Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
HORIKE Yukiyo
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
5000095700
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
HORIKE/Yukiyo/ホリケ/ユキヨ
Academic Background
Osaka Kyoiku University
The University of Tokyo
Career
 
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
日本教育学会
2008/04 SNE学会
2006/09 日本福祉教育・ボランティア学習学会
2003/05 日本教育社会学会
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
人文・社会 教育社会学 障害児教育・教育社会学
Humanities & Social Sciences/Special needs education
Research Keyword
インクルーシブ教育
special education
inclusion
diversity
障害児教育
Research Theme
***
***
Committee Career
2017/04 京都市立紫野小学校 学校運営協議会委員
2016/04 2020/03 京都府教育委員会 京都府教育委員会「京都式効果のある学校研究」アドバイザー
2015/04 京都市立楽只小学校 京都市立楽只小学校 学校運営協議会委員
2013/04 京都市楽只児童館 京都市楽只児童館 副運営委員長
2006/04 2010/03 大阪府立西成高等学校 大阪府立西成高等学校 学校協議会 協議委員
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
千本における「子どもの居場所づくり」ー千本子ども会から学習会へー 単著 部落解放 2024/07
障害のある子どもの”配置”に関する研究 堀家由妃代
山森一希 単著 佛教大学教育学部学会紀要 2024/03
Z世代の子どもと考えるインクルージョン 堀家由妃代 部落解放 2023/01
リスクを分け合う教育実践ーインクルーシブ教育の現状と課題‐ 堀家由妃代 単著 部落解放 2021/10
日本型インクルーシブ教育への挑戦 : 大阪の「原学級保障」と特別支援教育の間で生じる葛藤とその超克 原田琢也・濱元伸彦・堀家由妃代・竹内慶至・新谷龍太郎 単著 金城学院大学論集. 社会科学編 2020/04
Show All(28 Line)
書評 堤英俊著『知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち』 堀家由妃代 単著 教育学研究 2020/03
川西市子どもの人権オンブズパーソンの取組 堀家由妃代 共著 自治体法務研究 2019/08
生きづらさについて~障害の社会モデルから考える~ 堀家 由妃代 共著 学生相談センター年報 2019/03
インクルーシブ教育を考える 堀家由妃代 単著 部落解放 2018/10
米国ハワイ州におけるインクルーシブ教育に関する研究 共著 佛教大学教育学部学会紀要 2018/03
高齢者調査について 総合研究所共同研究成果報告書 2015/03
マイノリティと教育 志水宏吉、高田一宏、山本晃輔 単著 教育社会学研究 2014/11
発達障害児の親支援に関する一考察 共著 教育学部学会紀要 2014/03
フィンランドの特別支援教育と学力 単著 教育学部論集 2012/03
特別支援教育の動向と教育改革~その批判的検討~ 単著 佛教大学教育学部学会紀要 2012/03
学力向上策の比較社会学的研究-公正と卓越性の確保の視点から- 単著 平成22年度 日本学術振興会科学研究費 基盤(A)報告書 2011/04
学力向上策の比較社会学的研究―公正と卓越性の確保の視点から― 研究代表者:志水宏吉 共著 平成21年度日本学術振興会科学研究費基盤研究(A)報告書 2010/04
The Bukkyo University and University of Hawaii College of Education Partnership/Hunter McEwan
Sunao Goto/Joint Author/Educational Perspectives
わが国における多文化教育の現状と課題―現代日本の”教育マイノリティ”― 共著 佛教大学教育学部学会紀要 2010/03
学力向上策の比較社会学的研究―公正と卓越性の確保の視点から― 研究代表者:志水宏吉 単著 平成20年度日本学術振興会科学研究費基盤研究(A)報告書 2009/05
特別支援教育の現状と課題 共著 解放教育 2008/11
「力のある学校」の探求 大阪府・確かな学校力調査研究事業(平成19年度)から 研究代表者:志水宏吉 単著 大阪大学大学院人間科学研究科教育文化学研究室 2008/04
知的障害者の後期中等教育に関する研究―教師の教育戦略を中心に― 共著 四条畷学園短期大学研究論集 2004/03
小学校における統合教育 実践のエスノグラフィー 単著 東京大学教育学部紀要 2003/03
大阪府における知的障害者の高校教育保障―調査研究校の取り組みの現状と課題― 単著 SNEジャーナル 2002/10
ニューカマーの子どもたちに対する教育支援の研究―家族の教育戦略に着目して― 単著 平成11年-12年度科学研究費基盤研究(C)成果報告書 2001/03
普通学級に在籍する障害児の学校生活に関する一考察―統合教育へのエスグラフィー的接近― 単著 東京大学大学院教育学研究科(修士学位論文) 1998/03
子どもの変化と学校教師の課題―兵庫県A市におけるインタビュー調査から―(調査報告書) 単著 平成8年度文部省特定研究「子どもの変質と学校教師の課題」報告書 1997/08
Collapse The View
MISC
 
Bibliography
インクルーシブな教育と社会 原田卓也
伊藤駿編著 単著 ミネルヴァ書房 2024/03
インクルーシブ教育ハンドブック 堀家由妃代 共訳 北大路書房 2023/07
学校システムにおける排除と包摂に関する教育社会学的研究 志水宏吉編 共著 2023/07
学力を支える家族と子育て戦略 志水宏吉・伊佐夏実 明石書店 2019/12
教育社会学 原清治
山内乾史 単著 ミネルヴァ書房 2019/12
Show All(21 Line)
特別支援教育 原幸一
堀家由妃代 ミネルヴァ書房 2019/02
教育実習・学校体験活動 小林隆
森田真樹 単著 ミネルヴァ書房 2018/08
よくわかる教育社会学 酒井朗、多賀太、中村高康編著 共著 ミネルヴァ書房 2012/04
学力政策の比較社会学 PISAは各国に何をもたらしたか 共著 明石書店 2012/04
人権教育と市民力 「生きる力」をデザインする 平沢安政 共著 解放出版社 2011/08
教育実習研究 特別支援学校編 2011/04
特別支援教育を学ぶ人へ 教育者の地平 菅原伸康 共著 ミネルヴァ書房 2011/04
教育社会学への招待 共著 大阪大学出版会 2010/04
「力のある学校」の探求 志水宏吉編 共著 大阪大学出版会 2009/05
免許状更新講習教材 教育事情 2009/04
教育から職業へのトランジション ―若者の就労と進路職業選択の教育社会学― 山内乾史編 共著 東信堂 2008/05
「学力低下」批判―私は言いたい6人の主張― 共著 AS選書 2002/07
学校臨床学への招待―教育現場への臨床的アプローチ― 共著 嵯峨野書院 2002/03
変動社会のなかの教育・知識・権力―問題としての教育改革・教師・学校文化 共著 新曜社 2000/10
教育評価を考える―抜本的改革への提言― 共著 ミネルヴァ書房 2000/02
のぞいてみよう!今の小学校―変貌する教室のエスノグラフィー― 共著 有信堂高文社 1999/07
Collapse The View
Conference
人権が尊重された学校づくりのために 障害者差別解消法の施行をふまえて 堀家由妃代 大阪府教育委員会 小中教頭研修 2017/06 大阪府教育委員会
ともに学び ともに育つ、学級・学校づくりについて 堀家由妃代 高槻市教育委員会研修 2016/08 高槻市教育委員会
合理的配慮と基礎的環境整備 堀家由妃代 河内長野市教育委員会研修 2016/08 河内長野市教育委員会
特別支援教育 堀家由妃代 西宮市教育委員会二年次研修 2016/08 西宮市教育委員会
ともにまなびともに育つ 堀家由妃代 大人教夏季研修 2016/07 大人教
Show All(15 Line)
保護者と関係機関の連携の在り方~親の会へのアンケートを中心に~ 安積裕子、堀家由妃代、野草美千代 日本LD学会第21回大会 2012/10/06
こどもの居場所~障害のある子もない子も地域で一緒に遊ぶ~ 堀家由妃代 西宮市自立支援協議会研修 2012/03 西宮市自立支援協議会
特宇別支援教育 堀家由妃代 西宮市教育委員会二年次研修 2012/01 西宮市教育委員会
Present Situation and Problems of Multi-Cultural Education in Japan/UHM COE & BUKKYO UNIVERSITY INTERNATIONAL CONFERENCE
大学と地域学校の協働に関する研究 後藤直 日本教育学会 第67回大会 2008/08/30 日本教育学会
習熟度別は有効か 効果のある学校論の視点から 日本教育社会学会第58回大会 2006/10/01
高機能広汎性発達障害に関するコミュニケーションスキル指導のあゆみ 日本LD学会第15回大会 2006/10/01
人物画に描かれた身体の各部位に関する考察 日本LD学会 第14回大会 2005/10/01
ニューカマー家庭の教育戦略―3つのエクニック・グループの比較から 日本教育社会学会第48回大会 1999/09/01
統合教育のエスノグラフィー―障害児の普通学級における教育体験 日本教育社会学会第48回大会 1998/09/01
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2022/02 高槻市教育委員会 子どもの人権が尊重された学級・学校づくり
2021/12 奈良県教育委員会 インクルーシブ教育ってどんな教育
2021/09 豊中市教育委員会 インクルーシブ教育
2021/08 堺市教育委員会 ほんまの障害ってどこにあるん
2021/08 大和高田市教育委員会 「障害」のない学級・学校づくり
Show All(46 Line)
2021/07 TBS TBSラジオ「荻上チキ・Session <共生社会>とは?
2020/08 京都府教育委員会 部落問題にかかわる今日的課題
2020/07 大阪府教育委員会 ともに学びともに育つ学級・学校づくり
2020/07 西宮市教育委員会 西宮市教育委員会2年次研修 特別支援教育
2020/06 東大阪市教育委員会 ともに学び、ともに育つ教育の推進
2020/03 池田市教育委員会 ともに学び ともに育つ
2020/02 西宮インクルネット ほんまの障害ってどこにあるん
2014/03 2014/03 教員 大学がつなぎ・実践する国際理解教育
2013/12 2013/12 教員 インクルーシヴ教育と合理的配慮
2013/10 2013/10 市民講座 障害と教育
2013/05 2013/05 大学生 障害者問題
2012/03 2012/03 障害児親の会、児童館職員 児童館職員研修「こどもの居場所~障害のある子もないこも地域で一緒に遊ぶ~」
2012/01 2012/01 西宮市内小・中学校教員 特別支援学校における教職員研修「子どもの未来を支えるネットワーク作り~いろんな角度から子どもの生活を考えよう~」
2011/11 2011/11 中学校教職員 京都市立西ノ京中学校教職員研修「小中連携による特別支援教育の推進を目指して」
2011/08 2011/08 東大阪市小・中学校教員 東大阪市人研夏季研究会「特別支援教育を考える~”ともに育ち、ともに生きるとは?”~」
2011/03 2011/03 松原市小・中学校教員 教育スプリングセミナー
2011/02 2011/02 小・中学校教員 西宮市教育委員会特別支援教育コーディネーター研修
2011/02 2011/02 教員 大阪府教育センター「障害者のための権利条約批准に向けて~今、教育に求められていること~」
2011/01 2011/01 市民講座 国際人権大学院大学プレ講座「障害と教育」
2011/01 2011/01 市民講座 市民交流センターにしなり市民講座「障害と教育」
2010/11 2010/11 中学校教員 京都市立西の京中学校教員研修「人権教育としての特別支援教育一人ひとりを大切にするために」
2010/10 2010/10 特別支援学校教員 西宮養護学校における「ICF、自立活動の考えを実践する」
2010/08 2010/08 小学校教員 京都市立西京極小学校教員研修「同和教育と学力問題」
2010/06 2010/06 西宮市・芦屋市在住の障害のある子どもの親の会 障害児の親の会への研修「障害のある子は”特別”な存在か」
2010/04 2010/04 高等学校教員 大阪府立西成高等学校校内研修「高等学校での特別支援教育~学力・進路保障と仲間づくり~」
2009/12 2009/12 教職員・朝鮮学校 京都朝鮮第二初級学校における「発達障害の理解と支援」
2009/10 2009/10 保育士・保育所 茨木市立中央保育所における教職員研修「発達障害児とともに生きる保育」
2009/10 2009/10 保育士・保育所 茨木市立道祖本保育所における教職員研修「発達障害の子どもへの保育」
2009/09 2009/09 特別支援学校教員 特別支援学校における教職員研修「特別支援学校におけるセンター的役割~教職員に求められていること~」
2009/08 2009/08 中学校教員 京都市立旭ヶ丘中学校校内研修「発達障害の理解と支援―人権教育の視点から―」
2009/08 2009/08 中学校教員 西宮市立甲武中学校校内研修「通常学校での特別支援教育~学力保障と集団づくり~」
2009/08 2009/08 障害者ボランティア 京都同朋生活センター障害者ボランティア研修「共に生きる~障害のある人を理解するために~」
2009/07 2009/07 中学校教員 茨木市立南中学校校内研修「すべての子どもが学びあえる地域社会をめざして」
2009/07 2009/07 小学校教員 茨木市立豊川小学校校内研修「ともに生き、ともにまなぶ」
2009/01 2009/01 中学校教員 京都市立旭丘中学校校内研修「発達障害の理解と支援」
2008/11 2008/11 小学校教師 茨木市立葦原小学校校内研修「学力と子育て」
2008/02 2008/02 小学校教員 高槻市立五領小学校校内研修「「力ある」学校づくり」
2007/09 2007/09 高等学校教員 大阪府立松原高等学校校内研修「障害のある生徒を含んだクラスづくり」
2007/07 2007/07 中学校教員、大阪府教育委員会 中学校づくり研究会(大阪大学人間科学部教育文化学研究室)「知的障害のある生徒を含んだ学校づくり」
2007/06 2007/06 保護者 茨木市茨木3地区保育守る会役員研修会「発達障害児とともに生きる保育の取り組みと地域子育てをめざして」
2007/05 2007/05 京都市内小・中学校教員ほか ツラッティ教育の会講演「しんどい子どもをサポートする視点」
Collapse The View
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
学校システムにおける排除と包摂に関する教育社会学的研究-マイノリティの視点から 2020/04 2023/03
すべての子どもを包摂するインクルーシブ教育システム構築のための比較社会学的研究 2018/04 2024/03
地域連携を基盤とするグレーゾーンの子どもたちの支援:日米比較を追求する 2016/04 2019/03
複合的困難に直面する児童・生徒の社会的包摂:小中一貫校・小中連携に注目して 2016/04 2019/03
「グレーゾーン」の子どもたちの処遇をめぐる社会学的研究―日英の比較を通して 2015/04 2018/03
Show All(7 Line)
学力格差の実態把握と改善・克服に関する臨床教育社会学的研究 2014/04 2019/03
学力向上策の比較社会学的研究-公正と卓越性の確保の視点から 2008/04 2010/03
Collapse The View
Patents
 
Other