Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
OTSUKA Takao
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
5000011240
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
OTSUKA/Takao/オオツカ/タカオ
Academic Background
Osaka City University
Bukkyo University/Graduate School
Division of Law
Bukkyo University/Graduate School
Division of Sociology
Bukkyo University/Graduate School
Division of Sociology
Career
 
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
大阪体育学会
日本ジェンダー学会
日本地域社会学会
日本社会分析学会
日本社会学会
Show All(7 Line)
身体運動文化学会
関西社会学会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Sociology/sociology
Research Keyword
アクティブラーニング・サービスラーニング・PBL
コミュニティスクール・教育機関と地域社会の連携
スポーツ推進委員・まちづくり・地域活性化
共生社会・マイノリティ・マイノリティ
男性対象のジェンダー政策、SOGI政策
Research Theme
***
***
men's studies
Committee Career
2022/10 福井県男女共同参画審議会 委員
2022/04 大阪府堺市男女共同参画審議会 委員
2021/04 大阪府大阪市男女共同参画審議会 委員
2019/04 京都府京都市はぐくみ推進審議会 委員
2019/04 兵庫県宝塚市男女共同参画審議会 委員
Show All(23 Line)
2017/04 滋賀県守山市男女共同参画審議会 会長
2013/09 大阪府寝屋川市男女共同参画審議会 大阪府寝屋川市男女共同参画審議会 会長
2013/09 看護実践キャリア開発センター会議 京都府立大学看護実践キャリア開発センター会議 学外委員
2011/08 2012/07 大阪府寝屋川市文化振興会議 大阪府寝屋川市文化振興会議 委員
2010/04 京都府向日市男女共同参画審議会 京都府向日市男女共同参画審議会 副会長
2010/04 大阪府寝屋川市スポーツ推進委員会 大阪府寝屋川市スポーツ推進委員会 委員
2010/04 大阪府立北かわち皐月ヶ丘高校学校運営協議会 大阪府立北かわち皐月ヶ丘高校学校運営協議会 会長
2010/04 滋賀県高島市男女共同参画推進懇話会 滋賀県高島市男女共同参画推進懇話会 会長
2010/04 2013/03 大阪府堺市男女平等推進審議会 大阪府堺市男女平等推進審議会 委員
2008/10 2009/03 大阪府堺市男女平等推進審議会 大阪府堺市男女平等推進審議会 委員
2008/06 2011/03 大学コンソーシアム京都京都高等教育研究センター研究員 京都高等教育研究センター研究員
2008/04 2009/03 京都府向日市男女共同参画審議会 京都府向日市男女共同参画審議会 副委員長
2008/04 2009/03 大阪府立東寝屋川高等学校学校協議会 大阪府立東寝屋川高等学校 学校協議会委員
2006/10 2008/02 京都府向日市男女共同参画審議会 京都府向日市男女共同参画審議会 委員
2006/04 2009/03 大阪府寝屋川市体育指導委員会 委員
2005/12 2009/03 滋賀県高島市男女共同参画推進懇話会 滋賀県高島市男女共同参画推進懇話会 会長兼アドバイザー
2005/04 2009/03 大学コンソーシアム京都インターンシッププログラムコーディネーター 大学コンソーシアム京都インターンシッププログラムコーディネーター
2002/06 2005/07 日本スポーツとジェンダー研究会 日本スポーツとジェンダー研究会 監事
Collapse The View
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
On the Promotion of Gender Equality Projects of Local Governments (Part 1) : Based on Discussions of the Council of Neyagawa City
Osaka Prefecture/OTSUKA Takao/JOURNAL OF THE FACULTY OF SOCIOLOGY
About the Establishment of Gender Equality Plans in Local Government/OTSUKA Takao/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF SOCIOLOGY
アクティブ・ラーニングと大学改革に関連した研究の動向 大束貢生 佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 2021/03
大学と地域・企業の連携による教育とは? -大学間連携共同教育推進事業プログラムの概要 - 大束貢生
長光太志
全炳昊
大窪義人
牧野芳子
徳井公樹 共著 佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 2021/03
授業での大学の活動が地域社会に与える影響について-A市での活動を事例にして- 大束貢生 佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 2021/03
Show All(86 Line)
授業での学生の活動が地域社会に与える影響について-受け入れ団体の語りから- 大束貢生 単著 佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 2021/03
Development of service learning in Japan part20: Impact on organizations that accept students in the community/Otsuka Takao
Shibata Kazuko
Furukawa Hideo
Tomikawa Taku/Joint Author/STUDIES IN SOCIOLOGY
Activities and Issues of Women's Sports Promotion Committees : Policies for Women Empowerment in Sports/OTSUKA
Takao/Sole Author/Journal of gender studies Japan
Possibilities of Gender Policies for Men in Japan(Part 1)Based on Programs for Men/OTSUKA
Takao/Sole Author
学校を中心とした地域活性化の可能性について―南丹市美山町でのコミュニティ・スクールの展開から― 大束 貢生 単著 佛教大学総合研究所紀要 2020/03
授業での学生の活動が地域社会に与える影響について―行政職員に対する語りから― 大束 貢生
德井 公樹 共著 佛教大学総合研究所紀要 2020/03
文学作品を教材に使用することの意味と効果に関する検討 第一報 菅野 圭子
越智 淳子
持留 浩二
大束 貢生 単著 社会学部論集 2020/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開(17)―評価・道徳教育・キャリア教育との関連から― 大束 貢生
柴田 和子
富川 拓
古川 秀夫
山田 一隆 共著 佛大社会学 2020/03
日本における男性運動と男性対象のジェンダー政策の可能性 大束 貢生 単著 社会学部論集 2019/09
「大学間連携共同教育推進事業」における資格プログラムについて 徳井公樹
大束貢生 共著 佛大社会学 2019/03
医療系学生が闘病記を読むことの意味 第1報 越智 淳子
大束 貢生
菅野 圭子
持留 浩二 単著 社会学部論集 2019/03
学校を中心とした地域活性化の可能性について-コミュニティ・スクールとソーシャル・キャピタルの関係から- 大束貢生 単著 佛大社会学 2019/03
授業を通じた学生の活動による「地域のメリット」とは?-大学におけるアクティブ・ラーニングの影響に関する研究に向けて- 大束 貢生、金 炳昊 共著 総合研究所紀要 2019/03
日本における男女共同参画社会の展開(7)-愛荘町における男女共同参画政策の変遷- 富川拓、新矢昌昭、木脇奈智子、大束貢生 共著 佛大社会学 2019/03
日本における男女共同参画社会の展開(6)―A市における「女性の働きやすさ指標」の分析から― 大束 貢生、木脇 奈智子、新矢 昌昭、富川 拓 共著 社会学部論集 2018/09
Development of service learning in Japan Part 14: About influence for a long period by attending the subject "HOUSHI"/OTSUKA Takao
TOMIKAWA Taku
日本におけるサービス・ラーニングの展開(13)-教科「奉仕」がエンカレッジスクール等の生徒に与える影響- 富川拓、大束貢生 共著 関西教育学会年報 2017/08
日本におけるサービス・ラーニングの展開(10) - 高校時代のボランティア活動経験類型からみた大学生の態度や行動- 山田一隆、富川拓、大束貢生 共著 龍谷大学国際文化研究所紀要 2017/06
日本におけるサービス・ラーニングの展開(8) -部活動連携型奉仕体験活動による態度と行動の変化について- 大束貢生、古川秀夫、柴田和子、山田一隆 共著 龍谷大学国際社会文化研究所紀要 2017/06
日本におけるサービス・ラーニングの展開(9) -活動先選択型の奉仕体験活動が及ぼす影響- 富川拓、大束貢生、古川秀夫 共著 龍谷大学国際社会文化研究所紀要 2017/06
スポーツによる地域社会再生の可能性2 -スポーツとソーシャル・キャピタルの関係から- 大束貢生 単著 佛大社会学 2017/03
スポーツによる地域社会再生の可能性1 -スポーツ推進委員研究からみた諸課題について- 単著 佛大社会学 2016/03
女性活躍推進政策の展開と課題 単著 総合研究所紀要 2016/03
Development of gender equal society in Japan Part 1: from a variety of work styles survey of woman in A City/Takao OTSUKA Nachiko KIWAKI Masaaki SHINYA Taku TOMIKAWA/Joint Author/Jounal of The Faculty of Sociology
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅶ-困難校に対するインタビュー調査から-/Tomikawa
Taku/Joint Author
The meaning that the university students who have entered by using admission the sports recommendation systems narrate "I'm not interested in study." -Study of the extracurricular activities in institutions of higher educations 10 ??/Hirata Takeshi Yukawa Shinya Masaaki Muneki Tomikawa Taku Chin Byonho Nagamitsu Taishi Yama Sachiyo/Joint Author/S\Butsudai Shakaigaku
大学ボランティアセンターとNPOとの連携 柴田和子・富川拓・山田一隆・古川秀夫 共著 龍谷大学国際社会文化研究所紀要 2014/06
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅵ-部活動連携型の奉仕体験活動が及ぼす影響- 富川拓、古川秀夫、山田一隆 共著 龍谷大学国際社会文化研究所紀要 2014/06
スポーツ推薦入学当事者が語る「大学で学ぶこと」 -高校教育機関における課外活動の研究Ⅸ-/Umeshima
Teppei Otsuka
Takao/Joint Author/Anuual Report of Kansai Kyouiku Gakkai
A signifying for sports athlete -Study of extracurricular activities in institutions of higher educations Ⅱ/Joint Author/Studies in sociology (Butsudai Shakaigaku)
Trends in Korean Research on School Adjustment and Drop-out of Student Athletes -Trends in Korean Research on School Adjustment and Drop-out of Student Athletes -Study of extracurricular activities in institutions of higher educations Ⅴ-/Joint Author/Studies in sociology (Butsudai Shakaigaku)
The characteristics of non-profit organizations oriented to the cooperation with educational institutions/Tomikawa
Taku Shibata
Kazuko Otsuka
Takao/Joint Author/Joural of the Socio-Cultural Research lnstitute
Ryukoku University
Possibility to Understand Minority Groups by Collaborations between Non-profit Organizations(NPOs) and educational Institutions/Otsuka
Takao Yamada
Kazutaka Tomikawa
Taku/Joint Author/Journal of the Socio-Cultural Research Institute
Ryukoku University
About the various problem over the research of the extracurricular activities of sports in university -Study of the extracurricular activities in institutions of higher educationsⅠ-/Otsuka
Takao Shinya
Masaaki Yukawa
Muneki Tomokawa
Taku Nagamitu
Taisi Hirata
Takesi Yama
Sachiyo/Joint Author/Butsudai Shakaigaku
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅴ―東京都立高校に対する調査に基づいて― 共著 関西教育学会年報 2011/06
Involvement of non-profit/governmental organizations( NPOs/NGOs)in higher education organizations:Some results from a questionaire survey of NPOs/NGOs/Yamada
Kzuaki Tomikawa
Taku Otsuka
Takao Hurukawa
Hideo/Joint Author/Society and Culture Joural of the Socio-Cultural Research Lnstitute
Ryukoku University
Educative effect in extracurricular activities partⅠ From the questionnaire to person who was doing competitive sports in the secondary education/Joint Author
Development of service learning in Japan PartⅣ -About the influence that subject "HOUSHI" at the Tokyo metropolitan high schools gives to teachers and communities-/Sole Author/Journal of the Socio-Cultural Research Institute
Ryukoku University
Qualitative research about in sixties a person of middle and advanced age practice trekking-What's a charm of trekking?-/TadoYousuke
Tomikawa Taku
Sumiya Masashi
Otsuka Takao/Joint Author/The Seisen Review
Development of the Service Learning in Japan PartⅢ -For understanding another person by a Volunteer and Service Learning-/Otsuka Takao
Tomikawa Taku
Shibata kazuko
Furukawa Hideo
Yamada Kazutaka/Joint Author/Butudai Shakaigaku
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅰ―東京都立高校における必修科目「奉仕」の創設について― 富川拓、大山治彦、柴田和子、古川秀夫 共著 佛大社会学 2009/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅱ―東京都立A高等学校を事例として― 古川秀夫・柴田和子・大山治彦・富川 拓 共著 佛大社会学 2009/03
サービス・ラーニングの研究と実践をめぐる諸課題 共著 佛大社会学 2008/03
日系ブラジル人と日本人との関係―滋賀県長浜市を例として― 単著 佛大社会学 2007/03
男性運動グループの活動と課題Ⅱ―中間報告― 共著 佛大社会学 2007/03
エスニック・コミュニティの比較都市社会学 共著 平成14年度-平成17年度科学研究費補助金(基盤研究A研究成果報告書) 2006/03
男性運動グループの活動と課題―中間報告― 共著 佛大社会学 2006/03
自主的な市民活動としての「子育てサークル」―当事者活動による社会変容の可能性に向けて(1)― 長光太志、井上未来 共著 佛教大学社会学部論集 2005/09
外国籍住民を支援するための社会的要因について―日本人ボランティアのインタビュー調査から― 共著 佛大社会学 2005/03
日本語教育におけるボランティアイメージと動機について 共著 佛大社会学 2005/03
長期出仕型ボランティアの社会的世界―ある日本語ボランティアの現場から― 共著 佛大社会学 2005/03
ボランティア・イメージと活動経験の連関性 共著 龍谷大学国際社会文化研究所編『国際社会文化研究所紀要』 2004/03
ボランティア・社会奉仕活動がこれからの社会や個人に与える影響 共著 平成15年度佛教大学特別研究助成研究成果報告書 2004/03
ボランティア団体のニーズと大学生の意識との乖離 共著 龍谷大学国際社会文化研究所編『国際社会文化研究所紀要』 2004/03
ボランティア活動における自発性と外在性 共著 龍谷大学国際社会文化研究所編『国際社会文化研究所紀要』 2004/03
ボランティア活動の社会的背景―ボランティア活動に対するいくつかの視角Ⅰ― 共著 佛大社会学 2004/03
「学生のボランティア活動に関する意識調査」中間報告 共著 龍谷大学国際社会文化研究所編『国際社会文化紀要』 2003/03
日本におけるスポーツ文化の探求―生涯スポーツ社会の創造に向けて― 共著 神戸学院大学人文学部研究推進費研究成果報告書 2003/03
地域住民の<政策への意見>に関して 単著 佛大社会学 2002/03
日本官僚制の連続と変化―昭和・平成期上級官僚のライフコースと役割行動― 共著 平成10-12年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書 2002/03
男性スポーツ不適応者からみたジェンダーとスポーツ―日本における男性性とスポーツ文化の探求に向けて― 単著 佛大社会学 2002/03
地域社会の政治構造と政治文化の総合研究 共著 平成10-13年度科研費研究成果報告書 2001/09
東アジア地域の青年におけるジェンダー意識―家族集団を中心にして― 単著 佛教大学総合研究所紀要別冊 2001/07
日本における男性性とスポーツについて 単著 佛大社会学 2001/03
東アジア地域の青年におけるジェンダー意識―日本の学校集団を中心として― 単著 佛教大学総合研究所紀要 2001/03
国際ボランティア団体の求めるボランティア 共著 龍谷大学国際文化研究所紀要 2001/02
国際ボランティア団体の組織と活動-序説- 共著 龍谷大学国際文化研究所紀要 2001/02
国際ボランティア団体の組織と活動―活動する上での障害から― 共著 国際社会文化研究所紀要 2001/02
民族関係における結合と分離の社会的メカニズム 共著 平成8-10年度科研費研究成果報告書 2000/03
日本の男性運動のあゆみⅠ 共著 日本ジェンダー研究 1999/08
生涯学習機会の拡大と学歴社会構造の変容 共著 関西教育学会紀要 1999/06
第8回女と男のねやがわフォーラム報告書 共著 寝屋川市人権文化部 1999/05
ボランティアの定義に関する探索的研究 共著 佛大社会学 1999/03
地方行政にみるジェンダー施策 単著 佛大社会学 1999/03
通信課程大学生の学習意識 共著 佛大社会学 1999/03
国際ボランティア団体の行動における発見的研究 共著 国際文化研究 1998/05
パーソンズのマックス・ウェーバー解釈について 単著 佛教大学大学院紀要 1998/03
パーソンズの主意主義的行為理論について 単著 佛大社会学 1998/01
社会学理論の展開から見た「理性と自由」 共著 佛大社会学 1998/01
宗教倫理と資本主義 共著 佛大社会学 1996/05
初期パーソンズにおける行為の概念 単著 佛教大学 1995/03
Collapse The View
MISC
大学改革推進等補助事業成果報告(平成24年度~平成28年度)大学改革推進等補助金事業の成果と課題 大束 貢生 単著 佛教大学社会連携センター年報 2018/06
ジェンダーとしての『男性』問題 単独 2004/03/31
ジェンダーと学校 単独 2004/03/30
日本スポーツとジェンダー研究会第2回大会報告ワークショップ2のまとめ 単独 2004/03/20
運動の苦手な男の子がいたっていいじゃない! 単独 2003/09/01
Show All(9 Line)
『男』性を問い直す(特集ジェンダーと人権) 単独 2003/01/10
男性にとってのジェンダーフリー 単独 2003/01/01
運動音痴の男の子こそジェンダー・フリーを求めている 単独 2001/07/30
スポーツが出来ない男たちの嘆きと諦念 単独 2001/07/01
Collapse The View
Bibliography
新編 日本のフェミニズム13 男性学/OYAMA HARUHIKO/Multiple author
日本官僚制の連続と変化(ライフコース編) 単著 ナカニシヤ出版 2007/02
『地方自治の社会学』 青木康容編 共著 佛教大学通信教育部 2006/03
地方自治の社会学 青木康容編 共著 昭和堂 2006/03
変動期社会の地方自治―現状と変化、そして展望― 青木康容編 共著 ナカニシヤ出版 2006/03
Show All(9 Line)
ジェンダーと運動音痴の男たち 単著 飯田貴子・井谷恵子著『スポーツ・ジェンダー学への招待』明石書店 2004/07
現代日本のボランティア像 古川秀夫、柴田和子、畦地真太郎、大山治彦 共著 同朋舎 2002/09
民族関係における結合と分離 共著 ミネルヴァ書房 2002/02
男性性の社会学(翻訳) 単訳 新曜社 2001/03
Collapse The View
Conference
日本におけるサービス・ラーニングの展開(23)-コロナ禍での教科「人間と社会」の運営から- 関西教育学会第73回大会 2021/11/15
日本におけるサービス・ラーニングの展開(19)-論文題目の自然言語分析からみた我が国のサービス・ラーニング研究の変遷‐ 大束貢生
山田一隆
富川拓
柴田和子
古川秀夫 日本福祉教育・ボランティア学習学会 第25回北海道大会 2019/11/24
日本におけるサービス・ラーニングの展開(20)-中等教育での運用をめぐる諸問題- 古川秀夫
山田一隆
大束貢生
柴田和子
富川拓 日本福祉教育・ボランティア学習学会第25回北海道大会 2019/11/24
日本におけるサービス・ラーニングの展開(18)-生徒を受け入れる団体のメリットとは?‐ 大束貢生 関西教育学会第71回大会 2019/11/16
スウェーデンにおけるSOGI に基づく差別へのとりくみ-平等オンブズマンと性指向オンブズマン 大山治彦、大束貢生、伊藤公雄、多賀太 日本社会学会第92回大会 2019/10/15 日本社会学会
Show All(55 Line)
女性スポーツ推進委員の活動と課題-支えるスポーツにみるスポーツ政策とジェンダー- 大束貢生 第23回日本ジェンダー学会 2019/09/23 日本ジェンダー学会
PBL型科目での学びが学生に与える影響-大学におけるアクティブ・ラーニングの影響に関する研究(3)- 徳井公樹
大束貢生
全炳昊
長光太志
牧野芳子
大窪善人 2019/06/01
PBL型科目での学生の活動が地域社会に与える影響─大学におけるアクティブ・ラーニングの影響に関する研究(4)─ 大束貢生
徳井公樹
全炳昊
長光太志
牧野芳子
大窪善人 関西社会学会第70回大会 2019/06/01
日本におけるサービス・ラーニングの展開(15)-エンカレッジスクールにおける調査を通じて- 富川拓
大束貢生 日本教育実践学会第21回大会 2018/12/02
日本におけるサービス・ラーニングの展開(16)-教科「人間と社会」受講生に対するアンケート調査から- 大束貢生
山田一隆
富川拓
柴田和子
古川秀夫 日本福祉教育・ボランティア学習学会第24回あいち・なごや大会 2018/11/25
日本におけるサービス・ラーニングの展開(7)-定時制高校における調査を通じて- 大束貢生
富川拓 関西教育学会第70回大会 2018/11/18
「弱い他者」を媒介とした討議の可能性-大学におけるアクティブ・ラーニングの影響に関する研究(2)- 大窪義人
大束貢生
全炳昊
牧野芳子
徳井公樹
長光大志 2018/06/03
アクティブ・ラーニングが卒業時点の就業に及ぼす影響について-大学におけるアクティブ・ラーニングの影響に関する研究(1)- 長光大志
大束貢生
全炳昊
牧野芳子
徳井公樹
大窪義人 関西社会学会第69回大会 2018/06/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開(13)-有権者教育への示唆- 古川秀夫
山田一隆
富川拓
柴田和子
大束貢生 日本福祉教育・ボランティア学習学会 第23回ながの大会 2017/12/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開(12)-活動先選択型の奉仕体験活動が及ぼす影響- 富川拓
大束貢生 日本教育実践学会第20回大会 2017/11/25
日本におけるサービス・ラーニングの展開(11)-教科「奉仕」の長期的影響- 大束貢生
富川拓 関西教育学会第69回大会 2017/11/16
スポーツ推進委員の活動と課題 -大阪府寝屋川市を事例として- 澤野潔・葛城裕也・大束貢生 第54回大阪体育学会大会 2016/03/13
日本におけるサービス・ラーニングの展開(9) ―高校時代のボランティア活動経験類型からみた大学生の態度特性と行動選好― 大束貢生・山田一隆・富川拓・柴田和子・古川秀夫 第21回日本福祉教育・ボランティア学習学会 2015/11/15
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅵ ―教科「奉仕」が学校、地域に与える影響- 富川拓・大束貢生 第67回関西教育学会大会 2015/11/15
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅳ ~教科「奉仕」受講生に対するアンケート調査から~/Otsuka
Takao Tomikawa
Taku Yamada
Kzutaka Furukawa
Hideo Shibata
Kazuko/JapanAcademic Association of Socio-edukation and Service Learning
スポーツ推薦入学当事者が語る「大学で学ぶこと」-高校教育機関における課外活動の研究Ⅳ-/Umeshima
teppei Otsuka
Takao
日本におけるサービスラーニングの展開Ⅲ―東京都立高校に対する調査に基づいて― 富川拓、大束貢生 第62回関西教育学会大会 2010/11/13 関西教育学会
高等教育と地域との連携 ―大学ボランティアセンターの活動を中心として― 柴田和子、富川拓、大束貢生、古川秀夫、山田一隆、胡暁麗 第83回日本社会学会大会 2010/11/07 日本社会学会
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅰ ―東京都立高校における必修教科「奉仕」の創設について― 富川拓、大山治彦、柴田和子、古川秀夫、大束貢生 第82回日本社会学会大会 2009/10/11 日本社会学会
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅱ ―東京都立高校における教科「奉仕」が及ぼす影響について― 大束貢生、古川秀夫、柴田和子、大山治彦、富川拓 第82回日本社会学会大会 2009/10/11 日本社会学会
サービス・ラーニングの研究と実践をめぐる諸問題 富川拓、柴田和子、大束貢生、古川秀夫 第80回日本社会学会大会 2007/11/17 日本社会学会
長浜市における日系ブラジル人と日本人の関係について 第57回関西社会学会(金沢大学) 2006/05/01
自主的な市民活動としての「子育てサークル」 長光太志、井上未来 第56回関西社会学会大会(大阪市立大学) 2005/05/28
メンズセンター10周年に向けて~進捗と課題~ 平成16年度 男女共同参画のための女性学・ジェンダー研究フォーラム 2004/08/28
「贈与」と布施の精神について―日本語支援ボランティアの聴き取り調査を参考にして― 第55回関西社会学会大会(佛教大学) 2004/05/23
ボランティアにおける「わたしらしいわたし」 第55回関西社会学会大会(佛教大学) 2004/05/22
学校スポーツと生涯スポーツの連携Ⅰ―学校間の連続性と不連続性― 大阪体育学会第42回大会(関西大学) 2004/03/28
学校スポーツと生涯スポーツの連携Ⅱ―卒業後の経験との連続性と不連続性について― 大阪体育学会第42回大会(関西大学) 2004/03/28
学生のボランティア活動に関する意識と経験①ボランティア・ニーズとのミスマッチ 第76回日本社会学会大会(中央大学) 2003/10/12
学生のボランティア活動に関する意識と経験②ボランティア・イメージの分析から 第76回日本社会学会大会(中央大学) 2003/10/12
学生のボランティア経験と動機 関西社会学会第54回大会(追手門学院大学) 2003/05/24
地域と大学の連携の試み 日本社会学会第75回大会(大阪大学) 2002/11/16
教育としての体育―運動不適応者の男子生徒を焦点にして― 第53回関西教育学会大会 2001/10/27
A Critical Approuch to International Voluntary Organization in Japan.
地方分権時代における参加と参画 第52回関西社会学会大会 2001/05/26
上級官僚のキャリア分析 第73回日本社会学会大会 2000/11/12
属性から見たジェンダー意識 第73回日本社会学会大会 2000/11/11
学校でのジェンダー意識について 第52回関西教育学会大会 2000/10/29
ジェンダー役割から見たスポーツ 第4回日本ジェンダー学会大会 2000/09/02
国際ボランティア団体の組織と活動Ⅲ 第48回関東社会学会大会 2000/06/10
上級官僚への経路とキャリア 第51回関西社会学会大会 2000/05/28
東アジア地域の青年におけるジェンダー意識 第12回日中社会学会大会 2000/05/21
東アジア地域の青年層におけるジェンダー意識の探求 「佛教大学総合研究所紀要」 1999/03/25
国際ボランティア団体の組織と活動Ⅱ 第71回日本社会学会大会 1998/11/23
不可視化された男性スポーツ不適応者たち 第71回日本社会学会大会 1998/11/22
通信課程大学生の生活実態 第50回関西教育学会大会 1998/10/11
地方行政にみる<男女共同参画社会> 第49回関西社会学会大会 1998/05/24
男らしさから見たスポーツⅠ 第7回日本スポーツ社会学会大会 1998/03/27
国際ボランティア団体の組織と活動Ⅰ 第70回日本社会学会大会 1997/11/09
主意主義的行為理論の成立をめぐって 第47回関西社会学会大会 1996/05/26
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2017/06 2017/06 一般市民・寝屋川市教育委員会 平成29年度寝屋川市スポーツインストラクター養成講習会講演
2017/06 2017/06 京都府在職看護師・京都府立医科大学看護実践キャリアセンター 平成29年度ジェネラリスト研修「第2回グループダイナミクス」講演
2016/06 2016/06 一般市民・寝屋川市教育委員会 平成28年度寝屋川市スポーツインストラクター養成講習会講演
2016/06 2016/06 京都府在職看護師・京都府立医科大学看護実践キャリアセンター 平成28年度ジェネラリスト研修「第2回グループダイナミクス」講演
2015/08 2015/08 待鳳小学校教職員・待鳳小学校 平成27年度待鳳小学校男女平等教育研修会にて性的少数者の問題について講演
Show All(70 Line)
2015/06 2015/06 一般市民・寝屋川市教育委員会 平成27年度寝屋川市スポーツインストラクター養成講習会講演
2014/12 2014/12 京都市校長会 人権教育推進委員会にて男性問題についての講演
2014/11 2014/11 一般市民・大阪府人権協会 大阪府人権総合講座にて男性問題について講演
2014/09 2014/09 一般市民・亀岡市教育委員会 亀岡市人権教育講座にて男性問題について講演
2014/08 2014/08 一般市民・京田辺市教育委員会 京田辺市人権問題研修会にて男性問題について講演
2014/06 2014/06 寝屋川市教育委員会 平成26年度寝屋川市スポーツインストラクター養成講習の講師
2014/06 2014/06 楽只学区社会福祉協議会 楽只学区社会福祉協議会研修会にて男性問題についての講演
2013/06 2013/06 寝屋川市教育委員会 平成25年度寝屋川市スポーツインストラクター養成講習の講師
2013/03 2013/03 箕面市立萱野中央人権文化センター 人権講座にて男性問題について講演
2012/09 2012/09 (社)京都府看護協会 平成24年度京都府認定看護管理者ファーストレベルの講師
2012/06 2012/06 北河内地区スポーツ推進委員連絡協議会 平成24年度第1回北河内地区スポーツ推進委員連絡協議会研修会にて講演
2012/06 2012/06 寝屋川市教育委員会 平成24年度寝屋川市スポーツインストラクター養成講習の講師
2012/04 2012/04 (社)滋賀県看護協会 平成24年度滋賀県専任教員養成講習会の講師
2011/11 2011/11 (社)京都府看護協会 平成23年度京都府認定看護管理者ファーストレベルの講師
2011/02 2011/02 京都府久御山町教育委員会 平成22年度京都府久御山町男女共同参画フォーラム講演「イクメン入門~お父さんのためのワーク・ライフ・バランス~」
2011/01 2011/01 宇治市市長公室職員厚生課 平成22年度 市主催ライフプラン研修会講演「家族・地域とのつながりを考える~セカンドライフのあれこれ~」
2008/11 2008/11 四条センター受講生・佛教大学四条センター これからの生活を考えてみませんか『楽しく健康な体を作ってみませんか』講演
2008/11 2008/11 東大阪市立男女共同参画センター 平成20年度男性のための講座『いろんな生き方あっていい』講演
2008/10 2008/10 静岡県男女共同参画センター 平成20年度男性相談支援者セミナー『「男女共同参画と男性学」~男の悩み・男らしさの縛り~』講演
2008/07 2008/07 佛教大学四条センター これからの生活を考えてみませんか『シルバー世代の「私」探し』講演
2008/03 2008/03 佛教大学四条センター シリーズ学問の今~現代の男性問題―ジェンダーの社会学― 講演
2008/01 2008/01 大阪府立枚方高等学校 H20年度教職員人権研修講演『非正規雇用とジェンダー』
2007/07 2007/07 京都府看護協会 平成19年度認定看護管理者研修「論理的思考」講師
2007/07 2007/07 京都府立洛北高等学校 H19年度人権学習講演会にて「女と男の関係~嫌がらせや暴力を<しない・受けない>ために~」
2007/06 2007/06 静岡県男女共同参画課 平成19年度男性相談セミナーにて講演「男女共同参画と男性学」
2007/05 2007/05 京都府看護協会 平成19年度 看護教員養成講習会にて「論理学」講師
2006/08 2006/08 京都府立京都すばる高校学校 H18年度第1回教職員人権研修会講演「学校におけるセクシュアル・ハラスメントについて」
2006/08 2006/08 大阪女子体育連盟 スポーツオウエンス21 2006年夏セミナー講演「男の目から見たスポーツとジェンダー」
2006/07 2006/07 京都府看護協会 平成18年度認定看護管理者研修「論理的思考」講師
2006/06 2006/06 滋賀県野洲市、滋賀県南部振興局 野洲市・湖南地域男女共同参画ひろばにて講演「男性の生き方・働き方~一緒に考えてみませんか?~」
2006/06 2006/06 静岡県男女共同参画課 平成18年度男性相談セミナーにて講演「男女共同参画と男性学」
2006/02 2006/02 京都府立久御山高等学校 平成17年度人権学習講演「性(セックス)と<女/男らしさ>―みんな違って、みんないい―」
2006/01 2006/01 大阪市地域人権教育推進委員会 平成17年度男女共生教育研修会講演「ジェンダーと学校―現状と問題点について考える―」
2005/12 2005/12 四条畷市立四条畷中学校 平成17年度校内教職員研修会講演
2005/10/01 コラム「men's voice cafe」 コラム「men's voice cafe」
2005/10 2005/10 クレヨンハウス「月刊クーヨン」10月号 コラム「men's voice cafe」
2005/07 2005/08 京都府看護協会 平成17年度認定看護管理者研修「論理的思考」講師
2005/06 2006/03 佛教大学通信教育部「佛大通信」6、9、12、3月号 エッセイ「鷹陵の栞」にて「私にとっての市民活動と研究のあいだ」を執筆
2005/03 2005/03 大阪府泉南市人権啓発推進協議会 第6回指導者養成講座講演「男性の視点から見た男女共同参画」
2005/02/01 コラム「men's voice cafe」 コラム「men's voice cafe」
2005/02 2005/02 きょうとCAP H16年度研修会講演「女らしさ/男らしさを考える―セックスとジェンダーについて―」
2005/02 2005/02 クレヨンハウス『月刊クーヨン』2月号 コラム「men's voice cafe」
2004/12 2004/12 京都府立木津高等学校 平成16年度第1回教職員人権研修会講演「ジェンダーと学校―現状と問題点―」
2004/09 2004/09 大阪市東成区・生野区地域人権教育推進委員会 2004年度人権教育講演会講演「男性にとってのジェンダーフリー」
2004/08 2004/08 京都府口丹ブロック人権教育研究会 平成16年度口丹ブロック人権教育夏期研修会講演「ジェンダーと学校―現状と問題点―」
2004/08 2004/08 京都府立京都すばる高等学校 平成16年度第1回教職員人権研修講演「学校教育とジェンダー―現状と問題点―」
2004/08 2004/08 独立行政法人 国立女性教育会館 パネルディスカッション「男女共同参画でひろげる男の生き方」パネラー
2004/08 2004/08 香川県教育委員会 平成16年度教員のための男女平等教育セミナーワークショップ「性の多様性について」
2004/08 2004/08 香川県教育委員会 平成16年度教員のための男女平等教育セミナー講演「学校教育とジェンダー」
2004/07 2004/07 (財)大阪市女性協会 クレオ大阪セミナー『私たちとスポーツのよりよい関係』第1回講演「スポーツから考える人間関係」
2004/06 2004/06 大阪府立東寝屋川高等学校 3年生人権教育講演「性の多様性―あなたはなぜおんな/おとこなのか?」
2004/04 2005/03 京都市 H16年度京都市男女共同参画講座(ウィングスセミナー)講師
2004/03 2004/03 寝屋川市立男女共同参画推進センター ふらっとねやがわ市民企画講座(2004年7月20日開催)の記録
2004/02 2004/02 京都府立高等学校人権教育研究会 2003年度第2回総会記念講演「ジェンダーと学校―現状と問題点―」
2004/01 2004/01 佛教大学四条センター 佛教大学「身体」講座「性の多様性―あなたはなぜ「おんな/おとこ」なのか?」
2004/01 2004/01 徳島県県民環境部男女共同参画課 徳島女性エンパワーメント講座「男性中心社会における男たちの模索」
2003/11 2003/11 京都府立田辺高等学校 性教育講演「恋人を「つくる・つきあう・むすばれる」―パートナーの気持ちを考えよう!」
2003/11 2003/11 東本願寺女性室 東本願寺女性室公開講座「しくみの中の男たち 女たち」
2003/07 2003/07 寝屋川市立男女共同参画推進センター 男性への発信「いい男<ひと>になるために」
2003/02 2003/02 大阪体育学会体育社会学専門分科会 スポーツと社会―男性性との関連から―
2003/02 2003/02 貝塚市人権教育研究会 男性にとってのジェンダーフリー―運動音痴の男の子の視点から―
2002/11 2002/11 大阪府立池島高校PTA 高校生のこころと悩み
2002/11 2002/11 女性センターさんだ フリートーク 男って何?女って何?~ジェンダーを問い直す~
2002/10 2002/10 寝屋川市男女共同参画推進センター “男”たちも悩んでいる~運動音痴で何が悪いんや~
2002/09 2002/09 連合福岡女性委員会&青年委員会共催集会 男性にとっての男女平等社会
Collapse The View
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
サービス・ラーニングを通じた「地域社会と教育困難校の連携」に関する研究 科学研究費 2018/04 2021/03
高島市男女共同参画市民意識等調査分析 滋賀県高島市 2015/06/01 2016/02/01
教育困難校におけるサービス・ラーニングの影響に関する研究 科学研究費 2015 2017
スウェーデンにおける男性を対象とするドメスティック・バイオレンス対策 科学研究費 2015 2015
男子・男性対象のジェンダー政策をめぐる先進事例の比較研究 科学研究費 2015 2015
Show All(13 Line)
男子・男性対象のジェンダー政策をめぐる先進事例の比較研究 科学研究費 2014 2014
高島市第1期改訂男女共同参画計画に伴う調査分析 滋賀県高島市 2011/06/01 2012/02/01
中等教育におけるサービス・ラーニングの影響に関する研究 科学研究費 2010 2012
中等教育におけるサービス・ラーニングの影響に関する研究 科学研究費 2010 2012
中等教育におけるサービス・ラーニングの影響に関する研究 科学研究費 2010 2012
エスニック・コミュニティの比較都市社会学 科学研究費 2005 2005
エスニック・コミュニティの比較都市社会学 科学研究費 2004 2004
エスニック・コミュニティの比較都市社会学 科学研究費 2003 2003
Collapse The View
Patents
 
Other