスメント・プログラム」事業部会 大阪府「職業アセスメント・プログラム」事業部会 座長
2009/04 2017/03 京都府教育委員会 京都府教育委員会 キャリア教育サポーター
2009/04 2017/03 京都府教育振興計画策定委員 京都府教育振興計画策定委員
2007/12 2017/03 京都市立小学校学校運営協議会 京都市立小学校学校運営協議会 理事
2007/04 2017/03 京都府教育委員会キャリア教育推進委員会 京都府教育委員会キャリア教育推進委員会 委員
2007/04 2017/03 京都府私学審議会 京都府私学審議会 委員
2007 2011 佛教大学 佛教大学 通信教育部長
2006/04 2017/03 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」 委員
2006 2011 佛教大学 佛教大学 教職支援センター長
2005/05 2017/03 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 全国私立大学教職課程研究連絡協議会学校インターンシッ
2005/05 2015/05 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 研究員
2005/04 2006/03 大学コンソーシアム京都 大学コンソーシアム京都 京都高等教育研究センター研究委員
2002/07 2003/03 滋賀県信楽町教育委員会 滋賀県信楽町教育委員会 生涯学習基本構想専門委員
2002/04 2003/03 日本比較教育学会 日本比較教育学会 理事
2001/04 2017/03 大学コンソーシアム京都 大学コンソーシアム京都 FD研究専門委員
2001/04 2002/03 日本比較教育学会 日本比較教育学会 監事
1999/04 2000/03 日本教育社会学会 日本教育社会学会 研究部員
1998/04 2000/03 日本教育社会学会 日本教育社会学会 50周年記念事業特別委員
1997/09 1997 日本教育社会学会 日本教育社会学会 研究部研究員
1997/04 1999/03 現代教育研究会 現代教育研究会 事務局事務局長
1997 1998 日本教育社会学会 日本教育社会学会 研究部研究部員
1996/04 1997/03 現代教育研究会 現代教育研究会事務局長
表示を折りたたむ
受賞
2024/02 文部科学省 文部科学大臣表彰(社会教育功労者)
2021/06 京都府 京都府行政委員会等委員功労者 京都府行政委員会等委員功労者
2020/11 京都府 令和2年度 京都府教育功労者表彰(社会教育功労)
2020/10 文部科学省 文部科学大臣表彰(私立学校審議会委員功労者)
2015/12 京都市教育委員会 京都市教育功労賞 高等学校教育功労
担当経験のある科目
 
論文
なぜ教職はブラックなのか?:大学生への質問紙調査からみる教職意識の実態 原清治
浅田瞳
芦原典子 共著 佛教大学教育学部学会紀要 2023/09
南丹市適応指導教室「さくら」について 原清治、南丹市教育委員会 単著 佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 2023/03
ネットいじめの現状と課題 ―子どもたちの磁場で何が起きているのか― 原 清治 共著 教育学部論集 2022/03
学校インターンシップの可能性に関する研究 芦原典子
原清治 単著 佛教大学教育学部学会紀要 2021/03
特別活動への参加を通して、学生は実践的指導力をどのように身につけるのか 浅田瞳
原清治 共著 佛教大学教育学部学会紀要 2020/03
全て表示する(92件)
Practical Education Approach to School Absenteeism/Kiyoharu Hara/Joint Author/Bulletin of The School of Education
学校インターンシップは教育実習の機能をどこまで代替できるか 原 清治、芦原 典子 共著 教育学部論集 2019/03
高等学校におけるネットいじめの啓発効果に関する実証的研究 原 清治
浅田 瞳 共著 佛教大学教育学部学会紀要 2019/03
高等学校におけるネットいじめの実態に関する実証的研究 単著 佛教大学総合研究所紀要 2018/03
ネットいじめの啓発効果に関する実証的研究 浅田瞳、原清治 佛教大学総合研究所紀要 2017/03
いじりの危うさ-「いじめ」と「ノリ」との関係について考える みちびき2017年冬号 2017/01
第35回研究大会 シンポジウム これからの魅力ある教職課程をどう創るか : 小中一貫・インターンシップ・地域連携を前に 茂里 毅
大越 裕光
原 清治
森山 賢一
佐藤 幹男
滝沢 和彦 教師教育研究 2016/05
第35回研究大会 シンポジウム これからの魅力ある教職課程をどう創るか : 小中一貫・インターンシップ・地域連携を前に 教職支援センター紀要 2016/03
学力論の変遷と高校生に求められる「力」 単著 月刊高校教育 2015/05
「特別活動」における実践的指導力を涵養する教育方法の研究 堀出雅人 単著 佛教大学教育学部学会紀要 2015/03
高校階層とネットいじめの実態に関する実証的研究 浅田瞳 共著 佛教大学教育学部学会紀要 2015/03
複雑化する生徒指導諸課題の特質 共著 月刊高校教育 2014/08
現代におけるいじめの特徴とは何か 単著 関西教育学会年報 2014/07
ネットいじめと学校 単著 青少年問題 2014/04
教職を取り巻く現状と求められる実践的指導力 単著 龍谷教職ジャーナル 2014/03
教育コースをもつ高等学校と大学との連携に関する研究―教育コースを卒業した高校生にはどのようなアドバンテージがあるのか― 芦原典子 単著 佛教大学教育学部論集 2014/03
いじめ総論 山内乾史 共著 比較教育学研究 2013/12
「ネットいじめ」の実態と教育の課題 共著 人間と教育 2013/09
いじめ問題はなぜ解決できないのか 単著 児童心理 2013/08
実践力のある教員を養成するためのカリキュラム・マップの構築に向けて 単著 教職支援センター紀要 2013/03
『つながり』の関係づくりを中心に置いた中途退学者ゼロを目指す取り組み 単著 私学経営 2012/08
私立大学における学生の実態に沿った『比較社会学』の授業実践と教科書作成へのインプリケーション 単著 比較教育学研究 2012/07
ネットいじめの実態とその要因(Ⅱ) 浅田瞳 単著 教育学部学会紀要 2012/03
縁(えにし)コミュニティによる離脱者ゼロ計画 共著 大学マネジメント 2011/11
子どもの学力について考える 単著 『補導だより』2011年秋号 2011/10
教員志望者にボランティア活動が求められる理由 単著 『教職課程』2011年10月号 2011/08
ネットいじめの実態とその背景―どんな子がネットいじめに遭いやすいのか 単著 『現代のエスプリ』2011年5月号 2011/05
ネットいじめの実態とその要因(Ⅰ)学力移動に注目して 単著 『佛教大学教育学部論集』第22号 2011/03
「なかま」間に発生するいじめの特質とその要因に関する実証的研究 堀出雅人 単著 『関西教育学会年報』第34号 2010/06
ネットいじめの実態に関する実証的研究(1)ケータイの利用時間といじめの相関に注目して 山崎瞳 共著 『関西教育学会年報』第34号 2010/06
The Teacher License Renewal System in Japan : The Case of Bukkyo University 東山弘子 共著 『佛教大学教育学部論集』第21号 2010/03
ネットいじめを規定する要因の実証的研究(Ⅰ) 山崎瞳 共著 佛教大学教育学部学会紀要 2010/03
子どもたちにおける人間関係の変化―1.5次集団の形成とネットいじめの実態から― 堀出雅人 共著 佛教大学教育学部学会紀要 2010/03
「お受験」への直接投資によって獲得される学力と分断される仲間意識 共著 都市問題2010年2月号 2010/02
学力論争の新たな展開と「学力移動」へのインプリケーション 単著 教育学部論集 2009/03
現場体験活動は教員志望者の実践力を涵養するのか : 学校インターンシップのもつ「効果」について考える 単著 佛教大学総合研究所紀要 2009/03
ボランティアの教育的効果を考える 単著 教員養成セミナー/2009年1月号 2009/01
学校で実践感覚を身に付ける―教職インターンシップ活用法― 単著 教職課程/2008年11月号 2008/11
「使い捨てられる若者」の排出過程に関する実証的研究-人的資本から教育資本へ- 単著 佛教大学教育学部学会紀要 2008/03
教育と労働のトランジションをめぐる問題―OECDデータからみた先進諸国の就業問題を中心に― 単著 佛教大学教育学部論集 2008/03
若年就労問題とマイノリティの教育開発に関する比較社会学的研究 ―誰が労働弱者となるのか?― 単著 神戸大学博士論文 2007/12
学力問題からみる社会的排除の構造―塾調査の分析からみえる子どもたちのメンタリティに注目して― 単著 佛教大学教育学部論集 2007/03
専修学校を活用した「若者の自立・挑戦事業」導入に関する実証的研究 単著 平成17-18年度文部科学省科学研究費基盤研究(C)研究成果報告書 2007/03
実践的教員養成のあり方に関する研究Ⅱ―スクールボランティアと教育実習の関係から― 単著 佛教大学教育学部論集 2006/03
日本におけるフリーター・ニート問題と教育計画 共著 山内乾史・杉本均編著『現代アジアの教育計画(下)』学文社 2006/03
スクールボランティアがもたらす教育的効果の研究 単著 佛教大学教育学部学会紀要 2005/03
実践的教員養成のあり方に関する研究―スクールボランティアと教育実習の関係から― 芦原典子 共著 佛教大学教育学部論集 2005/03
教育評価の新たな展開―新しいタイプの学生出現、ニセ優等生?消費者?宇宙人?― 共著 佛教大学教育学部学会紀要 2004/03
FD活動の現状と展望―佛教大学の事例を中心に― 共著 日本大学文理学部FD委員会『FD委員会活動報告書』 2003/03
Teachers' Licenses in a Credential Driven Society 単著 佛教大学総合研究所紀要「教育実践を重視した教師教育カリキュラムの日米比較研究」 2003/03
ユビキタス・ネットワークを用いた双方向授業に関する実証的研究 共著 神戸親和女子大学情報処理センター年報 2003/03
地域の特性を生かした生涯学習コミュニティの構築に関する研究―青少年の意識と行動に注目して― 単著 佛教大学教育学部論集 2003/03
情報機器を利用した大学における双方向授業のあり方―授業改善の視点からの実証的研究― 単著 佛教大学教育学部学会紀要 2003/03
私立の中小規模大学におけるFD活動の意味 共著 追手門学院大学教育研究所紀要 2003/03
私立大学におけるFD活動の現状と課題 単著 福井大学教育地域科学部FD委員会「福井大学教育地域科学部FD研修会報告書」 2003/03
教授法開発室の現状と課題―私立中規模大学におけるFD活動の意味― 単著 東海高等教育研究所『大学と教育』 2002/08
英国における旧ポリテクニク大学の現状と評価 単著 佛教大学教育学部論集 2002/03
生涯学習コミュニティにおける青少年の意識と行動 単著 関西教育学会紀要 2001/06
コミュニティ・カレッジの機能変化に関する研究 単著 佛教大学教育学部論集 2001/03
生涯学習社会と学校の役割 単著 西川信廣編著(福村出版)『学校再生への挑戦-21世紀、学校はどう変わる-』第6章 2000/02
会員調査に見る「知」の構造と学会の転機―会員の世代差と学会へのロイヤリティを中心に― 単著 日本教育社会学会紀要 1999/05
いじめを考える 単著 中谷彪・浪本勝年(北樹出版)『現代の教育を考える』第6章 1999/04
専門学校の社会的機能に関する研究 単著 佛教大学教育学部論集 1999/03
「学会員のプロフィールと研究・教育活動の構造」 単著 日本教育社会学50周年記念学会員調査 1998/12
生涯学習機会としての専門学校 単著 関西教育学会紀要 1998/06
教員の生涯学習ニーズ―神戸市北区の教員調査を中心に― 共著 神戸親和女子大学生涯学習センター『生涯学習センター紀要』 1998/03
生涯学習機関としての専門学校の可能性について 共著 佛教大学教育学部論集 1998/03
コンピュータ・リテラシー形成の構造的規定要因の分析 単著 佛教大学教育学部論集 1997/03
コンピュータ嫌いの発生要因に関する一考察 単著 神戸親和女子大学『児童教育学研究』 1997/03
生涯学習と教育機関の開放についての実証的研究―地域社会のネットワークと個人的ニーズの規定要因の社会学考察 共著 文部省科学研究助成調査報告書 1997/03
高校生の進路選択の実態―ポスト・バブル期の進学行動― 単著 広島大学大学教育研究センター『大学論集』 1997/03
過疎地の生涯学習に関する実証的研究 共著 神戸親和女子大学『研究論叢』 1996/10
日英教育改革の比較社会学的研究 イギリスにおける教育改革のアセスメント 単著 日本学術振興会国際共同研究助成調査報告書 1996/07
生涯学習機会への参加・非参加を分岐する規定要因の実証的研究 単著 佛教大学教育学部論集 1996/03
生涯学習社会における高齢者の学習ニーズ―神戸市北区・兵庫区の場合― 単著 神戸親和女子大学研究論叢 1996/01
生涯学習と教育機関の開放についての実態的研究 宮崎和夫 共著 科学研究(一般研究助成c)調査報告書(1) 1994/11
後期中等教育の再編と生涯学習の可能性 共著 平成6年度関西教育学会紀要 1994/10
日英教員の教育改革に対する意識と教師文化 単著 日本学術振興会研究助成報告書 1994/10
教員文化の構造と生徒指導への取り組みに関する考察 単著 大阪教育大学『教育研究所報』 1993/09
協力的生徒指導の組織体制に関する考察 単著 大阪教育大学『教育研究所報』 1992/09
消費社会と社会的性格の変容 単著 関西社会学会会誌『ソシオロジ』 1990/01
消費社会と青年のナルシシズム 共著 関西学院大学『人間科学』 1989/02
8中生がわかる本―生徒の生活実態と意識― 単著 豊中市教育委員会・豊中市立第8中学校 1988/08
専門学校生の進学動機とその背景 共著 関西大学大学院『人間科学』 1988/02
短期高等教育と専門学校 単著 関西大学大学院『人間科学』 1987/02
専門学校生と短期大学生の比較研究 単著 大阪教育大学『教育学論集』 1985/10
短期高等教育における専門学校の社会的役割について 単著 大阪教育大学大学院修士論文 1985/02
表示を折りたたむ
MISC
(書評)数実浩佑『学力格差の拡大メカニズム』 単著 教育学研究第90巻第3号 2023/09
才能教育について(概説) 山内乾史、原清治 才能教育の国際比較 2018/12
『使い捨てられる若者たち』は格差社会の象徴か 共同 2012/11
(書評)苅谷剛彦・志水宏吉『学力の社会学―調査が示す学力の変化と学習の課題―』岩波書店 単著 2005/05/01
生涯学習機関としての専門学校の可能性について 単独 1998/03/02
著書
新しい教職教育講座 教科教育編 7 図画工作科教育
新しい教職教育講座 教職教育編3 教育社会学 共著 ミネルヴァ書房 2019/12 978-4-623-08186-8
新しい教職教育講座 教職教育編 11 生徒指導・進路指導 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2019/05
新しい教職教育講座 教職教育編 12 教育相談 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2019/05
新しい教職教育講座 教職教育編 7 道徳教育 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2019/05
全て表示する(72件)
新しい教職教育講座 教科教育編 8 初等家庭科教育 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2019/03
新しい教職教育講座 教職教育編 4 教育心理学 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2019/03
比較教育学の研究スキル 山内乾史 分担執筆 東信堂 2019/01 978-4-7989-1518-0
新しい教職教育講座 教科教育編 4 初等理科教育 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/11
新しい教職教育講座 教科教育編 3 算数科教育 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/10
新しい教職教育講座 教職教育編 13 教育実習・学校体験活動 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/08
新しい教職教育講座 教科教育編 1 初等国語科教育 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/07
新しい教職教育講座 教科教育編 9 初等体育科教育 原 清治 単著 ミネルヴァ書房 2018/05
新しい教職教育講座 教科教育編 10 初等外国語教育 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/03
新しい教職教育講座 教科教育編 2 初等社会科教育 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/03
新しい教職教育講座 教科教育編 5 生活科教育 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/03
新しい教職教育講座 教科教育編 6 初等音楽科教育 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/03
新しい教職教育講座 教職教育編 10 教育の方法と技術 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/03
新しい教職教育講座 教職教育編 2 教職論 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/03
新しい教職教育講座 教職教育編 5 特別支援教育 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/03
新しい教職教育講座 教職教育編 6 教育課程・教育評価 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/03
新しい教職教育講座 教職教育編 8 総合的な学習の時間 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/03
新しい教職教育講座 教職教育編 9 特別活動 原 清治 共著 ミネルヴァ書房 2018/03
教師教育研究ハンドブック 日本教師教育学会編 分担執筆 学文社 2017/09
社会人&学生のための大学・大学院選び 原清治 分担執筆 リクルート 2017/07
特別活動と生活指導 (教職教養講座) 西岡加名恵 協同出版 2017/03
学校インターンシップの科学 田島充士、中村直人、溝上慎一、森下覚 共著 ナカニシヤ出版 2016/03 978-4-7795-1048-9
学修支援と高等教育の質保障Ⅰ 山内乾史ほか 共著 学文社 2015/10 978-4-7620-2569-3
学生の学力と高等教育の質保証(Ⅱ) 山内乾史、原清治 共著 学文社 2013/12
学生の学力と高等教育の質保証 山内乾史、米谷淳、浅田瞳、大多和直樹、高橋一夫、武寛子、田中伸幸 共著 学文社 2012/09 978-4-7620-2703-1
ネットいじめはなぜ「痛い」のか 共著 ミネルヴァ書房 2011/10
教育の世紀 共著 学文社 2011/09
戦後日本学力調査資料集(第Ⅰ期) 共著 日本図書センター 2011/05
論集 日本の学力問題(上巻) 山内乾史 共著 日本図書センター 2010/05
論集 日本の学力問題(下巻) 山内乾史 共著 日本図書センター 2010/05
教育実習研究 小学校編 2010/04
学歴と就労の比較教育社会学 山内乾史 共著 学文社 2010/03 978-4-7620-2050-6
若年就業問題と学力の比較教育社会学 単著 ミネルヴァ書房 2009/09 978-4-623-05281-3
「使い捨てられる若者たち」は格差社会の象徴か 原 清治・山内乾史 共著 ミネルヴァ書房 2009/05
教師魂の職人であれ 学校と教師へ贈るエール 森田薫 共著 ミネルヴァ書房 2009/03
深く考え、実践する特別活動の創造 自己理解と他者理解の深まりを通して 檜垣公明 共著 学文社 2009/02
教育から職業へのトランジション―若者の就労と進路就職選択の教育社会学― 山内乾史、小方直幸、深堀聰子、大石徹、Christian LAVEL、白鳥義彦、杉本均、堀家由妃代、小川啓一、田中伸幸、野村真作、河野佐智 共著 東信堂 2008/05 978-4-88713-838-4
教育の比較社会学〈増補版〉 山内乾史、杉本均 共著 学文社 2008/01
低賃金で働く「使い捨てられる」若者たち 山内乾史編著 共著 ミネルヴァ書房 2007/03
特別活動の探求 単著 学文社 2007/02
『学力問題・ゆとり教育』リーディング日本の教育第1巻 山内乾史,原清治編著 共著 日本図書センター 2006/11
開発途上アジアの学校と教育 山内乾史監訳 共著 学文社 2006/08
新しい教育実習 中学校・高校編 共著 佛教大学通信教育部 2006/03
新しい教育実習 中学校・高校編 2006/03
新しい教育実習 小学校編 共著 佛教大学通信教育部 2006/03
学校教育課程論 2005/04
教育学の基礎 共著 ナカニシヤ出版 2005/03
学力論争とはなんだったのか 共著 ミネルヴァ書房 2005/01
総合演習の基礎 共著 ミネルヴァ書房 2004/05
比較教育学の基礎 共著 ナカニシヤ出版 2004/03
教育の比較社会学 共著 学文社 2004/01
新版現代の教育法を考える 共著 北樹出版 2003/04
比較教育社会学入門 原清治・山内乾史・杉本均編 共編者( 共編著者) 学文社 2003/02
教科外教育の理論とQ&A 共著 教職問題研究会 2002/09
学歴社会と学校 田中圭治郎編著 共著 佛教大学通信教育学部 2002/03
教職の意義と課題 田中圭治郎編著 共著 佛教大学通信教育部 2001/04
学校再生への挑戦―21世紀、学校はどうなるか 西川信廣編 共著 福村出版 2000/10
教職論―教員を志すすべてのひとへ― 宮崎和夫編著 共著 ミネルヴァ書房 2000/04
現代社会と教育の視点 宮崎和夫・米川英樹編著 共著 ミネルヴァ書房 2000/04
教師が果たす役割 和田修二・田中圭治郎編 共著 ナカニシヤ出版 2000/03
生涯教育論 共著 佛教大学通信教育部 1999/03
教育学 単著 ミネルヴァ書房 1997/03
学習社会と生涯教育 共著 創森出版 1996/03
自己意識とキャリア形成―アメリカの高校卒業生にみる― 単著 学文社 1996/03
サーベイ・メソッド(抄)―社会学的説明への調査の貢献― 単著 社会調査研究会 1995/10
生徒指導の理論と実践 宮崎和夫他 共著 学文社 1994/04
特別活動の理論と実践 宮崎和夫他 共著 学文社 1993/04
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
ネットいじめと学校 原 清治 第24回全国私立大学附属・併設 中学校・高等学校 教育研究会 2019/11/23 全国私立大学附属・併設中学校・高等学校 教育研究集会実施連盟
Cross-national Comparison of Cyber-bullying/Kiyoharu HARA
Ph.D./JUSTEC 2018/JUSTEC
How common is cyberbullying in Japan?/Kiyoharu HARA/JUSTEC2017/JUSTEC
我が国における才能教育の動向 原清治 日本比較教育学会第53回研究大会 課題研究Ⅱ 2017/06/25
ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究 原清治 2016/12/23
全て表示する(73件)
ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究(Ⅰ) 原清治、山内乾史、浅田瞳 日本教育社会学会第68回大会 2016/09/17
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅰ) 原清治、山内乾史、浅田瞳、堀出雅人 日本教育学会第74回大会 2016/08/25
教科の知識を伝達する教員の養成からスキル修得とコンピテンシー形成を支え導く教員の養成へ 原清治、庄司尚文、春日井敏之、西岡加名恵 協同出版セミナーin京都パネルディスカッション 2015/12/05 協同出版
ネットいじめの現状と啓発効果に関する実証的研究 原清治、浅田瞳、堀出雅人 第7回日本子育て学会 2015/11/29 日本子育て学会
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅲ) 原清治、浅田瞳 関西教育学会第67回大会 2015/11/15 関西教育学会
How Do the Teachers Face for the Issue of Cyber-Bullying? JUSTEC2015 2015/09/13 JUSTEC
ネットいじめの要因と実態に関する実証的研究(Ⅲ) 原清治、浅田瞳、堀出雅人 日本教育学会第74回大会 2015/08/30 日本教育学会
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅱ) 浅田瞳、原清治 関西教育学会第66回大会 2014/11/16 関西教育学会
ネットいじめを規定する要因に関する実証的研究 原清治、浅田瞳、山内乾史、堀出雅人 日本教育実践学会第17回大会 2014/11/03 日本教育実践学会
ネットいじめの要因と実態に関する実証的研究(Ⅱ) 原清治、堀出雅人 日本教育学会第73回大会 2014/08/24
インターンシップは本当に採用に結びついているのか 原清治 全国私立大学教職課程研究連絡協議会第34回研究大会 2014/05/25 全国私立大学教職課程研究連絡協議会
ネットいじめの実態に関する実証的研究 浅田瞳、原清治 関西教育学会第65回大会 2013/11/16
現代におけるいじめの特徴とは何か 原清治 関西教育学会第65回大会 2013/11/16
生徒指導上の問題行動とネットいじめとの関係に関する実証的研究 浅田瞳、原清治 日本教育実践学会第16回大会 2013/11/03
実践的教員養成の効果に関する実証的研究(Ⅶ) 浅田瞳、原清治 日本教師教育学会第23回研究大会 2013/09/16
ネットいじめの要因と実態に関する実証的研究 ー学力上位校に注目してー 原清治、浅田瞳 日本教育学会第72回大会 2013/08/29
いじめ問題について考える 原清治 第35回京都学校教育相談研究大会 2013/08/08
メディアとの付き合い方 平成24年度相楽地方学校保健研究大会/関西光科学研究所 2013/01/01
実践的教員養成の効果に関する実証的研究 原清治、浅田瞳 第3回東アジア教師教育研究国際大会 2012/12/06
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅳ) ―生徒指導上の諸問題との関連に注目して― 原清治、浅田瞳 関西教育学会第64回大会 2012/11/10
ネットいじめの要因に関する実証的研究 日本教育実践学会第15回大会 2012/11/01
実践的教員養成の効果に関する実証的研究(Ⅵ) 原清治、浅田瞳 日本教師教育学会第22回研究大会 2012/09/08
生徒指導上の荒れとネットいじめに関する実証的研究 原清治、浅田瞳 日本教育学会第71回大会 2012/08/25
学力低下と人間関係の分断、若年就労問題について考える 原清治 京都学校教育相談研究大会 2012/08/02 京都学校教育相談研究会
姿の見えない 伝聞の闇~人として、教育を見つめる~ 第60回日本PTA全国研究大会京都大会/ガレリアかめおか 2012/08/01
学力低下と人間関係の分断、若年就労問題について考える 京都学校教育相談研究大会/京都市生涯学習センター 2012/08/01
ネットいじめはなぜ『痛い』のか 2012年度立命館学校教育研究会/立命館大学 2012/06/01
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅲ) 浅田(山崎)瞳、原清治 関西教育学会第63回大会 2011/11/13
ネットいじめの要因に関する実証的研究(Ⅰ) 原清治、浅田瞳 日本実践教育学会第14回大会 2011/11/06
ネットいじめの要因に関する実証的研究(Ⅱ) 浅田瞳、原清治 日本実践教育学会第14回大会 2011/11/06
実践的教員養成の効果に関する実証的研究(Ⅴ) 原清治、浅田瞳、芦原典子 日本教師教育学会第21回研究大会 2011/09/17
比較教育学は学士課程でどのように教えられているのか? ―私立大学の実践例+教科書作成の観点から― 原 清治 日本比較教育学会第47回全国大会 2011/06/25
The research of the Effect on Education to Create Practical Teacher's Training 東アジア教師教育研究国際学会第2回研究大会 2010/12/15
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅱ) 山崎瞳 関西教育学会第62回大会 2010/11/13
実践的教員養成の効果に関する実証研究(Ⅳ) 山崎瞳、芦原典子 日本教育実践学会第13回大会 2010/11/07
各学校段階に応じたキャリア教育の推進と連携 原清治 第45回全国学校相談研究大会 2010/08/10 全国学校相談研究会
「なかま」間に発生するいじめの特質とその要因に関する実証的研究 堀出雅人、原清治 関西教育学会第61回研究大会 2009/11/15
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅰ) 山崎瞳、原清治 関西教育学会第61回研究大会 2009/11/15
ネットいじめの実態とその抑止策に関する実証的研究 原清治、山崎瞳、堀出雅人 日本実践教育学会第12回研究大会 2009/11/07
実践的教員養成の効果に関する実証的研究(Ⅲ) 原清治、山崎瞳、吉田枝里子 日本教師教育学会第19回研究大会 2009/10/03
学力論争の整理とその新たな展開をめぐって 日本教育社会学会第60回大会公開シンポジウム(上越教育大学) 2008/09/21
「使い捨てられる若者たち」に関する比較研究社会学(その3) 山内乾史、小川啓一、深堀聰子、植田(梶間)みどり、山崎瞳 日本教育社会学会第60回大会(上越教育大学) 2008/09/20
実践的教員養成の効果に関する研究(Ⅰ)―学校インターンシップやスクールボランティアはどのような実践力を涵養するのか― 芦原典子、山崎瞳、吉田枝里子 日本教師教育学会第18回研究大会(工学院大学) 2008/09/15
実践的教員養成の効果に関する研究(Ⅱ)―学校インターンシップと採用試験の結果に注目して― 芦原典子、山崎瞳、吉田枝里子 日本教師教育学会第18回研究大会(工学院大学) 2008/09/15
教育現場で育つ理論知と実践知 日本教師教育学会第18回研究大会課題研究(工学院大学) 2008/09/15
教員免許更新制の概要と佛教大学の取り組み 国際シンポジウム日米教員養成の今日的課題―免許更新制導入と教員の資質の向上―(佛教大学) 2008/08/02 佛教大学、JUSTEC(日米教師教育会議)
使い捨てられる若者たちに関する比較社会学(その2) 山内乾史、小川啓一、深堀聰子、梶間(植田)みどり 日本教育社会学会第59回大会(茨城大学) 2007/09/22
「使い捨てられる若者」とキャリア教育の関係 山崎瞳 日本教育実践学会第9回研究大会(鳴門教育大学) 2006/11/12
使い捨てられる若者に関する比較社会学 山内乾史、小川啓一、深堀聰子、梶間(植田)みどり 日本教育社会学第58回大会(大阪教育大学) 2006/09/22
日米英における若年無業者の形成メカニズムに関する研究 異文化間教育学会第27回大会(関西大学) 2006/06/04
教育委員会との連携プログラムが学生の教育効果に与える影響―どのような学生が連携プログラムに参加するのか― 日本教育実践学会第7回大会 2004/11/20
スクールボランティアの「効果」に関する実証的研究 日本教師教育学会第14回研究大会 2004/09/19
授業評価の新たな展開―ニセ優等生?消費者?宇宙人?― 日本教育実践学会(岡山大学) 2003/11/23
生涯学習ニーズと学習実態に関する実証的研究―生涯学習社会の進展に隠された「影」とは― 日本教育社会学会(上智大学) 2001/10/07
コミュニティ・カレッジの機能変化に関する研究 日本比較教育学会(京都大学) 2001/06/23
生涯学習コミュニティにおける青少年の意識と行動 関西教育学会 2000/10/01
生涯学習機会に対する適応と学習意欲との関連について―生涯学習意欲を促進・阻害する要因に関する実証的研究― 関西教育学会 1999/10/01
専門学校の社会的役割の変化に関する研究 現代教育研究会12月例会(京都外国語大学) 1998/12/13
ダブルスクール生の就学意識に関する実証的研究 関西教育学会第50回大会(同志社大学) 1998/11/08
教育社会学の成熟と転換 日本教育社会学会第50回大会(大阪大学) 1998/11/01
コンピュータ利用者・非利用者の分岐に関する実証的研究 関西教育学会第48回大会社会教育、教育社会学部会(滋賀大学) 1996/10/19
過疎地の生涯学習に関する実証的研究―高齢者の学習実態調査より:都市部との比較― 日本教育社会学会第48回大会生涯教育部会(九州大学) 1996/10/05
日英教育改革に対する取り組みと教員文化 日本教育社会学会第46回大会(椙山女学院大学) 1994/10/01
生涯教育と高等学校の改革をめぐって 関西教育学会第45回大会(神戸女学院大学、社会教育部会) 1993/11/01
現代中学生のサバイバルストラテジー 米川英樹 関西教育社会学会第28回大会(神戸女子大学) 1989/06/01
専門学校生の学校適応に関する実証的研究 日本教育社会学会第40回大会(名古屋大学、生涯教育部会) 1988/11/01
現代消費社会とナルシシズム 日本社会学会第61回大会(東北大学)富田英典と共同 1988/11/01
専門学校の社会的機能と18才人口の急減によるインパクト 日本教育社会学会第39回大会(東京学芸大学、生涯教育部会) 1987/11/01
表示を折りたたむ
Works
 
社会貢献活動
2023/10/01 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 月間福祉 子どものSNS利用とネットいじめの今
2023/04 2023/04 一般社団法人地域社会ライフプラン協会 ALPS ネットいじめの現在
2022/11/10 2022/11/10 全日本私立幼稚園連合会 私幼時報Vol.453 2022年12月号 子どもたちの非認知的な「力」を育む
2022/05/01 兵庫県人権啓発協会 ひょうご人権ジャーナルきずな いじめ防止に向けた取組
2022/04/01 診断と治療社 チャイルドヘルス ネットいじめ
全て表示する(166件)
2021/10/22 2021/10/22 一般社団法人日本私学教育研究所 令和3年度全国私立教育研究集会京都大会 ネット社会と中学・高校生の実態~大規模調査からみえる中学・高校生の人間関係に注目して~
2020/08/01 学事出版 授業づくりネットワークNo.36 学級崩壊を問う 教員養成教育における質保証の在り方~教員育成指標を概観して~
2020/02/20 2020/02/20 京都地区私立大学教職課程研究連絡協議会 京都地区私立大学教職課程研究連絡協議会 情報交換会 教員養成教育における質保証の在り方~教員育成指標を概観して~
2019/11/09 2019/11/09 大阪私学カウンセリング研究会 大阪私学カウンセリング研究会50周年記念講演 大阪私学カウンセリング研究会50周年記念講演
2019/11/01 2019/11/01 協同出版 教職課程2019年11月号 現場の教師は何を注意すればいいのだろうか
2019/11 協同出版 教職課程2019年11月号 現場の教員は何を注意すればいいのだろうか
2018/06/10 公益社団法人学習ソフトウェア情報研究センター 学習情報2018年7月号 「情報モラル」を考える
2018/05/11 京都府私立中学高等学校人権教育研究会 中学・高校生のネット利用の実態と人権
2017/12/22 2017/12/22 時事通信社 教員養成セミナー 現代の「いじめ」の根っこといじめへの対処法
2017/03/20 日本経済新聞 日刊「教育」欄に執筆記事掲載
2016/12/21 一般社団法人 職業教育・キャリア教育財団 全国高等専修学校協会 教職員研修会 現代社会を生きる高校生の実態とその指導方法
2016/12/21 2016/12/21 一般社団法人職業教育・キャリア教育財団 全国高等専修学校協会 教職員研修会 現代社会を生きる高校生の実態とその指導方法
2016/10/07 2016/10/07 時事通信社 内外教育 内外教育〈調査〉にて調査報告が掲載
2016/09/29 2016/09/29 京都新聞 京都新聞 京都新聞〈特集〉に掲載
2015/12/05 2015/12/05 協同出版 協同出版セミナーin京都 パネルディスカッション「教科の知識を伝達する教員の養成からスキル修得とコンピテンシー形成を支え導く教員の養成へ」
2015/03 2015/03 京都府相楽地区子育て支援関係者 子育て支援勉強会
2015/03 2015/03 草津市教育委員会・草津市青少年健全育成団体指導者等 青少年健全育成団体等指導者研修会
2015/02 2015/02 京都府私立保育園管理職 京都府民間保育協会管理職研修会
2015/02 2015/02 京都府私立学校北部スクールカウンセラー、養護教諭 カウンセリング研究会北部研修会
2015/01 2015/01 滋賀大学教育学部付属幼稚園保護者 滋賀大学教育学部付属幼稚園保護者研修会
2014/12 2014/12 京都府産業支援センター 平成26年度京都府産業支援センター人権問題職場研修
2014/12 2014/12 大阪市校長会 大阪市校長会人権教育全体研修会
2014/11 2014/11 大津市教育委員会 大津市家庭教育講演会
2014/11 2014/11 曹洞宗滋賀県宗務所寺族会 曹洞宗滋賀県宗務所寺族会
2014/11 2014/11 甲賀市青少年健全育成市民大会 甲賀市青少年健全育成市民大会記念講演
2014/11 2014/11 神戸市私立学校協会 神戸市私立学校協会研修会
2014/10 2014/10 京都女子学園京都幼稚園保護者会 京都女子学園京都幼稚園保護者会後期研修会
2014/10 2014/10 向島地区生徒指導連絡協議会 向島地区生徒指導連絡協議会講演
2014/10 2014/10 稲美町5園幼稚園合同家庭教育学級 稲美町5園幼稚園合同家庭教育学級講演
2014/09 2014/09 大阪市こども相談センター不登校児童通所事業指導員 大阪市こども相談センター不登校児童通所事業指導員交流会講演
2014/09 2014/09 東レ 東レ人権研修
2014/08 2014/08 高島市教職員 高島市教職員夏季研修講座
2014/07 2014/07 井手町立井手小学校教職員 井手町立井手小学校教職員研修
2014/07 2014/07 京丹波町教職員 京丹波町教育振興基本計画研修会
2014/07 2014/07 大津市晴嵐学区地域住民 晴嵐学区人権を考える「夏の集会」講演
2014/07 2014/07 播磨町在住保護者 播磨町家庭教育講演会
2014/07 2014/07 木津川市人権教育研究会夏季学習会 平成26年度木津川市人権教育研究会夏季学習会講演
2014/06 2014/10 ブリヂストン ブリヂストン 人権研修
2014/06 2014/06 亀岡地区人権教育推進協議会 亀岡地区人権教育推進協議会「人権教育」講演会
2014/06 2014/06 京都商工会議所 京都商工会議所経営支援員研修会
2014/06 2014/06 大津市民 いじめ防止市民フォーラム 講演
2014/06 2014/06 大津市民 第46回人権を考える大津市民のつどい 北部ブロック「夏の集会」
2014/06 2014/06 滋賀人権啓発企業連絡会大津・湖西ブロック 滋賀人権啓発企業連絡会大津・湖西ブロック 第26回総会 記念講演
2014/06 2014/06 滋賀人権啓発企業連絡会湖東ブロック 滋賀人権啓発企業連絡会湖東ブロック第27回定期総会 講演
2014/04 2014/04 平成26年度曹洞宗滋賀県宗務所寺族会 平成26年度曹洞宗滋賀県宗務所寺族会研修会
2013/04/01 公益社団法人京都府少年補導協会 みちびき春号 ネット社会だからこそ、顔を合わせた人間関係作りを
2013/03 2013/03 大津市富士見台学区「夏の集会」 「親に自分を見せない子どもたち~ネットいじめの怖さ~」
2013/03 2013/03 犬上郡企業内同和問題リーダー養成研修会 ネットでの人権侵害とその背景
2013/02 2013/02 峰山町青少年の健全育成と環境問題浄化を進める会教育講演会 いじめ問題・ネットいじめの実態とその対策について
2013/01 2013/01 京都SKYシニア大学講座 なぜ、正規の仕事に就かない若者がこんなにたくさんいるのか?
2012/12 2012/12 不登校解決セミナーin京都 前向きな不登校支援とは
2012/12 2012/12 広島県言語聴覚士専門講座 臨床実習~大学全入時代における学生の変化とその対応~
2012/10 2012/10 京都府立福知山高等学校 ネットいじめと人権
2012/10 2012/10 愛媛県言語聴覚士専門講座 臨床実習~大学全入時代における学生の変化とその対応~
2012/10 2012/10 近畿高校定通教育振興会記念講演 こうれからの定時制・通信制教育に求められるもの
2012/07 2012/07 久美浜地域子育て講演会 子どもたちのいじめ問題について考える
2012/07 2012/07 京都市立堀川高等学校 ネットいじめはなぜ『痛い』のか
2012/06 2012/06 亀岡市立保育所幼稚園研究協議会 乳幼児期についてい力―学力の基礎と家庭への支援―
2012/06 2012/06 京都市立西京高等学校 ネットいじめはなぜ『痛い』のか
2012/01 2012/01 滋賀弁護士会2012年憲法記念の集い・ネットいじめを考える ネットいじめの現状と背景
2011/10/01 社団法人京都府少年補導協会 補導だより秋号 子どもの学力について考える
2011/03 2011/03 京都府医師会学校医部会総会特別講演 講演会
2011/03 2011/03 京都府商工労働観光部研修 講演会
2011/02 2011/02 京都市小学校PTA連絡協議会 講演会
2011/02 2011/02 京都府精華町PTA人権講演会 講演会
2011/02 2011/02 佛教大学公開講演会
2011/01 2011/01 京丹後市立網野北小学校講演会 講演会
2011/01 2011/01 京都府山城教育局PTA指導者研修会 講演会
2011/01 2011/01 京都府立東舞鶴高等学校教職員研修 講演会
2011/01 2011/01 南丹地区人権教育指導者研修会 講演会
2010/12 2010/12 京都教育研究会研修会 講演会
2010/12 2010/12 大津市地域活動人権講座
2010/11 2010/11 亀岡市曽我部町「心の教育推進委員会」講演 講演会
2010/10 2010/10 京都府中学校教育研究会 講演会
2010/10 2010/10 京都府人権問題特別研修 講演会
2010/10 2010/10 京都府学校保健研究大会研修 講演会
2010/10 2010/10 京都府立養護教諭研究会 講演会
2010/10 2010/10 兵庫県宍粟市PTA講演 講演会
2010/08 2010/08 京都府立学校養護教諭講演会 講演会
2010/08 2010/08 京都府農林水産部人権研修 講演会
2010/08 2010/08 南丹市人権教育主任会議 講演会
2010/08 2010/08 南丹市八木ブロック夏季教員研修会 講演会
2010/07 2010/07 亀岡市立大井小学校教職員研修 講演会
2010/07 2010/07 兵庫県宍粟市小中学校教職員人権同和研修会 講演会
2010/07 2010/07 城陽市教育委員会講演 講演会
2010/06 2010/06 京都市右京区PTA北支部はぐくみ委員会学習会 講演会
2010/06 2010/06 京都府校長会講演 講演会
2010/06 2010/06 城陽久御山PTA連絡協議会 講演会
2010/05 2010/12 新・京都SKY大学講義
2009/03 2009/03 京都市立朱雀第八小学校 PTA講演会
2009/03 2009/03 北海道情報大学教育GPフォーラム パネリスト
2009/03 2009/03 華頂短期大学FD講演会 講師
2009/02 2009/02 京都市立西京高等学校 教職員講演会
2009/02 2009/02 京都府立網野高等学校 教職員講演会
2009/02 2009/02 京都府長岡京市立第9小学校 PTA講演会
2009/02 2009/02 相愛大学FD講演会 講師
2009/01 2009/01 京都府向日市立第4向陽小学校 教職員講演会
2009/01 2009/01 京都府立向陽高等学校 教職員講演会
2009/01 2009/01 京都府立日吉が丘高等学校 教職員講演会
2009/01 2009/01 京都市地域生徒指導連絡協議会講演会
2009/01 2009/01 京都府教育院会乙訓地区社会教育委員研修会
2008/12 2008/12 京都府向日市勝山中学校 PTA講演会
2008/12 2008/12 舞鶴工業高等専門学校 教職員講演会
2008/12 2008/12 PTA講演会 京都市北白川小学校
2008/12 2008/12 大阪府看護部長会・大阪府看護学校長FD講演会
2008/11 キャンパスプラザ京都 プラザカレッジ21世紀学講座・暴力[バイオレンス]
2008/11 京都府教育委員会 学校評議員ワークショップ
2008/11 京都成章高等学校 人権教育研修会
2008/11 2008/11 京都市立堀川高等学校 生徒対象講演会
2008/11 2008/11 京都市立塔南高等学校 生徒対象講演会
2008/11 2008/11 京都高等教育研究センターFDセミナー パネリスト
2008/11 2008/11 東城陽アクティブネットワーク講演会 講師
2008/10 「親育ネットおとくに」協議会 平成20年度乙訓親まなびフォーラム
2008/10 京都市教育委員会 人権教育講座
2008/10 京都府健康福祉部 職員人権研修
2008/10 京都府立桂高等学校 PTA講演会
2008/10 京都府立洛東高等学校 教員研修会
2008/10 京都府立西城陽高等学校 PTA講演会
2008/10 2008/10 京都府向日市立第3向陽小学校 PTA講演会
2008/10 2008/10 兵庫県立柏原高等学校 生徒対象講演会
2008/10 2008/10 滋慶学園 FD講演会 講師
2008/10 2008/10 京都の大学「学び」フォーラム2008
2008/09 亀岡市教育委員会 校長研修会
2008/09 2008/09 奈良県立高田高等学校 生徒対象講演会
2008/08 京都府立城陽高等学校 学校研修会
2008/08 京都教育研究会 中丹ブロック部会研修会
2008/07/01 KBS京都ラジオ 「いじめと人権」 KBS京都ラジオ 「いじめと人権」
2008/07 2008/07 京都府向日市立向陽小学校 PTA講演会
2008/06 京都市教育委員会 管理職情報セキュリティ研修会
2008/06 京都市立梅津北小学校 北梅津少年補導委員研修会
2008/06 2008/06 中部大学 FD講演会 講師
2008/06 2008/06 京都府向日市立第4向陽小学校 PTA講演会
2008/06 2008/06 京都府教育委員会乙訓教育局 京都府教育委員会乙訓教育局研修会 講師
2008/06 2008/06 京都成章高等学校 PTA講演会
2008/03 2008/03 FDフォーラム第2ミニ・シンポジウム パネリスト
2008/02 京都市教育委員会 京都市地域生徒指導連合会研修会
2008/02 向日市立向陽小学校 PTA学習会
2008/02 2008/02 大阪府専修学校・各種学校連合会 講演会 講師
2008/02 2008/02 京都市地域生徒指導連合会研修会 講師
2008/01 向日市立第4向陽小学校 PTA講演会
2008/01 2008/01 京都府向日市立第4向陽小学校 PTA講演会
2008/01 2008/01 関西地区FD連絡協議会ワークショップ パネリスト
2007/11 京都府教育委員会 学校評議員ワークショップ
2007/11 大学コンソーシアム京都 2007年度プラザカレッジ21世紀学講座[絆]
2007/10 日本私立大学協会 大学教務部課長相当者研修会
2007/08 京都府立加悦谷高等学校 教員研修会
2007/08 京都府立南丹高等学校 教員研修会
2007/07 京都府教育委員会 府立高等学校教務部長夏期研修会
2004/06 2004/06 大学コンソーシアム京都 京都府私立中学校高等学校連盟 メディアと教育研究会 「FD活動の現状と展望」
2004/02 2004/02 大学コンソーシアム京都 第9回FDフォーラム・第1回高大連携教育フォーラム 第8分科会 「新たな教育の「評価」をめぐって」
2004/02 2004/02 NHK(TV) インタビュー 『ものしり一夜づけ』
2004/01 2004/04 Campus Scope(新聞) インタビュー 「学びの中に携帯を!」
2004/01 2004/01 浜松医科大学 FD研究会 「FD活動の現状と展望―佛教大学の事例を中心に―」
2003/10 2003/10 大学コンソーシアム京都 「京都の大学「学び」フォーラム」 「学校って何だろう」
2003/04 大学コンソーシアム京都 高大連携研究委員会
2003/03 2003/03 福井大学 FD研究会 「FD活動の現状と課題―佛教大学FD活動の取り組みを通して―」
2002/10 2002/10 追手門学院大学 FD研究会 「私立中小規模大学における・FD活動の意味―佛教大学の取り組みについて―」
2002/03 2002/03 京都コンソーシアム京都 FDセミナー報告 (セミナー報告)「FD活動の組織的取り組み」
2000/03 2000/03 産経新聞奨学生研修会 講師
1998/03 1998/03 産経新聞奨学生研修会 講師
1995/09 1995/09 京都生涯学習研究会 京都生涯学習研究会第4回例会発表者「生涯学習への参加をめぐる規定要因の実証的研究」
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
大規模パネルデータに基づく青少年の「生きづらさ」の形成要因に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費補助金 2022/04 2027/03
ネットいじめの発生構造に関する日英比較研究―大規模・同時調査による実態分析― 科学研究費 2019/04 2022/03
ネットいじめの国際比較―世界共通質問紙作成の挑戦― 科学研究費 2017/04 2019/03
ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究 科学研究費 2015 2018
いじめの実態と児童・生徒への支援のあり方に関する総合的研究 佛教大学総合研究所 2014/04 2017/03
全て表示する(18件)
ネットいじめの実態と学校の「荒れ」との関連をめぐる実証的研究 科学研究費 2012/04 2016/03
ネットいじめの実態とそれを誘発する要因に関する実証的研究 大川情報通信基金 研究助成(人文・社会科学分野) 2012 2013
ネットいじめの実態とその抑止策に関する実証的研究 大川情報通信基金 研究助成(人文・社会科学分野) 2011 2011
ネットいじめの実態とその背景となる要因に関する実証的研究 科学研究費 2009 2011
ネットいじめの実態とその抑止策に関する実証的研究 ―携帯電話などの使用実態に関する小学生とその保護者への調査分析より― (財)社会安全研究財団一般研究助成 2008 2009
専修学校における「高度専門士」の大学院入学に関する実証的研究 科学研究費 2007 2008
専修学校を活用した「若者の自立・挑戦事業」導入に関する実証的研究 科学研究費 2006 2006
現職教員向け遠隔教育における多様な能力受講者によるチーム学習での学習参加の研究 科学研究費 2005 2006
専修学校を活用した「若者の自立・挑戦事業」導入に関する実証的研究 科学研究費 2005 2005
多人数教育における知識創造タイプ授業開発と遠隔学習への適用 科学研究費 2002 2003
専門学校の機能変化に関する教育社会学的研究 科学研究費 2002 2002
専門学校の機能変化に関する教育社会学的研究 科学研究費 2001 2001
生涯学習の拡大と参加をめぐる規定要因の実証的研究 科学研究費 1996 1996
表示を折りたたむ
特許等
 
その他