研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
林 隆紀
氏名(カナ)
ハヤシ タカノリ
氏名(英語)
HAYASHI Takanori
所属
【教員用】 通学課程 社会学部 公共政策学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
5000100805
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
林 隆紀 ハヤシ タカノリ
学歴
1984/04 1988/03 京都大学 工学部 高分子化学科
1993/04 1996/03 京都大学大学院 博士後期 工学研究科 高分子化学
経歴
2010/04 佛教大学 社会学部公共政策学科 准教授
2007/04 2010/03 佛教大学 社会学部公共政策学科 講師
2003/04 2007/03 武庫川女子大学 生活環境学部生活環境学科 専任講師
1993/04 1997/09 大阪府立大学 工学部応用化学科 助手
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
日本地域学会
日本環境教育学会
2023/03 高分子学会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
ナノテク・材料 グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
ナノテク・材料 高分子化学
人文・社会 科学社会学、科学技術史 環境学、高分子化学、科学社会学
研究キーワード
循環型社会
持続可能な自然、社会、教育
高分子化学 環境材料 生分解性材料 環境教育
研究テーマ
持続可能な自然、社会、教育のあり方に関する研究 相愛大学、同志社大学との共同研究
生分解性材料の循環型社会への応用に関する研究 (2007~)
異文化共生に関する研究 相愛大学、同志社大学との共同研究
委員歴
 
受賞
 
担当経験のある科目
 
論文
環境再生から環境共生へ ー北九州市の事例を中心としてー 林隆紀 単著 佛教大学社会学部論集 2024/03
バイオマス資源を活用した持続可能な地域モデルの研究―高知県梼原町を事例として― 林 隆紀 単著 社会学部論集 2021/03
人口減少社会における持続可能な地域モデルの構築に関する研究 地域シンボルとソーシャルキャピタル-和服に関する意識調査を通した地域のつながり- 的場信樹,大藪俊志,清水陽子,湯川宗紀,林隆紀,水上象吾,田村有香,長光太志,三重遷一,山本奈生 共著 佛教大学総合研究所協働研究成果報告論文集 2017/03
モノと社会の関わり―京都市東山区における着物に関する意識調査― 単著 佛教大学 社会学部論集 2016/03
プラスチック材料の資源管理 -ドイツにおける資源管理政策- 単著 佛教大学 社会学部論集 2014/03
全て表示する(24件)
持続資源としてのプラスチック材料 ―ケミカルリサイクル資源を中心として― 単著 佛教大学 社会学部論集 2012/03
第7章 低炭素循環型社会における材料 萩原清子 共著 佛教大学総合研究所紀要別冊『ポスト京都議定書における低炭素循環型社会形成に関する研究 報告書』 2011/03
Spacer Effects on Enzymatic Activity of Trypsin Immobilized onto Porous Chitosan Bends Takanori Hayashi
Masakazu Furuta
Toshio Hayashi 共著 Nihonsecchakugakkaishi 2009/10
Immobilization of Lipoprotein Lipase onto Porous Copoly(γ-methyl-L-glutamate/L-leucine) Beads Takanori Hayashi
Shinya Yodoya
Masakazu Furuta
Toshio Hayashi 共著 Nihonsecchakugakkaishi 2009/08
The Role of Carbon-contained Materials in a Sustainable Society Takanori Hayashi 単著 Quality of Life and Working Life in Comparison 2009/08
Copolymer Membranes Consisting of N-Hydroxypropyl-L-glutamine as the A Component and L-Leucine as the B Component Takanori Hayashi
Shinya Yodoya
Masakazu Furuta
Toshio Hayashi 共著 Nihonsecchakugakkaishi 2009/06
合成ポリペプチド設計と生体材料としての応用(第4報) 水溶性合成ポリペプチド修飾リパーゼによるポリ(εーカプロラクトン)繊維の酵素分解 林隆紀 淀谷真也 古田雅一 林壽郎 共著 日本接着学会誌 2009/04
合成ポリペプチド設計と生体材料としての応用(第3報) 水溶性合成ポリペプチド修飾リパーゼの酵素活性と安定性 林隆紀 淀谷真也 古田雅一 林壽郎 共著 日本接着学会誌 2009/03
材料理解が環境意識に及ぼす影響 林 隆紀 単著 佛教大学社会学部論集 2009/03
合成ポリペプチド設計と生体材料としての応用(第2報) 荷電型コポリペプチド膜の性能とin vitro 酵素加水分解 林隆紀 淀谷真也 古田雅一 林壽郎 共著 日本接着学会誌 2008/06
合成ポリペプチド設計と生体材料としての応用(第1報) 荷電型コポリペプチドの合成とin vitro 酵素加水分解 林隆紀 淀谷真也 古田雅一 林壽郎 共著 日本接着学会誌 2008/04
衣服に関するリサイクル意識と行動 林隆紀 単著 佛教大学社会学部論集 2008/03
ポリアミノ酸ランダム共重合体の合成と酵素加水分解反応 淀谷真也 林隆紀 共著 鈴鹿工業高等専門学校紀要 2008/02
課題と着眼点の現在―複合的視点の必要性― 林隆紀 単著 武庫川女子大学繊維製品リサイクルモデル研究会報告書 2006/09
Lactic Acid) and Potentially Biodegradable Thermotropic Copolyester M.Nagata
A.Yamazaki
T.Hayashi 共著 Journal of Macromolecular Science Part A Pure and Applied Chemistry 2004/04
天然素材を用いた生分解性材料の開発と物質循環システムへの応用(昭和シェル石油環境研究助成財団成果報告書) 林隆紀 単著 昭和シェル石油環境研究助成成果報告書(2001年度) 2003/12
持続可能な社会とこれからの材料 林隆紀 単著 H12-14年度科研費研究成果報告書 2003/06
アゾベンゼン構造の光異性化による高分子-液晶混合系の液晶形成能の制御 林隆紀 小野木禎彦 山本雅英 単著 日本化学会誌 1990/08
アゾベンゼンの光異性化反応によるアゾベンゼン混合液晶系の液晶形成の制御 林隆紀 小野木禎彦 山本雅英 単著 日本化学会誌 1990/03
表示を折りたたむ
MISC
 
著書
環境と社会―果てしなき対立の構図― 単著 ミネルヴァ書房 1999/06
講演・口頭発表等
大学環境教育におけるe-ラーニングコンテンツ導入効果 林隆紀 日本環境教育学会第33回年次大会 2022/08/28 日本環境教育学会
科学的知識が学生の環境意識に及ぼす影響について 林隆紀 日本環境教育学会 第31回年次大会 2020/08/22 日本環境教育学会
バイオマス資源を活用した「環境モデル都市」の持続可能性に関する研究 林隆紀 日本地域学会 2018/10/08
和服に関する意識調査の地域比較 林 隆紀 日本地域学会 2015/10/11 日本地域学会
持続可能な社会における炭素含有材料の役割 日独社会科学会第10回会議 2008/08/29
Works
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
ICTを活用したハンズオン型教職教育プログラムの開発 科学研究費 2022/04 2025/03
共生社会の実現を目指す「総合的な学習の時間の指導法」の教職教育プログラムの開発 科学研究費 2018/04 2024/03
環境共生社会を見据えた市民としての資質向上を目指す融合型大学教育プログラムの開発 科学研究費 2018/04 2024/03
人口減少社会における持続可能な地域モデルの構築に関する研究 科学研究費 2016 2018
特許等
 
その他