Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
NOZAKI Toshiro
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
1000185807
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
NOZAKI/Toshiro/ノザキ/トシロウ
Academic Background
Shinshu University/Graduate School
Division of Philosophy and Thought
Kobe University/Graduate School
Division of Letters
Kobe University/Graduate School
Division of Humanities and Social Sciences
Career
 
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
日本村落研究学会
1989/04 日本社会学会
1985/04 関西社会学会
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Sociology/Sociology (including Social Welfare)
Humanities & Social Sciences/Social welfare
Research Keyword
カール・ラートゲン マックス・ヴェーバー
Max Weber Modernization Feudalism
Community Inhabitants
知的交流
Research Theme
***
***
Reinterpreting and Evaluation of M. Weber's Study on Japan
Study on Social Structure of Communities with Rural and Urban Inhabitants in Japan
Committee Career
1993/12 1999/03 福岡県宗像市 福岡県宗像市 執筆委員
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
Historical School Economists Standing against F. Althoff: Struggle behind Closed Doors/Nozaki, Toshiro/Sole Author/2024/11/30
Friedrich Althoff's Attempt to Offer Paul Laband in the Berlin University: Setback and Turning Point of a Dictatorial and Charismatic Officer/Nozaki, Toshiro/Sole Author/2024/03/01
On the Appointment of Max Weber as Professor in Freiburg: Supplement of the Article on his Real Carreer (2)/Nozaki, Toshiro/Sole Author/2023/09/01
On the Appointment of Max Weber as Professor in Freiburg : Supplement of the Article on his Real Career/NOZAKI Toshiro/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF SOCIOLOGY
On Two Personnel Matters of Professor Max Weber in Berlin and Freiburg (1893-1894) and in Heidelberg (1903-1919) : The Real Carreer of a Social Scientist (4)/NOZAKI Toshiro/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF SOCIOLOGY
Show All(50 Line)
On Two Personnel Matters of Professor Max Weber in Berlin and Freiburg (1893-1894) and in Heidelberg (1903-1919) : The Real Carreer of a Social Scientist (3)/NOZAKI Toshiro/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF SOCIOLOGY
On Two Personnel Matters of Professor Max Weber in Berlin and Freiburg (1893-1894) and in Heidelberg (1903-1919) : The Real Career of a Social Scientist (2)/NOZAKI Toshiro/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF SOCIOLOGY
On Two Personnel Matters of Professor Max Weber in Berlin and Freiburg (1893-1894) and in Heidelberg (1903-1919): The Real Career of a Social Scientist (1)/NOZAKI Toshiro/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF SOCIOLOGY
《闘争する人格》と大学問題(5)―『職業としての学問』をいかに読むか― 野﨑 敏郎 単著 社会学部論集 2019/09
『職業としての学問』と大学闘争の新しい課題―野口雅弘の「新訳」をめぐって― 野﨑 敏郎 単著 佛大社会学 2019/03
《闘争する人格》と大学問題(4)―『職業としての学問』をいかに読むか― 野﨑 敏郎 単著 社会学部論集 2018/09
≪闘争する人格≫と大学問題―『職業としての学問』をいかに読むか―(2) 佛教大学社会学部論集 2017/03
≪闘争する人格≫と大学問題―『職業としての学問』をいかに読むか―(1) 佛教大学社会学部論集 2016/09
〈資料の紹介と研究〉帝国実業講習会と渋沢栄一の『実践商業道徳講話』―大正期実業教育の一側面―(下) 佛教大学社会学部論集 2016/03
ヴェーバー『理解社会学論』の執筆事情とその定位―リッケルト宛書簡を手がかりとして― 単著 佛大社会学 2016/03
〈資料の紹介と研究〉帝国実業講習会と渋沢栄一の『実践商業道徳講話』―大正期実業教育の一側面―(中) 単著 佛教大学社会学部論集 2015/09
〈資料の紹介と研究〉帝国実業講習会と渋沢栄一の『実践商業道徳講話』―大正期実業教育の一側面―(上) 単著 佛教大学社会学部論集 2015/03
Karl Rathgen’s lecture on “the view of the world of the Japanese”/Sole Author
カール・ラートゲンの少年期と青年期―歴史のなかの自我形成と思想形成―(下)/Nozaki
Toshiro/Sole Author
カール・ラートゲンの少年期と青年期―歴史のなかの自我形成と思想形成―(上) 単著 佛教大学社会学部論集 2010/09
マックス・ヴェーバーのジャパン・デビュー―その名を記した最初の日本語文献の発見― 単著 月刊百科 2010/06
マックス・ヴェーバーとミュンヘン大学―大学と現実政治との狭間で苦闘する社会科学者― 単著 佛教大学社会学部論集 2010/03
Karl Rathgen in Japan(1882-1890)/Sole Author/Universitat Hamburg Karl Rathgen(1856-1921):Nationalokonom und Grundungsrektor der Universitat Hambrg.Reden gehalten beim Akademischen Festakt zum 150.Geburtstag
24.Januar 2007
16-18 Uhr
Horsaal C Universitatshauptfebaude
マックス・ヴェーバーとハイデルベルク大学―人事案件・教育活動・同僚たち―(9・完) 野﨑敏郎 単著 佛教大学社会学部論集 2008/09
マックス・ヴェーバーとハイデルベルク大学―人事案件・教育活動・同僚たち―(8) 野﨑敏郎 単著 佛教大学社会学部論集 2008/03
マックス・ヴェーバーとハイデルベルク大学―人事案件・教育活動・同僚たち―(7) 野﨑敏郎 単著 佛教大学社会学部論集 2007/09
マックス・ヴェーバーとハイデルベルク大学―人事案件・教育活動・同僚たち―(6) 野﨑敏郎 単著 佛教大学社会学部論集 2007/03
Max Weber and Heidelberg University (Ⅴ): Professorship
Faculty
and Educational Practice/Sole Author/Journal of the Faculty of Sociology
Bukkyo University
Max Weber and Heidelberg University (IV): Professorship
Faculty
and Educational Practice/Sole Author/Journal of the Faculty of Sociology
Bukkyo University
マックス・ヴェーバーとハイデルベルク大学―人事案件・教育活動・同僚たち―(3) 野﨑敏郎 単著 佛教大学社会学部論集 2005/09
カール・ラートゲンの日本社会論と日独の近代化構造に関する研究 単著 平成15-16年度科学研究費補助金(基盤研究C(2))研究成果報告書 2005/05
Max Weber and Heidelberg University (Ⅱ)Professorship
Faculty
and Education Practice/Sole Author/Journal of The Faculty of Sociology.vol.40
Max Weber and Heidelberg University(Ⅰ) : Professorship
Faculty
and Educational Practice/Sole Author/Journal of The Faculty of Sociology
カール・ラートゲンの渡日と東京大学―姻戚関係と招聘過程の分析― 単著 佛教大学総合研究所紀要別冊 近代国家と民衆統合の研究―祭祀・儀礼・文化― 2004/08
兵庫県農村の変動と自治組織の変容――過疎化・混住化・郊外化の視点から―― 単著 日本村落研究学会『村落社会研究』 2002/09
カール・ラートゲンと阪谷史論―社会経済史研究への息吹― 共著 佛教大学総合研究所紀要 2002/03
歴史学派受容と明治経済改革への視座―東京大学文学部政治学及理財学科の1884年卒業生たち― 単著 佛教大学総合研究所紀要 2001/03
日本人の商業道徳と黄禍論―日本資本主義精神論争への忘れられた前哨― 歴史と方法編集委員会編 単著 青木書店『帝国と国民国家』(「歴史と方法」4) 2000/09
カール・ラートゲンとその同時代人たち―明治日本の知的交流― 単著 佛教大学社会学部論集 2000/03
昭和恐慌下の宗像 宗像市史編纂委員会編 単著 福岡県宗像市『宗像市史』通史編第3巻「近現代」 1999/03
ヴェーバーの資本主義精神論と明治維新論とに関する方法的省察―資本主義の創出と移植― 単著 佛教大学社会学部論集 1998/03
屹立する学問精神―長谷川善計の日本近代化論に寄せて― 単著 神戸大学社会学研究会『社会学雑誌』 1996/10
ヴェーバー日本生活精神論の文献学的考察 単著 神戸大学社会学研究会『社会学雑誌』 1994/03
ヴェーバー日本封建制論の文献学的考察 単著 神戸大学社会学研究会『社会学雑誌』 1993/03
日本的社会関係とゲマインシャフト 村落社会研究会編 単著 農山漁村文化協会『家族農業経営の危機―その国際比較―』(「村落社会研究」第28集) 1992/10
ヴェーバーの地域共同性の社会学 単著 神戸大学社会学研究会『社会学雑誌』 1992/03
村・村中入会・家の連関構造 単著 京都大学文学部社会学部研究会『ソシオロジ』 1991/05
村落共同体と入会 単著 神戸大学社会学研究会『社会学雑誌』 1990/03
佐久市常和の村落構造と同族 単著 文部省総合科研報告書(長谷川善計、竹内隆夫、藤井勝著)『家・同族団・村落の社会史』 1989/03
近代日本における村落構造の諸相の考察 単著 神戸大学社会学研究会『社会学雑誌』 1989/03
Collapse The View
MISC
<資料の紹介と研究>帝国実業講習会と渋沢栄一の『実践商業道徳講話』―大正期実業教育の一側面―(上) 2014/04/01
(書評)小笠原真著『近代化と宗教』 単著 1994/10
Bibliography
ヴェーバーと『専門人』との距離―知の官僚制化に抗して― (「マックスヴェーバー研究の現在―資本主義・民主主義・福祉国家の変容の中で―」) 宇都宮京子他編 創文社 2016/11
Science as a Vocation/Single translation/Koyo Publishing Company
Comprehensive Study of Max Weber's “Science as a Vocation”/Single author/Koyo Publishing Company
Max Weber as University Teacher: His Struggle for the Reform of German Universities/Single author/Koyo-Shobo Publishing Company
Mentality
Nationality
and socio-economical Development in Modern Japan and Germany: New Horizon of Comparative Study of Modern Society/Single author
Show All(8 Line)
カール・ラートゲンの日本社会論と日独の近代化構造に関する研究/Nozaki
Toshiro/Single author
卒論のためのワープロ・パソコン 湯浅良雄 共著 全国大学生活協同組合連合会 1994/06
日本社会の基層構造―家・同族・村落の研究― 長谷川善計ほか 共著 法律文化社 1991/03
Collapse The View
Conference
Analysis and Reasoning of Marerials in Historical Sociology: On Problems of German Historical Materials and Hidden Facts/Nozaki, Toshiro/2024/11/09
ヴェーバー日本論の構想と射程 日本社会学会 1993/10/10
混住化と地域社会 関西社会学会 1993/05/30
村・村中入会・家の関連構造について 日本社会学会 1990/11/03
Works
 
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
近代日本社会学と日独学術交流との相関・相剋―日独比較社会学史試論― 科学研究費 2015 2017
比較近代社会論の成立過程―後発資本主義の「精神」をめぐる独日の知的苦闘― 科学研究費 2011 2013
カール・ラートゲンの日本史研究および日独近代の知的交流 三菱財団人文科学助成 2006 2007
日独近代における心性・国民性および社会経済発展―比較近代社会論の新しい地平― 科学研究費 2006 2007
カール・ラートゲンの日本社会論と日独の近代化構造に関する研究 科学研究費 2003 2004
Show All(8 Line)
Study on Modern State and National Integration
兵庫県内農村社会の変動過程に関する研究 科学研究費 1998 1999
K.ラートゲンの日本社会論とそのM.ヴェーバーへの影響に関する研究 科学研究費 1996 1997
Collapse The View
Patents
 
Other