研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
村瀬 敬子
氏名(カナ)
ムラセ ケイコ
氏名(英語)
MURASE Keiko
所属
【教員用】 通学課程 社会学部 現代社会学科
職名
教授
researchmap研究者コード
5000104469
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
村瀬 敬子 ムラセ ケイコ
学歴
1990/04 1994/03 同志社女子大学 家政学部 食物学科・管理栄養士専攻
1994/04 1996/03 武庫川女子大学 修士
2004/04 2007/03 武庫川女子大学 博士 生活環境学研究科 生活環境学専攻
経歴
 
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
日本マス・コミュニケーション学会
日本生活学会
2009/04 日本社会学会
2002/04 日本生活文化史学会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 社会学 メディア文化研究
人文・社会 家政学、生活科学
人文・社会 ジェンダー
研究キーワード
メディア文化
歴史社会学
生活学
食文化
研究テーマ
女性とメディアのかかわりに関する研究 (2009~)
生活財の普及と生活意識に関する研究 個人研究 (2006~2008)
委員歴
2007/09 2009 暮らしの安全・安心委員会 暮らしの安全・安心委員会 学識委員
2006/07 2006/12 浄土宗法然上人800年遠忌事務局 浄土宗法然上人800年遠忌事務局 「共生地域文化大賞」設立準備委員会
2002/04 2003/03 産官学デジタルメディア研究会 産官学デジタルメディア研究会 委員
1999/10 2001/03 紀淡海峡交流会議 紀淡海峡交流会議 研究委員
1999/08 2000/12 ひょうご21世紀研究委員会 ひょうご21世紀研究委員会 研究委員
受賞
2007/06 第20回 日本産業技術史学会奨励賞 『冷たいおいしさの誕生』
2006/12 現代風俗研究会 第16回橋本峰雄賞 『冷たいおいしさの誕生』
2006/10 日本生活学会 2006年度日本生活学会研究奨励賞 『冷たいおいしさの誕生』
2006/03 エネルギーフォーラム 第26回エネルギーフォーラム賞(優秀賞) 『にっぽん電化史』
2006/03 高知女子大学 高知女子大学学長賞 ―
全て表示する(6件)
2006/02 財団法人 高知県文教協会 高知県出版文化賞 『冷たいおいしさの誕生』
表示を折りたたむ
担当経験のある科目
 
論文
『女学雑誌』にみる食とジェンダー──「家庭料理」規範の形成をめぐって 村瀬敬子 単著 社会学部論集 2024/03
高度経済成長期におけるツーリズムと郷土料理/郷土食──雑誌『主婦の友』を中心として 村瀬敬子 単著 国立歴史民俗博物館研究報告 2023/04
「子ども向け弁当」をめぐる母の「手作り」規範──食とジェンダーの歴史社会学 村瀬敬子 単著 フォーラム人間の食 第3巻 食の展望 2023/03
文化仲介者としての料理研究家・江上トミ──家庭料理の手づくり規範をめぐって 村瀬 敬子 単著 社会学部論集 2020/09
郷土料理/郷土食の「伝統」とジェンダー──雑誌『主婦の友』を中心として 村瀬 敬子 単著 社会学評論 2020/09
全て表示する(46件)
「白物家電」広告とハッピーホームの「主婦」たち 村瀬敬子 単著 開封・戦後日本の印刷広告──『プレスアルト』同梱広告傑作選<1949-1977> 2020/03
平成の食とメディア──日常食の表象から考える 村瀬敬子 単著 VESTA 2019/05
萬年社と博覧会──「京都こども博覧会」における新聞と広告 村瀬敬子 竹内幸絵・難波功士編『広告の夜明け──大阪・萬年社コレクション研究』 2017/12
郷土料理/郷土食のジェンダー化:婦人雑誌における食関連情報を中心に 村瀬 敬子 単著 マス・コミュニケーション研究 2016/07
高度成長期の料理番組 村瀬敬子 単著 歴博 2016/05
戦時期における「料理」と「栄養」の相克─ラジオの婦人・家庭向け番組を中心に 単著 民衆史研究 2014/05
料理をめぐるメディア文化 単著 vesta 2014/01
「料理は「簡略化」しているのか─「家庭料理」をめぐる<環境>と<規範>を中心に」 単著 『料理すること─その変容と社会性』(森枝卓士編、ドメス出版) 2013/10
女性雑誌にみる流行の生活美学─メディア空間におけるトリクルダウン・セオリー <生活環境学の知>を考える1 生活の美学を探る 2012/10
「二十四の瞳」と越境する<銃後の記憶>―小説・映画・テーマパークの表象をめぐって 単著 『「反戦」と「好戦」のポピュラー・カルチャー―メディア・ジェンダー・ツーリズム』 2011/08
ラジオの料理放送にみる「主婦」の統合と分断―1930年代を中心にして 単著 『社会学部論集』 2010/09
日常生活の展示―家庭電化と<博覧>の経験 単著 生活デザイン研究 2010/03
ラジオの料理番組とローカル放送 村瀬敬子 単著 vesta 2010/02
「きょうの料理」にみる「伝統」の創造―テレビとジェンダーの社会学 村瀬敬子 単著 『メディア文化を社会学する―歴史・ジェンダー・ナショナリティ』 2009/12
『主婦之友』にみる台所と女性─生活空間の意味変容 単著 『メディア文化を社会学する―歴史・ジェンダー・ナショナリティ』 2009/12
ラジオの料理番組と主婦イメージ 単著 vesta 2009/11
婦人雑誌と台所―料理空間の変容 単著 vesta 2009/08
「家庭電化」のディスプレイ―大正から昭和初期における電気の博覧会を中心に 福間良明・難波功士・谷本奈穂編 単著 博覧の世紀―消費/ナショナリティ/メディア 2009/07
婦人雑誌と料理―食情報の大衆化と「娯楽」化 単著 vesta 2009/02
電気博覧会と家庭電化―<博覧する場>の展開 単著 地方博覧会の文化史的研究 2008/02
(研究ノート)情報社会とネットワーク家電―シニアと有職既婚女性を対象とした調査の比較を通して― 単著 佛教大学社会学部論集 2007/03
ビールをめぐる文化イメージの形成―「冷たいおいしさ」の近代 単著 酒文化研究所『月刊酒文化』 2006/09
情報家電技術と消費者ニーズの現状と今後の展望 単著 情報通信学会『情報通信学会誌』 2005/09
地域活性化のための地図情報を利用した固有性創出システム 満田成紀、鯵坂恒夫 共著 ソフトウェア技術者協会『ソフトウェアシンポジウム2005』 2005/06
民間サイトと連係可能な地域ポータルサイトの提案 満田成紀 共著 ソフトウェア技術者協会『ソフトウェアシンポジウム2005』 2005/06
主婦の社会参加と情報家電のかかわりに関する調査研究報告書 共著 平成16年度独立行政法人通信総合研究所委託研究 2005/03
ユニバーサル・デザイン研究 単著 高知女子大学生活科学部生活デザイン学科 2004/03
社会的・経済的事実としての商標研究―江戸期・明治期を中心として 佐渡山安彦、北村元成、林崎良孝 単著 科学研究費補助金研究成果報告書 2004/03
高齢者における情報機器のニーズに関する調査研究報告書 共著 独立行政法人通信総合研究所 2004/03
「お茶の間という空間―クイズ番組と一家団らん」 村瀬敬子 単著 『クイズ文化の社会学』 2003/03
向老期のコンピューター活用の指向性からみた高齢化社会に対応するソフトウェア 満田成紀、鰺坂恒夫 単著 ソフトウェア技術者協会『ソフトウェアシンポジウム2002』 2002/08
生活財としての冷蔵庫の成立 共著 日本生活文化史学会『生活文化史』 2002/03
高齢社会における情報技術の習得と社会参加の関わりについての調査研究 単著 財団法人21世紀ひょうご創造協会(平成13年度ひょうご21世紀創造協会委託研究報告書) 2002/03
『おいしい』をもとめて―身体意識と食のタブー 共著 vesta 2001/08
『クイズ形式の文化についての歴史的・比較文化的研究―テレビ番組を中心に―』 単著 クイズ形式の文化の研究会(平成10-12年度科学研究費補助金研究報告書) 2000/11
ひょうご21世紀への提言 健全さを獲得するパラダイムー「間意味型」社会への道筋 共著 2000/11
冷蔵庫―食環境の変化と生活意識の変容 鵜飼正樹・永井良和・藤本憲一編 単著 戦後日本の大衆文化 2000/05
家庭用ミシンデザインにみる<機能性>と<装飾性>―19世紀アメリカのミシン産業を中心に 単著 武庫川女子大学生活美学研究所紀要 1999/10
ミシン導入と洋裁の普及 単著 服飾を生きる―文化のコンテクスト 1999/03
花森安治と暮らしの思想 単著 ファッション環境学会『ファッション環境』 1999/01
ミシン装飾・理想の家庭・田園風景ー家庭内機器の文化的研究 単著 ファッション環境学会『ファッション環境』 1998/03
表示を折りたたむ
MISC
『女学雑誌』にみる食とジェンダー 村瀬敬子 単著 vesta 2022
“スカッとさわやか”という記号 単著 2013/02/01
書評ルース・シュウォーツ・コーワン『お母さんは忙しくなるばかり─家事労働とテクノロジーの社会史』法政大学出版会、2010年 単著 2011/09/25
コラム「現代のことば 密やかな記憶と『1Q84』」 単著 2009/06/26
コラム「現代のことば 「本職」と「道楽」」 単著 2009/04/16
全て表示する(33件)
コラム「現代のことば クイズ番組と『おバカタレント』」 単著 2008/12/17
コラム「現代のことば 離島とコミュニケーション」 単著 2008/10/16
コラム「現代のことば 夜更かしとテレビ通販」 単著 2008/08/12
コラム「現代のことば 女性の生き方『指南』本」 単著 2008/06/11
コラム「現代のことば 場所というメディア─巡業するパフォーマンス」 単著 2008/04/11
コラム「メディアなモノこと12 化粧と身体」 単著 2008/03/01
コラム「現代のことば 台本と即興」 単著 2008/02/07
コラム「メディアなモノこと11 『見栄』と百貨店」 単著 2008/02/01
コラム「メディアなモノこと10 『ジャンプ』するメディア」 単著 2008/01/01
コラム「現代のことば 川の流れと『ランナーズ・ブルー』」 単著 2007/12/07
コラム「メディアなモノこと9 ブログという日記」 単著 2007/12/01
コラム「メディアなモノこと8 記念日と人間関係」 単著 2007/11/01
コラム「現代のことば 人形のやさしい視線」 単著 2007/10/16
コラム「メディアなモノこと7 名刺という作法」 単著 2007/10/01
コラム「メディアなモノこと6 声と文字の向こう側」 単著 2007/09/01
コラム「現代のことば 『他者』と出会う教育」 単著 2007/08/16
コラム「メディアなモノこと5 博覧会と未来」 単著 2007/08/01
コラム「メディアなモノこと4 ものいう手帳」 単著 2007/07/01
コラム「メディアなモノこと3 トイレという空間」 単著 2007/06/01
コラム「メディアなモノこと2 デジカメ時代の写真たち」 単著 2007/05/01
コラム「メディアなモノこと1 車の効用」 単著 2007/04/01
「土地のリアリティに触れるとき」 単著 2006/10/01
「食べ物と家族」 単著 2006/05/10
コラム「遠足のお弁当」 単著 2006/05/01
「マンガ喫茶」 単著 2001/11
「『間意味型』家族と家庭文化」 共著 2001/06
「なにわの商人ともてなしのこころ」 単著 2000/05
「読みながら居ることのあたたかさについてー匿名・無言・視線の社交場としてのマンガ喫茶空間」 単著 1999/09
表示を折りたたむ
著書
事典「郷土食」「家庭の味」の項目 単著 2014/12
冷たいおいしさの誕生―日本冷蔵庫100年 単著 論創社 2005/10
にっぽん電化史 共著 日本電気協会新聞部 2005/07
『現代風俗 2003 テリトリーマシン』 単著 河出書房新社 2000/11
『日本人の暮らしー20世紀生活博物館』 共著 講談社 2000/04
全て表示する(6件)
『生活学事典』 共著 TBSブリタニカ 1999/07
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
食とジェンダー──「母の手作り弁当」をめぐる歴史社会学 村瀬敬子 2021年度食の文化フォーラム40周年記念シンポジウムⅢ 2021/09/25 味の素食の文化センター
「戦時期における「料理」と「栄養」の相克―ラジオの料理放送を中心に」 村瀬敬子 民衆史研究会2013年度大会シンポジウム 2013/12/01 民衆史研究会
料理とメディア(現代民俗学会2013年度年次大会シンポジウム「高度経済成長期における食生活の変貌」) 村瀬敬子 現代民俗学会2013年度年次大会シンポジウム 2013/05/11 現代民俗学会
料理は「簡略化」しているのか 村瀬敬子 味の素食の文化フォーラム「料理すること─味わいの社会性」 2012/09/29 味の素食の文化センター
料理メディアとその未来 司会:尾関基行、 パネリスト:木村穣(関西医大)中村裕一(京都大)辻秀典(情報技研) 電子情報通信学会HCGシンポジウム 料理メディア研究会セッション 2008/03/23 電子情報通信学会HGG
全て表示する(18件)
家庭料理と冷蔵庫 電子情報通信学会HCG料理メディア研究会 2007/08/02 電子情報通信学会HGG料理メディア研究会
情報家電技術と消費者ニーズの現状と今後の展望 山﨑達也 情報通信学会 第22回大会(情報セキュリティ大学院大学) 2005/06/26
地域活性化のための地図情報を利用した固有性創出システム 満田成紀、鰺坂恒夫 ソフトウェアシンポジウム2005(富山国際会議場) 2005/06/09
民間サイトと連係可能な地域ポータルサイトの提案 満田成紀 ソフトウエアシンポジウム2005 2005/06/09
家庭電気普及会の成立と展開 日本生活文化史学会 2004/09/11
明治期における化粧品商標のデザイン―視覚的特徴とその変還を中心に 産業技術史学会 2004/06/19
日本の商標デザインの変還に関する研究 北村元成・佐渡山安彦・林崎吉孝 日本デザイン学会50周年記念大会 2003/05/25
明治・大正期における冷蔵庫と生活文化 日本生活文化史学会総会 2002/09/21
向老期のコンピュータ活用の指向性からみた高齢化社会に対応するソフトウェア 満田成紀、鯵坂恒夫 ソフトウエアシンポジウム2002 2002/07/18
生活財としての冷蔵庫の成立 日本生活文化史学会総会 2001/09/21
花森安治と暮らしの思想 ファッション環境学会第7回大会(愛知芸術文化センター) 1998/10/01
家庭用ミシンの文化的ー考察 ファッション環境学会第6回全国大会 1997/10/18
19世紀アメリカにおける家庭用ミシンの装飾について 1996/07/01
表示を折りたたむ
Works
 
社会貢献活動
2014/01 2014/01 食文化誌『vesta』特集「料理とメディア」責任編集
2008/12 高知女子大学 高知女子大学JICA「女性の生活と地位向上に寄与するリーダーの養成」事業
2007/12 高知女子大学 高知女子大学JICA「女性の生活と地位向上に寄与するリーダーの養成」事業
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
郷土食/郷土料理にかかわる国家政策とメディア表象 科学研究費 2015/04 2019/03
戦時/戦後のマスメディアにみる「消費者としての女性」の主体化と共同性 科学研究費 2011 2013
最初期テレビCMの学際的研究-ネットワーク配信による研究・教育活用システムの構築 科学研究費 2009 2011
戦間期の家事科学にみる社会教育と産学協同 科学研究費 2009 2010
ポピュラー・カルチャーにおける「戦争」とジェンダーに関する文化社会学的研究 科学研究費 2008 2010
全て表示する(11件)
家庭電化と主婦の役割意識の変化に関する研究 科学研究費 2006
主婦の社会参加と情報家電のかかわりに関する研究 通信総合研究所 2004
高齢者における情報機器のニーズに関する研究 通信総合研究所 2003
社会的・経済的事実としての商標の研究 科学研究費 2002
高齢社会における情報技術の習得と社会参加の関わりについての調査研究 21世紀ひょうご創造協会 2001
クイズ形式の文化についての歴史的・比較文化的研究 科学研究費 1998
表示を折りたたむ
特許等
 
その他