研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
白星 伸一
氏名(カナ)
シラホシ シンイチ
氏名(英語)
SHIRAHOSHI Shinichi
所属
【教員用】 通学課程 保医技学部 理学療法学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
5000036373
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
白星 伸一 シラホシ シンイチ
学歴
2000/04 2002/03 龍谷大学大学院 修士 社会学研究科 社会福祉学専攻
2002/04 2005/03 龍谷大学大学院 博士後期 社会学研究科 社会福祉学専攻
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
コ・メディカル形態機能学会
新経絡医学会
日本理学療法士会
日本産業衛生学会
日本社会医学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
ライフサイエンス 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
ライフサイエンス リハビリテーション科学 リハビリテーション科学、応用健康科学
ライフサイエンス 栄養学、健康科学
研究キーワード
二次障害予防
作業関連性運動器障がい
研究テーマ
作業関連性運動器障害の予防
高齢者健康増進、二次障害予防
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
働く障害者の安全衛生向上のための職場改善に向けて -多職種連携による調査から- 辻 村 裕 次 ,北 原 照 代 ,嶋 川 昌 典 白 星 伸 一 ,鈴 木 ひ と み ,垰 田 和 史 「労働安全衛生研究」 2024/09
滋賀県の理学療法士における労働と筋骨格系疼痛に関する質問紙調査 辻修嗣; 岩倉浩司; 白星伸一
辻村裕次; 北原照代; 垰田和史 共著 滋賀県理学療法士会学術誌
2023/03
Effects of different bed heights on the physical burden of physiotherapists during manual therapy: an experimental study/TSUJI
Shuji
TSUJIMURA
Hiroji
SHIRAHOSHI
Shin-ichi
TAODA
Kazushi
KITAHARA
Teruyo/Other/Industrial Health
理学療法士の筋骨格系疼痛に関連する要因の検討 辻/修嗣,北原/照代,辻村/裕次
白星/伸一
岩倉/浩司
垰田/和史 共著 産業衛生学雑誌 2022/05
理学療法士の筋骨格系の痛み有訴率と痛み予防策実施状況 辻修嗣
北原照代
辻村裕次
白星伸一
垰田/和史 その他(発表学会等) 理学療法学 2021/12
全て表示する(62件)
薬害筋拘縮症者における二次障害の発症状況 山本遼平,北原照代,辻村裕次,白星伸一,垰田和史 共著 社会医学研究 2021/07
理学療法士の勤務状況と筋骨格系疼痛の実態 男女別の分析結果 辻修嗣;
北原/照代
辻村/裕次
白星/伸一
岩倉/浩司
垰田/和史 その他(発表学会等) 産業衛生学雑誌 2021/04
薬害「筋拘縮症被害者」の二次障害予防に向けた取り組み 超音波診断装置による筋機能変化の検討 白星伸一
北原照代
辻村裕次
山本遼平
久郷真人
辻修嗣
垰田和史 共著 産業衛生学雑誌 2020/03
身体障がい者の安全・健康確保の良好事例と課題 白星伸一
辻村裕次
北原照代
垰田和史
成瀬瞳 共著 安全と健康 2019/12
薬害「筋拘縮症被害者」の二次障害予防に向けた取り組み - 多角的アプローチによる介入事例の検討 白星伸一
北原照代
辻村裕次
山本遼平
久郷真人
辻修嗣
垰田和史 その他(発表学会等) 産業衛生学雑誌 2019/09
就労障害者の二次障害予防 希少難病罹患者に対する作業環境整備 辻村/裕次
山本/遼平
白星/伸一
北原/照代
垰田/和史 その他(発表学会等) 産業衛生学雑誌 2019/05
VDT作業座位の改善による筋骨格系症状の軽快事例 辻村裕次
白星伸一
北原照代
垰田和史 その他(発表学会等) 産業衛生学雑誌 2018/05
サリドマイド胎芽症者におけるVDT作業座位の改善 筋骨格系症状の軽快事例 辻村/裕次
白星/伸一
北原/照代
垰田/和史 その他(発表学会等) 産業衛生学雑誌 2018/05
私立大学教員の労働実態 数事例の導入調査 辻村裕次
垰田和史
北原照代
白星伸一
冨田川智志
西田/直子 その他(発表学会等) 産業衛生学雑誌 2017/05
理学療法士の職業性腰痛に関する調査研究 垰田和史、辻村裕次、北原照代 佛教大学保健医療技術学部論集 2017/03
肢体障害者の二次障害予防実践報告 ?老年期を迎える肢体障害者が抱える課題? 辻村 裕次、垰田 和史、北原 照代 共著 第56回日本社会医学会総会講演集 2015/07
就労障がい者の二次障がい現状調査 辻村裕次、垰田和史、北原照代 共著 保健医療技術学部論集 2015/03
理学療法学科学生の性別における職業興味傾向について検討(VPI職業興味検査を用いて)第2報 越智淳子 共著 保健医療技術学部論集 2014/03
二次障害予防に関する調査・研究 辻村 裕次
川崎 浩子
垰田 和史 共著 滋賀県立リハビリテーションセンタ‐ 平成24年度 調査研究事業の結果報告書 2013/03
地域高齢者の運動介入によるバランス機能の変化 谷田惣亮、分木ひとみ、柴田奈緒美、安田孝志、藤川孝満、川﨑浩子、宇於崎孝、西村圭二 共著 保健医療技術学部論集 2011/03
運動観察から始める課題達成のための仮説検証作業 共著 理学療法 湖都 2011/03
VDT作業を行う障害者の安全衛生管理に関する事例的研究 辻村裕次、北原照代、垰田和史、白星伸一 単著 総合リハビリテーション 2009/06
車いす使用者のVDT(Visual Display Terminals; VDT)作業における二次障害予防のための研究-VDT作業を行う脊髄損傷者における負担軽減事例についての検討- 川﨑浩子、辻村裕次、峠田和史 共著 佛教大学保健医療技術学部論集 2009/03
車いす使用者のVDT(Visual Display Terminals;VDT)作業を行う脊髄狭窄症者における負担軽減事例 白星伸一、川崎浩子、辻村裕次、垰田和史 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2008/04
腰椎骨盤固定ベルト装着による頸椎運動性の検討 瞬間回転中心を考慮して 西村圭二、白星伸一、北村淳 共著 理学療法湖都(1347-3158) 2008/03
腰椎骨盤固定ベルト装着による頚椎運動性の検討 西村圭二、北村淳 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2007/04
介護のキーワード ICF 共著 株式会社法研『月間介護保険』 2006/08
運動制御過程とその調節 ―関節周囲受容器からの情報処理― 単著 臨床理学療法研究会『The Journal of Clinical physical therapy』 2006/06
ファンクショナルリーチテストを用いた転倒ハイリスク者の抽出方法の検討 ―身体能力認識機能変化に着目して― 川崎浩子、武富純子 単著 日本理学療法士会『理学療法学』 2006/04
卒後教育としての人体解剖実習実施の現状と課題 木村智子、分木ひとみ、河上敬介 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2006/04
呼吸時の腹筋群の筋活動についての検討 谷田惣亮、分木ひとみ、山崎敦、水谷名、宇於崎孝、小林亮一、砂川勇 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2006/04
高齢者に対する簡便な運動指導による運動機能評価の即時的効果の検証 川崎浩子、武富純子、砂川勇 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2006/04
腰椎骨盤固定ベルト装着による持続的効果の検討―5分間と10分間の装着時間の比較― 西村圭二、北村淳 共著 滋賀県理学療法士会学術誌 2006/03
昇段動作における前額面上での下肢アライメントの変化:前脛骨筋に対してキネシオテープを用いた検討 水谷名、分木ひとみ 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2004/04
正常圧水頭症の脳室拡大が歩行、平衡機能に及ぼす影響について 井上勝也、分木ひとみ 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2004/04
軸想起の違いが立位姿勢に及ぼす影響 分木ひとみ、宇於崎孝、谷田惣亮、夏原さゆり、中川知美、中川恵美、高間友美、砂川勇 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2004/04
Sprengel変形に対する肩甲骨引き下げ術後の理学療法 高間友美、大谷淳、山中恵美、大治みのり、梅居奈央、吉田仁美、中村由紀江、瀬戸洋一 共著 滋賀県理学療法士会学術誌 2004/03
深部感覚情報の処理過程1―関節周囲受容器からの情報処理― 共著 臨床心理研究会『The Journal of Clinical physical therapy』 2003/11
腰椎骨盤固定ベルト装着による坐圧変化 西村圭二、北村淳、分木ひとみ、木村智子、宇於崎孝、谷田惣亮 単著 臨床理学療法研究会『The Journal of Clinical Physical Therapy』 2003/08
ファンクショナルリーチテストにおける運動応答の変化 分木ひとみ、山崎敦、木村智子、宇於崎孝、砂川勇 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2003/04
在宅高齢者に対する転倒予防アプローチによる運動機能の変化 分木ひとみ、寄本明、砂川勇 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2003/04
理学療法士・作業療法士要請施設における人体解剖実習の現状 山崎敦、河上敬介、小林邦彦 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2003/04
理学療法士・作業療法士養成施設の人体解剖実習に関する現状調査 河上敬介、宮津真寿美、小林邦彦、山崎敦、宇於崎孝 共著 平成14年度科学研究費補助金研究成果報告書基礎研究(C)(1)コ・メディカルのための人体解剖のあり方と健康化学的情報の利用に関する研究 2003/04
理学療法学・作業量法学教育における人体解剖実習の現状調査 河上敬介、山崎敦、宮津真寿美、小林邦彦 共著 形態・機能 2003/04
静的姿勢制御と動的姿勢制御の関係性―重心動揺にみる相関性の検討― 谷田惣亮、砂川勇 共著 滋賀県理学療法士会学術誌 2003/04
筋紡錘からの感覚情報による運動学習 共著 臨床理学療法研究会『The Journal of Clinical physical therapy』 2002/12
軸想起による指回し運動特性の評価 藤川孝満、分木ひとみ、山崎敦、篠田恭一、木村智子、宇於崎孝、砂川勇 単著 滋賀県理学療法士会会誌『理学療法 湖都』 2002/03
障害児・者に対する継続的、包括的支援体制の構築 共著 龍谷大学社会学部紀要 2002/03
手すりを用いた立ち上がり動作の分析 砂川勇、酒井英志 単著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2001/06
臨床実習評価における技術・知識の評価と総合評価の関係性について 藤川孝満、分木ひとみ、山崎敦、木村智子、篠田恭一、砂川勇 共著 全国私立リハビリテーション学校連絡協議会『リハビリテーション教育研究』 2001/06
全前脳症児の安楽な姿勢の検討 音居玲子、伊藤恵、分木ひとみ、高橋洋子 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2001/04
歩行速度の変化に対する反の様式の分析 ―腰痛を有する者と健常者の比較― 山崎敦、砂川勇 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2001/04
立ち上がり動作時の体幹筋と大腿四頭筋の関係 山崎敦、砂川勇 共著 滋賀県理学療法士会会誌 2001/03
軟骨無形成症の立ち上がり動作について 高間友美、大谷淳、中村由紀江、大治みのり、田所愛理、夏原さゆり、吉田仁美、瀬戸洋一(MD) 共著 第15回滋賀県理学療法士学会会誌 2001/03
内部モデルを用いた運動制御 共著 臨床理学療法研究会『The Journal of Clinical physical therapy』 2000/08
下り坂歩行における動作特性 ―制動様式に着目して― 山崎敦 単著 臨床理学療法研究会『The Journal of clinical physicaltherapy』 2000/04
降り坂歩行における動作特性の変化について 山崎敦、砂川勇 共著 日本理学療法士協会『理学療法学』 2000/04
滋賀県における地域療育活動の現状と今後の方向性について 砂川勇 共著 滋賀県理学療法士会会誌 2000/03
総説 記録について 共著 1999/06
両大腿切断患者の義足歩行について 弘部重信、分木ひとみ、服部紀子、山中恵美、大谷淳 単著 滋賀県理学療法士会会誌 1991/03
地域保健医療について 井川講栄 共同 滋賀県理学療法士会会誌 1987/03
2024/01
表示を折りたたむ
MISC
新経絡治療の理学療法領域での可能性について 白星真一 共著 労働者住民医療 2019/08
障がい学生支援のための連携の在り方 白星 伸一 学生相談センター年報 2019/03
身体障がい者の安全・健康確保の良好事例と課題 白星伸一
垰田和史
北原照代
辻村裕次
成瀬瞳 単著 安全と健康 2019
著書
介護福祉学への招待 地域包括ケア時代の基礎知識 松田美智子 藤川孝満 藤本文朗 垰田和史 共編者( 共編著者) クリエイツかもがわ 2015/04 978-4-86342-161-5
ワークデザイン ステファン・コンズ/著 スティーヴン・ジョンソン/著 宇土博/監訳 瀬尾明彦/監訳 日本産業衛生学会・作業関連性運動器障害研究会/編 共訳 労働科学研究所 2013/05 978-4-89760-327-8
オーチスのキネシオロジー 身体運動の力学と病態力学 原著第2版 山﨑 敦
佐藤 俊輔
藤川 孝満 共訳 ラウンド フラット 2012/06 978-4-904613-19-1
PTOT必修シリーズ 消っして忘れない運動学要点整理ノート 2009/08
PT・OT必修シリーズ 消っして忘れない運動学 要点整理ノート 福井勉、山崎敦 編 共著 羊土社 2009/08 978-4-7581-0783-9
講演・口頭発表等
化学物質過敏症に対する新経絡治療効果の検討 白星伸一 日本新経絡医学会 2023/11/05 日本新経絡医学会
二次障がい予防 白星 伸一 第21回 肢体障害者全国交流集会 2022/10/23 第21回肢体障害者全国交流集会in兵庫実行委員会
薬害筋拘縮症の二次障害予防策ー多職種により作業環境に介入した事例ー 白星 伸一 第93回日本産業衛生学会 2020/05/15 日本産業衛生学会
薬害「筋拘縮症被害者」の二次障害予防に向けた取り組み―超音波診断装置による筋機能変化の検討― 白星 伸一 第22回日本産業衛生学会作業関連性運動器障害研究会 2019/10/26 日本産業衛生学会
薬害筋拘縮症者の二次障害について(第2 報) 白星 伸一 第60回日本社会医学会総会 2019/08/07 日本社会医学会
全て表示する(46件)
新経絡治療の理学療法領域での可能性について 白星 伸一 労住医連第37回総会 2019/08 労働者住民医療機関連絡会議
薬害「筋拘縮症被害者」の二次障害予防に向けた取り組み 白星 伸一 第20回作業関連性運動器障害研究会 2019/02/16 日本産業衛生学会 作業関連性運動器障害研究会
サリドマイド胎芽症者の二次障害予防 白星 伸一 第3回サリドマイド胎芽症研究会 2019/02/09 サリドマイド胎芽症サリドマイド胎芽症患者の健康生活実態の把握及び支援基盤の構築 研究班
サリドマイド胎芽症者の二次障害予防 第58回日本社会医学会総会 2017/08/20
リハビリテーション医療における新経絡治療の可能性 第7回日本経絡医学会 2017/06/25
老年期を迎える肢体障がい者が抱える課題 -訪問調査・介入結果からの検討ー 白星 伸一 第57回日本社会医学会総会 2016/08/07 日本社会医学会
車椅子バスケットボールにおける車椅子駆動時の座圧調査 白星 伸一 第57回日本社会医学総会 2016/08/07 日本社会医学会
肢体障害者の二次障害予防実践報告―老年期を迎える肢体障害者が抱える課題- 白星伸一 第56回 日本社会医学会総会 2015/07/26 日本社会医学会
50代後半の障害者における二次障害の現状と課題-事例的検討を通じて- 白星伸一 第55回日本社会学総会 2014/07/01 日本社会医学会
就労障害者の二次障害予防に関する調査 白星 伸一 平成25年度第8回滋賀県連携リハビリテーション学会 2013/12/15 滋賀県連携リハビリテーション学会
滋賀県における就労障がい者の二次障がい現状調査報告 白星 伸一 第54回日本社会医学学会総会 2013/07/07 日本社会医学会
二次障害予防の取り組みにおける職種間連携の現状と課題 ~脳性麻痺事例に関する検討~ 白星 伸一 第7回滋賀県連携リハビリテーション学会研究大会 2012/12/09 滋賀県連携リハビリテーション学会
車いす使用者のVDT作業による二次障害予防のための調査研究(第3報) VDT作業を行う脊髄損傷者における負担軽減事例 白星伸一、川崎浩子、辻村祐次、垰田和史 第44回日本理学療法学術大会 2009/05/29 日本理学療法士協会
車いす使用者のVDT作業による二次障害予防のための調査研究(第4報) 労働実態に基づいた褥瘡予防対策の検討 川崎浩子、白星伸一、辻村裕次、垰田和史 第44回日本理学学術大会 2009/05/28 日本理学療法士協会
頭尾側方向への軸圧抵抗エクササイズが立位姿勢に与える影響 背臥位におけるアプローチ 西村圭二、北村淳、白星伸一、山崎敦 第44回日本理学療法学術大会 2009/05/28 日本理学療法士協会
Thoracic Stability Belt(TSベルト)装着による立位安定性および臨床的効果の検討 西村圭二、北村敦、白星伸一、山崎敦 第43回日本理学療法士学術大会 2008/05/01
車いす使用者のVDT作業による二次障害予防のための調査(第二報)―座位褥瘡に着目して― 川崎浩子、白星伸一、辻村裕次、垰田和史 第43回日本理学療法学術大会 2008/05/01
車いす使用者のVDT(Visual Display Terminals;VDT)作業を行う脊髄狭窄症者における負担軽減事例 白星伸一、川崎浩子、辻村裕次、垰田和史 第43回日本理学療法学術大会 2008/05/01
運動観察からはじめる仮説検証作業 大阪府理学療法士会主催研修会 2007/05/01 大阪府理学療法士会
地域での連携を考える 滋賀県湖東地域振興局主催 地域リハ全体研修会 2007/03/01 滋賀県湖東地域振興局
高齢者に対する簡便な運動指導による運動機能評価の即時的効果の検証 武富純子、川崎浩子 第41回日本理学療法学術大会 2006/05/01
国際生活機能分類 新しい障害概念の捉え方 現職者研修会 2006/03/01 滋賀県介護支援専門員協会
新しい障害概念の捉え方 滋賀県湖東地域振興局主催 現職者研修会 2006/02/01 滋賀県湖東地域振興局
研究法入門 滋賀県理学療法士会研修会 2005/10/01 滋賀県理学療法士会
ケアスタッフに求められる視点―自立支援に向けて― 兵庫県理学療法士協会研修会 2005/09/01 兵庫県理学療法士協会
国際生活機能分類の基本的理解 滋賀県湖北地域振興局 リハビリテーション研修会 2005/02/01 滋賀県湖北地域振興局
軸想起の違いが立位姿勢に及ぼす影響 分木ひとみ、宇於崎孝、谷田惣亮、夏原さゆり、中川知美、中川恵美、高間友美、砂川勇 第39回日本理学療法士学術大会 2004/05/01
障害児に発症する二次障害と対策 滋賀県理学療法士会 滋賀県理学療法士会研修会 2004/01/01 滋賀県理学療法士会
ファンクショナルリーチテストにおける運動応答の変化 分木ひとみ、山崎敦、木村智子、宇於崎孝、砂川勇 第38回日本理学療法士学術大会 2003/05/01
在宅におけるリハビリテーション 滋賀文化短期大学公開講座 2002/05/01
運動学習の基礎知識 滋賀県理学療法士会研修会 2002/05/01 滋賀県理学療法士会
歩行速度の変化に対する反応様式の分析 ―腰痛を有する者と健常者の比較― 山崎敦、砂川勇 第36回日本理学療法学術大会 2001/05/01
下り坂歩行における動作特性の変化について~大腿直筋と腓腹筋の活動に着目して~ 山崎敦、砂川勇 第40回近畿理学療法士学会 2000/11/01 近畿理学療法士学会
滋賀県における地域療育活動の現状と今後の方向性について 砂川勇 第14回滋賀県理学療法士学会 2000/07/01 滋賀県理学療法士学会
降り坂歩行における動作特性の変化について 山崎敦、砂川勇 第35回日本理学療法士学会 2000/05/01 日本理学療法士学会
目標物の有無による段差昇降時の動作変化について 山崎敦、砂川勇 第6回近畿理学療法士学会 1999/11/01 近畿理学療法士学会
臨床実習評価における技術・知識の評価と総合評価の関係性について 藤川孝満、分木ひとみ、山崎敦、木村智子、篠田恭一、砂川勇 第6回リハビリテーション教育研究大会 1999/08/01
重度心身障害児に対する水泳の効果について 山中恵美 滋賀県社会福祉学会 1995/03/01 滋賀県社会福祉学会
滋賀県における地域療育の現状と課題 近畿社会福祉事業団研究大会 1994/10/01
両側大腿義足歩行の特徴 弘部重信、分木ひとみ 第6回滋賀県理学療法士学会 1991/11/01 滋賀県理学療法士学会
地域保健医療について 第1回滋賀県理学療法士学会 1987/11/01 滋賀県理学療法士学会
表示を折りたたむ
Works
社会貢献活動
2022/05/01 2023/05/01 公益財団法人 ひかり協会 ひかり協会会報ふれあい 新・健康づくり フレイル予防
2015/09/05 リビング京都 姿勢にまつわるこれってほんと?
2011/10 2011/10 福井理学療法士会会員 平成23年度福井理学療法士会研修会 テーマ 姿勢、運動観察から始める腰痛への対応
2010/05 2010/05 平成22年度滋賀県理学療法士会第一回研修会テーマ:「姿勢観察から始める運動分析 ―中枢疾患編―」
2001/10 2004/12 滋賀県志賀町「健康増進事業転倒予防教室」(志賀町保健センター)
全て表示する(7件)
2001/07 2002/06 滋賀県志賀町「遊びリテーションリーダー養成講座」(志賀町保健センター)
2013/04 2025/03/31 公益財団法人ひかり協会 公益財団法人ひかり協会 救済対策委員
表示を折りたたむ
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
障害をもつ労働者の労働災害の実態把握と安全衛生対策の確立に資する研究 厚生労働省 厚生労働科学研究費 2021/04/01 2023/03/31
二次障害予防に関する調査・研究 滋賀県立リハビリテーションセンター 2012/07/01 2013/02/01
特許等
その他